X



【ママチャリ】軽快車総合スレ86【シティサイクル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:39:21.29ID:isyy3pq3
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ85【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532690646/
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:56:45.25ID:U+OCFAeE
毎日10km走るならクロスバイクにカゴつけたほうがいいんじゃないか
NESTOの2019年モデルが出た
http://nestobikes.com/products/

今年はカゴや泥よけ付きのクロスが2種類になった
でもタイヤが28Cだと車道用だな
歩道の段差を長く走ってるとストレス掛かるかもしれない
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:08:44.72ID:5FxIQtUz
1万円もしないママチャリで年間13000kmペースで酷使したら
3年目ぐらいからすごいガタガタになった思い出
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:05:30.79ID:3ZZ/8Vb6
>>742, >>746
あまり他にない機能ってロック機能の事かな?
買い換えるかどうかは所有者次第。修理費用が嵩むなら買い換え勧めるのも無理ない
メンテなし4年乗って、複数消耗箇所が見つかってりゃ交換時期ではある
買い換えるとしたら3年補償(メーカー補償の方)指定がある自転車がいいぞ

修理箇所別の工賃、パーツ代(工賃は自転車チェーン店参照)
・ホイール歪み…工賃1000円、パーツ代(前輪ホイール)ノーマルホイールで5000円、ハブダイナモなら8000円
 衝突のダメージによるが変形+削れも考えられるので全交換が筋
・タイヤ…工賃1000円、パーツ代2000から3000円
 溝が残っていなくても能力は落ちるがまだ使える
・サドルの破損…工賃500円、パーツ代1000から3000円
留具が合わなければシートポストもついでに交換で1000から2000円
サドルなんてボルト止めだけなんだから、せめてこれくらいは自分でやりゃいいのに
・変速…工賃500円。調整だけで済めば安価
・後輪ブレーキの鳴き…工賃2000円、パーツ代1000から2000円
・BB…工賃3000円、パーツ代2000円
 ガタツキの原因が他だったら追加料金
・その他
持ち込み料金1000円、ケーブル調整500円、点検1000円、注油はサービス

ケーブル含むスモールパーツを計上して、
だいたいこれで2万7千いくか
俺が思うに書かれている箇所以外にもガタきてんじゃないかな

自走できて異音もないみたいだし不満なければ、そのまま乗り続けるのでいいんじゃないか?
都度、自転車屋に足を運ぶのが億劫なんだろうが、
定期的に持ち込んでりゃ費用抑えて長く乗れるのだが今更、言ってもしょうがないか
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 01:49:35.17ID:Bci1QvXQ
一般人は見落としがちだけど自転車は消耗品なんだよね
距離を乗ればへたるし、野ざらしにすれば劣化が速まる
フレームさえ無事ならば駆動系のパーツを変えれば20年でも乗れる
ただ工賃とパーツ代を考えると非経済的ではある

お気に入りの自転車に長く乗りたいならばある程度の修理技術は習得しないとね
技術が身につくと日頃の乗り方も変わるしさ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:15:31.07ID:JbZxRpNs
自分の勤務先でのこと
学校が夏休みの期間は学生アルバイトも働きに来ていたが、
ホムセン販売のルッククロス(錆だらけ)使用者1名の他は、
アルベルト使用者5名。アルベルト率高い

自分は…、アルベルトより安いレガフィーノで通勤でさ
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:28:58.08ID:ZqUOE6De
>>758
中部地方在住だけど、こっちもアルベルトがずば抜けて多い
二位以下は雑多で何かわからないが、アルベルトだけはほんと多い
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:44:48.10ID:6xgEfs3e
地域差が大きいみたいだが、事実上の学校指定用品化している地域もあるみたいだな
愛媛だとロココ一辺倒らしい
全国シェア約5割を占める!ブリジストンの「ロココ」は何故愛媛で人気?
https://dogoehime.com/lifestyle/lococo/

市場としては歪んでいて不健全だとは思うが
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:16:02.55ID:2lbBKRZj
関東だけどブリのアルベルトは3割くらい。
5割はホムセン激安メイドインunknown。
ロードとクロスのルック車が2割くらい。
コーダーブルームとトレックとジャイアントの
販売店が地域にあるので1割いかない程度は
乗ってる感じ。通学用のチャリに縛りは
ないなうちのほうは。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:25:55.53ID:rB3qZ+uc
>>767
さとる君に体重掛けたら駄目だよね
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:25:15.52ID:HtRUmSRR
なんでサトル君って男みたいになってるんだ?
サドルって女性みたいなもんだろ
どんなに激しく動いても体重懸けちゃだめなのも似てる
ロシア語やフランス語ではきっと女性名詞なはず
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:26:53.32ID:MwyHv0kh
携帯ポンプの英式用アダプター失くしたから 英式 → 米式の変換アダプター付けたったー
これで空気圧も測れる(パナレーサーのエアチェックアダプター)
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 07:19:01.06ID:5fCJeIBy
道路の左側を走るとか、進行方向と垂直になるような横断歩道が青になったら止まるなどって
みなさん守ってるものなんですか?
自分は普通に右側走ったり横断歩道が青になっても縫うよう(歩行者と距離が取れないようなら止まります)に走ったり
車や自転車が走っていても距離が離れていたりこっちが通るころには過ぎ去りそうなら赤信号でも渡ります。
たまに怒られる時があるのですが怒る人はほぼほぼロードバイクに乗ってる人が多くて、
割合的に言えばロードバイク乗りは細かい人が多いななんて思っていたのですが、もしかして言われないだけど結構うざく思われてるのでしょうか?
それともロードバイク乗り(の一部が過剰に)が神経質なだけ?
(例えば自分が他の人が縫うように走ったり赤信号渡っても気にしないですがあまりにも目の前走られたり、そのまま渡られたらぶつかるのに赤信号渡られたら自分も怒ります)
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:18:05.30ID:iazqc+JW
>>780
ロードも乗る人間だけど、
貴方の感覚「ロード乗りは頭おかしい」ってのは半分当たってる

俺でもウンザリするようなキチガイは多い
マナーだのルールだの・・・一人でやってりゃいいのに、
何故か押しつけてくる
それに、ロード乗りはママチャリより偉いと勘違いしてるし

で、それはともかくとしても、
あなたのママチャリの乗り方は、
「人に迷惑掛けなきゃいいんじゃねえの」と思うけど、
どうだろうね?
他人が怖い思いしてないかな?怪我させる可能性とか・・・
相手殺したら普通に億単位請求されることも有るから気を付けようね
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 10:59:09.26ID:ipbDzAWi
>>780
一通で右側走ることはある
信号は大通りは守る裏通りはケースバイケース
人混みを縫うような走り方は絶対しない、やる奴は真性の気狂い
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 11:25:38.85ID:TlnlGHjg
小さい子供が見ているときは信号無視はしないようにしてるな
夜とか人気のない時は臨機応変にするけど
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:13:58.35ID:0yaq1ZzE
朝 歩きだけど
盲導犬のトレーニングに週2回くらい出会う
赤信号でも俺は渡るが
犬は俺を残念な人だなと言う目で見てる
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:34:08.19ID:Hhe/3/9O
こりゃ、左車線で車がバンバンきてる時に逆行の自転車がいたらその自転車止めて喝を入れてる最長で15分ぐらい
たまにロリが乗ってることがある。
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:55:30.84ID:ECABXMlM
>>786みたいな奴って、普段虐げられた生活してんだろうな

人の間違いを執拗に責め続ける事を、
普段自分がされているから、
他人にもやるんだろう

人間としてクズ
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:44:40.18ID:j+Cd+1i1
>>780
あなたが言う「みなさん」に自分が含まれるのかどうか判然としませんが、
自分は道交法を守っています

違反ドライバーによる危険運転(一時不停止・安全不確認が多い)自動車の
煽りを受けることがありますが、他人が守らないからといって自分も守らなくて良い
という自己正当化は嫌悪するところです

ロードバイク乗りに口うるさく感じる人が多いという印象を抱いているようですが、
自転車乗り全体の中でロードバイク乗りには道交法を知っている人の割合が高いからでしょう
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:02:47.46ID:7OngvdsC
ロードやクロス乗りで信号守れ!とか逆走!とか言ってるの見た事ないね

単に法律厳守してるの見るのがうざったいだけなのか
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:34:26.48ID:/H2mvYrE
俺は車レベルで道交法を守るように乗ってる
でも車道の逆走は絶対しないけど歩道の逆走(右側通行)だけは諦めた
ただし道幅が1人分しか通れないところで対向車がきたら止まって譲る
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:16:09.53ID:7WJ4dhTA
歩道に逆走はないよ
歩道を走る場合は歩行者優先ですぐに停まれるくらいの速度で車道に近いほうを走行
歩道上で自転車同士対向してしまった場合もどちら側からかわすとか決まってないから、その場でかわし易い側でかわせばおk
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:17:50.89ID:pd00iXUv
基本は道交法守るのがルールだし、歩行者優先なのも当然

だけど、自転車ってそうもいかない微妙な立場なんだよな・・・
車道走ると死にそうな道も多いし
歩道といっても自転車通行可だったり、それが途中で途切れて車道に出なきゃならなかったり・・・
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:02:42.18ID:m5QugqpC
俺は逆行自転車が来たら絶対に避けないで自分の右側を通過させるわ
相手の目をじっと見ながら「お前が避けるよな?」オーラびんびん出してゆっくり走る
たとえ子供を載せててもお婆ちゃんでも
次からはちゃんと左側通行して欲しいからね
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:34:35.51ID:N+HrpwSV
老人には安全のためにタイヤの大きさは26インチより24インチの方がいいと思うんだが
26インチと比べても24インチのラインアップは少ないよな
もっと24インチのラインアップを増やしてほしいと思うんだが人気が無いのか
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:51:00.70ID:ZrZnC5g8
対向ママチャリでチキンレースしてる奴は
ヤベーな。対抗心持ってる奴は更にその上の
お仲間といつかカチ会うからそん時が勝負だわ。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:46:09.94ID:7LgoethF
>>797
>だけど、自転車ってそうもいかない微妙な立場なんだよな・・・
「ちっちゃい子」と「ジジババ」は、歩道をバンバン自転車で走ってもOK
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 02:34:45.36ID:HLMsga0c
>>796
交通の方法に関する教則 第3章 第2節

2 走行上の注意
(10) 歩道でほかの自転車と行き違うときは、速度を落としながら安全な間隔を保ち、
歩行者に十分注意して、対向する自転車を右に見ながらよけるようにしましよう。
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 06:32:56.45ID:tEjBeCPr
ママチャリ
BB右ワン、ロックリング部分からネジ切れたw
(道路の縁石にペダル当たったからみたい)
スプロケというかチェーンガイド?がプラプラしてる・・・
回復不能やんな?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 06:36:55.60ID:fYS71X3n
まあ一通を逆走することはある、というか基本的にやる
四方を一通に囲まれてるしなうちの場合
目の前の三車線一通だけは交通量が多い時間は歩道に待避するけどさ
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 06:41:05.78ID:TiQ9aT3F
自転車を除く
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:11:00.09ID:vRS7xlvN
>>748
今、クランクを軽量鍛造の175oに交換したと思ってるが、全然無いんやな
170oならたまにオク等に出るが、元々アルミなので+5oくらいなら改善期待できないし
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:54:46.20ID:Zoy+7pUR
780です。
赤信号や縫うように渡るのは臨機応変にって感じだけど
逆走は一方通行でない限りはしないみたいですね…
逆走に関しては向かいから自転車が来た際、申し訳なく感じることが結構あるので
以後意識して左側走るよう心がけます。
ありがとうございました。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:23:35.81ID:2CFHr1pS
>>810
長距離は車両通行帯(のキープLEFT白線をなぞりつつ)走ったほうが余計な神経すり減らさないから歩道より楽だよ
道路交通法に従って、また追い抜きした車は絶対に抜き返さなければトラブルも発生しない
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 15:52:40.54ID:h3FoedT1
>>800
出先で見かけたお爺さんは男の子が乗るようなMTB風のやつに乗ってた
車体がピカピカだったので男の子のお下がりでなく自分用に買ったのかも
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:32:19.88ID:qzFcWeju
ペダルを止めて空走時にリアハブから金属玉が跳ねるような音がする
見ると、玉押しずれて、中からグリスが漏れ出てるんだが
買って1週間だし、初期不良扱いにならないかしら
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:02:51.50ID:nVK3Cb0i
シマノの1つ前のシングルギヤのハブで洗浄してグリスたっぷり入れたら、
玉押しの外側で金属のダストキャップだか防水キャップだか名前が不明がズレてグリスが少し出てきた
押し込むと戻るが数日後はまたズレてグリスが・・・また押し込むを3回くらいで多すぎるグリスが出切ったのか直ったw
でも変な音はしなかったな

買って1週間ならすぐ自転車屋に持って行った方がいいよ
行く暇ないならとりあえず電話しときな
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:19:36.31ID:g2GwOXIE
車メインだったけど買い物と散歩用にママチャリ検討してます。
マルキンのレイニーシティってどうですかね?
本命は荷物がいっぱい積めてオシャレなブリのトートボックスなんですが、正直すぐ飽きて乗らなくなっちゃう可能性もまだあるんで、まずは安めのやつから入ってみようかと。
前後のカゴとセンタースタンドと真っ直ぐなハンドルバーと内装3段ギヤが付いてて、タイヤに押し付けるタイプのライトは嫌、ってのが好みの条件です。
レイニーシティだったら後ろカゴだけ付ければOKですよね。
鉄が多く使われてるようなのでサビやすいかと想像してるんですが、走りなんかは十分ですよね?
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:23:02.13ID:7LgoethF
>>805
>回復不能やんな?
元々のBBを取り外しをして、カートリッジのBBに交換してしまえば良いとは思うけど
右ワンは固着しているか、元から鬼トルクで外すのが大変な仕様だから
結構大変な作業になると思う
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:41:15.90ID:gCKSh7Bn
>>818
トートボックスとは方向性が違い過ぎるから、比較すること自体がおかしい気もするが…
>タイヤに押し付けるタイプのライト
ブロックダイナモと言う方が、自転車屋などでも通じやすい

まあ用途からすれば、レイニーシティでいいんじゃないの
自分が同じく選びあぐねていた当時、
武田産業のCHACLE NEXT STAGE 内装3段モデル も候補だった
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:48:22.15ID:vROCqJgc
飛ばしてた時に今の自転車では初めてチェーンがはずれたわ
チェーンが伸びてたるんできたのかな

5ヶ月前にセリアの100円オイル塗ったけど
未だに塗り立てかと思うくらいちゃんと付いてて手が真っ黒
100円で何十枚も入ってる使い捨てのビニール手袋を2つくらいバッグに入れとくべきだと思った

室内保管+ほぼフルの9割チェーンカバーで
帰りに小雨が降ってきた時は数回あった程度で基本的に雨は乗らないとオイル持つもんだな
0822818
垢版 |
2018/10/10(水) 20:53:19.67ID:SX9S0exL
>>820
ありがとうございます。
荷物がたっぷり積めるのが第一条件なんでトートの大容量バスケットは魅力ですね。
でも標準的なママチャリのカゴでも前後あれば足りるかなとも思って。
武田産業って知らなかったです、ちょっと見てみます。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 02:10:23.10ID:QT4KPMkk
重い物を積む場合は車体の頑丈さや荷台の高さなんかも大切だね。
ハンドルが固定出来るやつだと積み降ろし等の時の安定感が全然違うね。
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 05:25:12.90ID:085nBn3w
>>819
というか
ロックリング部分そのものからネジ切れてるから
残ったBB本体の残骸取り除く方策ないんよねw
普通のネジでいえばネジ頭がない状態

というわけで2万出して新車買いましたw
27吋6段ママチャリ乗ってたが
出先で26吋6段しか在庫なかった、なんとなく小さい
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 05:41:02.13ID:pL6HGrMH
>>821
買って3ヶ月屋外自転車カバーかけて保管、3回くらい乗ってる途中で小雨に降られたことあるけど錆は皆無チェーンも買った当時のまま綺麗なもんですわ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 08:10:17.10ID:ulbufudv
>>779
構造的に無理
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:30:02.02ID:bY5wuQgU
>>827
そうなんですか
仏→英のは持ってるけど
米→英だとあのピンの頭を押しながらになるのかな?
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:34:25.65ID:bY5wuQgU
間違えた
英→米式だと
米式のセットを英式に捩じ込む形になるんだな
長くなる訳だ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:34:54.58ID:K5aEovXW
ママチャリの利点て雨の日だろうが、ノーメンテで走れることだよな?
中華製だと錆びて見た目汚いが
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:44:30.69ID:bY5wuQgU
ヤフオクで割と新しめの中古アルミママチャリかった
錆びないと思ってたら
スポークとかヘッドチューブの中とか見ると
ほっとくと大変だなと分かった
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:46:34.90ID:g/FPi6a3
アルミと言っても、
スチールにアルミ巻いただけの奴も有るからね
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:46:52.15ID:jU8AB2on

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 510 -> 509:Get subject.txt OK:Check subject.txt 510 -> 509:Overwrite OK)1.38, 1.45, 1.48
age subject:509 dat:509 rebuild OK!
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:06:20.14ID:TZJugVAm
日本の一般車であるママチャリはなぜ後輪周りの整備性が世界最悪なの?
いくら後輪が外しにくいからってチェーンステーを無理やり外側に曲げて
後輪を下に落とすバック広げとかいう自転車破壊工具を考案するくらいなら
あんな劣悪な設計を改めるべきだ。
長い歴史があって誰一人規格を変えようとか思わなかったのかな?
そうだとしたらママチャリの業界って本当にバカしかいないんだなと思うよ。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 16:47:01.28ID:NStxqWE6
それが日本の消費者と販売店とメーカー、三者全ての利益になっているからだよ

日本の消費者は"安くてコスパの良い"自転車を求め、
結果日本のママチャリは整備性を犠牲にして低コスト設計を追求していった

整備にコツが要り時間を浪費する設計なので消費者は自分で作業したがらず、販売店に丸投げする
だが技術的には単純なので、場末の世襲自転車屋のアホボンでも扱え、それによってオマンマにありつける

メーカーはそうやって街のうらぶれた販売店を食わせてやることで販売店の消極的賛意を得、また販売店網を維持する
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:10:06.19ID:bY5wuQgU
外装6段とかだと正爪で共締めでも簡単に後輪外せるから
自転車をひっくり返せばそんなに手まどらないな
アライメントも見た目で大体通せる感じ
安さの代償と思うしかないね
でも5万前後のママチャリは700c カセットスプロケット
でも良いのではと思う
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:33:33.79ID:qgQrDf8H
マークローザを700C化とカセット化してくれねーかな
もちろんハブダイナモ、サークルロック、スタンド、泥除け標準装備で
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:47:01.85ID:l2ePi7df
>>834
>長い歴史があって誰一人規格を変えようとか思わなかったのかな?
ユーザーがメンテナンスをする、ユーザーが修理をする
自転車屋さんが修理をする、という概念が無い作りなんだと思う
ママチャリというものを0から組み立てて完成させることだけに
特化したした製品なんだと思うよ
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:02:12.81ID:P7GElX3O
どうせ一般人は後輪外して自分でメンテなんてしないし
ホイール交換するくらいなら買い換えるようなレベルなんだからお似合いだろ

バック広げ使っているプロは最低だけどな
後輪だって左右ナット2個とローラーブレーキ外すだけだから大したことなのに
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:13:17.79ID:iStEwny4
アルミリムだけど半年前くらいに振れ取りしたのに
両立スタンドを立てて後輪を空転したら暴れ馬みたいに動いてビックリしたわ
振れ取りしようとしたけど蚊がくるからあと1ヶ月くらい待とうと思う
ステンレスリムって歪みにくい?
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:25:43.39ID:QT4KPMkk
>>840
見た目リムはユラユラしてる?
スタンド立ての空転で車体ごと揺れる場合は振れもそうだけど重量バランスの狂いが原因の可能性もあるね。
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:36:29.89ID:l2ePi7df
>>839
>バック広げ使っているプロは最低だけどな
「バック広げ」の工具を使うクソ自転車もダメだけど
「バック広げ」の工具を作って販売しているクソメーカーは
「自転車屋」だけを見て工具を作っているだけだものね
自転車そのものを作っているメーカー、自転車を使う消費者のことなんか
全く考えていないのも問題だよね
自転車メーカーとしては、自転車に「バック広げの工具は使用しないでください」という
シールを貼るくらいしか出来ない
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:49:30.10ID:P7GElX3O
バック広げ使われたのは街の個人経営の自転車屋だったな
腹立たしいのはフレーム固定のハンガーみたいな部分で塗装まで傷ついたこと
自転車に対する愛のない消費者と自転車屋
自転車は自分でメンテするに限るわ
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:57:22.19ID:riBAtO/X
自分が買った店は子供乗せ持ち込んだ時に喋りながら作業を眺めてたけどバック拡げ使ってなかったな
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:34:24.61ID:bY5wuQgU
>>841
う〜ん
これは優れものじゃないかと
紹介ありがとう
人柱になるよと云おうと思ったが
中味はスーパーバルブのフレンチ版のような気がする
とすると100円で2個買えるしなぁ
スーパーバルブでもある程度空気圧分るし
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:55:05.24ID:KLS4HeMO
カップ側面もろとも落ちてただの筒が嵌まった状態かな、
鏨&ハンマー、アンカー挿入、適当な棒を溶接、切断除去・盛り・タップとかになるのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況