X



【自転車】パンク修理ゴムノリ10個目【鮮度が命】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 20:48:08.51ID:DKagKS6J
■前スレ
【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499334177/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4
チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&;item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17
メカニックアカデミー | ホーザン株式会社 自転車用インナーチューブの修理
http://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/tire_tube/page1.html
(17485) ホーザン メカニックアカデミー パンク修理 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Yg57RllXT-M

■ショップ
ヨドバシ.com - 自転車パンク修理用品 人気ランキング【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152040/152073/ranking/
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 自転車用パンク修理キット の中で最も人気のある商品です
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/sports/15334761/ref=pd_zg_hrsr_sg_1_4_last
タイヤ チューブ 修理関連 【通販モノタロウ】自転車用品:バイク・自転車用品
https://www.monotaro.com/s/c-87982/

■解説等
自転車 パンク 修理 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF+%E4%BF%AE%E7%90%86
自転車 パンク 修理 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:15:18.14ID:FNCgcJOl
>>336
ナニ金のヒビワレックス思い出した
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:40:04.22ID:3B47L7Re
まあ、内側からゴムのり+廃チューブで、
直るか、直らないかで言えば、直るけどね。
新品を買うのがベストだが。
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 00:51:29.63ID:6qYjGmEv
>>336
スポークやリムがさびてないから
雨の中を乗るような人ではない
その割にリフレクタが黄ばんで
年数たっているところから見て
引きこもり歴10年以上冨田
0347325
垢版 |
2019/02/25(月) 21:18:50.95ID:yWzzvxua
駄目だった…何か悔しい(´・ω・`)
後一ヶ月でお別れなのに(´・ω・`)
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 08:34:29.69ID:fWAoBan4
>>346
サンクス
なんでチューブラー使いたいかっていうとカーボンリム使いたいからなんだよね
クリンチャのカーボンは怖くて使いたくない(持ってすらいないのだが)

どっちみちパンク修理のコスト高そうだし今まで通りで逝きます
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:11:02.26ID:uXQZj9rW
出先だとチューブラーはクイックショットを緊急用で使うか張り替えしかないからなあ
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:26:07.98ID:vx5QoN2I
接着の原理が違うから代わりにはならんよ
代わりのものなら車・バイクのタイヤ用加硫接着剤が上位互換
値段高くなるし有毒だけどね
普通のゴムのりで十分
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:39:15.31ID:JtunL+l5
ふと思ったんだけど、今の高性能な接着剤なら
穴にちょっとつけるだけで穴塞がるかもな。
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:31:19.14ID:47m33S3P
路面にくっつく、離れるを繰り返すたびにそこが変形するからな。
瞬着って乾くと硬い樹脂になるから、モミモミしてもちゃんとカタチ維持できるか?が全てじゃね?
イメージ的にはヒビ入ってパリパリ剥がれる感じしかしないけど。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:40:08.95ID:0IqGV0TH
経験があります。接着出来ました。
出先でパンクし、スーパーの駐輪場に空気入れが置いてあったので、そこのスーパーで試しに「プラスチック用、ゴム用」とあった接着剤を購入。
ヤスリはアスファルト(地面)で。パッチはラバー手袋のゴムの部分を切って代用しました。
空気圧はかなり弱めで。
結果、家までの約5キロは乗って帰れました。
自宅に着いてから、試しに空気圧を上げてみたら、空気が漏れました。

どうやら、接着した部分だけ、完全に固まり全くチューブが伸びず、
そこだけ空気圧により、かなりの負担がかかり、耐えられずに漏れだしたように見受けられました。
接着剤でパッチ式で応急措置をした場合、高い空気圧には耐えられませんでした。
接着の仕方を上手く工夫すれば、ある程度は高圧に耐えるかもしれません。
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:52:45.07ID:0IqGV0TH
体験談ではなく、聞いただけの話ですが、
パンクした部分が1ヶ所なら、そこをハサミなどで完全に両断し、端に結び目を作り、ライターで軽く結び目を炙ってさらに締める。
すると空気を入れられるみたいです。
走行中に結び目同士がタイヤ内で離れていくのを防ぐ為に、結び目同士をビニールテープなどで離れないように固定する。
上手くやれば、ある程度の距離は走行できるそうです。
試したことがないので、処理の加減などは全く分かりません。
この結び目を作る方法を実践された方はいらっしゃいますか?
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 01:19:52.46ID:DLzHp92p
多分走るとガクッガクッとするだろうから低速走行になると思うが
店が開いてない時間帯で残りの行程が結構あるなら押し歩くより全然いいね
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:20:07.26ID:cQyQoMy/
>>360
ビニテでグルブル巻きにしてしのいだときならある
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:31:08.45ID:kwt1FFcE
パンクしたチューブを抜いてタイヤ内に草を詰めれば走れそうだなと思った事がある
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 08:30:27.83ID:qDOxTuaU
前輪チューブ抜いて
タイヤだけで走ったとき有る
もちろんガタガタで
ハンドルも利かない(曲がるとタイヤ外れそうになる)
ブレーキも利かない(後輪は利くから何とかなる)
すぐ諦めた
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:34:07.37ID:c/nSrGxo
程なくして高いタイヤがダメになりホイールも振れが出たりで碌な事にならないので
チューブを複数盛ったり何とかしてその場で修理か交換する方向で考えた方がいいね
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:33:24.11ID:N9cmLAzS
丁字路を直進する時にパンク率が高い気がする
トラックが遠心力で落し物をするのかなぁ…
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:47:00.94ID:vSn/Us2z
切断したペットボトルを内側からダクトテープで貼り付けて応急処置
あれはダクトの鉄板だろうなw
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:20:55.98ID:HWa1dSF/
一週間持たずに穴が開いてたけどギリセーフ
爆弾になったりロケットになったりするくらいなのに…
ゴムって偉大だなw
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 07:15:44.79ID:qltd3Map
コンチの5000にタイヤ変えたばかりなのに2回のライドでパンク
日曜日に帰ってきた時は何ともなかったが、今見たら空気抜けていた。。。
マジで原因不明
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:21:15.05ID:DJpBuk8b
>>376
バケツに水入れてチューブに空気入れて水に浸けると穴が開い出るところから気泡が出てくるからそれでわかるよ
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 06:22:00.58ID:flA50FVT
>>378
刺さってないですね

そしてタイヤに何一つ問題が見受けられない
穴はリム側ではなくタイヤ側

ちなみに以前、3本ローラーしててもパンクしたことある
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 15:33:13.96ID:ha+pMW47
>>379
三本や固定でもパンクするよ。
チューブに無理な延伸が掛かって巣穴が空くらしい。
磨耗していないローラー専用タイヤで気圧を指定にすれば回避できる。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:25:15.56ID:XpGRj91w
>>383
摩擦原因のパンクはチューブの折れ目や劣化、粉が落ちてしまったりとか。
チューブを折れ目のない新品に変えればいい。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:39:13.70ID:5yCK9BeZ
以前パッチを貼って修理をした箇所が、周りのチューブより伸びちゃってた
別の箇所をパンクしてタイヤから取り出した時に発覚した
パッチを貼ったら周りよりも厚くなるんだから伸びなくなるんじゃないのか
そのチューブはホイール内周側にピンホールが空く謎のパンクをしたから廃棄した
チューブに穴をあけた異物は見つけられなかった
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:53:27.13ID:WGOMunKm
質問です

ハイト50のホイールを使い始めたのですが、リムナット締めすぎるとパンクの原因になったりしますか?

ここ4回連続で一度のライドでスローパンクしているのですが、全て穴はバルブの裏(タイヤ側)です

タイヤは新品のコンチネンタル5000です。
穴の周囲に異物などはまるでございません

こうなる前はパンクは一年に一度の頻度でした。。
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 11:11:39.51ID:5yCK9BeZ
>>391
>リムナット締めすぎるとパンクの原因に
なる。
なるけど、今続いてるパンクには関係がなさそう。

タイヤとホイールの位相を90°ずらしてライドに出かけてみてくれ。
バルブから90°のところがまたパンクしたら、タイヤが原因だと特定できるのでは?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:00:20.36ID:Jjs1m890
>>391あらかじめ廃棄するチューブをドーナツ型に丸く切ったやつをバルブに先に通しておけば擦れは予防できる
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 14:06:31.51ID:XxyVTsEA
修理失敗、パッチの下のビラビラ部分から漏れてた…
下処理って大切だなw
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:08:14.95ID:Bp+dvcek
サブの古いママチャリが夜物凄い音でバーストした。後輪外した事無いので面倒。ちな5年間一度もタイヤチューブ変えてない。1万ちょいの安いの買うか直すか
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:34:49.91ID:QqL4XPyf
>>391
>>392
>なる。
ほんとに〜?
スペシャの軽量チューブだけどリムナットのねじ切りが先端部分にしかなくて
こうなったのはリムナットを使わなかった(使えなかった)せいだと思ってる
https://i.imgur.com/nWC0O9n.jpg

今回だけでなく過去にも同じ事があった
ちなみにリムテープもスペシャライズド(ホイールは安いやつだけど)
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 01:59:09.66ID:eHm5cVTr
質問
釘でチューブのタイヤ側とホイール側2か所に穴が開いちまったんだが
この場合、小丸を2枚使うべきだろうか、それとも楕円型1枚で包みようにした方が良いかな?
チューブは28c用のチューブで幅が畳んだ状態で27mmってところだな。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 03:02:09.11ID:CSCImO66
>>397
塞げるなら小丸2枚

理由はパッチはできるだけ少面積のほうがいいから。
チューブとパッチは材質、厚み、伸びなど違うため。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:37:57.40ID:eHm5cVTr
>>398
トン、小丸2枚で塞いだ。上下二枚のパッチでチューブがきれいに膨らまねぇ
これがデカい楕円のパッチじゃもっと酷いことになるな。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 05:35:26.17ID:v8YfcG3E
セメントなら蟻で100円しないね。
尼でザキサカ200程度だが
ロードなら直径18mm位が良いのかな
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 20:41:13.74ID:SRTQEOu5
ポツンと一軒家 静岡県と→京都府で発見!!★1
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:52:31.75ID:sQ6Xqm4Y
久しぶりに新規のパンク
段差などでもなく釘などでもなく原因は不明
そして補修部分の破綻ではない
更にパッチもあったから廃チューブでの節約もせず
だからごく普通に補修した
ほんとに久しぶりwww

ちなみに上で書いた破綻とは
たいてい廃チューブ補修の場所
以前は完璧といえないやり方だったせい
今じゃ廃チューブ補修でもまず破綻せず
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 10:12:20.68ID:+FyCUIRN
このところ月に1回くらいしかパンクしないので、パッチスキルの低下が心配です。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 14:08:32.79ID:iDl7dE5N
R'airの頃は三回に一回はパンクしてた印象だけど
ラテックスにして以降、ノーパンクで二年経過
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 09:41:41.50ID:qykd2XO1
以前と走行距離変わらないけど半年以上パンクしてないが
逆に家族や修理を頼みに来る母の友人達がパンク率上昇中
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:30:13.20ID:OE+jJj12
マジかよ銀輪最低だな
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:10:54.98ID:e6BIOhTS
クロスバイク購入から3ヶ月経つけど
未だにパンクしたことなくてイマイチパンクに危機感が無い。
ライド時はクイックショットを1缶持ち歩くだけで一切チューブ類を持ち歩いたことがないんだがしっかりチューブ持ち歩くべきかな?
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 03:31:35.60ID:LF54zZIe
aliスレでも聞いてたな
少しは目の前の機械使えよ

強力なのが欲しければトルエンノントルエンじゃなくタイヤ用の塩素系溶剤の加硫接着剤使え
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 12:20:15.94ID:21t6COGX
出先で2回目のパンクしてパークツールのイージーパッチを使ったけど、
走り出して2kmでパッチが浮いてパンクしたわ
俺にはちょっと難しいかも知れない
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:57:49.03ID:BV8IIQEJ
ROAD バルブの近くの16Φパッチの真上でパンク
タイヤを変えたから原因追求は置いといて
16Φが有れば少しずらして上から貼るのだが大きなパッチは貼りたくないので、小さく切り取って16Φの中に貼ったら付くかな?
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 13:56:23.36ID:EEe0hJ9S
貼ってあったパッチに開いた穴への重ね張りは可能

後は穴の大きさと穴の位置に寄るけど
針の先端で軽く突いた様な極小であれば小指の爪位のパッチを作って貼ってる
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 13:57:50.31ID:0r3ZErPk
サキザカの黄緑のチューブの接着剤。
ノントルエン、非塩素系加硫ってセメントの接着剤ですか?

同社で青いチューブのECOゴムのりも同じ成分で同じセメントですかね?
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 14:39:10.55ID:LpVVFD59
チューブが6、7mmくらいピッと裂けたんだけど
のりつきパッチでふさいだら使える?穴が大きすぎて無理?
まだ買ったばかりなので、できたらチューブ交換したくない
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:44:14.28ID:7iebeOiT
>>410
行動範囲の最遠部でパンクしてそこから歩いて帰るのを想像してみて「無理だ」
と思うならチューブやパッチや小型ポンプを持って修理の練習もしておくべき

夜遅い時間に走らないなら修理してくれるショップの位置との兼ね合いもある
ただ、ショップをあてにしすぎると他の作業が立て込んでいるとやってもらえない事もある
それでもチューブや工具を買えるというだけでかなり救いになるけどね

でも油断ならない、閉店間際にショップにたどり着きチューブを購入できて店外で交換したら
組み方が悪くて走りだしてすぐにパンクしてしまい、店は閉まっているので何も買えない
といった事態が初心者の頃に何度かあった、チューブは2本買うかパッチも買っとくべき
最初の頃なんかチューブ2本買って2本とも失敗したからな

パンクして歩きでどうにか辿り着いたホームセンターで合うチューブが売ってなく
パンクしたチューブにダクトテープを巻いてそれで帰れてしまった事がある
パッチ貼りに自信がなかった頃の話だ
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:13:22.15ID:g3JlcbUC
チューブ2本ダメにするってどんだけ不器用なんだよ…
初心者の頃ってことわりいれてもおかしいだろw
むしろ初パンクのときこそ慎重に作業して失敗しないだろ
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 18:21:51.27ID:E/BfqF0i
最近運が良くて1年半ほどパンクしてなかったけど久しぶりにきたわー
空気を入れてからかなり走ってなんとなく抜けてるなー程度のスローパンクだったから休日徹底的にバケツに沈めてチェックしようと思ったら
タイヤの外周に見事に建設用のホチキスが刺さっててワロタ
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 11:53:15.14ID:ULCwqeP9
同じくかなり久しぶりに乾ききっていない路面の路側帯で尖った小石にやられてきた

そうしたら20キロ走る間に続けて二回やられたので清く撤退し
予備チューブ用として三本を修理中
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:41:26.11ID:FdVL0LBA
十年くらい前だけど家族や近所の人が立て続けにパンクして困っていた
一週間くらいしてマキビシ的なブツを撒いてたオッサンが捕まった
ニンニン言いながら走り回ってたからめっちゃ怪しまれて通報されまくったらしい
拙者はやってないでござるとか供述したのだろうかと思うと笑えたので許した
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 19:07:08.13ID:j2RKHFN0
タイヤに大穴があいて15km押して帰ったことあるわ
ダクトテープぐらい持ってないとダメやと心底後悔したけど
やっぱり今も持ってない
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 02:32:58.91ID:Xec5A3xB
数ヵ月前夜初めてタイヤ破裂経験。凄い破裂音だった。5年交換してないママチャリだった。
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:44:58.69ID:Bcj5geFf
ママチャリなんだけど空気入れても2日くらいそのままにしてるとパンパンだったのが乗れなくはない程度に抜けてる
虫ゴム取り替えたら若干空気持つようになったけどそれでもすぐにパンパンじゃなくなる
これだとタイヤ買い替えしかないの?
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:24:06.35ID:/dC3F24k
異物がタイヤを貫通したパンクなのか
バルブから漏れているのかをまず探ってみて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況