X



折り畳み&小径車総合スレ 136
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:37:37.45ID:ps6+vXae
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 135
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525496746/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:48:10.50ID:aIbAzV75
比較的買いやすい価格帯の小径折畳はここ十年で大分軽くなったと思う
走る分には大して変わらない収納面積やギミックもたいして変わらないけど
持ち運びやすさにかなり差が出る進化だと思う
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:59:12.96ID:9Fedwzcx
>>939 >>942
ウルトラ・ライト7は、身長175cmの自分が試乗してみて
他の小径では有りえないほど窮屈なポジションだったから
小柄な人以外は注意して試乗してからの方が良いと思います。
もし初心者で自転車の正しいポジションが解らなければ手を出さない方が良いかも。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:00:45.44ID:LjTVGh9O
20インチ未満は大人には危ない乗り物でしかない
20インチでも1.5インチ以上の太さがないと危ない
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:10:21.24ID:0okIc0Si
>>971
単なる横折り式で畳んで小さくしたかったらトップ長を詰めるしかないからな
そうしたらサドル- ハンドル間が近すぎてマトモなポジションはとれない
極近距離の短時間乗車だから我慢出来るだけ
この手の元祖トレンクルも自転車未満徒歩以上という触れ込みだった
そういえばトレンクルは軽量化のためにサドルはセライタリアのフライトチタンが純正でついてたが 
あんな細いロード用サドルで上体が起きたポジションなんて本当に短時間しか乗れないからな
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 23:14:29.82ID:vjNv+Evx
>>972
14インチと20インチ両方試した俺からもまあ正しいと言えるな。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 00:34:41.22ID:CmK5ZNAI
金をかけるとおだててくれる自転車屋さんの愛想が良くなるだけ

M451をシングルギアにしたら、意外といけてる
漕いでも、担いでも軽いし、盗難の恐れも少ない
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 09:29:46.37ID:DaEsftQ/
>>803
本当にネジの精度は違いがあるぞ
こんな事は精密機械業界ではドイツ最高は常識
ちなみに日本はピンキリ()
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 10:31:51.37ID:7USZqsxg
ブロは軽量化しないよね
技術者いなくてできんのかな
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 17:54:45.25ID:Qm+mdQVa
どうしても歩道を乗り降りしないといけないんだけど406のduranoだとやっぱり段差はきつい?
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 18:52:37.95ID:pF0XA7xE
よくある1-1/8と1.35〜1.5ならどっちかてーと406じゃね?
段差、グレーチング考えても
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:27:52.20ID:mgXtYqxf
しばらくシュワルベワン 406 20×0.9を使ってた
ころがり抵抗は低く、ギア2枚軽くなるというのも頷ける性能だったが
雨が降ったら滑る滑る
特にグレーチングは相当減速しても滑りを感じた
ドライ路面でさえ時々滑りを感じる時があった

実際ロングライドイベントでは雨のグレーチングで転倒し、
肘から落ちて指先が半年痺れ続けた
おそらくメーカーにも同様な報告があっただろうし、
案の定短期間でモデルチェンジし1.1にワイド化された
メーカーはロードバイク界でのワイド化のトレンドと説明するかもしれないが
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 15:39:52.57ID:AiOPHwN/
小径はエアボリューム稼げる太タイヤの方が快適でいいと思うよ
406x1.5ならかなり安楽だし十分転がる
406x1.1とか使うなら451使えって感じ
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:16:17.61ID:mgXtYqxf
>>992
その十分というのが何を基準としているかだけど、
例えばシュワルベマラソン+406/1.5なんかだと長距離を快適にというのは無理だった 回すのが大変で速度も出ない
デュラノ406/1.1は長距離もこなせるし雨にも強いが、快適性は低い
ワンは406/0.9は快適でロードのように走れるが雨天では危険性が高まる
今はワンの406/1.1で、0.9ほど軽々とした感じはないがデュラノよりは全てにおいて良い
問題はデュラノの倍ぐらいする値段
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:23:03.35ID:XX7vRPu5
>>993
かっちょえー!
カーボンフレームだよね?
あえてそのままもいいと思う
色乗せるなら蛍光系やメタリック系がいいかも
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:26:31.54ID:tvYrHrWX
>>993
軽そうでいいなぁ
桜とかブラシで描いてもらえば?
ステッカーネットオーダーして自分で貼る方が安価だろうけどさ
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:40:08.38ID:3ytFVXCw
同じコース(ビワイチ)した時の感覚だと
ビッグアップル14インチ2.0
快適性・安定感は○、14インチを意識せず走れた。速度はそれ程出ないし維持も回し続けないとだが、純正(1.35)に比べ快適性・安定感で上回っている分、結果として純正に比べ速度も出しやすいし維持もしやすい
重さを気にするたぐいのタイヤでは無いとは言え、それでもやはり重い

シュワルベワン406/0.9
軽快だし反応も良い、レース用途には文句なし。が、快適性には劣る。長距離は疲れるね
14インチビッグアップルの方が乗り心地良く安定感があった
とは言え、現行の406/1.1のワンを使う気も無い。1.0への見直し希望

シュワルベワン451/1.0
0.9の頃に比べグリップ力や乗り心地が良くなって、レースだけで無く長距離でも快適性up
レースやヒルクライムに限定するなら0.9の方がより細く高圧に出来たけど、トータルでは価格以外に不満無し
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:41:19.38ID:nu1rDk67
>>994
451の25C シュワルベ ワンと28C デュラノでの比較でも、ほぼ同じような感想。
デュラノよりも細くなってるのに、しなやかさなのか軽さなのか?加速も乗り心地も圧倒的にデュラノよりも上。
23-451時代のシュワルベ ワンは使った事がないからわかんない。
ほんと、値段がネックだね。

あとは細かい部分だけど、サイドロゴのデザインがバルブ位置に合わせにくいのが個人的に気になるw
「1」のロゴが目立つから、そこをバルブに合わせたくなるんだけど、その両サイドの文字数バランスの関係で「1」がロゴ全体の中心に来ないんだよなぁ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 18時間 56分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況