X



ロードバイクにディスクブレーキ要る?★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:50:48.32ID:45YI6tl4
それデマだから…
細いタイヤより太いタイヤの方が速いなんてあり得ないって、考えりゃわかるでしょ。
タイヤが太くなってるのは、ディスクブレーキの制動力に対応させるためだよ。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:53:30.98ID:45YI6tl4
もっとも、それをロードと呼んでいいのかは難しいけれど。
ディスクブレーキはランドナー等を代替する車種に採用されるべきだよね。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:59:00.13ID:akTcP+JL
タイヤ太いと同じ気圧では転がり抵抗が小さくなるけど、その分空気抵抗増える。
30km/h程度で巡行する程度なら28Cあたりで十分だろ、パンクのリスクも減るし。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:06:16.89ID:ZFCADS7d
>>47
まだ開発が間に合ってないよ
BMCは完成された見たいだけど、まだまだ選手とのマッチングが間に合ってない
テスト無しで投入したTTバイクって大抵失敗するから
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:37:18.06ID:hLgiMMvC
やっぱりメンテ難しい
リムのが減り具合一目で分かるし隙間も大きくてアバウトでもそれなりに走れるから手軽
ディスクはミリ以下のオーダーでズレると擦れて走れなくなる
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:53:31.12ID:hLgiMMvC
隙間がミリしか空いてないしそもそも正面から見えづらいからな
リムだと上から見たら一目瞭然
そもそもホイールほんの少しオフセットがズレてたりするとはまらないからシビア
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 12:56:54.89ID:W3Ba9VOD
>>55
そういう視点の人もいるんだろな

リムブレーキ  : 減り具合一目で分かるし隙間も大きくてアバウトでもそれなりに走れるから手軽
機械式ディスク : 中間
油圧ディスク  : オイル交換はちょっと手間だがメンテ頻度自体は少ないし、何よりブレーキが気持ち良く効く
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:24:28.02ID:5L7SG35b
>>55
今は猛暑で外を走るのに命がけな状況だから
毎日ダイレクトドライブのローラー台を使っているけど
スルーアクスルならズレるということないぞ?
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:40:52.42ID:W3Ba9VOD
>>60
カーボンで固定ローラー?
ずいぶん贅沢だな、勿体なくて古いアルミしか使ってないよ
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:01:05.64ID:8SLy+Gg6
ロードに不要な装備10選は以下の通りだな

デュアルコントロールレバー
完組みホイール
カーボンリム
デュアルピボットブレーキ
ディスクブレーキ
電動変速コンポ
ビンディングペダル
アヘッド
カーボンモノコックフレーム
BB軸一体ツーピースクランク
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:35:33.76ID:hLgiMMvC
w
たしかに。。
デュアルコントロールレバーはブレーキ握るとき横にぶれるから気持ち悪いな
もっと別なのがあってもいい
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:21:17.60ID:hLgiMMvC
MTBのグリップシフトだのトリガーだのサムシフトだのみたいのをロードに付けてる人は居たけれど今ひとつ

だけどマイクロシフトってのがあったのか
知らんかったが今知って写真見て気に入った
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:25:27.75ID:3v49x5N0
エルゴパワーはハンドルの肩を持つときに親指に出っ張りが当たるのが気にならなければ完成度が高い
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:27:21.66ID:5L7SG35b
>>47
ウィリエールは今年初め頃から使用してたのでマッチングなどに問題がないからツールでも導入されたが
BMCはチームとしてまだマッチングが不十分な状態だと成績に大きく影響すると考えてツールに導入を見送ったんだろう
前にベルキンちゃんがツールのぶっつけ本番に近い状態でビアンキの新型TTバイクを投入して見事に大失敗したことあったじゃん
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:46:37.48ID:0yjH18Qd
>>57
MTBの油圧ディスクは一度ホイール外して、付け直すとき
コンマ数ミリレベルの当たり調整しないと、シュルシュル鬱陶しい音が鳴る。
さらにリアの付け外しは、上手くやらないとローターがチェーンステイを傷付けるからあまりに面倒臭い
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:52:28.63ID:5L7SG35b
>>72
ウチのEVILのMTBは特に問題ないけどな
Boost148mmで160mmのローター
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:52:44.70ID:hLgiMMvC
>>72
なるほど。
シュルシュル音がしてちょっと触っても治らないからそのまま山まで自走したけどなんとなく重い
時間のあるときに家で再調整したあと乗ったら
「おー軽い軽い、あんな重いもので今まで戦ってry(ピョーンピョーン)状態になったわ
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:07:12.07ID:U/jaqJHV
ブレーキが軽くてコントロールしやすいってのは決定的な利点だろ
150km程度走ってみろ
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 12:21:55.88ID:4fFKiPtR
ブレーキが軽いとゆとり的に握力が弱まる
俺はリムから質の悪い機械式に替えて鍛えたお陰で握力をアップできたからな
機械式サイコー
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 14:22:01.71ID:/qo8y5ZR
実際ツールで機材なんか気にする奴いるのか?
勝った選手やチームの作戦すげー、はえーとはなるけど機材なんてどうでもよくね
好きなメーカーがありゃそれ応援するくらいはするだろうけどリムブレーキが速いとかディスクブレーキが速いとかマジでどうでもいいだろww
ただの対立煽りじゃないのか
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 14:38:46.62ID:NiPXU/Oh
ディスクブレーキへの移行は止まらんよ
ディスク化の副産物にエンド幅の拡張がある
俺の好きな流れじゃないがリアスプロケの今以上の多段化がこれに乗じる
130mmだとおちょこ量の偏りが大きく12速以上の幅を取るとホイールとしての性能が劣っていく
142mmのエンド幅は多段化にも有用だ
ディスク化は多段化の口実にちょうどいい
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:32:58.95ID:n25/g76e
>>77
パヴェ勝ったけど
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 18:48:06.76ID:YmCpFMq7
リム ディスクの重量差は年々少なくなる
次に乗り換える時が丁度いいかも
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:16:37.76ID:a7MAaAEj
ディスクブレーキ用リムはリムブレーキと違って外周を軽く作ることが出来るから云々〜
ってよく聞くけど、実際軽くなっているリムを見たことがない。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:22:19.63ID:k5ckSsTH
>>94
ENVE SES3.4 DISCとか
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 10:12:13.47ID:Af1bLW+C
レーシング5DBはリムモデルと比べて実測で100g軽くなってる
しかもゾンダDBより軽くて安い
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 11:01:24.39ID:z/MNA0yb
>>97
でも安い分デメリットも…
ゾンダに比べるとハブとリムの耐久性が低い
普段使いならゾンダがいいよ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 11:44:21.98ID:X0MmKQOX
レー5使ってるけど確かにハブはめちゃくちゃチープ
かなりマメにメンテしないとすぐベアリング錆びるからズボラはやめとけ
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:14:21.80ID:z/MNA0yb
primeはフリーボディやハブがもっとアレじゃなかったっけ
いや最新のとかは知らんのだけど
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:16:19.67ID:Af1bLW+C
俺はレー5DB安いから普段履きに使ってる
壊れたら使い捨てって感じでいいんじゃないかなと
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 13:18:55.45ID:qWJ4W6vN
>>105
クリンチャー、チューブレスなら1400gアンダーならかなり軽量な部類
チューブラーのローハイトでガチれば1300g切りくらい
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:05:37.29ID:wx3oBeyJ
レー5DBは持ってるけど
工具持ってないのでバラした事ないw

ハブにはシールドベアリングが
入ってるのでしょうか?
コレは日本製のベアリングに
簡単に交換出来るのですかね?

日常のメンテって言うのは
グリスアップまでで良いのでしょうか?
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:22:09.87ID:z/MNA0yb
>>111
シールがガバガバなんで水分が入るしグリスの劣化も早い
こまめに洗浄・グリスアップしないと錆びつくよ
乗り心地カッチカチで頻繁なメンテが必要って、それだけ聞いたら決戦用ホイールみたいだな…
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:57:41.40ID:z/MNA0yb
>>105
マイレンシュタインのチューブラーが1200ちょいだっけ

のむラボみたいな手組でヒルクライム用が1100gで組めることを考えると、やっぱ突き詰めた軽量化はリムに分があるね
なにしろ安いし
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 02:39:07.78ID:oSwqeOlM
これからチューブレスも増えるだろうけどやっぱUSTとかも重くなるだろうな

手組でめちゃくちゃ金かければ(性能はともかく)ハイエンド完組より軽いDBホイールは作れる
作れるけど同重量のリムブレーキホイール組むよりはるかに高くつくね
完全にお金持ちの道楽になってくる
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 04:51:16.60ID:QJNE7sVP
手組みだと1400g台で6万円台だな
3万円でレー5dbが売ってたんでウッカリぽちってしまったが
ホローテック2の工具必要なのな
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:44:19.66ID:yc2evioq
先程レー5dbのハブを分解してみたがパッキンは付いてなく
シールドベアリングに蓋代わりのワッシャーが左右1枚ずつ付いてるだけの超簡単な構造
今まで色々なハブ見てきたがここまで部品点数の少ないハブは無いな
チープだけど逆にメンテナンス性は高い
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 11:45:45.98ID:pzOvzIiy
>>118
多分シールですよ。
帰って確認してみますw

赤のワンポイントのシールは
すでにフチが白くなってきて剥がれそうw
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 11:49:52.53ID:pzOvzIiy
>>119
コレってシマノ用で
普通にイケるんですか?

チューブレスレディ用のバルブは
推薦のヤツがうまくいかなくて
シマノのバルブを使ってます。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:18:17.13ID:pn9aaeRF
>>122
1610gで鉄下駄扱いかよ。
レーゼロDBと20gしか変わらんのに3万円台で買えるから完成車から買い足しホイールとして定番化するんじゃないかな?
cxd4は首曲がりスポークだし6ボルトしか対応してないし。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:24:13.57ID:8IheOS2v
レー3ならともかくレー5はなあ
微妙過ぎて
なんでそんなのわざわざ使うのか
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:27:44.93ID:yc2evioq
>>122
実測1630gを鉄下駄とは言わんだろ シャマルDBより少し重いだけだぞ
>>118
シールだから剥がせる
>>121
分解写真とかめんどくさ 頭の中で想像しろや
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:30:10.96ID:pn9aaeRF
>>127
レー3DBがないからだよ。
ディスクブレーキ使ってないのでは?
真面目に選び出すとホイールの選択肢少ないからレーシングDBのコスパの良さが際立つ。
自分の場合ディスクブレーキのはセカンドバイクだからあんまり金かけたくないし。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:14:59.84ID:Ki3+Sguf
ディスクブレーキは使ってる人からしたらおおむね好印象なんじゃない?
使ってない人からしたら・・・
要らない理由探しに忙しい
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:23:56.80ID:IgqZL2UK
1年くらい前は
リムの制動力で足りてる
重くなる
空力悪くなる
あたりの性能面でボロクソに叩かれてリムブレーキ勢優勢だったけど

最近はもう整備性や金額でしか叩けなくなってて情けないのぉ
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:27:50.43ID:3FTvmsQy
あとロックして危ないとか初期の頃は言っていたね
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:32:43.69ID:yc2evioq
レー5dbは金額やグレードを度外視して見たほうがいいな

ダブルバデッドストレートプルスポーク、
アルミ削り出しモノブロックハブ、左右非対称リム、実測重量1630g
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:34:30.24ID:Ki3+Sguf
制動力に関して言えばあんまり変わらん気もする。
でも峠の下りなんかでギュッと握るとリムより減速が早い印象はある。
雨が降り出した時も安心感がある。
鳴くけど。
万人にオススメします!って程ではないが、自分はもうリムブレーキには戻らないと思う。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:43:25.40ID:izJIr+jE
>>139
スペツクだけ見るとレーシングワンDBだなw
だが非対称リムがチューブレス化のハードル上げてるな
あとどこの製品もそうなんだが、ロゴとかシールにするなら剥がれにくいのにしてほしい。
タイヤはめる時めくれてきたりは勘弁。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:49:51.20ID:FHQXYYDf
乗り心地ゴミなのに性能的にレース本番で使える類のホイールではなく
かといって普段使いするとすぐダメになるレー5DB
やはり安物の迷走と言わざるを得ない
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:54:28.03ID:6vGMGKTh
シャマルウルトラは高いけど乗り心地、トラクション、耐久性にすぐれる良DBホイール
重さとか分かりやすいスペックだけ求めると中華カーボンホイールとかレー5になるが、工作精度悪かったりで結局損する
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:18:54.59ID:CmqB15pr
レーゼロはシクロ用
レー3は出さない
レー5でお茶を濁して投げ売り対処
フルクラムはロードディスクをヤル気ないよね
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:31:29.12ID:KSf7TtKM
ロード用のディスクホイールはカーボンがメインになるからな
アルミに力を入れるメーカーは減るわ

そもそも話は逆で、カーボンホイールを安全に使うために、ディスクブレーキを導入するんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況