X



【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 14:23:44.78ID:4+VZ6vTu
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524666673/
0250238
垢版 |
2018/08/02(木) 19:22:32.93ID:69C6PqZI
解説ありがとうございます。
努力すべき方向が見えてきた気がします。

「 安全 に、 楽 に、 速く」
良い響きですが、「楽に」の部分はちょっと違うのかもしれませんね。
自転車乗るのは好きだし 楽で無くても一向に構いませんが。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 22:40:10.72ID:2DaoUblw
>>250
「楽に」というのは速く走ろうとしなければある程度実現可能だろうけれど「重いギアを速く回す」事をやろうとするとなかなか「楽に」はいかんだろうな
これは藤田師匠のヒルクライム&ペダリング講座の動画なんだけど

https://youtu.be/KYJfP_no6VA

2分30秒辺りからヒルクライム中に後ろ足に荷重が残っているんで速く上れない、その場合は引き足(足を持ち上げる)をしないとダメだと話している

おじぎ乗りではこの後ろ足の荷重を完全に抜く事が自転車では一番大切だと言っている
自転車の教科書文庫本のP64「自転車で一番大切なのは後ろ足の荷重を抜くこと」参照

「後ろ側の足に荷重が残ってしまうと、「クランク」を介してペダルが後ろに回ろうとする「テコの力」が効いてしまうからなんです。

だから楽にというのはこの後ろ側足によるテコの力の反力を無くす事なんだろうと解釈してもいいのかもしらん
0253238
垢版 |
2018/08/02(木) 23:34:23.82ID:69C6PqZI
>>252
常城氏は動画の中でビンディング持ってない人は買わなくて良いと言ってました。
藤田氏のその動画は3回ぐらい見てました。
どちらも理解不十分ながら、なんとなく賛同してます。

ただ後半の
>だから楽にというのはこの後ろ側足によるテコの力の反力を無くす事なんだろう
には賛同できません。足を持ち上げる動作なので負荷が少し高まるように思います。
なんか申し訳ないです。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:42:39.54ID:CMfMgzxe
>>253
いや違う誤解している私は藤田師匠の話を肯定しているわけではない。
藤田師匠の乗り方はいわゆる後傾乗りでおじぎ乗りの目指すものととの対比(真逆のもの)として出した。
つまり藤田師匠は後ろ足に残った荷重を引き足を用いて無くそうとしているこれはタカギ先生のやってはいけない事例として度々でてくる
おじぎ乗りはこの後ろ足の荷重は自然に抜ける乗り方でなければならない(引き足は必要ない」自然に抜けるつまり引き足を必要としない反力を生じさせない「楽な」乗り方であると言っただけ
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:56:19.78ID:e5l0Q1EX
動画の出演者みればわかるけど
やまめ乗り=ジジババが体の負担を減らすための乗り方だよね
効率よくかつパワーを求めるものではない
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 04:55:59.75ID:SdzOOvG8
>>254
>後ろ足の荷重は自然に抜ける

これが起こるなら、足がバネにでもなってて、力を抜いたら勝手に縮むとかならないと。
じゃあ、古いネタだが巨人の星の大リーグ養成ギブスとか付けたらどうだろか。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:45:16.58ID:6CD5pC7i
>ぱ>255
>ジジババが体の負担を減らすための乗り方だよね
>効率よくかつパワーを求めるものではない
無駄な力を入れない(使わない)=効率が良い=使った体力が同じなら有効出力が上がる
絶体的にパワーを出せない姿勢だ、とは言えないと思う
効率良くと言うのは5時→11時の間で無駄な踏み力を残さない、と言うのがポイント
これを引き足などと言うものだから、ペダルを引上げ上げることと間違える
トゥクリップを使えば3割位パワーを上げられるが、クリートと大差は無いとされる
ペダルを引っ張り上げるような漕ぎ方はプロでも行っていない
5時→11時間ではペダルに掛る踏込み力を抜く=脚を引き上げるだけ
2時→4時間で踏込み力を上げるには、踏込みに使える筋肉群を総動員するってこと
同じ踏込み力なら個別の筋肉が発揮するパワーは少なくて済む
筋肉が同じパワーを発揮するなら参加筋群が多い分総出力は上がる
ジジババの参加者は、パワーの低下を実感し改善に金と暇を使えるからだろ
青壮年がやれば有効パワーの向上が見込めるだろう
楽に同等の有効パワーが得られる=同等の出力パワーを発揮すれば有効パワーが増加する
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 07:11:53.63ID:pIZ/Tnqr
>>257
>脚を引き上げるだけ
これを引き足と言うんだが
引き足は必要ないとか言っておきながら必要としてるじゃん
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:49:41.95ID:GoVNqnAo
>>257
「引き足」 はひじょうに誤解されやすい言葉なので、注意が必要だと思う。
ここでは、回転運動の抵抗になるべくならないスムースな運動、くらいの意味だと思う。
しかし、これは言うほど簡単ではない。
踏むのではなく回す、という基礎の基礎にまた戻ってくるわけだけど。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:59:07.48ID:GoVNqnAo
>>263
競技者の場合は、リソースが無駄になっても単位時間当たりの最大出力が必要になる局面があるから、その訓練を日常的にやってるとおもう。
ケイリン選手はその典型だけど。
一般人は、稀少なリソースをいかに有効に使うかがテーマなので、そのあたりを分けて考えたい。
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:44:56.08ID:XgJsN4N4
脚を引き上げたとしても
ペダルに(トータルで)引き上げる力が加わるとは限らない

実際に脚が引き上がっているかどうかと
引き上げを意識したり感じたりするかも別物

ややこし
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:22:36.82ID:GoVNqnAo
>>266
脚部だけでもかなりの重量があるし、それが回転をなぞる運動をしてるわけで、それ自体がそうとうの慣性重量をもっている。
無駄を最小化して、長時間おこなうのは、かなりむつかしい。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:04:13.86ID:bbFsvPFI
試行錯誤中な上に上手く言えないんだけどさ。
体幹使ってペダルに荷重乗っけると力まなくてもペダルが下がるじゃん?
その後にフラぺなのにペダルが5時6時辺りでスニーカーにガっと食いついて
脱力してるつもりなのに8時9時辺りまで足を引き上てるような感じがするんだ。
この感じはおじぎ乗りに関係してるのかな?

もうちょっと突き詰めると勝手に回る感じが掴めそうな気がするんだけど・・・
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:26:39.44ID:q9W07ru9
>>270
この動画を見て欲しい

https://youtu.be/SxtzmB5Qrug

特に3分以降でタカギ先生が前側の足が下がる時に荷重を感じている時に後ろ足は突き上げられていると話しているところ
引き上げているように感じているのがこの事
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 09:40:14.76ID:J4KrCeSw
>>270
>脱力してるつもりなのに8時9時辺りまで足を引き上てるような感じがするんだ。
脚の引上げ時にペダルの圧を足で感じとれるのは良いことだと思う
フラペで引上げ側の足裏に圧を感じるなら、踏込みの力が上がったのに
引上げ用筋肉群による脚の引き上げが間に合わなくなっているのではなかろうか
引上げが間に合わないのは筋力の不足なのか引き上げのタイミングが合っていないのか

ペダルは11時位から踏み込めと言われるが、神経反射の遅れを見越しての言い方で
11時位置で踏み込めと筋肉に指令を与えても実際に筋肉が動き始めるのは1時辺りになる
脚の引上げ開始タイミングも4〜5時におかないと実際の脚の引上げ動作開始が遅れて
最も踏み力が掛っている引上げ脚の8〜9時にペダルの反力を感じることになりそうだ
脚引き上げに使う腸腰筋やハムストリングスの力不足や不器用さもあるだろう

起きていることを感じ取れればその原因を考え対策をとり前進できる
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:15:57.68ID:OLG34YNB
漫画ばっかりみてるから、短い吹き出し以外の文章を、読めなくなってるんだよ。
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:33:06.39ID:OLG34YNB
>>278
多面的に冗長に書いた方が良い場合もあるよ。
5ch は特に言葉足らずで無意味な行き違いが多過ぎるから。
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:59:14.64ID:w6AkkALe
馬鹿は話が長い
聞いてる方は「早く話終わんねーかなー」って思ってるのが馬鹿には分からない
話の長い馬鹿ほど自分を頭いいと思ってる
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:41:53.89ID:TiY51D22
ああなんの関係もないと言いたかった
長々と長文を書くがいつもおじぎ乗りとは関係ない話を垂れ流すいつものアホだろ
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:50:52.21ID:TiY51D22
>>273
>>270
>>脱力してるつもりなのに8時9時辺りまで足を引き上てるような感じがするんだ。
>脚の引上げ時にペダルの圧を足で感じとれるのは良いことだと思う

だからおじぎ乗りは足を引き上げないと何度も言ってるだろ基本の基本だマヌケ

>フラペで引上げ側の足裏に圧を感じるなら、踏込みの力が上がったのに
>引上げ用筋肉群による脚の引き上げが間に合わなくなっているのではなかろうか

バカか?死ね


>引上げが間に合わないのは筋力の不足なのか引き上げのタイミングが合っていないのか

せめておじぎ乗りの本なり公開されている無料動画を観ろキチガイ

>ペダルは11時位から踏み込めと言われるが、神経反射の遅れを見越しての言い方で
>11時位置で踏み込めと筋肉に指令を与えても実際に筋肉が動き始めるのは1時辺りになる

こんな事はおじぎ乗りでは言わないし実践しない
「踏み込め」とか絶対的に言わないおじぎ乗りは踏み込むなと教えている

>脚の引上げ開始タイミングも4〜5時におかないと実際の脚の引上げ動作開始が遅れて
>最も踏み力が掛っている引上げ脚の8〜9時にペダルの反力を感じることになりそうだ
>脚引き上げに使う腸腰筋やハムストリングスの力不足や不器用さもあるだろう

>起きていることを感じ取れればその原因を考え対策をとり前進できる

お前の頭の中の障害を取り除け
取り除くまで書き込むな低脳
0290270
垢版 |
2018/08/04(土) 15:18:50.25ID:bbFsvPFI
返事くれた人サンクス。例の動画は見た事あったんだけど改めて見たら理解度が上がった気がするよ。
引き上げてる感じがするってのは言い方が悪かった様でスマン。
脱力してるのに下がった足が9時方向に持ち上がると言うか蹴り出されると言うか。
この時もペダリングの負荷を感じてるんだけどコレが突き上げられてるって事なのね。

・・・なんか言う事違う人もいてオラ混乱してきたぞw
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 15:25:14.44ID:jvUHG3RQ
>>288
宮澤氏が言う

>> まずは自転車に“真っすぐ”の姿勢で座り、ペダルに足をのせる。そのまま背中を曲げないで体を前に倒していくと、足が勝手に回っていく。

「これが、“おっとっとペダリング”です。僕が勝手に命名したんですけど(笑)」


はおじぎ乗りそのもの
背中を曲げないで体を前に倒すというのは骨盤を前傾させるという事だから
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 15:53:47.83ID:OLG34YNB
足の裏の感覚も重要だね。
うまくいっていれば、フラットペダルででも同じペダリングができるはずだ、という言葉を思い出した。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:29:40.33ID:V/HjKOKu
向かい風や緩い上り坂などは「おっとっとペダリング」のように走っているが、平坦部の巡航時はもっと尻を後ろに
引いて「やじりろべえ」を意識しているなあ。
やじろべえを意識すると疲れない。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 23:12:48.82ID:+GLYQTAj
「やじろべえ」で質問ですが、
例えばおじぎを深くすると前加重が増すので
出力がそのままなら座る位置が後ろになるのでしょうか
とすると、座位置が決まるようなサドルではなく
アリオネのようなサドルがおじぎ乗りの標準でしょうか
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 03:40:45.03ID:ZjgfxhDr
動画サラッと見ただけだったから発言控えてたけど、想像通りこれ言ってる事はクラウチングスタートの荷重移動と同じ事言ってるだけじゃねーか
自転車の上で常にこの位置意識できれば、そりゃ一番効率的なパワーの伝達できるわ
クランクの何時の方向なんてのは言い換えでしかなく本質じゃない
馬鹿が振り回されてる典型だろ
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 07:37:23.84ID:WLRT48JH
>>291
>背中を曲げないで体を前に倒すというのは骨盤を前傾させるという事
それがどういう効果を発揮しているか感じ取らないと
具体的に言えば、そのような姿勢にすると何処の筋肉が使われるようになるか
その姿勢から外れるとどこの筋肉が使われなくなるかを感じ取ること
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 09:21:29.60ID:OriHyk4D
>>295
>「やじろべえ」で質問ですが、
>例えばおじぎを深くすると前加重が増すので
>出力がそのままなら座る位置が後ろになるのでしょうか

出力がそのままというのがよくわからないですが、おじぎを深くすると頭の位置が前に移動する為バランスを取る為にお尻は当然後ろに下がります。

>とすると、座位置が決まるようなサドルではなく
>アリオネのようなサドルがおじぎ乗りの標準でしょうか

はい。そうなります。
タカギ先生は自転車の教科書文庫本p137で
「僕が愛用しているサドルは、サンマルコのリーガルというサドルです。一見前後に短く見えるサンマルコ・リーガルですが、前後に長く横幅が狭いサドルよりも、前後にお尻を移動しやすいというのが僕の素直な感想です。」
とあります。

サンマルコ・リーガル
http://www.podium.co.jp/sanmarco/

逆に一点支持型のSMPのセラとかはおじぎ乗りには合わないです
http://www.chari-u.com/parts/saddles/subsmpstrike.html
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:52:12.17ID:WLRT48JH
>>295
>座位置が決まるようなサドルではなく
姿勢を変えないで走り続ける使い方なら定座位置
状況に応じ姿勢を変える乗り方なら座位置可変
おじぎ姿勢は座位置が後ろになるから座位置を後ろに引ける物が必要(体型にもよるが)
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:40:17.36ID:uDuAI6kh
>>301
>姿勢を変えないで走り続ける使い方なら定座位置

おじぎ乗りは下りじゃおじぎを深く、上りじゃ浅くするんじゃないの
それともこれは平らな道しか走らない人のことなの
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:28:25.65ID:WLRT48JH
>>302
おじぎに限定したつもりはないのだが
おじぎに限らず姿勢を変えるのか固定なのかということ
TTのような短時間走行なら定姿勢、1時間を越えて走るようなら可変姿勢だろ
平地走行でも2時間3時間姿勢固定でいるなんて出来ないでしょ
おじぎか否かは無関係、山坂走る時も姿勢は可変でしょ
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:00:42.31ID:uDuAI6kh
>>304
はぁ?
おじぎ乗りのスレで何言ってんの?
スレタイ読んで出直してきたら?
0307295
垢版 |
2018/08/05(日) 19:58:18.47ID:t6+r5ebx
>>299
丁寧に解説ありがとうございました

出力がそのままというのは、
おじぎ乗りから外れるかもしれませんが
向かい風でおじぎを深くして速度も維持しようとすると
お尻の位置はそのままで踏みがちなので
風をよけつつ速度は落ちてもパワーはそのままにするとどうなのかなと

簡潔に説明ができず分かりにくくて失礼しました
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:14:12.52ID:WLRT48JH
>>306
おじぎだけが唯一無二の乗り方ではなかろうに
盲信は有害、贔屓の引き倒し(w
宗匠だって商売、手の内を丸裸にして曝け出してはいない
いないからこそ信者を繋ぎとめられる
宗家商法(別に悪いと言ってるのではない)の常
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:10:02.90ID:o+QU42Pf
>>309
一般論に噛み付いて逆ギレするID:uDuAI6khがアホなだけだと思う
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:35:12.97ID:xkPKItIP
>>314
相手にしなくていいロクに動画も見ていないし本も読んでないのにしたり顔でドヤ顔して喜んでる間抜けだから
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 01:00:18.29ID:q1KCryWG
>>314
本でも地面とペダル上で違うって書いてあるし、全くそのままとは言ってないな
おっとっととか言ってる元プロもいるし、本質は外してないはずだがな
むしろそのための身体作りだろ

>>315
ならば具体的かつ端的に指摘してみれば?w
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 08:33:17.76ID:3iNRiGk3
>>319
だから自転車の教科書を読んでる人に>>296の事なんて今更なのな
何得意げに書いてんのバカなの死ぬのと思われているだけ
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:41:30.46ID:o+VhoB/B
>>328
おじぎが深くなるとお尻を後ろに下げていくようになるので前乗りサドルよりも当然フラットで長めの方が向いている
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 06:07:57.21ID:SxftpGxT
>>296
クラウチングスタートの目的は 1) 重心を下げる 2) 蹴り出しをできるだけ前方に なので自転車と関連
付けるのは無理。あと一応、スタート後は上体を起こしていくのはご存知でしょうか。

あとおじぎの動画で、よく「手放ししたらペダルが速く回る」ってヘラヘラ説明してるけど、だったらなんで
ずっと手放しで走んないんだよ、と思うのは俺だけ?
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:33:27.55ID:JRcfv+Cx
短距離走スタート時は。身体を前に転倒させる程前に傾ける
身体が倒れてしまう前に脚を前に出して支える
自転車は身体が倒れない様常に腕で身体を支えている、前傾は空力抵抗を減らすため進行方向への面積を減らす手段
うつ伏せになっても(フライングスタイルとか)、仰向けに寝ても(リカンベンドを見よ)構わない
漕ぐために股関節と膝関節を曲げ伸ばししなければならないので
この動作のために必要な筋肉群を総動員した方がパワーを出せる
筋肉の一部しか使わなければパワーを最大まで出せない
空力抵抗最小姿勢とパワー最大姿勢の釣合い点の姿勢を目指す
空力抵抗最小姿勢=パワー最大姿勢、にできれば最良ってこと
膝関節は90度位まで曲げ180度近くまで伸ばせる姿勢が良さそうだが
筋肉群を総動員するための股関節の角度範囲はどの位が良いのだろう
45〜135?60〜150??????
骨盤の前傾は股関節を曲げるためと重心を通る踏み力の作用線を合わせるため
クランクアーム3時位置のときクランク軸とペダル軸の間、中点よりペダル寄りだろう多分
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:42:31.14ID:E8iYBlSU
>>332
ポエムは他所で書いてくれや
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:25:00.62ID:bUavjXwc
筋肉の効率うんぬんより先生が言ってるように、いかに次長を使うかがデカい
その点リカンベントは使えないから慣れるまで遅い
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:36:50.44ID:lvA8tDke
ペダリングが劇的に変わるポイントがあるのに加速したり止まったり登ったりすると、直ぐにそのポイントを見失うのがもどかし過ぎて
全く買う気が無かった固定ローラーに手を出してしまったぜふひひ。これで落ち着いてポジショニングも出したりできるぜ。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:58:59.01ID:twptUG4N
>>337
>>ペダリングが劇的に変わるポイントがあるのに加速したり止まったり登ったりすると、直ぐにそのポイントを見失うのがもどかし
すごくよく分かる。私もその段階。極めた人は、瞬時に適切なポジションに移行してるんだろうか。
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:10:14.34ID:FmdvKtBn
>>337
固定ローラーでパワーの出るポジションと実走でパワーの出るポジションは全然違うんだけど
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:00:51.64ID:eTWZvqOC
極論、固定だと御堂筋くんにもなれるけど3本だと一瞬で転ぶ
けど3本もポジション出しには適さないので俺はハイブリッドローラー(後輪だけフリー)でやってる
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 00:57:47.06ID:6R1Lexxn
御堂筋くんは自転車の真ん中とやらに乗ってないから
とりあえずおじぎ乗りと無関係では
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:43:13.16ID:an6713Z0
>>336

〜リカンベントとロードの出力差はほぼ無いことが判明した。〜
〜従来、リカンベントはロードと比較して出力が下がるという前提があり〜
〜リカンベントの出力に関しては、BBとシート角。そして、クランク長辺りが大きく影響する。〜
〜ロードでいう、サドルの高さ、サドルの前後位置、ハンドルの形状などに相当する。
BBとシート角はベスト角度は如実に存在する。恐らくは45度かな、と思う。
これを基準にシート角が浅くなると大腿四頭筋の関与が大きくなり、シート角が深くなるとハムストリングと大臀筋の関与が大きくなる。〜

http://highracer.seesaa.net/article/450467254.html

シート角が浅い=骨盤が立っている
シート角が深い=骨盤が前傾している

一般的な自転車は、骨盤が固定されていないので支点はボディであるが
作用力がボディの重さを越えると支点が反力で動いてしまう
力点の動きが速ければボディの慣性質量を活かしてボディ質量以上の踏み力を使える
自重を活かせ(と言うより活かせば)とうのはボディの慣性質量を活かして
ボディ重量以上の踏み力を出せと言う事
具体的に言い換えると、脚を伸ばす時は必要な筋肉群を総動員しろ、となる
それを姿勢という形で可視化している
骨盤前傾時と直立時とを比べると使われている筋肉に違いがある
これは誰にでも感じ取れることだ

リカンベントでは骨盤はシートに支えられるので反力で動かされることはない
これはボディの慣性質量を使う必要がないということ
踏み力法線に対する骨盤角度の効果は同じ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/52/Supplement/52_S254/_pdf
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:48:33.26ID:i3fZq+3x
>>320
その今更の事を未だにスパッと伝えられない方が問題だよね
普通は自分の中で咀嚼が進んで言葉も伝わりやすく洗練されるんだけど

>>330
1)重心は低い方がいいと教科書でも言われてるね
2)上半身の立ち上がりも含め、その場でのペダリングとランでの違いの部分だね
類似点が本質的な部分で共通って話をしてるんであって、全く同じなんて言ってないんだけど、余程重箱の隅つつきたいんだね

>>332
ちょっと前にも垂れ流すなって言われただろ?
どんだけシモ緩いんだよ
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:13:19.12ID:1GI69ysl
>>347
重箱の隅をつついている? 信者的な発想で実に面白い(ガリレオ風に)。

1) ペダリングに重心の高さはあまり関係ない。だったらダンシングは駄目なペダリングか?
一方陸上の方はスタートダッシュだからこそ、低重心が重要。
重心が高いままダッシュすると、回転トルクが発生してそれに対応しないといけない。

2) どちらも人体を使った運動という次元の話では共通点はある。そのレベルの話。
でも例えば、ウサインボルトに自転車を乗らせたら即理想的なフォームで漕げるかと。
それはボルトにちゃんとした自転車経験がない限り、NO。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況