X



【初心者】ポジションについて Part56【ベテラン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:28:31.22ID:r2RuTZ6c
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part55【ベテラン】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514511276/
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 16:13:15.56ID:qRwNAGbE
>>364
関節の動きが変わるので最初は力を入れにくく感じるかも
でもペースで走る分にはワットが落ちるなんてことはなかったよ
170mmから160mmに変えてうわあ力入らねーと思ってたけどいざ走ってみると峠でベストに近いタイム出てる
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 16:51:45.44ID:u4Bs2wRT
クランクを短くすると最初はペダルが重く感じてやっちまったかと思うがすぐ慣れる

5mm短くしてサドルが2cmあがることはないと思う
普通に考えたら上がるとしたら1cm
クランクを短くすると死点が低くなるという理由で短くしたのと同じ分サドルを下げる人もいる
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:40:58.38ID:fQVlhpBM
楕円チェーンリングを使うとサドルが高めだった人は少し下がるよ。脚が抜けるようになるから。
ポジションが落ち着かずに思考も進まなくなったらこういう機材に頼って矯正してみるのも良い。
0369364
垢版 |
2019/03/31(日) 18:54:37.22ID:qnYXWgOQ
普通に考えたら、5ミリアップだよな。
前のbikeと同じコラムからシート中央までの距離とBBからサドルトップまでの距離は同じなのに。
なぜか、膝前が痛い。調べるとサドルが前か、サドルが低いらしい。
メンドクサイので、トレックかスペシャのあれを受けようかと思う。

もしくは2センチ上げて見ようかと。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 00:06:24.48ID:VgB3uPuU
RETUL FITを受けて前乗りポジションにしたんですが、
大臀筋が上手く使えなくなりました。

前乗りポジションは、全ての筋肉を上手く使って速くなるとのことですが、
大臀筋をどうすれば上手く使えるか教えてください。



具体的に調整した数値で説明すると、
股下の係数を0.882→0.895に上げて、
前のサドル前後位置だと足に無理が出るので、
30mmほど前乗りにして足の角度がRETUL FIT基準の
合格ラインギリギリのかなり攻めた前乗りポジションにして貰いました。

フィッターの説明によると、
「このポジションでも数値的には大臀筋は使えるはず。」
との事なのですが、実際使っているのは大腿四頭筋ばかりな感覚があります。

ちなみに以前のポジションでは、
逆に大臀筋しか使っていないくらいの感覚でした。
(走行時の感覚や、ライド後の疲労感や筋肉痛など)

体の柔軟性は、かなり柔らかい方です。体幹は弱いです。
ペダリング効率はペダモニ体験会で計測したのであまり当てになりませんが、
ペダリングを意識すれば60後半〜瞬時79%程度です。
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:49:49.57ID:de/RfnzS
RETUL FITでポジション出ししたことあるけど
サドル前後位置は膝から糸垂らしてペダル軸から大幅に変更はなかった
そこから更にサドルの先端に座ってもハムや大臀筋使えるし、後ろよりに座っても裏側の筋肉使えるぞ
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:11:19.91ID:0R7H6bnR
前乗り後ろ乗り言うけど、結局のところどちらがいいとか無いんだよね。どちらも使い分けて乗るのが正しい。
どちらかじゃないとダメってことならサドルにビンディングシステム付けりゃいいわけで。

後ろ乗りできるようにある程度引いたサドルポジションにしておいて、そのうえでシーンに応じて前乗りとか
すればいい。最初は前乗りのときにサドルが低く感じるけどそのうち慣れてくる。
西谷店長みたいに先端が持ち上がったSMPで前乗り時の低さをカバーする方法もあるけどね。
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 23:46:33.36ID:ZNdr7gab
大臀筋を使うには深めのクリート位置と低めのサドル高で前乗りはしない傾向
大臀筋をどうしても使いたいならポジションを元に戻せばいいのでは

有償のフィッティングサービスに何万も金を払うくらいなら、自転車と普段履きのインソールと歯科で作るマウスピースに使った方が絶対にいいと思う
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:52:51.13ID:kZyhPM/P
基準欲しいからワイズのフィッティング受けてみたらサドル2cm下って出た
今が酷いのかワイズがガバいのか、、、
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 03:23:10.17ID:GeBCOx+n
フィッティングしていま適正値と言われたクランク170mmので乗ってるんだけど、
172.5mmクランクのグループセットが余ってて1台組みたいんだけどたいして問題ないよね?
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 04:56:03.08ID:uM+IlrEN
>>383
BGフィットの方だけどフィッティング受けてサドル上げた時
「大抵はむしろ結構下がるんですよね〜高すぎる人が多い」
って言ってたな
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 06:47:46.96ID:BsFGajPz
そんな微妙な違いなんて絶対わからん自信あるわ
1mmなんてレーパンによって簡単に変わるやろ
なんか金もらうし、悪いから仕事したフリしてるだけやでそれw
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:02:51.19ID:E10zRnaE
170から175にしたときに感じたのは、長くなると踏み抜く感じのペダリングになったって
ことだな俺は。3時あたりで最大値な感じ。

逆に165にしたときはもっと高い位置、2時か1時30分あたりに感じた。

まぁ長く使えばどの長さにも慣れるんだろうけど、だったらむしろ変更する必要ないなって思って170に戻した。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:27:35.72ID:+bv6vw0Q
>>387
1mmの違いが分かる分からないの話じゃないんだが?
ペダリングしながらサドル高を変化させて脚の動作がベストな位置を出したら1mmしか違わなかったって話だぞ?
そもそもフィッティングやるのにレースで使用するレ―パン履いてるに決まってんだろ

お前、フィッティングの事何も知らないだろ
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:07:14.21ID:Is5ylV30
>>390
俺は387じゃないけどレーパンなんてブランドはもちろん同じブランドでも春夏用と冬用でも1mmくらい変わるしモデルチェンジしたらなおさらだよ

そんなんで1mmにこだわる意味あるのか?と387は言いたいんじゃないかな?
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:38:30.59ID:E10zRnaE
ある種の閾値の中で感覚的に判断するから人それぞれ1ミリにこだわる意味はあるんじゃないかな。
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 11:50:18.87ID:+bv6vw0Q
>>393
387は最後の煽りの一文が付け加えられている時点でまともに話す気どころか知識もないの丸分かりじゃん

ポジションに関わるものはどれも1mm単位で変えていくと何処かに身体の動きに無理が出るポイントがあるんだよ
一度でもまともなフィッティング受けた事あるなら身体中にセンサー貼りつけて、ペダリング時の動きを監視しながらポジションを少しずつ変えた経験あるでしょ
例えば、柔軟性的に上死点が通過できるぎりぎりのサドル高にしようとしたら、1mmですらアバウトすぎると思うけどな

そもそも自転車含めてウェアやシューズ変えたら再調整が必要なのは当たり前だろ
それが嫌で面倒なら許容範囲の広くて攻めていないポジションにすればいい
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:33:57.65ID:/tBrZQob
人間って1日のなかで20mmは身長が変化してるわけで
アスリートのように毎日同じ生活リズムにしていれば身体変化に追従できるだろうが
そうじゃない人には果たして
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:45:38.22ID:EYmvDcz5
確かにサドル位置については俺も疑問
パッドが少しへたれば高さ変わるし座る前後位置が違えば死点の位置も変わるわけで
毎回1mmと違わず同じ位置に座って同じ厚みのパッド使うわけじゃ無いだろうし
ある程度の範囲内でいい気がするが
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:17:08.99ID:UJ452/7s
2万も3万もかけてたった1mmしか変わらんとか
2センチ3センチ変えてもらわんと損した気分やろな
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 15:54:50.56ID:kJpAo4fA
損とかなんとか言ってる奴らは貧乏人なんだろうなとか頭悪そうだとしか思わん
自己流ポジションで低質なパフォーマンスで怪我を繰り返してればいいんじゃないかな?
教育者の少ない競技の宿命だな
アマチュアがここまでフォームを軽視するスポーツも珍しい
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 15:56:16.51ID:0UXogsXd
395の言いたい事も分からなくはないんだよ。
俺もフィッティング3つくらい受けたことあるから
でも397の言う通り脚の長さとかって1日のうちで数mm変わるし体内の水分とかで体重も1日のうちで数キロ変わる事もあるんだよ

そうするとサドルやレーパンんパッドの沈み込み量も変わるわけで1mm2mmに固執しても仕方ないと思うようになった
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 16:45:35.85ID:0UXogsXd
>>403
397は身長と書いてるけど
俺は胴体部分はそこまで影響ないかなと思ったんで脚長とさせてもらったんだよ
脚長だけだと20mmも変わらないだろ?
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 17:12:15.12ID:cZgXf7d3
そもそもフィッティングの数値そのものが単なる平均値なわけで、
それにどれほどの意味があるのか?
公差は±10mmは有るんじゃないか?
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 19:08:55.07ID:COQG70K1
数値で言ったら股下×0.85くらいなのよ。スクワットしてる気しかしないけどみんなこんなもんなの?
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:13:37.31ID:K4y7+EgU
俺は大きすぎてポジションどころか、すれちがう🅾️Lさんに きゃー素敵と微笑まれたい
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:45:42.27ID:uLMKylUL
>>391
足の悩みに対応できるシューフィッターや靴職人の店
インソールは成形しなくても合ってるのを選んでもらえば大丈夫だと思う

普段履きのインソールなら1000円のウォーターインソールや地下足袋、ビブラムの五本指スニーカーなども有効

サイクル用だろ東京にあるプロ選手御用達の店だと最初に5万で調整1万くらいだっけ?
地方だとスキー関連の店でオーダーインソールをやっている店が多い
その店でやっていなくても、信頼できる専門店を教えてもらえると思う
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:45:45.84ID:+bv6vw0Q
一般化された係数に沿ってポジション決めるのってそれフィッティングじゃないからw
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 00:55:12.87ID:5b8P79Hc
1mm単位まで正確に詰めて云々の人って毎日乗る前に身体と道具の状態計測してフッティングしてんの?
乗ってる時間よりフッティングしてる時間のが長そうだな
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 09:53:55.08ID:itzMw98D
そういえばS-WORKSからBONTへ履き替えてから毎日サドルの上下を感じてた(たまに高さ調整までしてた)のが全く無くなったな。
インソールの厚みの差ではなく、ブレが減ったせいか。
はたまた硬いせいで積極的に前乗り後ろ乗りをしなきゃならなくなったせいか。

気が付いたら手持ちの自転車のサドル高が5mmも違ってたりするけど気にならないw
良くも悪くもあれだけ不快だった高さの悩みが消えたのは良い。
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 10:55:30.55ID:8Xyqhx/s
ポジションなんてほんとどうでもいい。

痛くなければそれでいいだけなのに、ごちゃごちゃと屁理屈ばかり並べるアホが多すぎ。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:03:17.45ID:SlILPHBZ
1週間振りぐらいに乗るとハンドルが遠いなぁと思うけど乗れば慣れるし、いちいちポジション変えないよ
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:04:25.51ID:LgSgJV6V
どうでも良いとか言ってるのは近所をチョロチョロ走ってるだけのヤツなんだろうな
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 11:38:45.68ID:v46BY19v
近所をチョロチョロ走ってるだけなら身体の変化が少ない分ポジションは大事
長距離長時間になるほど身体はかなり変化するからポジションは多少曖昧でよくなる
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:07:45.67ID:crTFo0ot
>>410
筋肉が縮んでたら、ストレッチして伸ばしてやるだけじゃないの
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:49:59.53ID:wZ87Sjy3
ハンドル幅がCC380mmだと幅の違和感はないのだが、ハンドルを高く遠くしたくなる、登りが全然駄目
ハンドル幅がCC400mmだと幅の違和感はなく、ハンドルを低くしたくなる、登りで脚が止まらずグイグイ漕げる
ハンドル幅がCC410mmだと手が内側に入り若干幅広に感じて、ハンドルを高く遠くしたくなる登りでイマイチ力が入らない

こういうのは個人差があるんだろうけど、ハンドル幅が10mm違うだけで適正ポジションが変わっちゃうのね
次はCC390mmを試すか
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:04:12.89ID:5b8P79Hc
>>419
上でも散々出てる通り筋肉の伸び縮みじゃなくて身長が変わるって話
時間帯によって身長が変わるんだから1mm単位の精度を求めるなら当然その時点での身体計測してフッティングし直さなきゃならんわけだが
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:01:59.84ID:6fG2j8ov
>>421
時間帯ごとに規則的に変わるんなら、いちいち測り直す必要なくない?

なんか、あんまり賢くなさそうな発想だと思う
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:10:34.52ID:WVWtbNTC
プロはポジションに対する許容幅が大きいって発言があったのを思い出した
勿論例外はあるけど
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:19:16.16ID:6fG2j8ov
そりゃ、柔軟性も高くてバランス感覚も良くて、体幹も強いだろうからなあ
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:27:52.90ID:Sk4ADic0
パリ〜ルーベでもヴァンマルクだっけ?がしばらく体格の違う選手のバイクで走ってたしな
身体が出来てない人ほどシビアにポジション詰める必要があるのかもな
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:42:06.71ID:C/9+oux0
プロがポジション幅に余裕もたせてる

その逆でアマチュアならばポジションをきっちり詰める必要ある

とはならないんじゃね。
アマチュアならプロよりももっとポジションの幅が広くてもいいとも言える。
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 16:57:19.73ID:gmzqSWGe
グランツールのプロバイクの数値見てると毎回サドル高が3〜5mm違ってるよな。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:08:33.44ID:gmzqSWGe
>>432
低身長の選手は多くがサドル高にサバ読ませてるんだと思うw
ディルーカはリアル168cmなのに172〜174cmほどサバ読みしてて「伸び縮みする」との弁
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 19:49:49.41ID:qsBtcNtQ
ポジションはシビアな部分とアバウトでいい部分があるからね
サドル高なんかはかなりシビアで高すぎるサドルは膝関節を壊す危険がある
サドルの前後やハンドル落差なんかはわりとアバウト
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:13:10.58ID:tzzvB10Q
>>429
プロがアマチュアのポジションで走っても平気だけど、
アマチュアがプロのポジションで走ったら厳しい

という場合は、アマチュアの方がポジションの幅が狭いと言うべきなのでは?
広くてもいいって、どっから出てきた話なんだろう
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:38:44.11ID:jOvRcjRt
>>435
プロの方がスピード特化ポジションに慣れてるから、多少の誤差は気にならないもんなのかもね
アマチュアは慣れてないからとにかくシビアにポジションを気にしちゃう
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:27:10.04ID:2EUg+dq3
素人ほどサドルの一部しか使わん。
プロのサドルを見れば分かるが前後満遍なく無茶苦茶に擦れてて、先端まで使ってる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824024.jpg

色々な乗り方をするうえでサドルの高さは流動的になり、後ろ乗りに合わせると前乗りしたときに低くなりすぎて、
前乗りに合わせると逆の結果になる。まぁ中乗りよりも若干後ろ乗り方向で合わせて、前乗りのときは慣れで
対応することになるんだけど。
ここらへんはフルームのクラウチングのペダリングを見ればどういうことか分かるかと(※公道で真似したら死ぬぞ)
https://www.youtube.com/watch?v=ZnJm2uV865Y

素人がこの「やや後ろ乗りに合わせたサドル高で前乗りする」セッティングで前乗りしたときは、サドルが低すぎる
うえ前荷重すぎて不安定になって綺麗に回せないんだが、慣れると案外普通に回せるようになってサドル高の
許容範囲も広がってくる。
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:49:29.52ID:OR44OkeY
ポジションの話題かどうか微妙なんだけど
ロードバイク単体のフレームサイズで1番見栄えがいいのってどれぐらいのサイズかな
個人的には水平換算550、ステム110〜120ほどだと思う
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 15:53:43.86ID:W+IWh727
>>440
追記すると各メーカーが540〜550を基本に作ってるのでカタログ掲載もそのあたりになってるよ。
自転車って身長175cm前後が一番バランスが良いみたいで、グランツールで活躍する選手の平均身長が
179cmくらいで、その中でも総合を取れる選手は175cmくらいの選手だね。

今はそーでもないんだけど2010あたりまでは550より上は剛性不足、530より下は過剛性で難儀してたのよね。
だから高身長の選手は少し小さいサイズでセットアップして、身長が丁度いい選手でもフレーム剛性が欲しい
選手はあえて小さいサイズを選択した。
日本人が何も考えずにそれを真似して「迷ったら小さいサイズ」を選択してたら過剛性で困るなんて事態にww
0443364
垢版 |
2019/04/24(水) 17:12:34.83ID:0Omky/gS
>>442
オルベアは小さくても大きくても剛性は同じとかやってたな。その頃から。
0444364
垢版 |
2019/04/24(水) 17:13:52.83ID:0Omky/gS
>>440
トップ600で
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 18:47:22.49ID:W+IWh727
>>443
そそ。一部のメーカーはわりと早くから調整してた。
大々的ではないけど当初からコントロールしてたのはデローザも。
業界全体が舵きりしたのはFOCUS(SSPS)の活躍からかな。
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:15:41.36ID:4DX4ktBC
2chは便所の落書きって言われるけど、ここを読むとそんな気がしてくるな
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 02:17:00.29ID:8haTpvt/
そりゃ175前後とそれ以外ってくくりで見りゃそれ以外が圧倒的多数だろうなw
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 02:27:00.64ID:rzcALUUX
700cというかインペリアル28インチって、フレームサイズ=シートチューブのC-Tが22インチ基準として出来上がったものだよ
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:23:53.22ID:e5BoBW6W
>>450
175前後ってのは±3〜4cmとかそんなイメージだよ。ただ身長サバ読むから正確な数字は闇。
カンチェが総合を取れないのは背の高さによる体重のせいだっていつも言われてたし実際そう。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:00:37.39ID:MMz3uhbA
身長185で175使ってたけど、ピストで165使ってたらロードは170でしっくりくるようになった
0460364
垢版 |
2019/04/25(木) 20:02:52.15ID:JS5bxEeX
>>458
筋肉 最高やん
筋肉は裏切らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況