X



ロード初心者質問スレ part451

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 20:42:41.95ID:VeoSGGf9
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part446
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542124618/
ロード初心者質問スレ part447
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543746167/
ロード初心者質問スレ part448
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544007709/
ロード初心者質問スレ part449
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545478895/
ロード初心者質問スレ part450
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545478928/
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:44:36.01ID:3YYmw89a
サイクルキャップには布地が下に垂れていて、
顔の側面や後部を覆うものがありますが、
耐熱効果はどんなものでしょうか?
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:48:55.52ID:GMx2gvrR
>>777
それは日焼け防止だろ
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:07:36.37ID:rM9jHbUV
明日、どこに行こうか迷ってます。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:50:52.15ID:bEw8vbjW
ヘルメットかぶると禿るの?
インナーがあると禿るの?
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:55:20.34ID:YY70uFwO
重量が軽いと上りが楽、と聞いたんですが体重の方がはるかに重いから2、3kg軽くてもほとんど変わらなくないですか?
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:04:56.79ID:YY70uFwO
>>784
12kgのクロス乗ってるんですけど8kgくらいのロード乗ったら別世界ですか?
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:08:13.25ID:QPMu3JHl
レースにエントリーしてみたけど、特に主催からの連絡や案内がない。普通はこんなもの?
当日行ったらエントリーされてなかったとか、あるのかな。サイクリングイベントに参加した時は特に案内など無かったし、それと同じ感覚でいいのかなとは思うけど…
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:33:35.13ID:N2OxCV19
>789
過去の参加者のブログを見たら、当日配られるみたいだった。
>790
要項に何も書いていないから、事前には何も来ないと考えていいかな。
分からないことが沢山あって、超コミュ障の自分が既にメールと電話で色々聞いてしまっているので、今更聞きにくいですw
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:42:12.77ID:P791tHrZ
今さらろんぐらいだぁす!見たけどやはりロード買ったら世界が変わるかな
何回試乗してもあのハンドルが受け付けないけどな
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 00:34:10.27ID:SQxQVT26
>>792
現在クロスバイクに乗ってるなら、エンドバーを
グリップ内側に付けて取り敢えずライドで100km
くらい走れば、ブラケットポジションの良さが
何となく理解出来ると思う。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 00:36:26.24ID:IGRynNM0
もし今までクロスに乗ってたなら実のところ大して変わらん
比較的大きく変わるのは登りの労力くらいだな
結局一番大きいのは本人の「速く走ろう」という意欲だ
それさえあれば体力も技術も鍛えられる

ママチャリやルックMTBからの乗り換えならかなり変わる
がしかしロードは一般的にデリケートでトラブルは起こりやすくなる
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 00:55:08.01ID:6fjxaULp
トップスのウェアって男がレディースを着て使いにくいことってある?
ちょっとウエストラインが違うくらい?
通販だと激安であるからそれならアリかなって思ってるんだけど
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 00:58:49.31ID:R4rMGqPJ
松尾伴内かよ
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 01:09:40.78ID:IGRynNM0
メンズでもメーカーによってサイズ感まちまちなのに
一口にレディースと括って男に適合するか否かなんて答えられる奴いるのか?
そんなもん自分が人柱になるしかねぇと思うが
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 04:04:00.58ID:a+xNtm4J
女性用にこだわるおかしなのがいるな
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:27:09.03ID:+4QoCSbj
自分は女性用のフレーム使えるか聞いたことはあるけどウェアは知らないし、そんなつもりないから
知恵袋とかにもあるけど女性用のフレームに乗ってると彼女に買ってあげたけど振られて仕方なく乗ってると思われるらしい
これは彼女いない歴が人生の自分にとっては魅力だな、少しは見直されるかもしれない
もちろん、そんな見栄はるより体にあって財布に優しいのロードを探しに行く
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 15:19:57.94ID:tGojAEfI
ロード乗り始めて三年。ここ二年はヒルクライムメインで走ってきました。
太ももは太くなったけど、ふくらはぎはそんなに太くなりません。
速い人のふくらはぎって太いですよね。
乗ってるだけでは太くならないんでしょうか?
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 15:32:52.91ID:scdyCVkx
>>805
ふくらはぎ太くしたいやつって定期的に出てくるけど、
その度にちゃんとした乗り方ができてればふくらはぎは太くなりませんって言ってフルームのふくらはぎの写真上げてる気がするわ。
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 15:37:33.59ID:tGojAEfI
>>806-808
知りませんでした
これで悩みなく走れます
ありがとう
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 16:52:06.94ID:RCW8WeCg
俺はふくらはぎはもともと太い、トレーニングしなくても肉がモコっと膨らむ
反対にももはとても細い、ふくらはぎとももが同じくらいの大きさ(盛ってる)なんじゃねーくらい
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 16:53:47.76ID:tGojAEfI
>>812
なんかスポーツしてました?
ふくらはぎ太いといかにも速そうに見えてかっこいいんですよね・・・
でもそれは間違い
0814ひよこ
垢版 |
2019/06/22(土) 17:13:33.90ID:pl7rvtNm
>>805
ふくらはぎが太くなるのはきちんとしたペダリングが出来ている証拠ですね
踏むよりもそれを助けるために太腿を上げて押し出す時、踵の角度を固定しながらやると
自然とふくらはぎに力が入ります。それが直接的なパワーとしての推進力にはなりませんので
速いかどうかは別としても太腿の裏(ハムストリング)が発達するのと並行してふくらはぎが鍛えられ
【結果として】そのような筋肉の付き方になってくると思います
ただ、ふくらはぎが太いからといって太腿や軸の速筋が柔だとどうしようもないです
ピストルスクワット(片足自重トレーニング)が出来るかどうかは
割とふくらはぎが安定性を維持するために必要な気がします。踵(角度)もそうですね
元々ふくらはぎが太い人もいますので一概には言えませんがハムが太いほうが速くて粘れるような印象を受けますよ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:21:17.81ID:JrcneI3f
証拠ですね

推進力にはなりませんので
速いかどうかは別としても
と思います


割と  気がします
一概には言えませんが  ような印象を受けます
0816ひよこ
垢版 |
2019/06/22(土) 17:31:43.06ID:pl7rvtNm
>>786
それは普通かもしれませんね。そのイベントのネットサイトでエントリーリストが掲載されていませんか?
もし郵送だとしたら大抵は開催1週間前に通知が届きますね
かなり昔になりますがJBCFやJCFやその他のイベントに参加したことがありますが
ゼッケンや計測タグは全て当日配布です。JBCFはメットに被るタイプでした
CSCクリテはゼッケンプレート式でサドルに着けるやつ。しかも当日エントリーOK
一度だけバイクナビグランプリ?ひたちなかエンデューロだったでしょうか・・・
で案内状を忘れていったことがありますが名前を言ったら参加できました
受付で名前だけ伝えてでももいけるのではないでしょうか
0818ひよこ
垢版 |
2019/06/22(土) 18:01:55.57ID:pl7rvtNm
>>817
^^/
0820ひよこ
垢版 |
2019/06/22(土) 18:42:07.32ID:pl7rvtNm
>>819
そうくると思った^^
0821ひよこ
垢版 |
2019/06/22(土) 19:17:11.58ID:pl7rvtNm
>>781
それは、その人の体重によりますね。
極端な話ですが体重100kgの人がバイクの2、3kgを軽減しても
全体的な重量比率としてはほぼ変わりません
対して、体重が50kgの人の2、3kgのインパクトが大きくなります
殆どのクライマーの人は体重を抑える傾向にありますのでどうしても
バイク全体の重量が重要になってきますね
自転車での坂は重力との闘いですが
重力加速度でもわかる通りその逆で勾配がきつくなるにつれ
その勾配の係数を伴った2乗倍のエネルギーが必要となります
ですので、ヒルクライムにおいては僅かな重さを軽減することが重要になりますね
もし、体重が重いようでしたらバイクよりも自身の体を脂肪ではなくて筋肉に置き換える努力は必要です
逆に、単なるヒョロヒョロの筋力もない細身の人が坂で強いわけではなくて
きちんとした筋力で凌ぐスキルとのバランスしかり
自転車の重量がどうしても問われることになると思います
個人的な意見としては、体重を減らしつつ脚力をアップして自転車を軽くすることかなと思いますね。
体重が筋肉で増えるのでしたら全体的なパワーが上がりますので結果的に良いです
痩せ型の人は筋肉を付けて重くしたほうがいいと思います
絶対パワーを上げることはレースでは必須の努力かもしれませんね
0823ひよこ
垢版 |
2019/06/22(土) 19:29:00.16ID:pl7rvtNm
>>822
改行いれないと投稿するときに一行が長すぎてエラーになるんだど普通は改行しないのかな?
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:29:45.27ID:2a231q7w
例えばy'sで買うとしたらバイオレーサー1000でロード買ったらしばらくは8000のコースは受けなくていい?
y'sではないんだけど買った店で初期調整したあとポジション変えてない
まだトータルで300kmしか走ってないんだけど
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:35:17.15ID:YmTmbB/F
前の5000を受けた時はある程度乗り込んでから受けたな、まあ300キロぽっちじゃ話にならん、まだ受けんでいい
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:40:39.85ID:p14WQy3W
バイオ\8,000の受けたがバイク持ち込まないでワイズのデータで合わせたら
バイクデータ無茶苦茶で全く無意味だった
ポジション出てたみたいでサドル高も5mmと変わらなかったかな
バイク買い換えたんで今は全く違うポジションになってるけど新しいバイクの
ポジションの参考にすらならなかった
まともなバイク屋ならあんなの受けなくても初期のポジション出してくれる
後は変更する前にデータ取って乗りながら自分で微調整した方が早い
0827ひよこ
垢版 |
2019/06/22(土) 19:52:42.06ID:pl7rvtNm
>>824
それはあくまでもスタンダードな指標ですね。バイオレーサー自体も実際は曖昧です
ですが、サドルの前後、上下位置はそのままでいいと思います。なぜかというとそのサドルの位置は肝となるからです
いま300km走って膝痛などの違和感が無いのでしたら、これから先に競技を目指すのでしたら猶更ですが
そのまま前傾を深く出来るようにハンドルの位置をさげたりステムの長さを調整するようにしたりして
【自分の乗った感覚で】調整していけばいいだけですねそしてサドルの位置も好みによって変えたりとか色々です
色々ありすぎて複雑ですが、一番大切にしたいのは【身体(体重)がペダルに乗る】
という感覚があるポジションを自分で探すことかもしれませんこれは、よく言われる【ブラケットを軽く握る】ことに繋がります
いくら前傾をとってもブラケットに力は入っているようなポジションは初期の段階ではよろしくありません
ただ、その分サドルに座る感覚が多くなってお尻が痛くなりますが段階を踏んで少しづつ慣れていって前傾を深めていったほうがいいと思いますよ
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:23:53.88ID:YmTmbB/F
俺はバイオ5000だったけど受けて良かったな、二時間位拘束して5000円なら割に合わんやろうなぁ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:28:31.28ID:IGRynNM0
こういうのは自分でポジションを探せない人が「これで正しいんだ」安心するためにある
当たり前だが自分で答えを出せる人には必要ない
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 23:18:34.35ID:GWXbdefO
すみません
2011年giantpaceに乗っています。
スプロケットの磨耗やシフトレバーの割れで、コンポーネントを新しくしたいと考えています。
105に交換を解決いるのですが色々わからないのに田舎できける店がなく困っています。
まずホイール含めコンポーネントいっしきを買おうと思っていますが何か気を付けることはありますか?
0833sage
垢版 |
2019/06/22(土) 23:21:20.01ID:VMo8hhcU
>>832
もう十分乗って寿命だから、新しい完成車を買った方が安いし、満足度高いと思うよ。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 00:40:32.92ID:oCGx3QPG
5000とか8000てなーに?
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 04:35:35.09ID:7kNCYFwE
皆さんありがとうございます。
調べたつもりだったのですが互換性はないんですね。105は別に車体ごと買うことを検討します。
もう一つ質問させて下さい。
paceはわりと愛着があります。フレームは悪くなっていないので延命したいのですが載せかえることができるコンポーネントはありますか?
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:04:07.43ID:3ynytCCJ
>>837
8Sのだったらだいたいどれでも
今回消耗してるのはシフターとスプロケってことだから、例えば
ST-R2000
CS-HG200-8
を買って交換すれば良いよ
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:14:51.67ID:t7eDQTcn
交換する部品はとりあえず>>838で行くとして(10速ならまた別として)
工具は持ってるのかな
六角レンチはあると思うけどスプロケット抜きやスプロケット固定器具は?

あとついでにブレーキのゴムも交換しときなよ消耗してるでしょ
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:39:31.87ID:7kNCYFwE
>>838
>>839
レスありがとうございます。
毎年スプロケットやチェーンの分解洗浄はしていたので一通りはあると思います。
てっきりホイールを変えれば11sにも対応出来ると安易に考えていました。教えていただけて助かりました。
コンポーネントは一度全取り替えしたいと考えていたのでst-r2000系統で調べてみます。ありがとうございます。
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 07:23:14.53ID:APj5ncQQ
>>840
結局コンポーネント全交換するほど愛着があるならpaceを105系に全交換してしまえば?
手間もお金もかかるからst-r2000系だともったいないかも
コンポーネント違いのコンフォート系のバイク2台持つより、その上で必要になったら新しい完成車買えば良いのでは?

自分したことないからわからなけどシフター、FD、RD、スプロケ、チェーン、クランク全交換、ケーブル張り直し、テープ巻き直し、あとどんだけ作業するのかな?
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 08:00:13.24ID:rHYcfVrz
¥70,000しない9年前のバイクに新しいコンポは流石に勿体ない気がするな
技術も進歩してるし買い換えた方が良いような…
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 08:40:50.64ID:APj5ncQQ
>>842
一度全交換の過程を練習したいのかもしれないな、安いのが良いなら中古品をオクやメルカリで揃えてはどうだろう?
また、これからclalisの新品に全交換するくらいなら105の新品の方が将来流用可能だから良さそうかと思った

思い出と共にpaceを動態保存ができるならそうして、新しいのを買うのが合理的とは思うけど、これはその人の思いもあるから
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 09:31:29.62ID:fNRm4NES
>>840
愛着があって使い続けたいってんなら止めはしない。
気の済むまで時間とお金を掛けてあげましょう!
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 09:50:15.51ID:6hMhAANm
愛着あるならアルテグラまでいっちゃえば?
自分でコンポ換装出来るようになったら後でフレーム買いとかもできるでしょう。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:26:06.57ID:dDys/7Uo
皆さんありがとうございます。
>>844さんが当初の考えに一番近いと思います。
paceとは一緒に旅をしてきたし、フレームがダメじゃないならと思っていました。
レースとかはしないし最近は旅もあまりなので通勤とたまに誘われるツーリングにと思っています。ツーリングは正直ついていけてないので悩んでいます。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:37:20.34ID:rHYcfVrz
>>847
自分ならその思い入れのあるフレームはコンポバラして壁掛けして部屋のオブジェ
にする
それで新しい105辺りの完成車買うよ
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 12:19:03.97ID:Bw0LHuOC
捨てる気無いならフレームとフォーク以外は金出せる範囲でなるべく良いものに全取替えだな
走りの違いを感じると更に愛着沸くぜ
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 13:50:51.55ID:oCGx3QPG
105から少しずつグレードアップしてかないと金を貢げないだろ
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 14:28:15.88ID:oCGx3QPG
ヅラエースはハゲてないと使っちゃだめ?
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:23:15.11ID:dDys/7Uo
質問したものですが、コンポーネント全部交換なら105化出来る認識であってますか?
皆さんに教えてもらって全部105化かフレームを思い出にして新しく買うか悩んでるんだがいます。
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:33:02.59ID:ID9Aqtnh
>>857
ハブが11速対応ならSTIレバーとディレーラーとスプロケを変えれば基本OKかな
R7000シリーズだとブレーキの引き代が違うので要注意
0859ひよこ
垢版 |
2019/06/23(日) 16:06:18.73ID:7iola07D
>>857
フレームが気に入っているのでしたらそのまま105にしたほうがいいと思いますね
ただ、新品のRシリーズでなくても11sの5800のほうが車体に合うかもしれません
105新型が出てから5800の中古価格がかなり下がっていますのでお買い得だと思います用途から考えてもdura-aceなんか必要ないですね。自分で使っててわかりますがこんなもの値段が高いだけで性能なんか変わりませんある意味糞です
giantのHP見たらBBの規格がスクエアーテーパーのようですのでコッタレスクランク専用工具が必要ですね
ねじ切りですのでホローテックUにすればいけるはずですクランクは50-34のコンパクトがオススメ
リアですが11Tは用途的に必要ないので12-28Tがよいかと思います。リア32、34Tなんかフロントがコンパクトなら必要無しホイールは自分が使ってたというのもありますがカンパのゾンダというモデルがコスパ的にも見た目的に性能的にもオススメ
話を聞いている限りですと整備のスキルもあるようですのでご自身で105で組んでみてはいかがでしょうか
更に愛着が湧いてモチベーションもupすると思いますよ
0861ひよこ
垢版 |
2019/06/23(日) 16:16:47.29ID:7iola07D
>>857
書き忘れましたが8sクランクについてはチェーンの内径が9、10、11sと0.2mm違っていてそもまま流用できませんので交換必須です
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:25:30.11ID:oCGx3QPG
くそこてしね
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:26:38.47ID:7Sx3s6hF
>>857
全て105のコンポーネントに全交換したいという意味なら今のホイールというかハブに11速のスプロケが入らない事があるらしいからその時はハブ交換はコストと手間的にありえないからホイールも交換なのかな?
あと、クランクを105に替えたいなら>>859さんがいうように現在のスクエアテーパーのBBもホローテック2のBBに交換が必要ということでしょうか?
とはいえ、自分はロード持ってないから当てにならないけど…すみません、余計なレスでした

ところで、今日は他のチャリ屋でサイズ54と50がありました。身長175cm弱だと、例の女性用フレームよりこちらの方が良いのでしょうか?
なんせ乗ったことないから本で読んでる知識はあってもサイズはわからないのです…
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:45:39.10ID:oCGx3QPG
わかったからクソコテしね
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:48:21.58ID:VSnqkuiQ
普通に新しいの買うのが賢いよな。
フレームだって寿命あるし、載せ変えの工賃や手間もかなりかかるよ。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 17:22:18.93ID:fNRm4NES
>>857
思い出は大事だけど、まずどこまでの予算を確保出来るのかが重要では?
ものすごく大雑把に考えると、まず105一式を新品で揃えて6万くらい。
現状の道具に何が揃っているかわからないのでなんとも言えないけど、工具類追加で1万から2万ほど。
ケーブル、チェーンなど小物類で5千から1万。ホイール、タイヤは流用。
とりあえず手始めはこんなとこで乗り出しまでは持っていけるはず。

次のステップとしてホイールを新調すると、これはもうピンからキリまであるが、
せっかく新しくする以上はグレードアップしたいのが人情なので、タイヤも込みで5万ほど。

ここまでくると、定価で15万くらいの105の新車が買えるくらいの金額になる。
もちろん各パーツのグレードを落とせば予算を下げることは可能。

以上は全て自分で作業する場合だけど、店に依頼すると工賃でおよそ2万くらいかららしい。
自分で作業をするとさらに愛着が湧くこと請け合い。より愛しくなるでしょう。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 17:29:15.85ID:oCGx3QPG
一度全交換の過程を練習したい
って言ってる本人の意思を無視しまくりで草
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 17:54:31.93ID:dDys/7Uo
>>859
皆さんに聞いてから調べ直して、あなたが仰るような内容を想定していました。
まだどこかに間違いがあるのですか?

>>867
当初は自分で楽しんでやるので7〜8万くらいで105になるなら良いなと思っていました。しかし105化は難しいとお聞きしてクラリス化で5万くらいを考えています。
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:11:15.63ID:MSU/aw4u
>>869
ゴミに5万かけるか新車に5万足していいものを買うかお前が選ぶだけ
これ以上は無駄な議論だからもう書き込むな
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:13:15.10ID:fNRm4NES
>>869
一式変えるなら105にするのは問題ないですよ
必要な道具、備品類をリストアップして、予算内でパーツを揃えられるかシミュレートしてみてはいかがか?
0873ひよこ
垢版 |
2019/06/23(日) 18:50:53.75ID:7iola07D
>>869
予算5万円で105・11s化プラン
まず、中古を探します。ただクランク長がポイントになりますが今のクラリスもデフォルトの170mmだと思いますので
以下のオークションの出品はいいですね。フルセットしかもコンパクト50/34です。状態もいいです。即決価格で2万9800円です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k393103801
そして、ホイールの11化ですが、今のホイールを流用して11sの加工スプロケを付けます
加工スプロケは昔から重宝されてきましたね。通常のスプロケに比べると割高ですがそんなに高くないです。
大抵8000円程度です。「シマノ 加工スプロケット」で検索
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j568211018
https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201503080000/
あとは、BBの取り外しと組付け工具、ワイヤー類を揃えたとしても5万円で納まるはずです。
コンポを自分で組むことは決して無駄にはなりません。脳みそであーだこーだ言っても自分で組み付けて実践しない限り身に付きませんね。
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:52:02.92ID:+wnFgYS7
皆さんカラーとか気にしてますか?
また欲しいカラーがなかった場合どうしてますか?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 19:05:33.38ID:7Sx3s6hF
女性用フレーム改めフラットバーロード欲しいです。今日、何台か乗ってみましたがドロップハンドルが怖くてろくに試乗もできませんでした
ツノは持てますが、ロードに必要なハンドル下が怖くて持って走れませんでしたが走った感触は速くて気に入りました
したがって中古をベースにフラットバーロードを作ってもらおうと思います。自分のおおよその水平トップチューブ長は535mmが適正みたいですが、
フラットバー化する時はそのままか、大きいか、小さいか、選択基準が同じかどうか教えて下さい。お店は作業はするけどそんなことはわからないと言いました
クロスバイク買えばいいじゃんと言われても、せっかくなのでロードに乗りたいです、お願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています