X



【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 14:23:44.78ID:4+VZ6vTu
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524666673/
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:14:58.82ID:o1+CMlF3
>>369
おじぎ乗り自体どういうものかよくわからないから定義を聞いてるんだけど
ここのスレ内でもおじぎ乗りについて言ってることバラバラだから
本読んだり講習受けたりした人でさえはっきりした定義がないならおじぎ乗りって一体なんなの?

>タカギ氏はおじぎ乗りは骨盤を後傾させない前傾させる乗り方だとそれが根本的に違うと言ってるよな?

この文章の”それ”が後傾と前傾どちらにかかってるのかわからないんだけど
骨盤を後傾させるか前傾させるかの定義すらないの?
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:20:54.37ID:o1+CMlF3
>>377
そうそうこういう明確なのが欲しかったの

なるほどおじぎ乗りは背中を丸めずに股関節から折っる乗り方なんだね
それでハンドルが遠くなるからステムを長くするわけか
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:26:31.07ID:o1+CMlF3
>>380
その本読んだりリンク先見てる人の言ってることがバラバラなのが気になってるんだけど
本読んで理解できるんならこんなに言ってることバラバラにならないよね?
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:26:54.48ID:BISD0NIu
>>378
腰は痛くならないどころか腰に優しい乗り方と各所で言われてる
腰痛めた人には最後の拠り所?
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 19:29:47.26ID:NDo87TVg
>>382
だから他人の意見がバラバラでわからないと言うんだよな?ならなぜ自分で観ようとしないんだよ?お前バカか?
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:33:27.82ID:o1+CMlF3
>>385
なんでそんなにイライラしてるんだよw
女の子の日か?w

結局おじぎ乗りとは何かまともに説明できる人は今のところ1人だけだね
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:03:16.60ID:UvjdJhau
説明してどうするの?
別に特殊な乗り方じゃないよ
猫背乗りならばやっぱり不自然で変だな
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 00:06:40.81ID:7w0hTYlV
結局おじぎ乗りってかなり曖昧なんだね
効率よく速く走れたらそれがおじぎ乗りなんですって事なのかな
そりゃあ素晴らしいわ
よくりわかりました
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 02:49:23.74ID:o4QnXzxI
> まともに説明できる人
荒らしさんのこの毎回の論理の悪い癖はなんとかならないのかね

自転車板のみんなは荒らしさんに説明するのを仕事にして生きてるのではないし
各人の説明が食い違っているといったって
おじぎ乗りの文脈で本当に信じるべき説明なんて発案者ただ一人に決まってるし

本も読まない 発案者の地方講演も聞かない 無料動画も見ない
そんな人が発案者に代わってネットで説明してくれるエスパーの到来を待ってても仕方ありません
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 04:13:01.65ID:hlPf02bJ
qaWdLTBYの説明で満足したんだからもう十分だろ

「自転車の教科書体の使い方編」に
> 興味のない人に「伝えよう・教えよう」とはしないでください
とあるし、一次情報にあたる気のない人に何かする気は俺はないな
調べなきゃ、正しく説明したところで他のバラバラらしい説明と見分ける材料もないし
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 07:50:43.59ID:MguZBwnD
みんな自分のペダリングフオームやポジションをここに上げればいいのにね
自撮り難しいから流行らないね
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:04:36.33ID:Uzu8v0Xa
ここで言い合ってる奴らのレベルが分かっちゃうね。レースやってる人とか、ポタリング専門の人とか。道理で話が噛み合わないわけだってなりそうw
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:19:02.86ID:H4hPSbSi
違う例えば同じ授業を受けても理解度もテストの結果も違うのと一緒
堂城先生が最初から何度も何度も動画でも授業でも著作でも「おじぎ乗りは踏まない、踏むと回らないから踏まないペダリングである」と言っているのに
このスレでもネットのブログでも1時あたりで軽く踏むとか間違った解釈を広めているのが多いそんなのが無数にある
動画を流して観たり著作を斜め読みしたりしただけで自分の解釈を垂れ流すから混乱するだけ
それぞれ第一次資料である堂城先生の無料動画や著作を丹念に観るなり読むなりすればいいのにそれをやらない
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 11:02:52.13ID:JYmrbPyu
「おじぎ乗り」なんて名前にするからややこしい

踏まない「やまめ乗り」はポタ用途でレースに使えるものではなく
骨盤を寝かせたプロのそれとは別物ときちんと発信してほしい
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:38:33.31ID:r/ahkh5C
>>385
間違ってる

>>391
だったら「まともに説明できる人はここにはいません」って言えばいいだけじゃないの?
そういうよく分からない反論をする人の方が、スレが荒れる原因を作ってると思う
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 13:56:48.35ID:Qydd6/qI
プロの乗り方習っても乗れないわな
サガンがこうやんだよって教えてくれても
世界中のプロで真似できる選手は誰もいねーつーの
サガンがカンチェになってもカベになっても同様
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:19:53.92ID:aLpxIJ2S
コミュニケーションの問題をいってるみたいだけど、それは言っても無意味。
コミュニケーションの問題はどの分野でも未だに解決していないもの。
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:20:53.31ID:hlPf02bJ
>>399
>「まともに説明できる人はここにはいません」

おまえのためにわざわざ説明する気のある人はここにはいません
他所へどうぞ
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:50:54.00ID:VkHi0lE9
>>397
>堂城先生が最初から何度も何度も動画でも授業でも著作でも「おじぎ乗りは踏まない、踏むと回らないから踏まないペダリングである」と言っている

その表現は言葉の綾であって、実際の動作は踏込まないとクランクは回らないさ
師匠が言う踏むと言うのは腿の前面の筋肉を使って踏むことを指しているようだ
自動車の運転席に腰掛けてブレーキペダルやクラッチペダルを踏むのに近い動作
腿の前面だけでなく後面の筋肉を同時に使って踏むのを回すと表現しているようだ

腿の前面や後面に手えを当てて姿勢を変えて階段を上がってご覧
直立姿勢と股関節を折った前傾姿勢で使われる筋肉がどう違ってくるかが良く分る
尻廻り腰回りなんかの筋肉も動きが違う

師匠の教えは直観的な教えだが、ネット上には前傾角度の違いによるパワーの違いとか
動員される筋肉群の違いに関する理論的な裏付けのある報告は転がっている

どこにあるの?教えてと言われても教えないよ
何が解らなく何を教えて欲しいのか判断できないからね
何を知りたいのか、何が解らないのかは自分自身にしか分からないのだ
探し回ると新たな解らないことが出て来るそれを追い掛け回していると段々解ってきて
有る時突然に全体がパッと解る、これを悟りという
PDCAを回して行くってのは仕事だけじゃないのさ
同じ所を堂々巡りしているように感じても、実際は山道みたいなもので一回りすると
一段高い所に上がっているのさ
上がるごとに師匠の言うことが違って見えるようになるのさ
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:30:52.98ID:r/ahkh5C
>>403
前にも書いたけど、それだったら>>1に「質問、疑問、なんでも語りましょう。」って書かなきゃ良いのに
バカだよね、このスレの人たち
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:09:59.29ID:XcvoCdvt
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:36:27.78ID:fUvyl/ET
日本人は楽してヒルクライム速くなるとか、パワーに頼らずペダリングで速くなるとか好きだなあ

パワー上げるのが1番楽に速く走れる方法だけどな。パワー上げるのはついけど。
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:29:22.26ID:EMduK20K
ペダリングを改善してクランクの実出力を上げるのだと思うけどね
何となく漕ぎまくっていれば筋力がグングン上がるってものでもない
使える筋肉は全部使って総出力を上げよう、でしょ
鍛えるのも全部の筋肉鍛えないと身体にも悪いしね
偏った筋肉だけ強化しても効果少ないでしょ
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:56:34.46ID:rut0Bpgs
え?
他のスポーツ選手に比べて自転車選手は下腿の筋肉が少ない
それは自転車競技に勝つために特化した偏り方だからだろ

他にも、ペダリングは前後の動きばかりで左右の動きがないから内転筋が少ない
その要らない内転筋を増やしても速くならんよ
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:47:05.77ID:5W2EvY/5
ヒルクライムでダンシングてな場面ではどうなんだろう
師匠はマウンテン出身だと言ってたような
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 10:19:47.09ID:s8ybtTzn
力まないで、脱力を強調する意味は、たくさんあるいろいろな筋肉を平均的にくまなく使うっていうことなんだよね。
負荷分散であるし、怪我予防であるし、本当の意味でのスタミナってことでもあるし、総動員ってことでもある。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 13:11:53.69ID:RXZgLm6L
せめて本買えよ
世の中ただ程高いものなし
買って読め!
金払わないで新しい技術など身に付くわけない
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:12:32.48ID:5W2EvY/5
金さえ払えば何でも知り得るものでもなし
金を払っても教えない部分もあるし
本、動画、講義何を見たって理解できない者もいる
大抵は解ったような顔をしている半可通
困るのは何が解らないのか判っていない奴
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:27:22.96ID:ywhkPwF4
>>423
>たくさんあるいろいろな筋肉を平均的にくまなく使うっていうことなんだよね
全然違うわボケw

関係ない筋肉は使わず、必要な筋肉だけ出力させるんだよ
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 02:07:10.11ID:FapEz4+T
教科書や動画を良く見ると、最終的には柔軟性と筋力を高めるべきって言ってると解釈するが。
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:36:01.24ID:bo4IejDP
>>428
半分合っていて半分間違っている
クランクが1回転する間に使われる筋肉は沢山ある
全ての筋肉が使われ続けるのではなく、瞬間瞬間で使われる筋肉が移り変わる
使える筋肉は総動員しろ、だが必要な瞬間だけ力を入れ不要な時は力を抜け、だな

股関節の角度を変えて(骨盤を起こしたり倒したり)ハーフスクワットをやり
腿廻り、腰周りの筋肉に触れて見れば、骨盤を前傾させる効果が判る
判り易いのはハムストリングス、直立姿勢ではほとんど力が入らない
大雑把な言い方をすると、骨盤を前傾させないとハムストリングスが使えない

どの筋肉を何時使っているかを感じ取れないまま練習しても
効果半減どころか有害になったりする、これを似非練と言う

今ならアチコチでやっているラジオ体操の会を覗いてご覧
コリャダメダッ、と言うので溢れている、小中高と12年間もヤラサレ
毎日TVで綺麗なお姉さんが見本を見せているのにね
心ここにあらざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:08:33.57ID:ksDQZpeb
自転車の教科書身体の使い方編によれば

動かしたい場所の筋肉だけを(中略)正確に動かせるようになることが「脱力した動作」

だそうだ。>>430の言ってることとまったく違うな
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:35:08.09ID:jgqeJqQY
すべての筋肉は存在理由がある。
まったく無意味な筋肉なら、存続していない。
つまり自転車だけではダメってことだ。
ノルディックウォーキングが推奨されているが、ウォーキングは絶対必要。
骨に負荷をあたえるジョギングや縄跳び等の運動も必要。
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:43:15.15ID:jgqeJqQY
>>435
それは瞬間においてはそう。
全体においてはいろいろな筋肉ということだ。
だいたい一つの筋肉においても速筋と遅筋が混在している (それほど単純ではないが)
筋肉を名付けて、言語的分節化をしたことで理解できたような気になっているが、それほど単純な話ではない。
0438ール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:51:24.37ID:4Cx/FNMH
ID変わってるけど同じ奴の自演かな?

全てが完璧でないと気が済まない必要、必要、必要で頭いっぱいになってるオカシイ奴
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 11:27:39.09ID:jgqeJqQY
子供の頃から自転車ばかりに乗っていて、プロ選手になったが、骨が弱すぎて骨折して、プロ選手継続を断念した例を NHK TV でやっていたね。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:51:08.93ID:fS9Vomvd
>>440
木綿だろ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 04:10:58.96ID:d6HPN3QP
>>444
手を離すとペダルが速く回るってやつの逆で、ペダルを速く回してたら手に荷重がかからない。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 07:19:31.75ID:3os6aiwp
結構みんな熱いねw
自転車の真ん中って、やまめの学校ではシッティングスティルができる状態のことでしょう。
動画でも本でも言ってないかい。必ずこれを最初に実演するでしょう。これをまず最初に出来てくれと。おじぎ乗りの基本だとね。
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 07:32:25.78ID:3os6aiwp
ペダル、サドル、ハンドルの3点に正しく荷重しないとシッティングスティル出来ない。
それは難しいから反復練習して身につけてくださいと校長さんは言ってるよね。
それがまず基本で出来て当たり前だと。
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 12:04:25.78ID:5EEN4bcx
お前らスタンディングスティルとか両方ケンケンスタートできるの?
できなかったらペダリング云々以前問題だぜー
やまめの立ちこぎ動画とかよくみろ!
すぐに速くなると思ってるアホ共めw
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:50:10.50ID:XIS/HRZY
読んでない観てないのは相手にしない思い込みで嘘を語っているだけなのはどうしようない
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 17:04:12.21ID:D6POh4dB
俺は読んだし観たのに、>>454の質問に学校の生徒は誰も答えられないんだね

もう一度、学校では重心を体重計使って実測するの?
答えてくれたらお礼は言うよ

本を読んだのは5年も前だし、動画観たのもその頃だからだいぶ忘れてるけどね
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 19:54:12.25ID:wzZT+/Cl
D6POh4dBは人に物を聞くことすらまともに出来ないらしい
おじぎ乗りどころか普通のおじぎも出来ない無能だろう
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 20:09:50.36ID:D6POh4dB
答える気がないなら黙ってろよチンカス


体重計での実測は行っていないっていう結論でほんとにいいのね?
まあ結論出すのは今すぐでなくてもいいか
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 23:00:42.16ID:fHWFEWYE
このスレ、変人ばかりくるよな
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 23:09:41.11ID:COumJZ0g
両足両手サドルの 5点と前後輪の路面との接触面の都合 7点のリアルタイムでの負荷変化が分かれば良いんだけどね。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:03:43.75ID:Wt8E4BwN
学而不思則罔の面々と思而不学則殆な面々の罵り合い
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 00:05:12.99ID:NDbZCGxN
深いおじぎ乗りの尻の位置があるとして
中ぐらいのおじぎ、浅いおじぎをする際の尻の位置って何cmぐらい前ですか?
条件は各自違うと思いますが、目安としたいので教えてください。
少し前に体感し感動した中ぐらいのおじぎが出来なくなってしまいました。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 13:30:09.64ID:t8lYMJLN
自転車板の民度の低さが凝縮されたスレです
是非今の内に記念カキコしてください
ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/1

1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/25(水) 00:03:49.35 ID:u1I/jE6a
◎ワッチョイに関するQ&A◎

Q.ワッチョイって何?
A.ワッチョイとは自演対策の一つで、荒らし目的などでID変更を行う自演を見破る仕様です。
各自端末毎にワッチョイ Sabe-ocJWといった文字列が名前の後ろに充てられます。
簡単に言うとIDが固定になる状態に近くなります。

Q.ワッチョイ導入のメリットは?
A.自演や荒らし行為の抑制です。過去および現在雑談系スレにおいて自演行為によりスレの雰囲気を悪くするなど度々問題となっていますが、これを導入することである程度抑制することができます。
ワッチョイ Sabe-ocJW
~~~~~~~~~~~~
この部分が端末で固定なのでここでIDチェンジなどが判別でき、
この部分をNGNameにすることでその端末からの書き込みなら日を跨ごうが機内モードにしようが永久にNGできます。
IDチェンジャーは勿論のこと荒らしや過激な書き込みをする人のIDが変わっても永久にNGできる機能です。
IDも継続なので従来のNGIDも可能です。

Q.じゃあデメリットは?
簡単に言うと半コテハン強制になります。
一度NGNameされてしまうとその人からはずっとNGされます。
悪意のある人からは過去の書き込みを掘り起こされる可能性もあります。
(ワッチョイ導入以前の書き込みは適用範囲外なのでご安心を)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況