【ポジション】おじぎ乗り★3【ペダリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:00:18.23ID:jT6HowT+
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
原則として著作や公開されている無料動画を観て参加して下さい。
アンチは放置。
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530077024/
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 04:15:38.82ID:SHMMVIbu
【自転車の教科書】
【夢の永久機関】
【現役プロMTBライダー】
【29er界のザビエル】
【自転車は二輪駆動】
【最高画質】
【名字も名前も読みにくい】
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:15:44.35ID:71/HaLdO
>>26

やっぱり骨盤を立てるべきなんだな。
こういう客観的なデータ検証出されても、やまめ信者は現実見ようとしないんだろうな


オレゴン州立大学の研究でやまめ全否定されとる。
http://tomatoma.sees...le/4461564.html#sec3
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:23:35.48ID:PYfhM8YI
このやまめスレは、やまめを否定する事で
持ってるスレだという事だけはよくわかる
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:36:44.63ID:RJcT2t1N
>>38
あ、貴重な時間、気にしてくれてありがとう。
アンチが多いのは逆に喜ばなきゃw
そうだよ、皆さん。
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 09:48:35.94ID:9PyLEs33
>>33
他のスポーツもやってるなら、フォームに正解はないことなんて初心者でも分かりそうなもんだが・・・
他のスポーツでも、誰かに言われた通りのフォームを律儀に守り続ける思考停止の人なんだろうな

>>34
天才のやり方をマネしても天才にはなれないよ
でも、部分的に取り入れられることは色々あると思うよ
>>35の言うように、軸や重心を意識しながら違う乗り方をすれば、もっと速く楽に遠くまで行けるかもしれないよ

安全に効率良く走る方法論だって言うけど、安全だ、効率が良い、ってことを示すデータあるの?
著者の思い込みかもしれないよ
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:44:38.40ID:GzJIafmx
データ?
本読みゃわかるだろ笑
大坂なおみのマネしてテニス強くならないだろ
天才は自分の体やら能力を努力と才能で極限まで
伸ばしたんだからマネしてもなぁ
自分の能力にあった努力した方がいいんじゃね
みて楽しんでマネしてみるのは自由だけど
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:06:34.26ID:5rxFem9H
>>26
キャファ通信からとはまた懐かしいのを引っ張り出してきたね

これ以外にもショートクランクとか幅狭ハンドルを薦めていて
いまから考えるとおじぎ乗りの逆をいってたな〜
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:36:13.19ID:XApqhPwz
トレーニングで自転車使ってて、自転車競技に転向ってのはけっこうあるね。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:37:10.77ID:GzJIafmx
>>26
2005年発表
確かに13年前の論文だな笑
まだアルミ全盛期でカーボンなんかまだまだの時代
ランスがツール5勝した年
ランスみてラクダ乗りが大流行り
その後エバンスやらサガンがMTBから出てきて
ラクダ乗りって違うよねーとなってたじきに
MTBからおじぎ乗りが出てくる流れ
今でも競輪や欧州の選手の多くはラクダ乗りだけど
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:48:09.04ID:AEOdNtvI
結局その人の股関節の柔軟性だったり筋肉の付き方によって最適なフォームは変わる
おじぎ乗りが最適な人もいるのは事実だがそれを盲信的に進めるのは間違い
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:57:49.18ID:9PyLEs33
>>42
ふーん、読めば安全性が分かる本なんだ、すごいね!
他の乗り方がどのぐらい危険なのかも書いてある本なのかな!?

大坂なおみのマネしてもテニス強くならないって言うんなら、
おじぎ乗りのマネしても、きっと自転車は速く楽に遠くまで行けるようにならないんだろうね!

>>48
そう思う
そして現在おじぎ乗りを試してる人も、もっと違う乗り方を試してみた方が良いと思う
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 14:19:39.45ID:/6LWq2q6
>>44
マスターできたと思った瞬間から奈落に向けて転落が始まる
ジャパンアズNo.1などと煽てられナイーブにそれを信じ転落が始まった日本を思い出してあげよう
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:12:58.58ID:3mKfhDBh
プロテインとBCAA飲み忘れて筋肉痛なんだけど、おじ乗り出来てると体の後ろ側の筋肉使うんだよね?
広背筋に始まり腰、腿の付け根と裏、脹脛、ついで足首まで痛むんだけど、おじぎ乗り自信ニキは似たような経験ある?

それとも全く見当違いかしら。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:19:02.26ID:vS8HiQTi
アンチは『剛』と『柔』を比較して『剛』のほうが速いんじゃないか?という
当たり前のことについて議論している。
おじぎ乗りが目指しているのはそこじゃないよ。

筋力のある人は剛を目指せばいいんじゃないかい。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:23:57.04ID:H/qPKBcc
自分は右足より左足のほうが大きく、左足の足の裏が痛くなる症状が続いていた。
左足の膝のちょっと下が痛くなることもあるから、なんとなくサドルの位置を2mm後退
させて、サドルを0.5mm程上げてみた。

びっくりしたよ。10年以上しっくり来なかったサドルの位置がようやく確定したような気が
するレベルのフィット感がお尻の下にキター!!

ハンドルの位置が1cm遠いとかハンドルの高さが1mm合わないとか全然気にならなくなっちゃう
んだね!サドルの完全な位置が出ると。サドルを後退させたことで、「手はハンドルに軽く添える
だけ」っていう感覚がやっとわかったわ。ここまで10年かかったw
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:21:43.59ID:9PyLEs33
>>53
え、猫背が剛?
あれこそ、背中の曲がり具合でバランスをとる柔のフォームなんですが・・・

むしろ背筋ピン!のまま走り続けるおじぎ乗りの方が剛でしょ
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 21:33:32.21ID:Tm6Pk8Dy
>>52
全く見当違いです

>>53
堂城さんくらい筋肉ある人は世の中の半数以下だと思う
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:57:36.71ID:vasJyWbS
>>57
信者キモい
何がどう違うのかとかフツーに反論しろよ
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:33:29.85ID:etLHRZgJ
>>45
甘いじゃない?
日本のロードレーサーって他のスポーツとちがって運動音痴じゃんw
他のスポーツやったことないの?
こんなダサいスポーツ、運動神経がいい奴がやると思う?
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:41:58.49ID:etLHRZgJ
俺がおじぎ乗り好きなのは、
他のスポーツも楽しみたいから。
運動音痴の自転車しかできない奴はわからないよ。

ママチャリ乗れたらロードレーサーになれるもんね。
そう思ってるでしょう、アンチさん。
めっちゃ甘い世界やんw
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:50:21.91ID:2td5pI4H
自転車全般の話じゃなかったのかよ
なんでロード限定になった
おじぎ乗りだとか関係無しに自転車の話してんのに他のスポーツ持ち出すのは頭悪い
ダサいダサくないも主観だし
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 01:15:38.61ID:etLHRZgJ
>>63
で、そのE1とやらに勝って、チャリスポーツに興味ない人に尊敬されるの?
野球やらマラソンは褒められるけど。
そんな得体の知らないレースなんか。
みんな、レースはツールドフランスなんだよw
ロードバイクは。

それより、アンチのお前ら。
バイクコントロール大丈夫?
漕ぐ練習ばっかでしょう。
レース勝ち負けより自爆して他人に迷惑かけるなよ!
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 01:31:27.18ID:8tbitLR2
>>64
褒められるために自転車やってんなら辞めたほうがいい
メジャースポーツに転向しなさい
てかレースのカテゴリも分からないならロードエアプでしょ

シクロもC1だからお前よりはバイクコントロール上手いと思うよ
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 01:55:45.22ID:etLHRZgJ
>>65
カテゴリーw
そんなあるんだ。競輪のマネ?
あ、でも競輪選手は尊敬してるわ。
あのガタイ、まさにアスリート。

で、なんでチャリやめなきゃいけないの?
わけわからん?
上手いところ見せればスゲェって言われるしw
さすがサイクリストって。
尊敬されるよ、チャリ興味ない人にも。

バイクコントロールどんだけ上手いの?
シクロとかC1とか言われても、ハイ?だよ
そういうなんか閉鎖的なとこがオタクっぽいだよな。






上手いところみせたら、興味ない連中でもスゲェ
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 02:08:13.99ID:8tbitLR2
>>66
競輪は知らんけどケイリンならやってたよ
さっきから言ってる上手いところとがイマイチ分からない
位置取りだとかレース展開とかも上手さだと思うし、バイクコントロールがかっこいいと思うならトライアルやれば
とりあえずエアプでロード語んないほうがいい
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 04:55:01.20ID:etLHRZgJ
>>67
そうなの。サイクリング派はロード語ったちゃいけないのか。
そういう閉鎖的なところがスポーツとしてロードレーサーが人気がないんだよ。
わかってる?

やまめの学校さんが人気がある理由がわかったわ。
開放的なところだな、たぶん。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 05:00:58.98ID:etLHRZgJ
位置取りとかレース展開とかいう前に、八の字とか一本橋とかスタンディングとかちゃんとできるの?
「自転車の教科書」の宿題レベル。
あれは二輪の基本だよね。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 05:23:04.94ID:etLHRZgJ
何もトライアルみたいなものまで求めてないよ。
俺は好きだが。

ただ、自転車の教科書の宿題をきっちりマスターしたら、サイクリストとして胸張っていいと思うけどね。
レース勝ち負け関係なしにね。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 07:35:59.34ID:RZ8c4nw7
どうせロード乗りの9割くらいはスティルもウイリーもできないんだから
やまめ乗りを語るなよ恥ずかしい
反論するくらいならせめて練習しろすぐ出来るから
メット被ってフラペでやれよ心配だから
ビンディングなんてレースで結果を望むガチ勢だけでいいよあんなもん
そもそもビンディング使ってる9割くらいはまともにコントロールできねーんだからw
立ちゴケとかもうね・・・w
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:11:42.85ID:fWBoW+WS
ヤマメってMTBの乗り方でしょ
MTB人気ないし、これをロード乗りの一般人に紹介して商売してるってだけの話でしょ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:53:27.06ID:uRmLsuLQ
んー?
2008年8月やまめブログの疑問

本では頭を遠くしたらテコの原理でよく進むと言ってるが、10年前は頭を真ん中近くの方が前輪に頭の重さがかからないので走るのこと。

姿勢が正反対。
起こす、寝かす
どっちなの?
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:09:01.12ID:8tbitLR2
>>68
お前がロードレースって言い出したからレースの話してんのに
あとなんでウィリーできなきゃ駄目なの?
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 10:21:00.39ID:hWaF5AMB
MTBだと路面の凹凸や段差でガツンと負荷が高まったりするので、
そういう時にペダルを踏み抜けるかどうかで、
速度を落とさず走り抜けられるかどうかが変わると思う。
階段登りみたいな状況もそんな感じだよね。
そういう意味じゃお辞儀乗りが効果的なんじゃないかな。
でも平滑な路面主体のロードレースだと、求められるものが違う気もするなあ。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 10:54:59.17ID:XlzddtoT
>>77
ペダルを踏み抜けるとは?
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:01:30.10ID:XlzddtoT
>>72
そうだよ。
29からおじぎ乗りを見つけたと言ってるし。
ロードに取り入れてチャレンジしてるのだろう
それが吉と出るか凶と出るか?
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:39:42.15ID:XlzddtoT
階段登りや凹凸、段差越えのペダリングそのものがロードに役立つ考え方だけど。
おじぎ乗りは。
タイヤが地面に突き刺さないからね。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 15:18:45.25ID:ZeRzKwIh
おじぎで乗らないやつもあほやな
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:02:04.49ID:jjFgOv7f
体の使い方を間違っていると、怪我や故障に悩まされるよ、という単純な話だ。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:06:36.36ID:yuFzce66
何か盛り上がってていいね。
たぶん今まで2回スレが立ったと記憶しているけど
続かなかったもの。
私はおじぎ乗りしてる者だが信者ではない。
アンチの主張は理解できるよ。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:39:26.44ID:6PequD7N
>>59-60
なんかものすごくスポーツ出来なさそうなレスだなw
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:58:03.90ID:25jSKI0N
信者らしい方が一番理解してないように見える
お経は唱えるけれどお経の意味を理解してるように見えない
何かを聞いたり疑問を投げかけると
本読めビデオ見ろなどと言う、理解してるなら説明できないはずないのにね
門前の小僧みたいなものだね
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:00:29.58ID:A4enm3ni
なるわけないだろ
ケガしないように安全に楽に走る方法論なんだから
おじぎ乗りに夢を見過ぎないでね
世の中自転車の乗り方知らないでロード乗る人多すぎ
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:59:10.25ID:umbIkZ7G
乗ってるってことは乗り方知ってるからに違いない
猿や熊だって自転車くらい乗れるしね
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 10:07:07.68ID:qlRoMvxi
正しい乗り方ね
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:05:59.95ID:6466w1eK
スティルとウイリーできる?
俺スティルは立っても座っても5分できる
それ以上はくだんねーからやってない
ウイリーは50mまでは記憶してる
個人的にはzwiftだパワメだとか言ってる前に練習したほういいと思うわ
せめてさ
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:08:21.29ID:6466w1eK
いやね
悲しくてさ
こんな事もできないのにビンディングとか本当やめなさい
死んじゃいますよマジで
そのくせフラペをバカにする奴が多いw
やまめ乗りが普及してフラペロード乗りが増えたり
スティルやウイリー練習してる子が増えて嬉しいね
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:13.79ID:qlRoMvxi
https://cyclist.sanspo.com/418913

ウィリーができない栗村修
でもプロやで
昔は速かったで
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 17:21:18.40ID:e9L2mEIg
>>69
ダニエルとかでピョンピョンしてる人いたな
ヨーロッパで競技してるトレック マドンの人
由布院だっけ?
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 17:23:01.56ID:umbIkZ7G
正しい乗り方=乗り手の身体に合った乗り方

身体の重心から降ろした垂線がBB前方、クランク長の85%あたりになるようなポジションを取る
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:34:56.32ID:qw4uHtj2
ウィリーはしないけどスティルは練習した方が良いと言う見解
あと8の字とボトル拾いと激坂登り下り
クルマがこないところで練習しよう
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:42:54.64ID:yHgBC+UR
芝生の上を走るのってペダリングがよく判るから良いと思う。

でも植物が刺さって結構パンクするね。
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:54:48.22ID:WbMSkcRL
ウィリーが安全で楽な乗り方なのかー
へー知らなかったわー
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:05:32.06ID:62W31Cu2
ウイリーでもスティルでも何でも出来たほうがバイクを操縦するという意味で、
出来ないよりも危険回避能力が高まるという事だと思う
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:22:09.15ID:WbMSkcRL
そうすると猫背乗りも出来た方が安全ということになるね
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:22:20.60ID:BsEHNmVi
いくらウィリーとかスティル出来ても場数踏んでないやつは落車するよ
経験がものを言う
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:19:46.92ID:62W31Cu2
骨格に起因する乗り方の話と単にテクニックの話を同じ土俵に乗せて議論しようとすることに違和感をおぼえる
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:20:45.54ID:62W31Cu2
場数って何?どんなイメージで言ってるの?
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:30:11.49ID:WbMSkcRL
骨格に起因する乗り方って何?どんなイメージで言ってるの?
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:30:48.70ID:BsEHNmVi
年数とかレース経験
BMXからロードに転向したやつでクリテのコーナーで落車したやつも知ってる
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:30:42.11ID:qw4uHtj2
カンチェラーラもMTBで落車して最後のジャパンカップ欠席したな
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:31:45.27ID:qw4uHtj2
ちなみにカンチェさんもロードの前はMTB乗りだった
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:38:54.57ID:AI1nfWl4
>>106
経験って、当たり前じゃんw
でも、できた方がはるかに有利でしょう。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:40:56.37ID:AI1nfWl4
>>110
お前もいろいろ言い訳せずスティル練習したら?
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:42:49.19ID:AI1nfWl4
>>96
そうだね。
おじぎ乗り理論は。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:52:47.74ID:CgU///Kn
ロードでドヤ顔でウィリーしてマウント取って煽るのがおじぎ乗りなのね
よくわかった
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:23:43.27ID:AI1nfWl4
>>116
あのー、スティルできないとかは乗り方や速さ以前の問題なんですけど、ハイw
レースとかスポーツとしてするなら!
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:27:35.32ID:AI1nfWl4
静止もできないコントロールで、コーナリングやら偉そうに言って恥ずかしいと思わない?
説得力ある?
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:39:35.70ID:I8MNUmup
>>118
滑ってはいるが必死に流れを変えようとする姿勢は評価する
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:55:23.52ID:AI1nfWl4
>>121
そういう事言って、基本から逃げるからロードバイク競技甘いって馬鹿にされるんでしょう。
ママチャリ乗れたらロードバイクでレースできるって思ってるところが。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:10:13.87ID:ENQJ2LxD
>>122
まさかレスついてるとは思わなかった
スティルもウィリーもバニーホップもできるけどロードで役に立ったと思ったのはCR走ってて横たわってた大きな枝飛び越えた時ぐらいしかない
レースは出たことないからそこ突っ込まれてもよくわからんし、特有の経験が必要なのも容易に想像がつく

誰か既に書いてたけど前後荷重の話とペダル荷重の話は別もんなので分けないと揉める元にしかならんと思うな
重なる部分はあるけど敢えて分けた方が話はシンプルになる
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 06:26:07.55ID:xXp/wRPu
>>124
それが出来ただけではバイクコントロールは上手くなる感じはならないよ。コーナリングとか経験積んで練習しなきゃ。

スティルとかはチャリスポーツの九九みたいなもの。乗り方とか関係ない。
九九は算数の基本でしょう。
みんなができて当たり前。
競輪選手はみんなできるでしょう。
そういうことです。
校長だけではなく、他のプロのチャリ先生も同じようなこと言ってないかい?
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 07:08:30.55ID:xXp/wRPu
ペダル荷重に関してだけど、ここはおじぎ乗りスレだからその荷重について。

おじぎ乗りはペダル荷重は常に両足均等です。
常にです。
ここが大事。
その基本として、座ったままの静止ができるかどうか。ブレーキ放してね。
フラフラせず安定の感覚が大事。
無料座学動画で校長がやってるぐらい。
基本だから、動画の最初にこれができるかって言っていると思う。
真ん中を掴んで両足均等荷重ならできるよ。
その時の微妙な足裏感覚を覚えるのがこれをやる狙いです。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 07:09:45.21ID:3C0YNa59
>>97を読むとウイリーが自転車の九九という感じはしないね
できないよりはできた方がいいが、そこまでできる必要があるのか?というスタンス
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:16:20.78ID:xXp/wRPu
>>127
栗村さん、ウイリーはともかくスティルは抜群だよ。団長と一緒のテクニック動画があるけど、低速スラロームでそれはお見事だったよ。
団長もマジですごいって言ってたしね。
ただ、笑いをとるためにワザとスラロームを放棄してどっかへ消えたけど、栗村さんw
おもしろい人だな
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:35:03.66ID:Je0ZpqEN
クリリンは昔プロレーサーで元ブリッツェンの監督なんやで
ただの面白解説おじさんとちゃうでー
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:09:17.69ID:slbvOprS
>>131
知ってるってw
高校中退してまで、ヨーロッパに行ってロードレースを学びその後プロで活躍したことは、あのロード不人気時代でのその覚悟はすごく尊敬してるよ。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:17:30.42ID:xXp/wRPu
>>132
その時の栗村さんは、スラロームしながら座ったままスティルだよ。
素直に褒めなよw
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:20:14.30ID:xXp/wRPu
>>133
俺もそのことは尊敬してるよ。
明るいところも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況