X



ロードバイクにディスクブレーキ要る?★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 20:57:31.05ID:qWl7OoFV
エアロ性能追求でフレームに柔軟性持たせるのはますます難しくなってきているらしいからな
フューチャーショックみたいなクソギミックが普通になるのか
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 20:57:31.60ID:+uTTDxe8
>>422
ホイール自体がふにゃふにゃになるから
バランス狂いまくり
高価格帯はガチガチで跳ねまくるし
安物はふにゃふにゃで乗ってられない
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:21:12.69ID:bZWgbSHk
人間性欠如とは言ってないんだよなぁ
学習能力が欠如してるとは言ってるけどな
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 02:29:46.78ID:d1c7yAPp
ディスクロードスレには
だが、断る!
って選択肢はないらしいよ。
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 07:41:58.27ID:mXO6FZEu
オートバイなどと違って自転車は車体が極めて軽量だから
ブレーキがリムなのかディスクかどうか力の掛かり方で大きく変わってくるんだろうな
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 09:27:30.25ID:zUgu0U2+
ディスクブレーキでロックさせる人はリムブレーキでもロックさせる。

制動力高いから危険なんて意見は2輪4輪含め自転車でしか聞かんな
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 09:29:54.57ID:6XaXliYF
>>436
そりゃ、ロードバイクと他の乗り物じゃ
タイヤグリップが雲泥の差だからな
ブレーキシステム変えても
タイヤのグリップ限界超えては止まれんよ
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:44:24.59ID:CpftM2p+
ディスクブレーキはタイヤの限界性能ギリギリまでコントロールできるが
リムブレーキ はそこらへんのコントロールが難しい
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:21:53.91ID:ygZ9rXEN
>>439
下手くそやろな、微妙なコントロールはリムの方がしやすい、
むしろパニックブレーキした時の初期制動は、ディスクの方がやばい。
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:22:55.99ID:YAB2+4w4
一般的に「下手」などとユーザー側の非を言うのは古今東西あらゆる業界の決まり文句なんだよね

人を機材に合わせさせるのでなく機材を人に合わせる発想でないとまた戦争に負けるぞ
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:33:55.79ID:OEHKyJlN
そもそもディスクのほうが微妙なコントロールがやりやすいと思えない
持ってるクロスがディスクなもんで

ガツンと効かせてタイヤ滑らすのはディスクのほうがやりやすい(・∀・)
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:51:20.60ID:tpmCUqOg
へー旧型のリムブレーキ車も販売しているんだ
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:52:20.91ID:sqgircTA
>>445
だよね、ブレーキシューに逃げがある分、
リムの方がコントロールしやすいのは確かだわ、
制動力はディスクの方がたかいけど、それもタイヤのグリップ性能内では違い出ないからね。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:57:02.55ID:tjrX8lda
アルミリムとカーボンリム、しかもリム幅ホイールを交換させる度
ディスクにしたい思いが募る
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 13:09:24.52ID:tpmCUqOg
トレックのマドンが特殊で新型にもリムブレーキ用を用意してきたが
本来ジャイアントのように新型はディスクブレーキのみで併売するリムブレーキは旧型ってパターンになって行くんだろうな
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:08:09.08ID:OEHKyJlN
>>455
今やエアロでも楽勝で6.8kgにおさまるからな
UCIがレギュレーション変えないとやることないんじゃね?
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:58:36.37ID:sJha6Xjc
>>457
家内制手工業みたいな規模だから
色々手をだせないし
メーカーの希望も聞かなきゃいけないし
そのせいで2019モデルは販売苦戦してるけど
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:23:38.16ID:8pk5484y
リムはディスクモデルから台座外してリムブレーキの取り付け穴開けたようなのしか出ないね
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 22:01:24.35ID:eml747ke
10年たったらスローピングフレームみたく
盛大に手のひらがえしされたりして。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:09:29.03ID:LGT8jLEZ
ジャイアントですら規格2種類あるんだな
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:18:57.45ID:jkS6WEPy
>>464
ねえよ
ピナレロがスレッドに戻した以外はほぼみんな圧入だろ
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:16:15.60ID:SP0gxPc2
>>471
だから「気配」なんじゃないの?
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:52:24.60ID:4U+/tD/t
けつ! そんなこたぁみんなとうの昔に分かってるってんだ、てやんでぇっ!
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:49:14.67ID:jkS6WEPy
>>475
ピナレロが戻したのは何年前だよ
そしてどれだけが追従したんだよ

気配なんてねーよバカ
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:56:17.29ID:TFiFgJTm
クルマのドラムブレーキはある意味外周ブレーキなのだが無くなる気配は無いな
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:37:51.96ID:3KvBWgdF
>>480
現在市販されてる車でフロントドラムブレーキは皆無じゃないか?
リヤはサイドブレーキと兼ねてコストダウンしてるのがまだあるけど。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:01:52.93ID:Grrv0tVf
>>483
実際に比率もそれくらいじゃない?
限定条件でメリットあるから採用されるみたいな所も同じかもね。
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:05:51.35ID:4gOSS1Sw
札幌の地下鉄は必然性があってのゴムタイヤ採用だろうが、ディスクブレーキに必然性は無い
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:32:52.61ID:qwh0kzCE
ディスクブレーキロードに15年以上乗っての結論

ディスクブレーキは無理に使わなくて良い、必須では無い
以上
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:03:55.29ID:mBEYmmu3
お祓い お祓い

578 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2018/08/04(土) 21:12:22.91 ID:DA+/T3Z2
そらディスク君は両方使った上で語ってるが、アンチディスクは経験値低すぎ

579 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2018/08/04(土) 21:12:26.83 ID:Po52KvbG
そらディスク君は両方使った上で語ってるが、アンチディスクは経験値低すぎ
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:31:00.31ID:NiS0M9HY
w
たしかに
ディスクブレーキそのものが楽しいとか楽しくないの話じゃないものな
乗り味が変わるパーツじゃないし
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 05:53:08.22ID:oNy6AEkZ
乗って楽しいってディスクブレーキそのものを楽しんでる(走ってる間ブレーキをしょっちゅうかけてるとか)バカなのか笑
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:27:33.81ID:cuvNhaWN
>>493>>495って乗ったことある?
下見るとディスクが回ってるからブレーキかけなくても、ディスクブレーキ車乗ってるなあって気になる。ブレーキは安心して掛けられるし十分な制動力がある。今までロードのリムブレーキって効かないなあって思ってたから。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:46:46.77ID:oNy6AEkZ
だから新しいおもちゃを手に入れて喜んでるレベルなんだよ

そもそも、糞レベル(引きずり直せないとかのな)の時代からMTBでディスクは使ってるわ
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:50:52.83ID:PA6f1yqc
そもそも職業レーサー以外はロードバイクそのものが趣味的なおもちゃで要るものじゃないですし
新しいおもちゃ(ロードバイク)や新しいおもちゃ(パーツ)を楽しめる人には、その車体やパーツは要るものだったんじゃないのかな
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:57:27.88ID:Q2gFGqMd
ディスクブレーキなどという使いふるされたオモチャは、どーでもええですわ
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 16:59:18.92ID:3I2TJug+
リムブレーキはこれ以上の進歩が見込めないよね。
ロードのディスクブレーキは発展途上だがまだまだこれからの技術。

まあ今ディスクを持つ必要は無いが。
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:23:39.47ID:/yZ5rK3d
>ロードのディスクブレーキは発展途上だがまだまだこれからの技術

カックンブレーキ対策ですね
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:31:14.06ID:XnIsSuTf
>>359
おかげで、ケージは長いし、スプロケはでかいし、クランクは太いし、フレームはデブで、挙げ句ディスクブレーキでどんどんロードが醜くなっていくよ
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 02:57:53.29ID:s38Rrxlo
鉄道の車輪、一番外側の枠の部分はタイヤって言うんだぜ。最初聞いた時はちょっと
笑ったが。もちろん鉄製、と言うか普通より硬い位の鉄合金。でもタイヤ。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 12:48:33.39ID:5SjFuLre
マウンテンものってるからロードディスクなんてじゅうぶんスッキリして見えるわw
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:09:34.70ID:rVy4asNV
>>507
ロードでディスクブレーキが普及するとしたらそれだな

ブレーキというより、可変電磁負荷装置で
いろいろ使えるから練習用にはとてもいい
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:54:21.56ID:JlP0mnnm
電車でいう渦電流ディスクブレーキか?
自転車の場合には、リムブレーキにした方が非接触式ブレーキなのが活かせるような
接触式リムブレーキとは違い汚れを無視できるんだし
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:48:06.61ID:ZZAlg1e3
>>505
タイヤで何ら間違いではない

タイヤ(米: Tire, 英: Tyre)は、車輪(ホイール)のリムを丸く囲む帯状の構造で、路面・地面あるいは軌道の上を転がる踏面(トレッド)を形成するものの総称である。
ここではゴムタイヤについて述べる。漢字標記式: 輪胎(輪=車輪、胎=単にTireの"Ti"部の音からの使用で車輪の胎盤という意味はない)
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:49:16.21ID:r5aski3P
鳥海や乗鞍みたいな山岳ヒルクライムレースにディスクブレーキを敢えて選択するような人は居ないだろう
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 20:05:19.98ID:0gLsikCH
>>505
歴史的には馬車とかで車輪の外周にただの木や皮を巻きつけたのが最初のタイヤ。
それを知ってれば違和感ナッシング。

あと、鉄道の車輪も昔はタイヤ部が交換できたが今一般的なのは車輪一体成型。
だからもはやタイヤではないような気がするが。でも今でもタイヤというみたいね。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:04:46.69ID:JlP0mnnm
木スポークに木リムって耐久性が無いから、
鉄のタイヤをはめて耐久性が上がった、とかやってたんだな
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 14:05:54.08ID:7LgHGM1/
しないよ。
新宿のYs行ったけど店頭在庫中の3%位しかなかったよ、ディスクブレーキロード。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:57:55.62ID:ckUsecUv
>>519
もう少し多い印象だったが
入ってすぐに置いてあったサーベロディスク凄く安かった
欲しい
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:24:25.93ID:+hbTq2W7
The Transcontinental Raceてヨーロッバ横断レース(サポートなしで2週間ほどで距離3900Km、獲得標高35000m)があって、
約290名の参加者のうち写真のある200台中150台ほどがディスクロードなのをみると、ディスク化の流れは止まらないんじゃない。
https://www.facebook.com/pg/KinesisUK/photos/?tab=album&;album_id=2101896706496452
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:35:54.56ID:VLIZ/Uad
>>521
ディスクどうこうどうでもいいけど
全体の機材グレードがメチャクチャ低いな
やっぱレース会場中フラッグシップが当たり前なんてのは日本特有なんだね
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 17:08:58.33ID:OBPlc6HM
>>521
こういう極端な使われ方をするところじゃないとディスクのアドバンテージは明確にならないんだよな
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:40:52.75ID:jm8RCMFK
だから用途に応じて使い分ければいいんだよ。どちらかが正義でどちらかが悪とかではないんだよ。貧乏でディスク買えないならしかたがないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況