X



【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 02:19:24.40ID:1p2y9V4Q
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:37:30.67ID:7Oko8+Fk
>>903
つまりNuttのブレーキにピッタリ対応するブレーキレバーのレバー比は、Vブレーキ用とキャリパーブレーキ用
の間にあるってことかな?
いっその事フラットバーロード化して、ブレーキレバーをspeed dial 7にした方が後々トラブル少なそうだね。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 21:41:47.45ID:0dneOJ4K
>>907
キャリパーの対応レバーも無視して話し進めてるヤツを相手にするだけ無駄だぞ
キャリパーブレーキにVブレーキレバー繋いでワーワー言ってるのと一緒だ
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 13:01:59.67ID:Qg8jIsCE
>>855
もともと深めに効かせる派の俺がこれでようやく使える感じ(スラムレバー)
なおノコでやっても細すぎてワイヤー通らないので、ドリルで穴開けた
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:04:59.94ID:Qg8jIsCE
しかし付属のパッドは言われる通りヤベーな
10年以上前の使いかけM05レジンパッドより効かないとか
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 17:16:43.81ID:NE3hhbHG
>>912
どこのメーカーの話?
Spyreならそうだけど
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:56:05.00ID:/7YJKz4q
Spyre使用中なのですが、ホイールを変えたら6穴からセンターロックに変わったのでディスクローターを購入するのですが、MTB用とロード用で互換ありますか❓
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 11:45:43.93ID:1tslGV3c
ナロータイプとワイドタイプは違うけど、それさえ合わせれば互換ある
利きは、MTB用のはグッと利いてロードのは少し緩やかみたいだけど
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:02:24.24ID:/7YJKz4q
>>916

>>916
ありがとうございます。
スパイアはワイドタイプでしょうか?
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:14:36.69ID:1tslGV3c
ワイドタイプローターにレジンパッドそれぞれシマノ製と互換でシマノのがよく利く
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:40:32.11ID:g1eqAuOP
>>917
spyreはワイド。ワイドローター買うならいいけど
ナローローター買うならパッドもナローにしたほうがいいよ
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:54:24.39ID:VwC9rD9b
まあでもナローとかワイドっても
ブレーキ面がどう見ても同じ幅なローターがあるのがね・・・
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 15:00:50.00ID:w+WNj6LY
幅は同じでも、スパイダー部分が一部のワイド用キャリパーにぶつかる・・・みたいな非互換性があるのかもしれない
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 21:11:48.13ID:/7YJKz4q
>>919
ローター SM-RT54 160 ミリ
パッド B01S
にしようかと思います。
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 16:26:37.44ID:oEKs1nfK
spyre 使ってる他の皆さんはローター何使ってますか?
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:29:40.06ID:fO1jVm9n
ナローローターにB01Sだとローターのアームが引っかかって急停止したりしないか危惧してなかなか踏み切れない
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:30:20.66ID:U9K9uO6k
>>935
現行アルテローターF160/R140で使ってたけどその手の問題はなかった
効きと減りの早さに不満があったから、メタルパッドか社外パッドの方が良さげ
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 21:43:19.66ID:jJtqFSsX
HY/RD付属のスリットローターもなぜか細くてアームまでするけどそこでは引っ掛からない
でもスリットが引っ掛かって結局使えなかった
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:29:15.18ID:NIZ4lhq7
ディスクでケーブル沼にはまるくらいなら素直に油圧に行くわな
HY/RDみたいなハイブリッド型も、大手のディスクロードコンポが充実してきた事で役割を終えつつある
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 13:34:52.85ID:IzAbggRQ
油圧はどこまでいっても油圧でしょ
ワイヤーの用にレバーやキャリパーから気軽にホースを引き抜くこともできないし
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:43:27.88ID:9pN6iyXk
技術的には、こういうのを使えば可能
工業用としては普通に存在する
液だれのない クイックリリースカップリング CBIシリーズ/油空圧・流体カップリング/製品を探す/コネクタ専門商社ソルトン
https://www.solton.co.jp/products/coupling002.html

個人向けとしては、パソコンの水冷用が以前からある
(english) Vendor video: Eiszapfen quick couplings - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eHfN8Y7G0Z4
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:10:02.73ID:IzAbggRQ
>>942
技術的にはそれくらい可能だろうさ
ただ実際にそれを反映した商品がない
おそらく着脱の際にエアーの混入が避けられないだろうな
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:49:13.76ID:HTTe1o79
>>942
液体が循環出来るならそれでいいだろうけど、
往復するだけだとエアがどうしても混入する気がするんだよね。
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:10:49.25ID:IJ4bEZP+
SRAM Red 22 & Hydraulic Road Brake Details Surfacing - Bikerumor
https://bikerumor.com/2013/04/05/sram-red-22-hydraulic-road-brake-details-surfacing/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/04/rockshox-connectamajig-hydraulic-hose-connector.jpg

RockShox Hose Barb Connectamajig for Reverb - 11.4318.005.000 - Bike24
https://www.bike24.com/p2132608.html

RockShox Hydraulic Hose Kit XLoc Full Sprint Connectamajig 2000 mm for Monarch XX B1 (from 2014) - 11.4318.002.020
https://www.bike24.com/p2132830.html

Formula Announces New Cura 4 Brakes - Pinkbike
https://www.pinkbike.com/news/new-formula-cura-4-brakes.html
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15883834/p5pb15883834.jpg

Bike24 - Online Shop - Cycling, Running, Swimming, Triathlon - Bike parts, Racing Cycles, Mountainbike (MTB), Bike Wear, Sportswear
https://www.bike24.com/search?searchTerm=Formula+Speed+Lock

100% dry hydraulic coupling
https://www.sjscycles.co.uk/brakes/100-dry-hydraulic-coupling-fittings-no-hose-supplied/
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:39:31.23ID:IJ4bEZP+
Although TRP makes a quick-connect device for quick handlebar swaps with hydraulic brakes, Rodeo Labs made their own for the show bike. 2019 Sea Otter Classic. c Cyclocross Magazine - Cyclocross Magazine - Cyclocross and Gravel News, Races, Bikes, Media
https://www.cxmagazine.com/rodeo-labs-traildonkey-30-gravel-bike-2019-sea-otter/although-trp-makes-a-quick-connect-device-for-qui
ck-handlebar-swaps-with-hydraulic-brakes-rodeo-labs-made-their-own-for-the-show-bike-2019-sea-otter-classic-cyclocross-magazine
https://www.cxmagazine.com/wp-content/uploads/2019/05/rodeo-labs-trail-donkey-3-sea-otter-img_3900-cxmagazine-ay.jpg

Video: Magura Concept Integrates Brake Hoses Into Handlebars for Cable-Free Cockpit - Pinkbike
https://www.pinkbike.com/news/magura-cockpit-integration-the-first-symbiosis-of-handlebar-and-brake-with-no-external-cables.html
https://ep1.pinkbike.org/p5pb17355790/p5pb17355790.jpg
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:09:39.44ID:AtPbnvpa
>>952
これだけ貼って日本語がツイート一つってのはなぁ
2019 sea otterでお披露目とか書いてるのもあるし、到底一般的とは言えないような
シマノが「利用可」と保障しない限りは無理じゃね
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:33:50.60ID:qAhh7ilQ
なんかフィクションあたりが最近コレついてくるけどどうせカットして長さ合わせるから要らねーわって言ってた気がする
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:37:05.73ID:JGP7mEl7
完成車に付くなら通常のホースにプラス1000-2000円くらいがいいとこだろ
小物で1万もしてたらコンポのグレードが一つ変わってくる
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:10:26.50ID:bDzn+m0d
エントリーグレードまで降りてくることはまずないだろう
そもそも頻繁にホースを抜き差しするような状況を想定していないだろうし
この構造で1000-2000円は難しいだろう
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 08:56:51.28ID:2o+vxyaC
機械式なのにホースがどうたら出回っているけど単車や自動車みたいにアルマイトのホースエンドならまたしもホースに凝ってもな
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 01:23:34.22ID:ceCRuviA
ソーダ、ノコンだ
これ使えばリムブレーキでも引きが軽くなったらしいから、機械式ディスクにも効果がありそう
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:59:41.83ID:6CBDbYkA
ポストマウントの台座なんだけど
前に乗ってたのは、Vブレーキの凹凸ワッシャーみたいなので嵩上げしてあって
台座単体だと高さが足りないタイプだった

今のはつらいちで160mm対応のもの
自分としてはこっちの方が男前だと思ってたけど
しばらく乗ってボルトを緩めたら、キャリパーに台座の形がくっきり。
せめて1枚でもワッシャー噛ました方がいいな
その位置に癖が付いちゃってて微調整できないし。
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 23:10:27.54ID:2tgXdLj0
たぶんAvidのブレーキキャリパーだろ
球面のワッシャーを間に噛ますことでブレーキ台座の平面並行に左右されないようになってる
まさかこいつをワッシャー抜いて直接ボルトで締めたのか?
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 23:30:22.92ID:6CBDbYkA
よくわからんノーブランドのブレーキだよ
以前のフレームは、その球面ワッシャー込みで160mmだったのが
今のは何もなし、つらいちで160mmなのさ
とにかくワッシャーを1枚ずつ入れてみる事にする
1mmほど外側に移動すると思うけど、それでパッドが段付き摩耗するようなら
台座を削らなきゃいけないw
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 00:58:31.81ID:p0KIZwto
>>967
1.通常、球面ワッシャーを使用するタイプのキャリパーは、ピストン中心が球面ワッシャーの分(約5mm)だけ
フレームに近くなっている。つまり、同じフレームに普通のキャリパーをポン付けできるように設計されてる。
2.通常、フレームより先にキャリパーの方がダメになるので、削るならキャリパーの方を削った方が良いのでは
…?
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 01:03:16.41ID:uIGesw4Q
よくわからんノーブランドのブレーキなんて見たこと無いわ
どんだけ安くてもブランドや機種名くらい書いてある
交換用のパッドとかどーしてたんだと問いつめたい
もしかしてドッペルとかのなんちゃってスポーツ自転車だとあるかもしれないが
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 01:07:24.99ID:IrrBhny5
キャリパーに跡がついたと言ってるのに
台座側を削ろうというこの?なに?何がしたいの?
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 03:54:34.62ID:NzwKgXPw
そんな簡単に凹むような柔らかいキャリパーが実在するのか知らんけど
本当なら凹んだ分と同じ厚さのワッシャ入れとけば解決するじゃん
台座削るは草
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 04:37:08.10ID:eDf52j9M
キャリパーの塗装がへこんだんだろ地金じゃなくて、塗装削るのは悪い選択ではなかろう
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 13:36:16.85ID:guxeuDDx
>>969
2WD自転車に付いてたディスクブレーキがノーブランドだったよ。全く文字や数字が書いてなかった
パットは土台ごとシマノに替えたよ
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:35:57.78ID:scVKj2sU
>>978
あれはステムもジャイアント専用品しか使えんし
ブレーキタッチは完全油圧と比べるとケーブルある関係上絶対に劣るから
わざわざ付ける必要性はゼロ
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:49:49.16ID:JMCxZ7A5
>>980
外側にもあるんじゃね、知らんけど
対向ピストンなら両側にないと、パッド減ったら困りますやん
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 07:22:55.30ID:fau1l1DA
やっぱりそうですよね ありがとうございます。パッドをB01Sに替えたら、低速でブレーキかけるとゴゴゴっていうのをどうにかできないかと思いまして。
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:39:41.66ID:B4PmQbCb
Nuttのブレーキ使ってた人だけど、1か月ぐらい使ってパッドのあたりが出たのか普通に止まるようになってきた。
結論として、パッドとローターを交換すれば値段の割にはある程度普通に使えるが、
パッドがすり減った時にアジャスター調整は片側しかできないのがデメリット。
紐のアジャスターで調整して使う分には、何とかなるんじゃないかな。

というわけで、今はこっちのハイブリッド変態を試し中。
https://www.aliexpress.com/item/4000315109239.html
ハイブリッドもこっちの話題でいいのかな?
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:56:15.28ID:VG3eqPlt
リザーバータンクないやつはオイル膨張でダウンヒル中に引きしろ変わりそう
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 14:32:42.81ID:0GzJWcOP
これsensahっていう中華コンポメーカーがシクロ用のコンポセットに付けてるやつだな
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 14:57:36.01ID:GIQ6iFje
>>992
パッドは、B01Sより横幅が数mm広くて動いちゃうので、純正使っているところ。
パッドの規格ってある程度決まってると思っていたんだが。
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:44:39.92ID:P/znJL5o
Promax Decoder R のブレーキパッド買えたいんですけどおすすめ品ってあります?
出来るだけ効きが良いやつがいいです
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 23:20:55.13ID:vcQmbbiB
>>995
メタルパッドなら、シマノのe01s
レジンパッドなら、シマノのb01s
当然、ロータもそれ用に交換してね
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 00:51:21.61ID:1b582Ckg
>>999
効きが良いのが欲しいならメタルでいいんじゃない?
メタルはローターに厳しいので、現状のローターがメタルに対応しているか確認、対応していない場合はメタル対応のローターへ交換かな。
よくわかんない場合は小まめにローター厚みの点検だね。
スイスストップ緑は借り物でシマノXTに組んだの乗った事あるけど自分の純正メタル仕様より効く(つーかコントロールしやすい)感じしたよ。
しかし借り物ゆえに磨耗とかはわかんないや。
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 515日 22時間 31分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況