X



【ポジション】おじぎ乗り★3【ペダリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:00:18.23ID:jT6HowT+
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
原則として著作や公開されている無料動画を観て参加して下さい。
アンチは放置。
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530077024/
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:57:33.02ID:Y8NVcilH
シクロより校長がおじぎ乗りで丸ハンで1000mTTやってみてどんくらい出るのか気になる
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:00:40.51ID:/fU9ZXa8
そういえばおじぎ乗りには丸ハンが適しているような気がする
おじぎの角度の変化が付けやすい
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:05:31.43ID:Y8NVcilH
DHバーつけるとどうしても背中曲がるからおじぎ乗り難しい
丸ハンの時はステム伸ばせないから腕めちゃくちゃ曲げるとなんとかそれっぽい姿勢にはなった
けどめちゃくちゃ進まない
やっぱフレーム買い換えないとおじぎ乗り厳しい
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:18:10.03ID:/fU9ZXa8
サイズが小さ過ぎだと難しいね。
自分の場合は自分が小さいから結果的に良い感じになった。
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:37:14.23ID:Y8NVcilH
おじぎ乗りしなければ適正サイズなの
ただステム伸ばすのはフロントセンターから5cm以内っていうゴミクソルールがあるからできないって話
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:25:22.29ID:KLJEUee5
>>342
>センセーの11時から尻を上げ始めるという動作説明がおかしいことにならない?
ならない
おじぎに限らずペダリングは11時位から踏み込み始めると指導される
踏み込み始めの意識を11時に置くことで反射遅れを補償して1時位から実際の踏み込みが始まる
エンジンで言うところの点火時期の進角と同じことを先生は動作指導しているだけ
踏み込みの力を抜くのも4時を意識する、6時を意識したのでは間に合わず下死点で力が抜けきらない
おじぎに限らずペダリングの基本でしょ
11時時点で実際に尻が浮いているような踏み込みならペダルには逆転トルクが掛かってしまうでしょ
11時で実際に尻が浮き始めているなら尻を上げ始める意識は8時、9時辺りに置くことになるだろう

指導の実効を上げようとすれば余計な説明はせず11時から尻を上げろ言えば
受講者の実尻は1時位から上がり始める結果になるってだけ
尻を上げて踏めと言うのを別な言い方をすれば尻が浮き上がる位強く踏めということ
サドルに尻を預けたままなら預けた分の体重が差し引かれ体重未満の踏み力しか掛からない
一般人の立ち漕ぎは全体重をペダルに乗せて最大の駆動力を得ようとするもの
踏み力は体重を体重と≒と考えて良い
踏み込まれたペダルは下がって行くから跳躍しているようには見えないが
多少の跳躍反力と車体を左右に振る力も加わって実踏み力は体重+α位にはなっているかもね
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:28:45.50ID:RQaOiy5m
けどスプリントだけ10cm以内って許可するくらいなら全種目それでいいじゃん?いちいちポジション変えさせるわけ?やっぱUCIってゴミクズだわ
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:53:22.32ID:/00LSvry
>>351
校長の一瞬お尻上げてのペダリング云々はプロMTBの多くレース経験から生まれた技術。
だから、普通の人がやるのは、その経験がないからお尻上げるタイミングが難しく会得は難しい。たぶんね。やると前スレにあったように逆に脚に負担がかかる。普通に立ち漕ぎで加速するのがベスト。結論はあれは校長の経験がないと無理な技術
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:01:30.25ID:iYQu9blK
>>353で連投だけど
お尻上げるタイミングは、立ち漕ぎ始動ベストタイミングでやるけど、すぐに座るから体の負担も大きいと思う。
その負担を上手くいなすスキルもないし。
マスターせずに中途半端にやるとやっぱ疲労度が増す。悔しけどそこはアンチの言う通りだと思う。
もちろん、立ち漕ぎの始動ベストタイミングも難しい。速度は変化するからタイミングもそれに合わせて変わるからね。
だから、お尻一瞬上げペダリングは奥が深いのかもね
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:41:21.35ID:IsbX7MH6
ラクダ乗りは小さいサイズ推奨
おじぎは大きいサイズ推奨
ビルダーはアマンダのジオメトリーが素晴らしいと言ってたよ
確かにアマンダのバイクは速い
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:05:36.29ID:znr5MMhk
そのアマンダの千葉さんはデータ主義で、日本で初めてパワーメーターを輸入販売した人なんだよね
もう25年以上前のこと
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:46:14.83ID:JGyYM+cM
>>351
うーむ納得いかないなあ…
繰り返しになるけど、
  >尻を浮かして漕ぐのではなく、強い踏み込みの結果として尻が浮いてしまうのだ
と最初におっしゃられているので、何度も確認するけど、11時で尻が浮き始めた時には強い踏み込みが始まっていることですよね。
11時で尻が浮くほど踏んで、はたしてペダルが前にブン回るだろうか。
11時から1時までの間は、強く踏む以外の荷重が他の所にかかっていると考えないだろうか。
あなたの言われている強い踏み足で尻が浮くのであれば、11時の反対側の5時にいる前足が踏んでいると言う事ならあり得ますが、
やまめの教えでは、3時以降が踏めないポジションにサドルをつけることになっているので、5時で強い踏み込みだ出来ている時点で、おじぎ乗りではない。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:39:35.52ID:KLJEUee5
>>358
>11時で尻が浮き始めた時には強い踏み込みが始まっていることですよね。
まだ解っていないみたいね
踏み込み開始の意識を11時に置くと神経・筋肉の信号伝達と動作開始の遅れで実際に尻が浮き始めるのが1時なのだと
11時時点ですでに尻が上がり始めているなら踏み込み開始の意識は9時位にあるはず
上死点前の11時で尻が浮いているならペダルに体重が乗っているつまり逆転トルクが掛かっていることになる

>11時で尻が浮くほど踏んで、はたしてペダルが前にブン回るだろうか。

ってことになってしまうだろ、本当に踏み込みたいのは1時半以降
1時〜1時半から最大の踏み込みを発揮するには脳からの踏み込み開始指令は
11時位で行わないと実動作の遅れで実現できない
人の動作に限らず物体を動かす場合リードタイムが必要不可欠なのだ
下死点で踏み抜かないようにするには4〜5時辺りを意識して踏み込みを止めるのも同様
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:37:16.59ID:/00LSvry
1時だの4時だのペダリングの足の動きばっか気にしてたら、もうそれはおじぎ乗りではない。
もう軸がぶれまくってる。
軸に乗る感覚ではない。
それは「夢の永久機関」ではないw
強固な軸を持った乗り方がおじぎ乗り。
校長がなんで軸やら重心やらめちゃくちゃ強調してるを考えなきゃ。
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 16:43:14.73ID:58ceVSru
むしろペダリングはおじぎ乗りの要だろ
軸がブレないこととペダリングに意識を集中することは矛盾しない
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 17:31:16.04ID:JGyYM+cM
>>359
>上死点前の11時で尻が浮いているならペダルに体重が乗っているつまり逆転トルクが掛かっていることになる

そう!ようやく問題点がかみ合った気がする。
センセーは11時ごろからすでに尻が上がり始めてますし、動画の説明でも11時ごろから2点支持に移る様に言われているはず。
と言う事は、センセーは逆転トルクの中、あの加速が出来てると言う事なんですかね。
あなたは、何時から強い踏み込みをするつもりで今までの 『強い踏み込みの結果、尻浮き』 のコメントをされておられたのでしょう?
11時からとおっしゃらなければ、それはやまめの教える加速でないし、
11時からだとおっしゃれば、あなたも言われた逆転トルクを掛けた状態で加速することになる。
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 17:37:09.18ID:imPFdcUS
自分の場合、左右切り替えのタイミング(5時ぐらい?)でポンっとペダルを踏んでお尻を浮かせ、切り替えた側の足はペダルに乗っかってるだけの感覚
ペダルに足を乗せてる感覚しかなくて体は落下するペダルに対してバランス取ってるだけだな
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:14:12.77ID:58ceVSru
適当なローラーとかパワマで250回転くらい回してみるといいよ
そうすると尻跳ねるタイミングとか体感でわかる
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:37:55.31ID:KLJEUee5
>>361
>1時だの4時だのペダリングの足の動きばっか気にしてたら、もうそれはおじぎ乗りではない。
おじぎ乗りだって自動運動だけで出来上がっているものではない
運動は基本的に随意運動と自動運動の組み合わせ
無意識では脚に適切な動きを与えられない
骨盤を前傾させるだけで脚が自動的ペダリング運動を始めたりはしない

>もう軸がぶれまくってる。
身体の位置が固定されていれば軸がフラフラ動いたりはしないだろ
軸が動くようなら軸を支える体幹の筋力が不足してるからだろ

>軸に乗る感覚ではない。
アンタの考える軸ってなあに、師匠の説く軸とは違うみたいなのだが

自分の身体がどう動いているか常に意識していなければ身体はコントールできないよ
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:59:20.55ID:EtAhMdjZ
おじぎ乗りの肝は武術的な身体の動かし方にあると思う。
意識してバランスを取るのではなくて、軸に乗れたらバランスが取れる。
荷重を掛けるのではなくて、荷重が掛かる。
古武術とか身体操作で動画検索してみて。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:37:08.58ID:JP+wubFO
意味不明な言葉を並べるだけ並べて、スレの盛り上がりだけを狙った
ネタなんじゃないかと思ってきた
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:47:40.40ID:KLJEUee5
>>370
言ってることが矛盾してることに気付けよ

>意識してバランスを取るのではなくて、軸に乗れたらバランスが取れる。
意識しないでどうやって軸に乗るんだい?
その上軸と言うのが何を指すのか定かではないのに
軸ってなあに?なんて問えばビデオ見ろ本読めとか言い返される
軸が何なのか得心してないから自分では自信を持って答えられないからだ

>荷重を掛けるのではなくて、荷重が掛かる。
意識の置き方の問題
荷重を掛ける体勢をイメージしてその体勢に向かって身体を動かすか
逐次的に荷重を掛けて行こうとするかだ
前者の方が最終状態のイメージを持てれば動作の遅れや誤差が少ないだろう
後者はシリアルな連鎖を辿りステップバイステップの追尾的動きになり
遅れと誤差が大きくなるだろう
武道ガ〜!は無関係
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:00:05.42ID:doGzcRoD
みんなー
フラペはいいぞ
快適だぞーーいw
校長があんなにオススメしてるのにさ
生徒にフラペチーノが少なくて俺すげー悲しいよ
スティルができるできないだけじゃなくて
咄嗟の時に足を着けるってのはマジありがたいね
何度コケ未遂にしてもらったことか
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:08:43.18ID:6g3mI/Td
>>373
武道は関係あるよ
本に書いてあるもん
軸は前後に開いた足の拇指球に均等に荷重が掛かった体勢で、そこから前に荷重を移動させていくと、後ろ脚の荷重が抜ける
動画を視るわかりやすいです
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:11:56.52ID:6g3mI/Td
>>372
スレの盛り上がりは狙ってます
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:18:25.34ID:6g3mI/Td
>>373
あなた難しい言葉をならべて、解説していらっしゃるが
何かの先生かなんかなの?
わかっているのかわかっていないのか、アタマの悪いボクにはわかりません
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:44:16.10ID:88lskbt2
>>375
本当ならすごいな。

以前競輪のCMでやってた大勢でローラー漕いでるやつって、あれで何rpmくらいなんだろ?
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:57:50.28ID:Vyie6tCi
>>377
>軸は前後に開いた足の拇指球に均等に荷重が掛かった体勢で
日本語として説明になっていないのだけれど
「足の拇指球に均等に荷重が掛かった体勢」の軸はどこに置くの
常識的には身体の重心から両拇指球間の中点を通る垂線が軸になるはず
その軸線をどこに置けと
その軸線をどちらかの拇指球に近づけるに従い反対側の脚を動かせるようになっていく
動かせるようになるだけで勝手に脚は動かない
軸線を拇指球過ぎ足の外側にまで移すと身体が倒れ始めるので反射的に反対側の脚が
軸線の先まで動いて倒れるのを支えようとする
宗匠がオットットとやって見せているのは軸線を拇指球を越えつま先の前方にまで移した結果
サッカーやハンドボールのゴールキーパーはこの軸線を左右に振って動く
だからシュートする側はキーパーの右側に打つと見せ掛けキーパーが軸線を右脚側に振り始め
左側には動けなくなったのを見切って左側にシュートする
身体を移動させる基本動作であって武道特有なものではない

自転車のペダリングではその軸線はどこに置けば良いのだろうね
ペダル軸の最前方点?クランクの軸?ホイルベースの中点?はたまた別の点?
踏み力を受けるペダル軸は常に前後方向に動き続ける
これに合わせて前後に身体の重心を前後に揺する?してないだろそんなこと

>>379
それほど難しい言葉を並べているつもりはない
大和言葉だけで述べる力が無いのであしからず 
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:16:24.08ID:/luLlkAP
>>374
どうでもいいけど
勝手にハネるタイミングは力が無駄に逃げてるだけから
加速のケツ上げタイミングと違うからな?
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:01:03.61ID:9U+38eWZ
フラペはとっさの時に足を着ける
ビンディングはバランスを崩した時に漕いで立て直せることもある

フラペのいいとこはクリートがないからいろんなとこで踏めるという自由さか
ロードシューズの反りによる回しやすさがないというのはデメリット
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:26:37.67ID:iRF8S41H
>>367
スポーツでよくある自動運動の感覚です。
野球やったことある?
投手のちゃんとした投げ方を知ってる?
軸意識は下半身主導の投げ方に似ている
下半身主導は腕が自然にふれて、いい球を投げる

やまめのいう軸があれば
まず一つに自転車でバックして進むことができる。できなければない。
バックできるが大事。
校長もこれが基本反復練習だと言っている。
最初は坂で練習だが。
後、校長クラスのバイクコントロールができれば完璧
重心とか軸の習得はやまめでは厳しい基準。

逆に師匠の軸ってわかってる?
どこが違うか言わない説明不足

結局、軸とか重心を甘く見ている。だから、校長は「自転車の教科書」出したと言っている
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:34:56.27ID:iRF8S41H
>>382
で、お前はおじぎ乗りに何が言いたいの?
そこがはっきりしない。
インチキ走行と思ってるだったら、お前が無視すればいいだけ。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:53:28.23ID:iRF8S41H
>>382
お前は何がしたいのかわからない。
まぁ、頭でっかちの運動音痴やなぁとはわかるがw
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:14:42.04ID:iRF8S41H
運動神経のないコンプレックスがある奴はスポーツを理屈でわかろうとする傾向がある。
感覚がわからんからな
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:25:24.07ID:K4FnHBfo
感覚だといつか限界が来る。結局最後まで伸びるやつは理論を取り入れたやつ
そして運動苦手な奴はそもそも競技をやらない
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:11:29.40ID:ziGDYUU/
>>392
実にアホっぽいイメージである
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:49:06.01ID:MUwCijsP
>>382
学生っぽいな
そんなことより、学校で彼女見つけてこい
モテないか?
それ残念w
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:13:06.43ID:Vyie6tCi
>>386
投手を引き合いに出されてもねぇ
シッカリした下半身の支えと動きがなければ駄目なのは公知
投手は尻がデカ方が良いとされているだろ
自転車のペダリングは投手の真逆でシッカリした上半身の支えと動きが無ければ
脚の力は生かされない、自転車では上半身と下半身の働きが投手と比べ主従が逆転する

>できなければない。
バックはBMXやトライアルなんか以外では必要としないと思うのだが
人体はアメーバーじゃないから動かす以上動きの軸は常に存在し消えることはない
課題は軸線をどこにどう通すかということ
身体の重心を力点とし作用点であるペダル軸を結んだ軸線が垂線となる位置が踏み力を逃がさないで伝えられる
でもペダル軸線はBB軸を中心にクランク長分前後に動き続ける
踏み込み力が効率良くトルクに変換されるのは1時半〜4時半あたり
これはBB軸前方クランク長の70%〜100%にあたる、この範囲内に重心からの垂線を通すのが最も効果的だろう
70%側に通す?トルク変換率の高い100%側に通す?両者の中点に通す?
それとも後側の脚が自動的に前に出るとか良く100%を超えたあたりに通した方が良い?

>逆に師匠の軸ってわかってる?
問いかけをオウム返しされてもねぇ(w
良く解らないからおじぎの練達者に教えて頂きたいのだけど
貴方が理解している師匠の軸をおじぎど素人に教えてチョ

>>387
インチキ走法とは考えないが、唯一無二の走法でもないだろ
おじぎにも適用範囲はあるはず
骨盤前傾が良いからといって恥骨をサドルに乗せるほどの前傾は有害そうだな
おじぎ姿勢の限界はどのあたりか知りたいね

>>388
筋肉や内臓にも記憶力はあるらしいけどねぇ
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:19:28.53ID:S93tt+qN
おじぎ乗りする人達と猫背乗りする人達集めて、短距離、TT、ヒルクライムやらせてどっちが何に向いてるかとか実験したい
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 18:41:15.16ID:xiK3/Uqp
>>398
それはエンターテイメント的には面白いが、実験的には良いデーターは取れないね。
もし、おじぎも猫背も両方こなせる人が、一人でマジで両方アタックしたら実験になるかも。
ロードバイクと電動アシストクロスバイクで、どちらが富士を速く登れるかやってる人いたけど、
同じ人がちゃんとこなせれば実験として成り立ちやすいかも。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:39:02.97ID:xG898g1s
パイオニアのパワーメーターつけたら客観的データになる訳だが、
信者の人は11時だ4時だとか感覚論で話さず、データで示したらいいんじゃない。
つか、堂城が示さないのも違和感ありまくり
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:23:14.24ID:xG898g1s
感覚論を養うためにお布施するくらいなら安いものだろう
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:49:14.78ID:ziGDYUU/
信者の人がお金出し合ってプレゼントすれば?
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:51:16.41ID:ziGDYUU/
信者の人も上手く説明できない≒いまいち理解できてない、ってことだろうから
余計な理論は置いといてデータで示してもらった方が確実な気がする
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:12:55.82ID:ZUXcGqQf
おいおい、買わなくてもいいぞ。
チームメイトとかいるだろ?
誰かに借りればいいんじゃないか。
なんだかんだ言い訳して、データを出さないって訳じゃないだろうな
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:15:13.86ID:ZUXcGqQf
出てこないかもってww自演あからさまだな
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:20:07.23ID:9U+38eWZ
商売やってる人がパワーメーターは無駄なんて言うと怒られるだろうから難しい
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:38:28.19ID:fmp34a1t
出来てると思ってる人ってペダルは踏んでんの?回してんの?乗ってんの?意識してるレベルでおk
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:38:43.73ID:S93tt+qN
パイオニアは持ってないわ
あれすぐ壊れるしそんなにペダリングモニターの機能使わない
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 07:37:33.89ID:9E80W5OW
おじぎ乗りがそれほど素晴らしいものなら
多くの人にわかりやすく布教したいと思わないのでしょうか?
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 08:57:52.14ID:9wdSCSMU
2冊読んで、公開動画みて、実践して、それでもわかんなかったら一生わかんないだろ。
複雑なことをいってるわけじゃないし。
8割方は批判になってない批判モドキをやっていて不毛だし、基本をしっかり押さえた上で実践なり批判をしよう。
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:08:25.07ID:9E80W5OW
普段やっていることをデータで示してみてよ
っていってるんだが、頑なにそれに取り組もうとしないのは、
これ迄の矛盾を晒すことを恐れ、
詰んでしまうからですか?
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:23:15.84ID:+mMj+1Rm
おじぎ乗りのペダリングだけ取り入れてはいるがポジションとか軸とか全く参考にしてないしおじぎ乗り名乗れない
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 10:50:38.50ID:2jsDGUqx
>>419
データが無いか、あったとしてもアンチには見せたくないかかな。
おじぎ乗りしてる人にデータ求めたとしても、ねつ造されたら意味ないよね。
第三者機関に実験してもらうしかないかもね。
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 11:15:25.30ID:8TVZfU3K
そうなんだよねでもさぁ〜
俺が校長だったらパイオニアのパワメつけてデータをドヤ顔で公表するね
(youtubeでヤマメ公式チャンネルもついでに作る)
パワーそして何よりベクトルが可視化できるんだぜ?
これってヤマメ乗りにとって最強の宣伝になるっしょ
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 11:35:08.83ID:9E80W5OW
データと言えば、言い訳ばがりが目に付く信者たち。もう詰んでるだろ、コレ
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:34:31.71ID:Fb9BE6fg
おじぎ乗りできないヤツのデータ取っても意味ないだろ
そんなこともわからんのか
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 13:03:40.23ID:2jsDGUqx
>>424
このスレで詰んだとしても、やまめの学校は繁盛してるんでは?
来年の3月にはワールドサイクルで出張講座らしいよ。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:12:21.04ID:FTPvzFYU
一つデーターとして提供されているものとしては、
動画の中で校長自身が公言してました 「僕はインナーローで1000w出せる」
と言うもの。
これってすごいんですかね?半端な乗り方やペダリングでは無理なん?
レースとか出ない者なのでワットとか測ったことなくて、これがどんな数字なのかさっぱり。
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:39:15.42ID:9E80W5OW
>>428
認めちゃってるじゃん(笑)

貴方は繁盛かご存知なのですか?
しかも、来年の3月の予定を敢えてここで出してくるってことは、
本人ないしご関係者ですか?
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:43:11.04ID:IlIFM1TS
>>426
できる奴と出来ない奴を比較して優劣・得失が判る
或いは同一人が色々な乗り方を比べる道もある
おじぎだってシートポジションで違いがあるようだからポジションの比較とかね
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 15:50:16.83ID:2jsDGUqx
>>430
「詰んだとしても」なんで認めてないよ。
関係者ではないよ。やまめの学校のサイトにスケジュール表があって、たくさん埋まってる。
3月のはワーサイで公表されてるよ。
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:39:29.79ID:IlIFM1TS
>>429
1000Wはプロとしては大したレベルではない、プロなら2000Wを超えるだろ
ただし、そんなパワーの維持継続時間は10秒間以下
30秒も続ければドンドン低下し数百Wに落ちる

インナーローで出せると言うよりインナーローだから出せる
アウタートップでも出せるとは限らない
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:08:26.17ID:RnIhl+HV
>>435
むしろギアかけたほうが出しやすいだろ
それに競輪ならともかくロード選手で2000出せる人なんてまずいない
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:09:31.30ID:T5owTT4A
>>437
インナーローだから激坂じゃないと1000Wは無理だな
激坂の定義があんたとは違うのかも知れんが
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:11:34.89ID:RnIhl+HV
インナーローで1000w出す機会なんてまず無いし普通にパワマの無酸素のデータを自慢してほしい
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:45:23.24ID:9E80W5OW
おかしくないですか。
パワー自慢の話題をするなら、何時ガーとか言ってないで
パイオニアのベクトル図出せよって話だよ
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 05:26:23.20ID:avT3P71+
1000wとか2000wとか言ってる奴。
おじぎ乗りは基本巡航用テクニック
1000wで巡航する奴いるか?
ここに来るなら、当たり前のことは知ってろよ
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 05:35:38.01ID:avT3P71+
ベクトル解析を自慢する奴がいるけど、
そのデータは実戦なの?
いろいろ変化する負荷がかかってる状況なのかな?
まさか、部屋の中のローラー台のデータじゃないだろうな。それはペダリングゲームだよ。
それは参考ならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況