X



ヒルクライムのトレーニング 66峠

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 15:08:43.83ID:bAj4FCXy
速くなるにはモアパワー!
レースに勝ちたいならモアパワー!!
モアパワーこそ正義、パワーこそ力なり、モアパワーは偉大なり、モアパワー!!!

※前スレ
ヒルクライムのトレーニング 65峠
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527744545/
ヒルクライムのトレーニング 61峠
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518082637/
ヒルクライムのトレーニング 62峠
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519992542/
ヒルクライムのトレーニング 63峠
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522571250/
ヒルクライムのトレーニング 64峠
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525178657/

次スレは無能じゃない>970が建てるように
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 05:34:00.08ID:JmIIRufv
>>703
変質者がポエムw 自分に酔ってるぞw

http://hissi.org/read.php/bicycle/20180617/eStyTTJ0QXI.html

ID:mL9OOEHX
佇まいはギラギラとして獰猛、それでも品格は失わない。
クロスバイクという既成概念を取り払い、改めて日本の自転車の未来をデザインしたい。
PRIDEは旧態然とした概念やカルチャーを飛び越える。
A Hybrid Bike Like No Other
ROCKBIKES PRIDE
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 12:18:55.57ID:6iv61eOz
ゾンダ
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 12:50:39.50ID:qXGu8nSo
昔若い頃はこの坂もっとずっと速く登れたはずなのにおかしいなと思いつつ
パワー計算サイトで、もし体重が当時のままだったらと体重設定を15s引いて計算したら
同じパワー値で今より2分半もタイム短縮の算定結果にワロタ
やるべきはダイエットやな
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:50.23ID:5nldaGR7
書き込み途中で投稿すみません。

週二回近所で一番きつい坂、距離1.2キロ。
平均勾配15%を出勤前に限界付近で登っています。
体重5倍、約6分半だけのトレーニングであんまり効果はないと思うけど
練習しないよりはマシだと自分に言い聞かせて走っています。
300Wを切らないようにサイコンだけを見ています。
(事故しない程度に)
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 14:27:40.55ID:5YzUTfOk
ジャイアントのアドバンスプロに付いてきたホイール
これで普段のトレーニングもレースも走ってる
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 15:35:31.02ID:kJBtIVhx
週3実走するとしても年150日程度でしょ
50歳で辞めるとして、あと何回乗れるのかって考えると普段から決戦用で行こうってなる
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 16:54:24.34ID:Gh3N4WkE
フラペフラバおじいちゃんに千切られた記憶は忘れない。
すごいジジイにおれはなる。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:23:08.73ID:J5vU6iGR
皆少なからず屈強なシルバーになってやる願望あるのね
俺もなりたいと思ってるわ
梵天丸もかくありたい
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 21:18:19.88ID:DurYJEEf
俺たちがじじいになる頃はロードはどんな形になってるんだろうか…
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 21:27:39.10ID:djkgvIfb
還暦近いじじいだけど俺が子供の頃からロードの形はほとんど変わってないよ
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:19:12.30ID:NlfWmQUp
40年程前、当時のカタログ重量はこぞって9.8kgだったな。
フリクションのダブルレバー標準
リヤスプロケットは今から比べるとかなり小さかった。
ナショナル、フジ、ミヤタ、片倉、丸石
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:24:29.47ID:fzAk33Te
昔と比べると、
空気抵抗を軽減するためにハンドル落差を大きく取るとかより
自転車本来のハンドル落差を少なくする方向にシフトしてるように感じる
ロードの乗り方がマウンテンに近づいてるよね
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:42:58.06ID:NlfWmQUp
トップチューブがスローピングになって、下りのフォームが激変。カーボン素材台頭。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 03:10:33.39ID:m6MKJUhs
Wレバー、ホリゾンハイテンフレーム、スレッドヘッド、鉄リム、長いクランク、ストラップ

同じ所の方が少ないような
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 07:01:54.12ID:Ck3+ZDh6
ロードの見た目はほとんど変わってないね

大きく変わったのはTTバイク
大昔のTTバイクはただ軽量化しただけのロードバイクだった
ドロップハンドルでディスクホイールやディープリムも無し
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 08:26:38.36ID:ULyq4eZx
シートチューブのない自転車
あれはいったい何だったのだろうか
ピョンピョン跳ねそうw
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 08:33:08.32ID:Ck3+ZDh6
>>739
ファニーバイクもない時代の話だよ
とにかく軽量化命でドリルでパーツに穴開けたり200g台のリム使ったり異常なTTバイクだった
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 10:35:11.81ID:fk5OG2s1
お尻の突き上げがソフトになる
空力的に重要なのはダウンチューブとフォークじゃないのかな
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 13:06:36.11ID:VWIvumFD
>>737
私は経験ないが、木リム(ヒッコリー)もあった。

サイコンの出始めはサンヨーだったかな?そのあとキャットアイ
結構デカかった。40年近くまえ。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 13:16:26.63ID:NHdimJqt
40年ほど前の昔のスピードメーターは機械式で
ライトのダイナモみたいにタイヤに回転体を当てて鉄芯を回転させてタコメーターみたく表示する奴だった
庶民の手の届く物としては
でもおもちゃだったのかな
その鉄芯がすぐに折損して使い物にならなかったな
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 13:46:04.99ID:NHdimJqt
>>748
おお、初代はこんなだったのか
なんかディスクローターみたいで当時としてはナウいハイテクな雰囲気だな
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 13:58:47.18ID:NHdimJqt
>>752
ナウいが廃れたすぐあとは
「ナウいなんて古い古い。『今い』だよ」て言われてた。流行らなかったけど
いわゆる一つのバブル用語だよね。。
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 14:18:12.30ID:NHdimJqt
>>754
すまんな
ところであなたは富士ヒルには参加したの?
或いは乗鞍とか鳥海とか出る予定あって練習してる?
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 14:22:40.67ID:NHdimJqt
>>756
ヒルクライムスレだから元に戻したんだよ
他所でも同じだけどあんた他人の否定レスに終始するんじゃくて
自分からも感想でも経験でも何でもいいから情報出せよ
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:05:12.79ID:C4L/YYPg
今日みたいな日にヒルクライムなんて自殺行為だわ


と、社畜の俺は窓からオモテを眺めている。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:06:27.64ID:/q3gYE68
俺も社畜だから普通に仕事
ま、クーラーの聞いた部屋で仕事してるからまだいいか
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:13:35.40ID:RUT8UvOt
>>765
室温32度 扇風機だけで仕事してる俺が、真の社畜
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:37:31.14ID:HhwDGvrx
>>764
富士とか八ヶ岳とか乗鞍は涼しいんじゃねえの でも3連休は混みそうだからいかない
筑波はちょっと嫌だな

赤城はどうかの
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:45:16.31ID:IYGSNr0e
>>763
今日1100m上がったら暑すぎて
通常の補給では足りなかった様で
帰り道に熱中症っぽくなり
頑張っても時速10kmぐらいしか
スピードが出なくなって
全部のコンビニ寄ってたら
凄く時間がかかった・・・

何を補給したら良いのでしょう?
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:53:35.30ID:cl5eaIw0
熱中症はマジで命に関わるから、頭痛やら吐き気があるときは経口補水液飲んでから病院行って点滴打ってもらったほうがいいよ。
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:00:33.30ID:C4L/YYPg
俺も意識無くしてから点滴を打ってもらったけど
一週間はまともに仕事が出来なかった。
本調子に戻るまで1ヶ月くらいかかる。
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:06:34.46ID:uLsRsTkU
1ヶ月もトレーニングできなかったら今シーズン完全終了じゃんとか思ってしまった俺は社畜に向いていない
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:14:11.28ID:wjBG6bBj
この外気温だと風呂入ってるみたい
汗が揮発するぶんマシだけど脳みそが茹でられてる感覚って恐怖だわ
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:25:22.70ID:IYGSNr0e
とりあえず
コンビニの冷凍ペット麦茶の
クーリングシステムを
背中のポケットに装備します?
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:58:47.67ID:fk5OG2s1
>>772
塩分と水分ビタミンとカロリーが必要
冷えた麺類とかゼリーとかプリンとか羊羹とか牛乳とかトマトジュースとか

普段は冷たいものは内臓を冷やすので避けた方がいいけど、
オーバーヒートしてる時は別
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:04:55.89ID:0Z3b3PCO
ヒルクラしてる人ってやっぱりマシンにもそれ用の金かけてる?
エントリーロードだとヒルクラは楽しめないだろうか
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:16:57.65ID:rSssGXh8
今時のロードならエントリーだろうと重さなんてたかが知れてる。絶対10kgって事はないはず
俺なんて15kg弱のMTBでヒルクライム『楽しんでる』よ
楽しんでるうちに、もっと機材をグレードアップして10gでも重さをそぎ落としてタイムアップしたい!ってなったときに機材のことは考えれば?
ちなみに173cm 55kgです
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:19:42.55ID:0Z3b3PCO
レスありあり
ヒルクラだと重さが重要なんね
クランクもRS-510の安いロード検討してるわ
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:38:09.92ID:fk5OG2s1
重量が走りに響くのはホイールの外周にあるチューブとタイヤだけだよ
リム重量も影響するけど、ホイールの剛性とのトレードオフになるので一概に軽ければいいということにはならないので試行錯誤して自分に合ったものを探すしかない

一番効果がある飛び道具はシューズのインソール
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:38:23.20ID:rqBeV44k
機材が軽くなっても誤差の範囲、プラシーボ効果が大きい
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:58:18.50ID:8xATIAO9
ボトルに鉛入れて走ってみろや
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:12:14.17ID:C6oLtz7G
>>787
鉛の味がする水とか死んじゃう
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:21:13.45ID:JKy/CbJq
リュック背負って登ってるのは
中身はペットボトルに砂詰めて
ると推測。
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 00:32:28.16ID:V6BoOfkO
my e-trainingで体重重くして実コースをインポートすれば本番よりきつい練習になる
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 01:49:47.09ID:CyEZxnnf
あんた俺の15kgのMTBに乗ってヒルクライムやっても誤差って言えるのかよ。。。
どうせ7キロ台のバイクに乗ってるんだろ?
倍以上だぜ??
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 01:57:07.58ID:UGDoxbIL
15kgってDHバイクとかだろ?お前やってんのヒルクライムじゃなくてダウンヒルのための移動だから。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 04:15:25.89ID:Z7AEkLRl
誤差とは言えないが総重量70kgが7kg増えてもタイムが遅くなるのは1割だけだよ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 04:58:57.58ID:dWQ/3Zkl
重量の話になったのできいてみる。
初めてのバイクがいわゆるグラベルロードなん だけど、車重も11kgあってタイヤは36の少しボゴボコしたやつ。
これで山行ってコツコツと峠まで登ってたら
カーボンとか軽い車体に変えた時に一気に速く
なるもんなの?
ランニングやトレランやってるから
脚と心肺機能はまぁ普通よりは強い方だと
思うんだけど。
林道探しながらちょこちょこヒルクライム状態で漕いでるのが結果いいトレーニングに
なってたらいいなと。、
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 05:10:45.47ID:4wHMb6vy
最初ゆるポタ勢だった私はニローネ(9kg前後)でずっとヒルクラ出てますよ そりゃ軽量カーボンほしいですが・・
体重絞ってパワトレやりだしたらあまり重さは感じないすね フレームは最後かな
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 05:19:57.70ID:dWQ/3Zkl
>>800
そういう事ですね。身体絞る為に涼しいうちにランニング行ってる!
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 05:52:46.11ID:ks7VARnm
アルミのエントリーからフルカーボンのミドルグレードに変えたら都民の森のタイムが2、3分は速くなったよ
機材が軽くなることでモチベーションが上がってプラシーボ効果で多少のタイム短縮効果はあったね
流石に5分以上速くなったってことはないけど
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 05:56:39.89ID:YhfoxZhT
機材の軽さは最後の最後だよ
カーボンバイクでママチャリに抜かれたことある俺が言うんだから間違いない
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:37:37.66ID:UKHf+VeA
ペース調節が上手く出来ません
やはり経験を詰むしかないのでしょうか
それとも機材の導入や何か気を付けておくことで進歩したりするのでしょうか?
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:42:39.67ID:Iuni7hSr
総重量が軽いと楽になった感じはするけど、タイム自体はそれほど短縮できないような気がするが
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:45:15.44ID:UmJN6K2E
楽してるからだろ
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:52:04.09ID:Bx6DgIwo
>>808
根本的なことが分かってない
ペースって何のペース? 時速?
何のためにペース調節しようとしてるの?
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:55:40.17ID:k2JNMQgh
>>808
心拍計とパワーメーター使えば良いんだろうが、高度計と時計でもペース配分は出来るよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況