X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 04:03:10.08ID:dPlUqpZi
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541694925/
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:12:46.00ID:TqIjNKxK
>>261
一枚目左下に写ってる画像
あの黒いやつは新種のスプロケット押さえかと思った
BB外しだよなぁ
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:53:01.11ID:zmfA2oBI
>>269
やっぱりそうだよな
しれっとそれで回そうとしてる写真あるからおかしいと思ってた
>>268
とりあえずあと大きめのモンキー有れば交換は出来るよ
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:21:05.60ID:1QQqbDr4
>>270
俺 文房具の砂消しでやってる ついでにシューもゴシゴシすると当たりが柔らかくなってエエで!
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:49:33.93ID:sGUTwP6C
各所調子いいように思うんだけど
乗り出しはいい感じなんだが
なんだかそのうち重っ苦しい感じになるのがあるw
RDなんか影響ある?
古〜いの(半鉄仮面w)をむりやりつけてるんよねぇ
一応可能な範囲で分解整備はしたて個体としては調子いいんだが
アウタオーローに入れるときにバキボキってw
おまえwwよくそれで壊れないなwwwwって感じなんだけどさw
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:25:43.86ID:BslCQ50d
なんか調子いいんだけど重たい気がするw
フル勃起してると重たいのか?
っつーか重たい時はフル勃起ではないのだがw

な〜んか重たいんよねぇーw
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 07:08:58.35ID:78uR3llN
シマノのFD調整ってボールポイントの六角レンチでやっても大丈夫?
2mmドライバータイプの六角レンチ買ったほうがいいですか?
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:57:01.85ID:nwKzF+fn
おまえが不器用かどうかによる
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 09:07:26.00ID:/w/SkyeX
工具の精度にもよると思うが、ワンセット2000円位のボールジョイントなやつは、4mm以上はともかく2mmはちゃんと引っかからず
FDRDはワンセット300円位の普通のアーレンキーで調整してる
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:18:46.81ID:kxvtkmWS
>>281
やっぱりボールポイントでイジれる場所じゃないのね
ボールなし、ドライバー、T字どれかホムセン行って買ってくる
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:42:03.98ID:KH8bvzIe
工具に詳しいわけじゃないから、何を言ってるか分からんかったわ
ボールポイントって六角の長い側にあるんじゃ?と思ってた
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 20:56:54.55ID:QXHFEvzw
ハブのformula RB-5711ってフリーハブ11s対応に交換出来ますか?
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:04:18.62ID:Cw3oPrHb
フロントダブル化とリアディレイラー交換とトグス取付とスプロケ交換で三連休が終わった
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:25:39.29ID:e2DJzoDT
BBのタッピングとフェイシングを有り合わせでDIYしとる猛者はおるか?
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:59:50.07ID:NPvSkpBV
最初の一山やっちまって細工ヤスリでなんとかなった事あるけど、
芯出し目的でやるなら専用工具使うべきだね。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:42:25.62ID:Adm15xck
柔らかそうなアルミリムでブレーキがぞりぞりしちゃうんだけど
研磨してすーって効かせるようにすることできる?

え?マジ?
どうやって?
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 06:18:32.91ID:N4rhPp78
>>293
砂消しゴムをカッターで切ってシューの形にして、シューの替わりに取り付ける→ストップアンドゴー町内2〜3周→新しいシューに交換
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 08:21:22.44ID:jpl/169G
広くて安全な場所でブレーキ開放してアクリルタワシ挟んで少し走ればキレイになる
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:03:24.42ID:dwylGvaY
なにしてもリムと相性が悪いシューはあるので、足掻いても無駄
リムにやさしいい柔らかめのシュー買ったほうがいい
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:35:15.63ID:BLc5O/dX
リムは磨耗するから研磨するとホイールの寿命が短くなるよ、シューを変える方が良いです、すでにササクレてるなら出っ張った部分は取り除くけど、面を平らにするのは避けるべき
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 09:39:55.10ID:p0sraKze
チビたシューに焦げ落としのスポンジ接着して走り出したら植え込みに突っ込んだ事あるわ。
前後片方ずつやるべきだった。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:33:01.18ID:ZGqNXD4q
トーインて進行方向前が閉じ気味の後ろ開き気味だよな普通、何回やってもキーキー鳴りがやまないんで
腹立って逆にしてやれと思って進行方向前開き気味にしたら一発で鳴りがやんだ。なんかもう意味がわからない、
トーインて何なのよ一体
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:41:02.66ID:pF2jN+Ob
ブレーキの鳴きはエントリークロスの場合ブレーキシューを交換するのが一番効果あった
s65tとかから定番のmt70t4
あとは急な坂をフルブレーキかけながらくだって強引に表面処理する
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 22:50:06.14ID:T24lCgJJ
無理にトーインにしなくてもいい。大事なのは制動力が最大に発揮されること。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:10:39.15ID:YXkE0ZcJ
シューがリムに引きずられてトー角度が変わるの見越して
シュー面圧を一定にしよう、ってのが多分始まりで
そしたら鳴き対策にも効果的だった、って感じではないかと
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:15:06.34ID:YXkE0ZcJ
シューがフラットに減るほうが効き良くてコントローラブルな感じするんだけど
そういや摩擦力は荷重に正比例で見かけの接触面積にはよらないよな
Vブレーキは摩材の減りを遅くする目的でシューがでかくなったんだと思うけど
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 07:47:03.53ID:rA3OjsML
強烈な急ブレーキか、雨の中で長距離ブレーキかけて下ったりとか
そんなんじゃなきゃシューの磨耗面が調整必要とはおもえんが
異物やきき具合は調整するけど
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:13:59.05ID:pCq1esik
>>315
車輪ロックするよりは角度付けて本気ブレーキまでの遊びがあった方操作しやすいってのが始まりかと思ってた
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:23:11.80ID:mqQc0lnN
車のリーディングトレーリングブレーキから推測すると
トーイン=トレーリングでじんわり効く
トーアウト=リーディングで倍力効果が出てガツンと効く
となる
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:10:07.86ID:kvMkcpBs
>>322
リムブレーキで倍力って・・・
(ヾノ・∀・`)ナイナイw

サーボブレーキやダイネックスは
有ったけどな。
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:05:35.99ID:0RQ8o7J5
消ゴムの角を使うのと面ではどちらが少ない力で字を消せるか思い出せば良いのです
トーアウトもシューが減って面接触にいずれなりますけど
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:19:33.28ID:OULRRRE0
>>325
トーインとか接触角弄っても結局こうなんだよねw
極限競技マン以外は片方だけ優先的に削るなんてアホな選択肢はとらんだろうし
一般職にはリムとシューが馴染まない状態で面接触させないって鳴り防止の側面が強い
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:00:06.14ID:4LvXEqWt
シューをリムじゃなくてタイヤをはさむように取り付けると異様に効くんだぜ?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:03:32.96ID:wegAPSz2
チビてキーーーー!っていうシューを削りたいと思ったことはないのか?
>>305のおかげでできそうだわwトン
ホザン買ってみたw
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 04:42:17.77ID:sagYg7L/
外からノギスで計測したりして、今入っているBBをエスパー特定したり
どのBBを買えばいいのか判定することは可能ですか?(´・ω・`)
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 05:01:24.19ID:K/1TYN3r
>>330
フレームのメーカー・年式・モデル名
クランクのメーカー・モデル名
各部寸法がわかれば可能かもね。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:26:17.35ID:x1BNFzdj
>>330
ノギスを当てたらわかるけどフレームの寸法は難なく測れる
BBの種類もクランク取り付け部の外観から十分に判別可能
完成車なら331の通り、モデルと年式がわかってスペックを公開してる車体であればすぐわかる。
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:23:27.93ID:6NF7XHgk
毎日自転車使うので買う前の確認のためだけに分解組み立てするのは面倒臭いじゃん!
とか?
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:29:33.25ID:CPyiAtQw
どうせ四角テーパーの軸長が知りたい
って質問だろ
外からノギスでは無理

このスレ長いと質問者の聞きたい質問がエスパーできるようになる
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:03:12.35ID:qckhSwId
素人ほどバラすの嫌がるよな。自分のことだけど。
新しいBB買うってことはどうせバラさないといけないんだから大人しくバラそうや。
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:08:37.10ID:FQotiqMX
フレーム購入時の付属ヘッドパーツが一番合ってると考えていいのかな?
クラウンコーンが今まで見たこと無いような形状なので悩み中
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:59:34.35ID:OYQ5JELJ
>>339
タイヤのインジケーターがあるならそれで
ないなら走行距離、トレッドの摩耗と損傷具合、最近パンクしたかどうかで判断
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:43:30.71ID:K/1TYN3r
>>338
規格が合ってさえいればなんでもいいわけだけど、
特殊な物だとなんでもってほど選択肢多くないかもね。
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:51:22.36ID:U1VOpOrt
田舎道を長距離通勤とかしてるわけじゃないならコード見えるまででいいよ実際
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:29:43.74ID:uSygSZWD
リアならこれでいいけどフロントだと逆向きの矢印がサイドに書いてあるかもな
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:40:58.05ID:qckhSwId
タイヤよりチューブ捨てるタイミングが知りたいわ。
うちのR-Air、3カ所パッチ貼ったやつとかあるんだけど、捨てるか迷うわ。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:26:24.56ID:oplT7+pm
今からロードのステム交換するんだけどさ、センター出しが憂鬱。
飲んじゃったし。
そんなことよか後ろからおっぱい揉みたいわ。
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:08:08.64ID:CPyiAtQw
レーザー式のセンター出しのやつ買えば
海外通販で買えるだろ
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 04:32:21.13ID:csZRYn/b
チューブもタイヤも未使用で保管したら5年10年持つってメーカーが言ってますし、使用済みはシラネ
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:19:08.89ID:WycS/pg7
>>360
あれなんか既視感あるなと思ったら
この板によくいる実体験を書いてる人に妄想で反論してしかもマウンティングもするキチガイそのもので笑ってしまった
民族病だったんだな
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:03:25.64ID:KKbuqHj1
3t のエアロノヴァプロに交換しようとしてるんだけど、アウターケーブルが全然はいりません。これ使ってる人、どうやってアウター通しましたか?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:08:02.39ID:eXg8S2fv
>>366
まず古いシフトワイヤーを2本なんとか通す
それも通らないならもっと細い針金→ポリチューブ→シフトワイヤーの順で
それにシフトアウターブレーキアウターをうまいこと通す
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:22:52.84ID:KKbuqHj1
>>367
その手順でやってるんですが、シフトのアウターはなんとか通るけどブレーキのアウターがブラケットのとこの穴から出せないんです。
柔らかめのアウターを使った方がいいんですかね?今はシマノのアウターですが、もう何度もやり直ししてたらボロボロに、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況