X



GIANT ESCAPE RXシリーズ 49台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:40:29.18ID:KauJZJZZ
スポーツ系クロスバイク GIANT ESCAPE RXシリーズについて語るスレです

2017年モデル
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_select.php?c_code=CA01&;f_code=FD02&s_code=SR07

前スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 47台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503099987/ ??
Rock54: Caution(BBR-MD5:073050f73c59f664b818665703e01474)

GIANT ESCAPE RXシリーズ 48台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516518806/
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:51:49.76ID:Y+Fw2UY4
>>319
上のURLのは上位互換品、軽くなってるのとサドル角度が無段階調整できたはず
真ん中のがRX1とRX2の純正品。サドル角度は選択式
下のはオフセット0のやつ

どれも装着可
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:01:03.22ID:NYBGgFmj
>>316
RX3+フォークとシートポストの差額だけでRX1買えて草
さらにそこに工賃ものる

最初からRX1買ったほうが割安じゃん
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:31:18.01ID:s+IxmAk5
HPに載ってたのね
クランプのボルトが割れたから、ついでにポストも注文した
8000円のにしたのはお店の人のお勧め
軽いのとシートを一番前にして乗ってるから
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 00:09:32.97ID:CfRLtn8P
>>322
俺もRX購入時にそれ言われた
カスタマイズしていくならRX1かRX2
ノーマルかタイヤホイール変えるくらいならRX3でと某公式ショップのアドバイスだった
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 07:43:40.96ID:OMllYx73
尼で買った3000円ちょいの謎カーボンハンドルバーを使い始めて3年
私は元気です
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:04:01.54ID:iZ60iSNd
vブレーキをキャリパーに変えた人いる?

先日XTに変えたけど
やっぱキャリパーがいいな。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 17:23:31.12ID:GCeRdyTB
>>327
フロントはフォーク換えるとして、
リアはキャリパー台座無いから無理じゃね?
フロントだけでもキャリパーにしたいってこと?
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:14:56.08ID:lVBckBAS
現物見たけど確かにマッドシルバー微妙だった

マッドやめて欲しい。
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:20:36.82ID:rKcpiRCn
R3含めて好きな色デザインで選べばよくね?

クロス1台大事に乗るってならいいの買えばいいけど
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:38:23.00ID:iZ60iSNd
>>332
フロントはフォーク買ったほうが良いと思ってる。フォークも自作台座でいけるらしいが怖いからフォーク買うとして、
リアは台座自作するか、作ってもらうかで考えてたけど実際フォーク海外から輸入するにしてもキャリパーの為に数万掛けるのはコスパ悪いからどうしようか考えてるところ。

SLXかXTのコンポにwolftoothのチェーンリング買ってシングル11速化したほうがキャリパーに数万掛けるよりは良いんじゃないかと思って迷ってる。

ALTUSのフロント3枚剥がすだけでも結構軽量化出来そうだし。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:14:32.16ID:GCeRdyTB
>>335
キャリパー用のフォークって事はロード用だと思うんだけど、それだと肩下寸法とオフセットが全然違うからお勧めしないなぁ
かなり前下がりの自転車になっちゃうよ?
BBの位置も低くなる
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:57:32.34ID:khdBJs1w
後輪のクイックリリースがスタンドど一体になってるやつなんだけど後輪外すのにスタンドもクイックと一緒に外れる?
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:36:57.21ID:qaWpkR1x
>>340
スタンドはフレームのダボ穴に取り付けるから外れないね
ホイールを外す時もクイックを緩めるだけじゃなく、抜かないといけなくなる
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:53:00.46ID:iZ60iSNd
>>339
レス貰ってから少し調べてみたら合わないみたいだね。
ジャイアントのフォークも下がり気味になるみたいで合わないみたいだ

両方台座でキャリパー使うのは何かあった時怖いしvブレーキのままでシングル化にお金掛けることにした。

色々ありがとう、勉強になりました
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:07:09.12ID:p+iPrcjr
>>343

RX1
50-34のリア11-32
34-32で一番軽いギア比が1.06
RX2、3でいう インナーxリア24t(1.08)に相当
リア28だとギア比0.93

RX2、3に乗っててフロントインナー、リアが歯数大きいほうから3枚がないと死ぬ
って激坂に囲まれた環境の人でなければ問題ない
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:39:35.21ID:GCeRdyTB
エスケープのクランクとCS換えて、39t-27tで10%くらいの勾配(都民の森)を登れたから、34t-32tなら何の不満もないかな
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 02:43:09.47ID:VXunDd+e
>>347
34T-32Tで計算すると、
時速 5キロ・・・ケイデンス37rpm
時速10キロ・・・ケイデンス74rpm
時速15キロ・・・ケイデンス111rpm
勾配10%をギヤ比1.06で74rpm  時速10キロで3km走行。。。結構キツいな・・ 直ぐヘタるわ

26T-28Tで、
時速10キロ・・・ケイデンス84rpm
26T-32Tで、
時速10キロ・・・ケイデンス97rpm
こっちの方がずっと楽
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 05:57:50.04ID:CFUIiU8Y
ヒルクライムでケイデンス100近辺のが楽とかエアプか心肺機能モンスターかどっちだよw
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 06:51:27.24ID:ZHE30F+u
>>349
>時速10キロ・・・ケイデンス97rpm
>こっちの方がずっと楽

ランス・アームストロングの高ケイデンス走法を思い出して吹いたわw
エアプも程々にしとけよ
計算式で出した数値通りに走れるわけ無いだろ…
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 07:12:49.45ID:ZHE30F+u
>>349
ところで、あなたの言う”楽”の意味を教えてください
自分にとって無理をしない走り(決して楽と言う意味では無い)は、心拍数178以下の有酸素運動領域で走ることです
これ以上だと無酸素運動の領域に入るので、どうしても無理をした走りになってしまいます
心拍数には個人差がありますので、この数値は自分の場合は、という意味です

>>350
>39t-27tで、
>時速10キロ・・・ケイデンス54rpm
>スゴい\(^o^)/

何がスゴイのかよく分かりませんが、ある程度筋力を使った走りに振った方が、心拍数のコントロールは簡単だと思います
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 16:06:01.22ID:9UMSe7kA
初心者の質問で済みません。
2018年のRX3 に通勤メインで乗っています。
タイヤはツーキニストの25C ・チューブ:ケンダの分厚いブチル
で落ち着いたのですが、やはり、歩道の段差等で気を遣うので、タイヤをツーキニストの28C に替えようと思っています。
そこで、ご相談なのですが、通勤用でパンクに強いオススメチューブはありますか?
シュワルベとかコンチネンタルとか、Amazonで安いので買ったことがあるのですが、2本に一本は不良品で通勤には不向きでした。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 17:29:59.46ID:AReMXX3E
>>355
28cでエアー管理をしていればヤバいものを踏まない限りはパンクしないよ

それより1/2で不良品の方が気になる
シュワルベを使った事があるがバルブコアが外せるタイプなので最初に確認して締め直さないと空気が抜けるよ
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:55:48.07ID:xilVebav
琵琶湖大橋は 避けろ
高低差がきついのと
最近 ロードのりのおっさんが 死んだばかりだから
縁起悪いしな
近江大橋を渡れwww
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 10:53:37.57ID:nDBR0sZM
ディスクのほうが安いとか草。どうせならフロントシングル化もすればよかったのに。
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:04:00.27ID:td9iFob7
RX3のブレーキシューをシマノのM70T4に交換してから初めて走りに行って来た
すっごくいいな、このブレーキシュー

テクトロシューだとすぐに異物をかみこんでシューって音が気になってたんだが
全く音がしないし、タッチが非常にやさしい感じでコントロールしやすくなった

テクトロのブレーキ本体はデザインが非常に気に入っているので続投で行きます
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:02:54.99ID:CRQKX8OP
制動力の代わりにリム掃除してないとすぐ音するんだよな
BBBは雨に利かなすぎるから面倒だけどシマノ派だわ
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:23:12.29ID:+of0CVfS
今さらなんだがRX2のシートポスト形状違うんだね。3Tのカーボンのシートポストとarx2teamのステム買ってしまったぜ。

次期発売のidiom0に付ける事にする。

無駄金使ってしまった。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:14:32.33ID:wpSMZQLI
...
ジャイアントのシートポスト外径は30.9mm、  3Tの外径は31.6mm
小さな砂粒噛んでるだけでもシートポスト入らないのに、0.7mmも大きいと入るの? ソレ
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 15:52:44.79ID:zlN7r/eV
ノーマルRX3の28Cスリックタイヤってくそ重いのかな
交換で軽くなるなら25Cか何かにしたい
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:29:09.72ID:LzHLUM9M
予備にジャイアントのチューブ買って試しに空気入れて
抜こうとしたら液体がじゅぶじゅぶ
シーラントなんて知らなかったw
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:32:12.40ID:Y8Zw9Fk6
耐パンク性能とグリップ力を考えたらGP4000SUの一択
安タイヤに戻れんようになるけどね
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:58:15.31ID:HSMpgPyK
シーラント入りのはバルブを上にして、シーラント落ちるの待ってから空気圧調整と聞いたが
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:51:54.24ID:fi8bvxYV
こんな記事見つけたけど、安いタイヤとチューブでも純正タイヤより結構軽くなるみたいやね。
ttp://bicyclebike.blog.jp/archives/12739060.html
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 06:36:58.13ID:cv58FYrb
パナのRaceA EVO3の25cを7000kmほど使ってるけど、パンクしたのは
運悪くネジが貫通した時とドリルの切り子がささった時の二回だけだなぁ
耐パンク層がタイヤ全面覆ってるから4000S2よりサイドカット耐性も高いよ
タイヤ尖ってるせいかコロコロ転がるし良い
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:46:53.39ID:aYrj+Bp9
ナローリムでトレッド面が尖る ≒ タイヤ自体が尖っていると、接地面が縦方向に伸びる
タイヤが真円度保てないから抵抗増える
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 15:37:02.21ID:jXnVqlzt
>>388
前このスレで、タイヤ交換で不要になったSR3をブッタ切って
断面画像うpしてくれてた人いたんだよな

耐パンク層も厚めで、ゴツめのタイヤだったと思う

入門者に路面状況に気にせず走れるようにしてるんだろう
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 15:54:52.06ID:jXnVqlzt
>>390
俺もパナのRace A、25Cだわ

結構いいタイヤだよな
俺はまだ2000キロしか走ってないけどパンク無しで
耐パンク性の信頼度高いと思う

サイドよりのトレッド面でガラスみたいなの踏んでたみたいで
5mm強えぐり取られた痕とか
トレッド正面に尖ったもの踏んだっぽい1mm程度の穴がいくらかあるんだけど
何れもパンクには至ってない
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:04:09.80ID:Tw+NSIIe
今日マットイエローのRX2納車された。
早速ブレーキ交換したいなーと思ってるんだけど、
XTのブレーキに交換したいと思うのだけどレバーも変えた方が良いの?
XTのレバーの方がタッチ軽いの?
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:31:30.94ID:hjzVG1KD
>>398
将来ロード系コンポへのグレードアップを考えるのならブレーキもロードグレードの方が良いよ
ブレーキはコンパクトVのBR-R353(他のグレードは販売終了?)
レバーはRX1にも使われてるティアグラBL-4700など
理由はコンパクトVの方がカッコいい
レバーはキャリパーブレーキも引けるので将来使いまわせる
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:41:04.71ID:Tw+NSIIe
>>400
都内住みでロード乗る機会少ないから、フレームだけ知人に安く譲る約束をしてアルテグラのコンポを移して通勤で使おうと思ってたから良い事を聞いた。

見た目かっこ悪そうだけどブルホーン化も考えてるし、STI互換あるみたいだしこれ尼で買うことにした。

てか、XTのVブレーキと比べたら安いなw
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:38:47.75ID:1oU8ckGX
フォークのダボ穴にライトブラケット付けたら干渉するのでフロントをミニVブレーキに交換した思い出
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:57:25.96ID:cFTHizFQ
手遅れになってしまったが。。。
R353はカセットシューじゃないのが残念
R353と同じ長さのTRPのCX9はロード用のカセットシュー
PBKで1万ちょっと(前後セット)
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:15:39.62ID:tzyiZ0iR
>>404
これいいね。まだ発送準備入ってないから
353だけキャンセルしてこれ買うわ。

ebayで送料込み8000円掛からないで売ってた。

BL-R780で付けてる人もググったらいたから問題なさそうだ
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:15:02.15ID:/BvWdkmp
>>396
通勤用だと細いのはパンクが怖いから32か35に変えようと思ってたけどこのままいこうかな
ありがとう
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 23:17:53.47ID:hjzVG1KD
>>401
シマノはコンパクトVブレーキの上位グレードの販売を辞めたっぽいね
最上級グレードとの違いはカセットシューであるか無いかの程度の違いだったのでカセットを船付きに交換すれば良いだけなんだけど
効きはVブレーキなので全く問題無く効きすぎるぐらい
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 02:14:53.75ID:A9A3zwUt
>>409
105グレードのコンパクトVあったみたいだね。
353を尼で購入したけど途中キャンセルしてTRP CX-9というコンパクトVをDragonbikeという台湾系ECで送料込8480円で購入した。

ブレーキもTRPにしようかと思ったけど
レバー部分カーボン使ってて落車した時壊れたらまた買い直すの面倒だから辞めたよ。

RX2納車されたばかりだからどういじるか色々パーツ探したりと楽しいね

仕事帰ってきて一日パーツで時間潰したw
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 02:36:31.68ID:8PbXdwXO
ブレーキ交換 → タイヤ交換 → ホイール交換 → サドル交換 → コンポ交換
次々と交換しオリジナルはフレーム関連だけ、となる日も近いでしょう
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:16:42.80ID:ftNfTTGJ
>>411
数年前は鍛造のロードミニVがあったけどシマノだけあって地味だった
CX-9はデザインもいいから解る人はわかるカッコイイRX2になるね
進化過程をアップしてほしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況