X



【ポジション】おじぎ乗り★2【ペダリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 14:23:44.78ID:4+VZ6vTu
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524666673/
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 06:57:34.89ID:6I9PkHqX
深読みしなきゃならないから経典扱いされるんだよ
誤解されたくなかったら憶測を排除しないとな
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:29:32.81ID:WRogVsCn
>>201>>202
尻を浮かし気味にすると、体幹に力を入れなくても、
体幹を使わされますよね。
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:57:37.64ID:IpZqIKxC
>>202
体育会系の意味が?
筋肉頭という意味ならそれ向きじゃなさそう
ボディの意味なら、レースや限界追及しなければ普通ーα位の身体でも良いんじゃない
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 10:42:52.56ID:xf96t0HS
この地球の表面で生きるいじょうは、1G の重力と自分の体重からは逃げられないということだよ。
なにをするにしたって。
ならば積極的に良い方に楽になるように行動しよう、ってことだよ。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:52:44.40ID:WRogVsCn
>>208
私は加速するとに10秒くらいしかできません。
サドル荷重を減らすのは、おじぎ乗り以外の人も
やってる人いると思います。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 15:10:05.15ID:abRWhx01
>>205
力入れてるじゃん・・・
0212205
垢版 |
2018/07/27(金) 18:41:20.11ID:cWPkhXi0
まあ結果として筋力使ってるんですが、先にケツを上げようと意識してます。
自分の場合、意識する順番や部位によって、同じ出力でも疲労感が異なります。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:22:33.80ID:2R9oAf/x
>>208-209
腰を浮かせるのではなく強く踏むことで腰が浮いてしまう
開始から10秒間位の短時間最高出力時の話で、長時間は続けられない
腰が浮く位強く踏み込め(ペダルを足場にジャンプしろ)ということ
データを見るとピーク踏み力は1700N(≒170kgf)に達する
体重は70kg位しかないから体重の2.5倍位の踏み力が掛っている
静的状態だけで考えると体重以上に踏み力が掛ることはあり得ない
動的状態も考慮すると身体という重しが動く(跳ね上がる)位強く踏み込めば
体重を越える踏み力が得られる、ペダルの上でジャンプしろということになる
クランク1回転の間に2回(左右1回づつ)ジャンプし2回着地する動きになる
跳ぶ時は良いとして、着地のサイクルでは素早く脱力して身体を元の位置(高さ)まで戻しておかないと次のジャンプの足場を失う
片脚で跳べる高さのために出せるエネルギーが短時間最大踏み力
長時間継続できる踏み力は体重の40%以下だろう
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 18:49:41.69ID:cW90Z+Bb
1700Nって>>186のデータかな?
まあ一般人にはありえねー数値なので心配する必要はないw

ちなみに自分がなんちゃってスプリントしてるときのデータを見たらやっと1000Nを超える位だった。
そっかあ、一応同じ人類なのにこんなに違うんだなあと...
0217212
垢版 |
2018/07/28(土) 20:03:51.57ID:oMHlZwhu
ペダルが11時のタイミングで尻を気持ち浮かせると、ペダルへの荷重が増えて回転数が上がる。
踏み力を増やして尻が浮くのではなく、尻を浮かせるから踏み力が増えるのが自分の感覚。
体重以上は加重できていないと思う。
ダンシングを始める瞬間を維持する感じ。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 06:03:41.26ID:aqJON9qn
>>217
感覚はそれで良いのじゃないか
尻を浮かせようとしてから実際に筋肉が反応して尻が浮き始めるまでの遅れがあるから
実際に尻が浮き始める(=ジャンプ動作が始まる)のは1時付近になり4時位までジャンプ動作が続く
4時位から尻を落とし始める(=着地体勢に入る)と下死点で着地、反対脚がジャンプ体勢に入る
実際に行っているのはジャンプだが、脚が伸びるだけで尻はたいして上がらない
短時間で脚を伸ばし切らないとジャンプにならないからケイデンス120ような領域になる

師匠が尻をヒョイと持ち上げるとかカンチェラーラがと言ってる動作のことでしょ
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo?t=4047

ケイデンスが高ければ体重以上の力が掛っていると思う
ケイデンスが低くても2〜3時あたりで尻の浮を強く感じられればジャンプ状態だと思う
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 16:25:10.10ID:LRCxe2MQ
おじぎ乗りの真髄は脱力だかんね
脱力の威力がわからないうちは速くならない
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 16:36:58.88ID:9yTmfgLD
Qファクターを15mmづつ広げてみたけど何か変わったかよく判らん。
靴下とシューズにチェーンの跡が付く事が無くなっただけかも。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:57:48.67ID:4VZNO+mx
ていうか自転車に限らんわな。
自転車に限って言っても、例えば背中を伸ばしてようが丸めてようが
脱力できる人はできる。
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 16:28:51.47ID:Po/i2Pww
骨盤が立った姿勢→ハイバースクワット
骨盤を前傾させた姿勢→ローバースクワット

後者の方がハムストリングスの動員率が高くなりより重い重量を支えられる
自転車に置換えると踏込み力を上げられる

膝から下を伸ばすには四頭筋群を使う、腿を伸ばすには殿筋・ハムスリングスを使う

前傾姿勢のスクワットの方が楽に感しるのはハムストリングの参加量が上がる(総パワーが増える)から
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 11:26:57.53ID:+Y62pKey
おじぎも含め急加速、ダッシュのため体重以上の踏み力を得るのに必要
おじぎの禁じ手ってものではない、必要なら使えば良い
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:35:05.89ID:vio4mphc
走力上げるために筋トレは必要ですよね
ヒルクライムなんか自転車のらないで
坂を走って何往復もした方が速くなるし
タカギ氏はノルディックウォーキングを勧めてるね
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 15:51:18.82ID:20PSTJcl
ウォーキングは基本でしょ。
ジョギングも骨に刺激という意味で必要。
全部使う筋肉が違うし。
体幹筋トレも重要。
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 15:57:51.52ID:eu5uCAg3
俺はランとスイムを趣味程度でやってる
そうそうトライアスロンの本読んでたらランは骨盤を倒す、バイクは骨盤を起こすって使い分けが大事と書いてた
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:19:18.45ID:vio4mphc
筋トレはするよね
特に体幹の筋肉を強くしないと長距離はしれないし
速く走れない
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:25:48.00ID:0VOhK8TD
坂を走ったりノルディックウォーキングすることを普通は筋トレとは呼ばないよなあ
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 08:21:58.93ID:xDFsR9Ka
生活に直結しない余分な運動はすべてトレーニング
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 09:13:03.50ID:SZrZtrX+
なんか重いモノもったり腕立てするのが筋トレだと思ってる人がいるようだな
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 22:47:21.83ID:5JubG+dA
おじぎ乗り勉強中です。

脱力が大事という方に質問ですが、脱力中は手と尻に結構な荷重掛かってますか?
脱力して足が回る感覚は理解できます。一方で、体幹を使って手と尻の荷重を抜き
足を回すのも理解できます。こちらは脱力していません。今朝は意識して前者に
なって乗りましたが、普段の私は後者です。

この辺りの解説をお願いします。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 23:13:38.80ID:hMv0/rLF
>>238
>おじぎ乗り勉強中です。

>脱力が大事という方に質問ですが、脱力中は手と尻に結構な荷重掛かってますか?

脱力することによってペダルへの荷重を増やすことが出来るコレがおじぎ乗りのキモ


>脱力して足が回る感覚は理解できます。一方で、体幹を使って手と尻の荷重を抜き
>足を回すのも理解できます。こちらは脱力していません。今朝は意識して前者に
>なって乗りましたが、普段の私は後者で
す。

体幹を使う事と脱力する事は矛盾しない。
体幹を使い(お腹ぽっこり背中真っ直ぐの状態を維持する)身体の姿勢を維持するが肩甲骨を閉じハンドルを握るだけ腕は不自然に狭くなく広くなく お尻の荷重を抜いて脱力する事によりペダルへの荷重が増える。
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 23:17:21.09ID:hMv0/rLF
体幹が強くないと荷重を前に移動しその姿勢を維持する事が出来ないのでおじぎ乗りにおいて体幹を強くする事は重要。
柔らかいやじろべえではテコの力が逃げてしまう。
体幹で硬くしっかりしたやじろべえを作り出し脱力すること。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 00:30:47.53ID:ARS8URVq
しかし、おじぎしたやじろべえの形で、全体重をペダルの軸に載せるには、かなり強靭な体幹を必要とする、と思い当たってしまうわけです。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 00:42:23.94ID:p1m8UezY
その通り
著者も「自転車の教科書」文庫本108 の5 体幹を鍛えるとは?の中で背中を丸めない(骨盤を後傾させない)で姿勢を維持する事の難しさを書いている
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 01:01:43.29ID:sa1kd4CR
>>243
やまめの学校に来る人のほとんどが背筋の力がないと著者は書いてる
プランクはインナーマッスルを鍛えるからいい運動だと思うんで私もやってるし腹筋ローラーもやってる
腹筋ローラーは名の通り腹筋を鍛えるアイテムだと思ってる人が多いけど背筋が鍛えられるんでおすすめ。
安いし壊れない。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:00:13.30ID:5zCe0dSe
>>238
脱力って全身の力を抜いてクラゲのようになれってことではないと思う
不要な(筋肉の)力は抜きなさいと言うことでしょ
別の言い方をすると、必要な瞬間だけに集中して力を入れることかと
腕で体重を支えるといっても腕の筋肉で支えるのではなく骨格で支え
筋肉は骨格位置を平衡点に合わせるような使い方をするとか
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 10:52:35.04ID:ARS8URVq
>>245
座禅の座りかたと一緒ですね。
体の在りかたを完全に垂直の重力に委ねる。
筋肉をまったく使わずに長時間座っていられる。
身体と重力が完全に均衡した姿は、ひじょうに美しいです。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 13:30:32.35ID:kBfW58bk
>>247
座禅はなかなかいい例えだな
腹筋ローラーはいきなり立ちコロやると顔面打つから膝コロからやるようにね
私はいきなり立ちコロからやったけど一回で腹筋が攣った
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 18:47:18.16ID:5zCe0dSe
腰痛体操なんかが効果的だったりする
腰痛体操=弱体化した足腰体幹筋肉のトレーニング、なのだけれど
鍛えるターゲットの筋肉は一緒なので、筋肉強化にも使える
片脚スクワットなんて楽勝とかスクワットなんか毎分80回で無限に続けられるというような人には役立たずのトレーニングだが
0250238
垢版 |
2018/08/02(木) 19:22:32.93ID:69C6PqZI
解説ありがとうございます。
努力すべき方向が見えてきた気がします。

「 安全 に、 楽 に、 速く」
良い響きですが、「楽に」の部分はちょっと違うのかもしれませんね。
自転車乗るのは好きだし 楽で無くても一向に構いませんが。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 22:40:10.72ID:2DaoUblw
>>250
「楽に」というのは速く走ろうとしなければある程度実現可能だろうけれど「重いギアを速く回す」事をやろうとするとなかなか「楽に」はいかんだろうな
これは藤田師匠のヒルクライム&ペダリング講座の動画なんだけど

https://youtu.be/KYJfP_no6VA

2分30秒辺りからヒルクライム中に後ろ足に荷重が残っているんで速く上れない、その場合は引き足(足を持ち上げる)をしないとダメだと話している

おじぎ乗りではこの後ろ足の荷重を完全に抜く事が自転車では一番大切だと言っている
自転車の教科書文庫本のP64「自転車で一番大切なのは後ろ足の荷重を抜くこと」参照

「後ろ側の足に荷重が残ってしまうと、「クランク」を介してペダルが後ろに回ろうとする「テコの力」が効いてしまうからなんです。

だから楽にというのはこの後ろ側足によるテコの力の反力を無くす事なんだろうと解釈してもいいのかもしらん
0253238
垢版 |
2018/08/02(木) 23:34:23.82ID:69C6PqZI
>>252
常城氏は動画の中でビンディング持ってない人は買わなくて良いと言ってました。
藤田氏のその動画は3回ぐらい見てました。
どちらも理解不十分ながら、なんとなく賛同してます。

ただ後半の
>だから楽にというのはこの後ろ側足によるテコの力の反力を無くす事なんだろう
には賛同できません。足を持ち上げる動作なので負荷が少し高まるように思います。
なんか申し訳ないです。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:42:39.54ID:CMfMgzxe
>>253
いや違う誤解している私は藤田師匠の話を肯定しているわけではない。
藤田師匠の乗り方はいわゆる後傾乗りでおじぎ乗りの目指すものととの対比(真逆のもの)として出した。
つまり藤田師匠は後ろ足に残った荷重を引き足を用いて無くそうとしているこれはタカギ先生のやってはいけない事例として度々でてくる
おじぎ乗りはこの後ろ足の荷重は自然に抜ける乗り方でなければならない(引き足は必要ない」自然に抜けるつまり引き足を必要としない反力を生じさせない「楽な」乗り方であると言っただけ
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 23:56:19.78ID:e5l0Q1EX
動画の出演者みればわかるけど
やまめ乗り=ジジババが体の負担を減らすための乗り方だよね
効率よくかつパワーを求めるものではない
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 04:55:59.75ID:SdzOOvG8
>>254
>後ろ足の荷重は自然に抜ける

これが起こるなら、足がバネにでもなってて、力を抜いたら勝手に縮むとかならないと。
じゃあ、古いネタだが巨人の星の大リーグ養成ギブスとか付けたらどうだろか。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:45:16.58ID:6CD5pC7i
>ぱ>255
>ジジババが体の負担を減らすための乗り方だよね
>効率よくかつパワーを求めるものではない
無駄な力を入れない(使わない)=効率が良い=使った体力が同じなら有効出力が上がる
絶体的にパワーを出せない姿勢だ、とは言えないと思う
効率良くと言うのは5時→11時の間で無駄な踏み力を残さない、と言うのがポイント
これを引き足などと言うものだから、ペダルを引上げ上げることと間違える
トゥクリップを使えば3割位パワーを上げられるが、クリートと大差は無いとされる
ペダルを引っ張り上げるような漕ぎ方はプロでも行っていない
5時→11時間ではペダルに掛る踏込み力を抜く=脚を引き上げるだけ
2時→4時間で踏込み力を上げるには、踏込みに使える筋肉群を総動員するってこと
同じ踏込み力なら個別の筋肉が発揮するパワーは少なくて済む
筋肉が同じパワーを発揮するなら参加筋群が多い分総出力は上がる
ジジババの参加者は、パワーの低下を実感し改善に金と暇を使えるからだろ
青壮年がやれば有効パワーの向上が見込めるだろう
楽に同等の有効パワーが得られる=同等の出力パワーを発揮すれば有効パワーが増加する
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 07:11:53.63ID:pIZ/Tnqr
>>257
>脚を引き上げるだけ
これを引き足と言うんだが
引き足は必要ないとか言っておきながら必要としてるじゃん
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:49:41.95ID:GoVNqnAo
>>257
「引き足」 はひじょうに誤解されやすい言葉なので、注意が必要だと思う。
ここでは、回転運動の抵抗になるべくならないスムースな運動、くらいの意味だと思う。
しかし、これは言うほど簡単ではない。
踏むのではなく回す、という基礎の基礎にまた戻ってくるわけだけど。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 10:59:07.48ID:GoVNqnAo
>>263
競技者の場合は、リソースが無駄になっても単位時間当たりの最大出力が必要になる局面があるから、その訓練を日常的にやってるとおもう。
ケイリン選手はその典型だけど。
一般人は、稀少なリソースをいかに有効に使うかがテーマなので、そのあたりを分けて考えたい。
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:44:56.08ID:XgJsN4N4
脚を引き上げたとしても
ペダルに(トータルで)引き上げる力が加わるとは限らない

実際に脚が引き上がっているかどうかと
引き上げを意識したり感じたりするかも別物

ややこし
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:22:36.82ID:GoVNqnAo
>>266
脚部だけでもかなりの重量があるし、それが回転をなぞる運動をしてるわけで、それ自体がそうとうの慣性重量をもっている。
無駄を最小化して、長時間おこなうのは、かなりむつかしい。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:04:13.86ID:bbFsvPFI
試行錯誤中な上に上手く言えないんだけどさ。
体幹使ってペダルに荷重乗っけると力まなくてもペダルが下がるじゃん?
その後にフラぺなのにペダルが5時6時辺りでスニーカーにガっと食いついて
脱力してるつもりなのに8時9時辺りまで足を引き上てるような感じがするんだ。
この感じはおじぎ乗りに関係してるのかな?

もうちょっと突き詰めると勝手に回る感じが掴めそうな気がするんだけど・・・
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:26:39.44ID:q9W07ru9
>>270
この動画を見て欲しい

https://youtu.be/SxtzmB5Qrug

特に3分以降でタカギ先生が前側の足が下がる時に荷重を感じている時に後ろ足は突き上げられていると話しているところ
引き上げているように感じているのがこの事
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 09:40:14.76ID:J4KrCeSw
>>270
>脱力してるつもりなのに8時9時辺りまで足を引き上てるような感じがするんだ。
脚の引上げ時にペダルの圧を足で感じとれるのは良いことだと思う
フラペで引上げ側の足裏に圧を感じるなら、踏込みの力が上がったのに
引上げ用筋肉群による脚の引き上げが間に合わなくなっているのではなかろうか
引上げが間に合わないのは筋力の不足なのか引き上げのタイミングが合っていないのか

ペダルは11時位から踏み込めと言われるが、神経反射の遅れを見越しての言い方で
11時位置で踏み込めと筋肉に指令を与えても実際に筋肉が動き始めるのは1時辺りになる
脚の引上げ開始タイミングも4〜5時におかないと実際の脚の引上げ動作開始が遅れて
最も踏み力が掛っている引上げ脚の8〜9時にペダルの反力を感じることになりそうだ
脚引き上げに使う腸腰筋やハムストリングスの力不足や不器用さもあるだろう

起きていることを感じ取れればその原因を考え対策をとり前進できる
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:15:57.68ID:OLG34YNB
漫画ばっかりみてるから、短い吹き出し以外の文章を、読めなくなってるんだよ。
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:33:06.39ID:OLG34YNB
>>278
多面的に冗長に書いた方が良い場合もあるよ。
5ch は特に言葉足らずで無意味な行き違いが多過ぎるから。
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:59:14.64ID:w6AkkALe
馬鹿は話が長い
聞いてる方は「早く話終わんねーかなー」って思ってるのが馬鹿には分からない
話の長い馬鹿ほど自分を頭いいと思ってる
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:41:53.89ID:TiY51D22
ああなんの関係もないと言いたかった
長々と長文を書くがいつもおじぎ乗りとは関係ない話を垂れ流すいつものアホだろ
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:50:52.21ID:TiY51D22
>>273
>>270
>>脱力してるつもりなのに8時9時辺りまで足を引き上てるような感じがするんだ。
>脚の引上げ時にペダルの圧を足で感じとれるのは良いことだと思う

だからおじぎ乗りは足を引き上げないと何度も言ってるだろ基本の基本だマヌケ

>フラペで引上げ側の足裏に圧を感じるなら、踏込みの力が上がったのに
>引上げ用筋肉群による脚の引き上げが間に合わなくなっているのではなかろうか

バカか?死ね


>引上げが間に合わないのは筋力の不足なのか引き上げのタイミングが合っていないのか

せめておじぎ乗りの本なり公開されている無料動画を観ろキチガイ

>ペダルは11時位から踏み込めと言われるが、神経反射の遅れを見越しての言い方で
>11時位置で踏み込めと筋肉に指令を与えても実際に筋肉が動き始めるのは1時辺りになる

こんな事はおじぎ乗りでは言わないし実践しない
「踏み込め」とか絶対的に言わないおじぎ乗りは踏み込むなと教えている

>脚の引上げ開始タイミングも4〜5時におかないと実際の脚の引上げ動作開始が遅れて
>最も踏み力が掛っている引上げ脚の8〜9時にペダルの反力を感じることになりそうだ
>脚引き上げに使う腸腰筋やハムストリングスの力不足や不器用さもあるだろう

>起きていることを感じ取れればその原因を考え対策をとり前進できる

お前の頭の中の障害を取り除け
取り除くまで書き込むな低脳
0290270
垢版 |
2018/08/04(土) 15:18:50.25ID:bbFsvPFI
返事くれた人サンクス。例の動画は見た事あったんだけど改めて見たら理解度が上がった気がするよ。
引き上げてる感じがするってのは言い方が悪かった様でスマン。
脱力してるのに下がった足が9時方向に持ち上がると言うか蹴り出されると言うか。
この時もペダリングの負荷を感じてるんだけどコレが突き上げられてるって事なのね。

・・・なんか言う事違う人もいてオラ混乱してきたぞw
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 15:25:14.44ID:jvUHG3RQ
>>288
宮澤氏が言う

>> まずは自転車に“真っすぐ”の姿勢で座り、ペダルに足をのせる。そのまま背中を曲げないで体を前に倒していくと、足が勝手に回っていく。

「これが、“おっとっとペダリング”です。僕が勝手に命名したんですけど(笑)」


はおじぎ乗りそのもの
背中を曲げないで体を前に倒すというのは骨盤を前傾させるという事だから
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 15:53:47.83ID:OLG34YNB
足の裏の感覚も重要だね。
うまくいっていれば、フラットペダルででも同じペダリングができるはずだ、という言葉を思い出した。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:29:40.33ID:V/HjKOKu
向かい風や緩い上り坂などは「おっとっとペダリング」のように走っているが、平坦部の巡航時はもっと尻を後ろに
引いて「やじりろべえ」を意識しているなあ。
やじろべえを意識すると疲れない。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 23:12:48.82ID:+GLYQTAj
「やじろべえ」で質問ですが、
例えばおじぎを深くすると前加重が増すので
出力がそのままなら座る位置が後ろになるのでしょうか
とすると、座位置が決まるようなサドルではなく
アリオネのようなサドルがおじぎ乗りの標準でしょうか
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 03:40:45.03ID:ZjgfxhDr
動画サラッと見ただけだったから発言控えてたけど、想像通りこれ言ってる事はクラウチングスタートの荷重移動と同じ事言ってるだけじゃねーか
自転車の上で常にこの位置意識できれば、そりゃ一番効率的なパワーの伝達できるわ
クランクの何時の方向なんてのは言い換えでしかなく本質じゃない
馬鹿が振り回されてる典型だろ
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 07:37:23.84ID:WLRT48JH
>>291
>背中を曲げないで体を前に倒すというのは骨盤を前傾させるという事
それがどういう効果を発揮しているか感じ取らないと
具体的に言えば、そのような姿勢にすると何処の筋肉が使われるようになるか
その姿勢から外れるとどこの筋肉が使われなくなるかを感じ取ること
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 09:21:29.60ID:OriHyk4D
>>295
>「やじろべえ」で質問ですが、
>例えばおじぎを深くすると前加重が増すので
>出力がそのままなら座る位置が後ろになるのでしょうか

出力がそのままというのがよくわからないですが、おじぎを深くすると頭の位置が前に移動する為バランスを取る為にお尻は当然後ろに下がります。

>とすると、座位置が決まるようなサドルではなく
>アリオネのようなサドルがおじぎ乗りの標準でしょうか

はい。そうなります。
タカギ先生は自転車の教科書文庫本p137で
「僕が愛用しているサドルは、サンマルコのリーガルというサドルです。一見前後に短く見えるサンマルコ・リーガルですが、前後に長く横幅が狭いサドルよりも、前後にお尻を移動しやすいというのが僕の素直な感想です。」
とあります。

サンマルコ・リーガル
http://www.podium.co.jp/sanmarco/

逆に一点支持型のSMPのセラとかはおじぎ乗りには合わないです
http://www.chari-u.com/parts/saddles/subsmpstrike.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況