X



【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART7【出ていた。】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001枷井法経 ◆rK2yM3sIGxCU
垢版 |
2018/09/01(土) 13:17:26.01
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです

次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら他の方にお願いをして下さいね

YPJシリーズトップ
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/

歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART4【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502638368/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART5【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510078387/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521481117/
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:21:05.79ID:75Xh7j8h
>>250
多分だが
そんなに変わらないと思われ
寧ろアシストがない分
出足がしんどくなるだけかと
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:36:55.48ID:75Xh7j8h
>>250
追記
有利に為る点が有るとすれば
先ず前傾姿勢が取り易く成る分で
多少スピードです上がるかもしれない
次いで輪行の際車重が軽く成る分楽に成るかも
メリットはそんくらいかと
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:05:38.80ID:B6IWjjla
200キロも乗れるeバイクならモータースポーツのほうが良いような気がするんだけど免許がいるからなぁ
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:51:23.68ID:N5ZOMBuE
俺なんか大型二輪の免許持ってるけどYPJだよ
こざかしい雑魚みたいな原付が抜いていくけど
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:40:38.40ID:5SaeUosY
>>258
俺もVTRを普段乗りしてたけど、YPJ乗ってるよ
家族が増えて責任ができてくると、もらい事故って半身不随になった友人のこと思って迂闊に乗れないんだよなあ…
ってこのスレで言ってもしゃーないけど
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 07:21:35.59ID:dLqemHrf
>>259
自転車も生身で危ないと思うけど、自動二輪は圧倒的に危ないのか?
自動二輪は安全運転する自己抑制が効かないのか?
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:49:27.22ID:SGn8O8U3
関係ないけどローディーでノーヘルってどれくらい居るのかね?
ノーヘル=自殺志願者だと思うんだが
あと眼鏡の上から付けられる曇らないサングラスが欲しい
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:21:07.28ID:LfyfvRXm
自動車に混ざって走るオートバイのほうが危険だと思うけどね
元バイク乗りです。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:38:24.53ID:u1lI86pA
メットは必要だと思うけど荷物になるからね〜
結局は自己責任でええんやないの?
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:44:26.02ID:3U6daj/Y
バイクなんて20年乗ってたけど、メットをぶつけるような事故や転倒なんて一度もなかったからな。

正直、自転車でメットなんて「以前は誰もかぶってなかったのに危険性は指摘されてなかったのに?」
って感じ

あまりにエコカーだらけ、老人だらけになって自動車で速度出すやつがいなくなって
死亡事故が激減したから、相対的に「自転車もちょっとは危ないよね」ってことになってきただけだろう
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:47:49.78ID:3U6daj/Y
バイクは一捻りで100kmすぐに超えるような乗り物

自転車はそんなことできない

結局、事故の危険性ってのは速度と速度差なんだよ

自転車で重篤な速度差なんてまず生じないしな。 
後ろから自動車に跳ね飛ばされるとかか 結構これで死んでるやつ多いよな

あとは歩道走っててヨボヨボジジババをひっかけて転倒させて死なすとかか。

こんなのメットの問題じゃないし
まあ、殺されるくらいなら殺す側にいたいわ

だから歩道をよく走るし
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:55:46.39ID:oVzBecMK
自転車用のヘルメットってしっかり着用してもぶつかったらすぐに取れそうだな。普通のキャップと変わらない気がする。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:27:38.56ID:3U6daj/Y
昔流行った原チャリの半キャップより粗末な作りだしな。

あと、バイクでやばいのは首逝っちゃうことなんだよな

原チャリの半キャップなんて誰も真面目に被ってなかったよな みんな首にかけてるだけだった
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:20:55.29ID:653dfDlq
>>267
>バイクなんて20年乗ってたけど、メットをぶつけるような事故や転倒なんて一度もなかったからな。
上で言った友人は、30年近く無事故で転倒その他もなかったよ
そいつが、完全にアホな自動車が起こした事故に巻き込まれて、自分は何も変な運転してなかったのにあんな状態になったの見せられたらな…
大学生とかならともかく、養わないといけない家族がいて働けなくなったら終わりなんだよ
自分は大丈夫、事故なんて出会った事ないって、そんなの当たり前だろ。みんなそう言うよ。事故に巻き込まれるまでは全員が無事故なんだから。
バイクの怖いのは、自分が完璧に運転してても巻き込まれたら終わる所だ。俺も乗ってたし、無責任に安全なんて絶対に言えない。
それでも楽しいのは間違いないし、また乗りたいけどね。
YPJのスレで失礼した。EC買ってから身体動かせるし、思った以上にかなり楽しめてるよ。

それはそうと
>>268
本当に殺す側になったら、自分が死んどけば良かったって思うらしいな。幸い俺は体験ないけど。
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:44:47.11ID:3U6daj/Y
>>272
そういうやつはハードラックとダンスっちまっただけだよ

ダンスらないやつは永遠にダンスらない

ダンスするやつは十代でダンスる
それだけのこと
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:22:08.97ID:wi1E1Tqa
>>273
特攻の拓ネタは分かるけどそれが許されるのは学生の間だけだぞ
おっさんにもなって事故ったら笑い話にもならない
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 04:47:32.14ID:pzxSZ7jP
>>274
だからさ、メットなんてかぶらないのが当たり前だった一昔前のおっさんは許されなかったのかよ

今も普通に生きてる人ばかりだけど。 

結局、メットが必須とかいいだした連中は風潮に載せられてるだけなんだよ

暴走する若者がクルマも自転車も減った今、自転車乗りは
当時よりもむしろ安全になってるのに。

日本が貧しくなってきて自転車乗る人が増えたから事故が増加してるなら そんなの当たり前のことすぎて
ヘルメットかぶる理由にならん

そんなに事故が怖いならそもそも自転車なんて乗るべきじゃない。 
俺はその感覚でバイクを降りたけどね。
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 09:13:13.08ID:W2100q5k
今の日本ではスポーツ電アシはネタ的な乗り物だと認知されてしまったので
今後台数が増えずますます高価になると思います。
ママチャリにドロハンつけたみたいなのが安く出るかもしれませんが。
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:20:08.39ID:qkemt5E/
ルック電動ロード?(笑)
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:59:11.75ID:tR+bcf89
すみません初歩的な質問なんですがヤマハ自転車の製造は日本でしょうか?
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:22:03.12ID:ReLH9bdo
>>280
旧型YPJ見ても定価は一切下がってないし、街の自転車屋の在庫一掃セール的なの以外で値下げを見たことない。
中古が出ればそりゃ安いだろうが、何年後になるだろうな。
あと、その前に消費税が上がるのは確実。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:28:59.48ID:PotekVwd
60kmまでアシストする公道走行禁止のキシプロypj-rっておいくらで売れるかしら
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 13:49:52.29ID:oPYV+NSO
>>286
まず、60km/hまでアシストさせた際のバッテリー持続時間について書いてから聞いて。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:01:35.42ID:z2k5QDHO
すまん分からん
それに、メインメーターには実際の速度の1/4くらいで表示されるから頑張ればもっと出ると思うが、糞田舎の私道じゃそんなにスピード出ない
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:11:53.27ID:ReLH9bdo
煽り抜きで、60km出したいなら普通に原付乗れよ…
どうせ歩道じゃ60kmなんて危なくて出せないし。

上で書いたYPJの値段の話だが、パナソニックがアシスト自転車用のリチウム電池値上げをもうじきするので分かるように、リチウム電池は需要の高まりで値上がりしていくだろう
そう考えたら値下げより値上げの方が、確率としては高いだろうな
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:52:11.36ID:hAhyi2Ze
TREKのverve+もなぜか知らんが税抜き21万3000円から23万1000円に値上げしたな
買えるときに買うのが良いのかも
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 16:21:15.26ID:vb8g7OZ6
>>290
登坂で25km/h出したくてやったらやり過ぎた
ノーマルだと10km/hまでしか1:2でアシストしてくれないからねぇ
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 05:43:41.60ID:I7zLorNk
みんな少しでも速く走れるように努力してんのに
電気モーター頼りにするってなんだろな、って感じ
楽したいなら原付に乗ればいいのに
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 06:35:17.38ID:dv0gcfZw
>>294
そこはちょっと違う速く走れるよう努力してるんじゃなくてそれなりに速く走れるのを楽しんでいるのだ
スポーツは楽しまなきゃな原付で楽しめるか?
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 06:46:36.86ID:7sT/D/Or
せっかく現代で生きてるんだから、使えるものはすべて使おうって考えてる
不細工は整形すべきだしクソガリはドーピングすべき
一般的じゃないのは分かるが勿体ないじゃん
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 07:12:52.09ID:O9LmcAd0
>>281
試乗会とかで失望されること多いんだろうなぁと思うわ

多くの人が「え?ここまでしかアシストしないのかよこんなんだったら普通の自転車乗るわ」みたいに

しかも値段が30万やら40万やらと「バイク買えるだろ」という値段
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 07:17:05.39ID:O9LmcAd0
例えるなら、100kmの時速リミッター絶対外せないふぇらーりみたいなもんか

どんなに高価でカッコよくてすごい足回りでも高速道路で仲良く軽自動車と並走

町中で子供乗せママチャリと並走と同義。

いや!タイヤもホイールもいいからもっとSPEED出せる!って言い張るやつはそもそもアシストされない領域漕いでるんだから
普通のスポーツ車乗ったほうが「アシスト(笑」という周囲の嘲笑の目である
後ろめたさがなくなる分、はるかにマシということに気がつく
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:14:27.40ID:iuF1cDQC
アシストって速く走る為ではなく、坂道を楽に登る為と思っていたが違うのか。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:41:43.48ID:JM267V1G
まあ、普通の自転車よりも楽に運動できる面白いおもちゃと分かった上でYPJ-EC買った俺みたいなのもいるし。
言うて30万弱くらいそんなに大金か?車とかと違って大した維持費もいらん。
欲しくても余裕なくて、買えない人は可哀想と思うけど。
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 18:18:00.25ID:I7zLorNk
つまらんものに30万円払う気にはならない
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 19:04:05.24ID:JM267V1G
EC買って、今現在キックスタンドとリアキャリア取り付けて順調にTC化してる俺みたいなのもいるぞ
キックスタンドはジャイアントのseek用のが無改造(取り付けボルトだけ適度な長さのを調達)で付いたし、リアキャリア用ダボ穴はあるからその辺のクロス用キャリアが付く。
ただ、俺の場合リアエンド近くに付いてるダボ穴カバーの片方が固着してて、ボルト外してもどうしても外れなくて苦労したわ。
結局、潤滑油を注しつつダボ穴の逆側から適当な棒入れて、木槌で叩いて外したけど、そこ以外は特に苦労しなかった。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:55:50.11ID:dkzj0XRK
お前みたいなやつは絶対買わないやろw買えないか?w
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:13:58.14ID:7zc+g4i5
>>311

ホント、油圧じゃなくてどれだけコスト下げられたんだろう?
販売価格にしたらほんの5000円ぐらいじゃないの?

それだけ乗るならいいけど、いろいろ試乗すれば明らかな違い感じるんだから、わざわざ商品価値落としてるようなもんだよね。
マイナーチェンジでは確実に油圧になるだろうな。
0314[sage]
垢版 |
2018/10/15(月) 01:32:02.06ID:tAd5F3sC
>>313
OEMから仕入れする時は原価以外に、組み付け工数も取られるのよ。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 06:59:29.18ID:tKtwxLbV
>>313
おれは油圧いやなので
ECにしようかと思ってる
車載でホイール外すの厄介だし
手が小さいので
レバーを変えるのも
選択肢が少ない
油圧の効きがいいのは認めるが
まだ未完成な部品だと思うな
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 08:58:55.55ID:bF/GkZCm
油圧が未完成かはさておき、機械式の方が使い勝手がいいって人も話は聞くぞ
上で言ってるのもそうだろうけど、油圧はブレーキパッドとのクリアランス調整がシビアな分、頻繁に車輪外して輪行するような人だったらすぐシャリシャリ音がするから機械式の方がいいとかな
あと、コースとかじゃなくガチのオフロードしてる奴は野外の枝とかその他にチューブが引っ掛かって切れたり空気入る油圧は怖いって言ってた
それと、個人的にはショップ任せっきりじゃなく完全に自己整備するなら油圧よりも機械選ぶな
みたいな、俺みたいなにわかでもある程度機械式選ぶ理由は分かるし、煽ってる奴は俺以下の無知なのか?
自分がしてる以外の乗り方が想像できない未完成頭脳さんだろ
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:09:55.86ID:bF/GkZCm
>>319
煽られて4分で反応とか、堪え性がないにもほどがある…
というか特定の誰に言われたのでもないのに、心あたりでもあって自分に言われたと勘違いしちゃったのかな?
まあ、機械式の方が万一切れた時にも応急手当できるっていうのは確かにあるな
あと、レバー等の選択肢がまだ機械に比べて少ないのを発展途上と言えばそうだろう
油圧はいいものだし俺も使うが、全ての状況でベストな選択でもない
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:49:10.32ID:Y/6rdeFW
機械式がいいとかいってるやつは乗ったことがないにわか

もうこういう無知がしたり顔で語るのがネットの害悪だよな

自分でブリーディングするし、シマノ、マグラと何個も付け替えたりしてきて
思うのは「機械式なんてありえない」

センターは出しにくいし、絶対的な制動力も低ければ基本、片押しでパッドを押し付けるから
コントロール性にも劣る。
機械式なんて使うくらいならVブレーキのほうがまし
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:50:07.98ID:fwRKGDh/
近々出るジャイアントのエスケープRX-E+がなかなか良さそう
ヤマハユニットとパナソニックのバッテリーの組み合わせ
ブレーキは油圧ディスクで外装10段のティアグラ
ECよりこっち買うかな
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:56:16.18ID:fwRKGDh/
しかもバッテリーがフレームに内蔵されてて見た目すっきり
そのせいでフレームは極太になってて詳しい人が見たらすぐ電動って分かるけど一般人から見たら分からないだろうw
値段次第だけどマジ欲しい
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:05:28.39ID:PuitOtzC
俺も機械式のが良いな。楽だし。ガチ勢じゃないし、かと言ってVは雨効かないし。
ってか、そもそも電アシなんだからガチ勢じゃないと思う。
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:49:38.68ID:Ji6DQ4yV
>>321
平地での同条件の性能比較の話はしてないんだよなあ…上のレスの日本語読めてる?
>自分がしてる以外の乗り方が想像できない未完成頭脳さん

>>322
俺も気になってるけど、10月に価格発表って言って以来まだ発表されてないんだよなあ
これで20万円台に収まったらECに勝ち目ないけど、どうなんだろうか。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:55:16.12ID:fwRKGDh/
>>325
あるブログによると価格は20万後半になるだろうと書かれてたよ
20万後半が税込なのか税別なのか分からないが30万あれば買えるくらいだと予想
0327[sage]
垢版 |
2018/10/15(月) 12:07:27.69ID:PJ+1zt6V
ERだけど、油圧はメンテフリーで、力要らないし、コントローラブルで良いよ。
欠点は高い事ぐらいかな。でも安全にはかえられないからね、必要な投資かな。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:30:00.22ID:Ji6DQ4yV
>>326
フラットバーとかその他見ると、エスケープRX-E+はERじゃなくてECの対抗になる感じか
俺もその予想は聞いたけど、スペック的には30万超えでもおかしくはない
コスパのGIANTだから本当に価格抑えてくるかも分からんけど
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:39:20.72ID:FbUYJK3p
カーボンフレームの電動アシスト出してくれないかねぇ
エアロくらい太くすれば普通に重さにも耐えられそうなものだが
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:38:01.71ID:hUA37DUA
油圧ブレーキとか面倒なのはフルードが劣化したときとか位、車輪外して遊びが変わってもレバーをニギニギすれば直ぐに元に戻る。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:22:00.49ID:Bf7o+605
油圧ブレーキのセッティングとかクリアランス調整とか言ってるやつは、乗ったり分解整備したりしたことないんだろうな。
中古バイク屋のバイトで何百個とブレーキ分解修理してきたが、油圧の方が全然簡単。

昔の油圧はオイルシール、ダストシール、ダストカバーとか付いててちょっとめんどくさかったが、いまはオイルシールのみ。
自転車ディスクも当然そうだろ。

上でも書いてるが、油圧は(オイルシールの変形によって)クリアランスが握るだけで勝手に調整されるので、ディスク変形やピストン固着さえなければ楽勝。
変形するオイルシールの素材性能が進化したから微妙なタッチが出せるんだよな。

機械式ディスクなんて、それこそ「スーパーカー自転車」の時代からある何十年も根本的に進化してない機構。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:01:39.91ID:r96efXpF
ヤマハの悪口はそのぐらいにしとけ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:29:13.54ID:epEs8Koa
tc買ったんでうちは自転車、バイク、ピアノがヤマハになった。どれも良くできているがtcに税抜30万の価値があるのかは未だ分からない。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:50:35.75ID:zmzM284P
クロスやMTBならクランク合力だとしてもYPJの必要無いと思うぞ
他にもある
ホイールモータータイプは見た目こそ良いけど一生鉄下駄だから性能向上の見込が無い
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:03:13.30ID:ALrG29gl
TCフル装備で良いなぁと思うんだけど20kg超えちゃうから微妙
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:07:06.26ID:ALrG29gl
でも四国一周とかするのならTCが最強かもね
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:08:39.52ID:r96efXpF
税抜き30マソ・・・・・

・・・・・・・ゴクリ。

    ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄\
   /      ヽ
  / \ /  |
  | (●)(●)|‖|
  | / ̄⌒ ̄ヽ U|
  ||i二二ヽ| |
  |U\___ノ |
  |       |
0345[sage]
垢版 |
2018/10/16(火) 22:26:49.94ID:b8toz9II
何故?
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:59:48.17ID:r96efXpF
ヨコからですまんがオンロードメインだとサスいらん人は多いと思う。
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:10:21.91ID:zmzM284P
20kg以下カーボンフレームはbesvが出してるけどホイールモーターっていうゴミ
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:26:01.44ID:Bf7o+605
そこで、XU!ですよ!
安い、太い、全部乗せの特盛ラーメン的バイク。

重いけど・・・。
0349[sage]
垢版 |
2018/10/17(水) 01:11:07.05ID:9SsSWQfu
>>346
自転車に慣れた人はそうかもね。
0350[sage]
垢版 |
2018/10/17(水) 01:13:41.61ID:9SsSWQfu
で、自転車に慣れた人は電動アシストを否定する罠(に嵌る)
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:23:40.36ID:gTU9PjXr
RX-E+は20kgで、ちょっと重たいと感じるなぁ
バッテリー一体型にするために重くなるぐらいなら、そんなんいらんわぁと思う
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:38:53.42ID:gTU9PjXr
>>347
TRS1はShimano Stepsだからホイールモーターじゃないぞ
PS1のことを言ってるのかも知れんが、小径車はこのスレじゃ対象外だろうし

TRS1の問題は税抜き50万出して、36万のメリダeBigと同じ重さという点
パーツの違い考慮しても10万円高いが、その差額なら、あともう1kg軽くなって欲しい
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:08:19.68ID:O4RY4SVp
本当はTCの方が欲しかったんやけど安さにつられてxu1にしてもーたわ。24km/h超えを維持するのがしんどいから運動にはええで。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:31:03.58ID:a/mDrX3q
エスケープRX-E+発表で、なんでypj-ecが機械式ディスクか分かったよ。

2車は、バッテリー設置方法除けばほぼ同じ。つまり兄弟車の中での差別化なんだよね。
フレーム供給先のジャイアントからecをe+より安く売るな!と言われ、

「じゃあ、ブレーキ機械式にするからちょっと安く売っていい?」
「・・・うん、まあ仕方ない。じゃあこっちもバッテリーインフレームにして高そうに見せるよ」

みたいな会話がされたんだろうな。
全く同じなら販売力段違いなんだからエスケープは日本じゃ売れん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況