X



自転車ライト専用103灯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:05:16.63ID:97AXip9N
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

自転車ライト専用101灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 17:55:02.47ID:FY1GaFmx
>>46
スマホにアプリを入れておいて信号とか自動車に検知させて
信号到着までに青に変えたり自動車の安全装置を働かせる仕組みは
既に一部で実現してるから、灯火による視覚だけに頼る限界は
灯火以外の装置で解消されるんだろうな
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:00:50.01ID:FY1GaFmx
>>50
病んでるなあ

俺自身が揺れは気にならないのは事実
気になるという人がいるのも事実

ならばそれがどういう状況なのかを知りたくて
推測を書き込んでるんだけど
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:05:59.88ID:AcNy2Se9
>>52
普通の奴は疑問に思えば妄想で推測なんかせず相手に尋ねるんだよ
遠いところからネチネチやめな
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:14:11.96ID:N/xrvDWj
ID:FY1GaFmxみたいに突っ込まれた事に答えもしない改めもしない
奴がネット掲示板から減ります様に(-人-)
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:18:52.85ID:FY1GaFmx
>>53
しょっちゅうここ見てるわけじゃないから
申し訳ないが「いつもの」と言われてもワカラン
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:38:40.44ID:0jAzbG4E
>>48
自分がおかしい事言ってるから突っ込まれてるのに
相手が攻撃的って考えに到れるのが凄い
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:08:56.36ID:v5uUfM6J
stvzoって周りに迷惑かけずにかなり遠くまで照らすことが可能
懐中電灯を光軸上げて使えば明るいだろうけど他人に迷惑
光軸下げると近くしか照らせないから光軸平行まで使えるstvzoが良い

20m位までしか照らせないなら減速しようよ何で昼間と同じ速度で走ろうとするんだ?
車のロービーム事故だってスピードの出しすぎが原因の1つ
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:09:51.36ID:I5XZweID
やっぱり忍者対策には明るい円配光のライトが必要なのかな
せめて腰辺りまでに反射素材が付いていれば困らないのになぁ
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:11:39.30ID:FPvhgMr9
忍者って多摩川CRとかに出現する暗色系ジョガーのことか

あいつら闇の僕か自殺志願者なのかと小一時間問い詰めたい
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:24:02.86ID:dxubdRey
>>63
靴についてるリフレクターは優秀
後ろからなら遠くからでも良く見える
前からも見えるように靴メーカーには頑張って欲しいところ
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:26:33.84ID:nszm6DkK
これってどうかな?
AUOPRO 自転車ライト 500ルーメン LEDヘッドライト 超高輝度 IP65防水 5モード USB充電式 CREE XPG2-S3 アウトドア専用 ロードバイクライト 防災 防錆 https://www.amazon.co.jp/dp/B073Y8ZLG7/ref=cm_sw_r_cp_api_i_ffb-Ab96HMTTE

別の趣味で18650電池を2本は持ち歩いてるから18650使うタイプに変えようかと思ったんだがガッツリ懐中電灯?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:26:51.26ID:Y+z/7J04
>>63
道路を走る以上、円より四角や台形の方が好ましいな。
反射材は足付近に付けて欲しいわ。

最近走り始めたCRの車止めポール、畦道との交差点ごとにある。
黒のこげ茶で夜は全く見えないのに一番上に3cmの申し訳程度のしか付いてない。
これまで自転車が何度も衝突したらしく傷んでるのに、市は何も対策してくれない…。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:31:45.77ID:FY1GaFmx
親戚の集まりに出ると爺さん婆さんが
杖の先端付近に反射材を付けてて、
「これが車からはよく見えるんやで」ってよく話してる
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:34:02.88ID:Y+z/7J04
>>66
手持ちの懐中電灯がXM-L以降なら、暗くてがっかりするぞ。
HiモードでもXM-L系懐中電灯のMidくらい(200ルーメンも無い)だわ。
そもそもXP-G2系で500ルーメンなんて真っ赤な詐欺表記。
あと庇を作りにくい構造。

専用マウンタに最大のメリット感じるなら、買いかなーくらい。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:48:49.37ID:nszm6DkK
>>69
ありがとうございます
懐中電灯は持ってなくて往復20キロぐらいの通勤で使ってるバイクにつけるのをこれ一つにしようかと思って質問しました
質問の仕方が悪く後出しになってしまって申し訳ない
帰りが深夜になるからある程度明るいのも欲しいが対向車等の迷惑になるかが気になってまして
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:53:27.70ID:v5uUfM6J
>>66
ライトの方はわからないけど同じマウントを使った別のライトでマウントが壊れてライト落とした経験あるよ
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:56:35.07ID:Y+z/7J04
>>70
所謂XM-L系の爆光モードはランタイムが1時間強と短い&夏は発熱が酷く劣化が心配なので常用し辛い。
普段はMidモードがメインになるね。
ずっとその状態と考えれば悪い選択肢でもないんだけど。

残るは懐中電灯配光のままで使える環境かどうか。
電動アシストママチャリの水平照射くらいの眩しさかな。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:23:55.41ID:zExCR8+f
>>36
StVZOだと10m先の路面にカットオフラインが正しいんじゃなかったっけ?
カットオフラインから上に2LUXは配光する必要があるのもStVZOの要件
もちろん、現実に即してないと言われてる
JISで400カンデラあればオッケーと同じレベルのおかしさ

http://www.light-test.info/en/faq-en/169-stvzo-bike-lamps-regulations
一番上の絵の白い部分がStVZOの計測の明るさ。路面の区切りは1m単位だから
10m先の路面に一番明るい点がある


けど、StVZOだろ要求される最低の明るさだと10m先で最も明るい計測部分が10LUXだから
10LUXで10m先にカットオフラインってのはおかしいことでもない
このスレと外国のライトマニアがおかしい集団ってのが一般から見た印象かも

自転車乗りでないまわりにライトの話をしても「暗かったら飛ばすな」で終わる
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:37:52.78ID:Y+z/7J04
>>73
400カンデラ以上はそのままでも良いが、せめて最低照射幅を書いて欲しいよな。
でないとCATEYEのUNOみたいな極細ライトが合格してしまう。
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:41:19.07ID:zExCR8+f
>>73
https://bikelight.tian.yam.com/posts/19176194
わかりやすい図があったのでリンク

6V2.4Wの発電時(時速をわすれたけど、時速15kmか時速20km)
10m先のHVでの明るさ(LUX)が、そのライトがドイツで歌える最大の明るさ
ただし、左右4度の10m先のB地点ではHVの半分以上のLUXがあればいいので

日本の駄目ライトみたない、中心だけすごく明るい! 100LUXでStVZO対応!
周辺光は・・・ってのはドイツでも可能
良心的なリフレクターだとB地点でもHVとのLUXの違いを減らす
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:44:52.87ID:FY1GaFmx
Fenix BT10 / BT20はカットオフを謳ってるけど懐中電灯に似てる、とか
色々おもしろい記事だね
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:56:10.91ID:zExCR8+f
>>76
記事中のカットオフラインをあわせる、おすすめの距離じゃなくて、
StVZOの計測するLUXは10m先で計測という話です

なお、ワイのおすすめはHV点を水平からちょい下です

AXAのライトの一部(USB給電可能モデル)は
StVZOにまつわる不具合を回避するために
ハンドルマウントすれば、手で角度調整がかんたんにできるという
素晴らしい脱法機能があるので
田舎道疾走の人にはおすすめです
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:56:47.40ID:nszm6DkK
>>71-72
庇の作り方とか調べて来ましたが確かにこのライトでは作るのに工夫が要りそうで、単品使いはしんどそうですね
他のライト探してみます
レスありがとうございました
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:06:54.71ID:Y+z/7J04
>>79
庇作る前提なら、スポット+周辺光のVOLT400や、
スポットのみ太くなったVOLT800あたりが入手性も良く便利だよ。
ちょっと値は張るけど明るさはしっかりある。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:13:45.97ID:zExCR8+f
>>80
B&Mのリフレクターで言うと、
IQ2はそうです
IQ tec プレミアムは、うーん、どうなのという感じ

https://www.bumm.de/en/technologie-detail-en/iq-iq2-iq-premium-41.html
IQプレミアムの10m地点の膨らみがStVZO合わせで
無理を作り出しているわけです

なお、IQ2リフレクターでもLUMOTEC IQ2 Eycはうんこです

https://www.bike24.com/Bike-Lights.html
LUXOS Bは不動の人気です
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:22:14.44ID:zExCR8+f
IQプレミアムリフレクター採用モデルでも
IQ-Xはアップサイドダウンな取り付けができるので
カゴ下に取り付けたいとか、ハンドルマウントでハンドル下側に取り付けたい
というときにEDELUX2のアップサイドダウンモデルを買わなくていいので便利です

http://www.peterwhitecycles.com/b&;m-hl.php
取付部がぐるっと回るという
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:28:06.32ID:Y+z/7J04
>>83
通販にあふれてるこの手のを買いましょう。XM-Lので十分。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71dglQ2747L._SY355_.jpg

光を絞ると極細だけど、30m先どころか40m以上先の路面状況までしっかり見えます。
それでいてカットラインがしっかりあるので対向車に迷惑かけません。
もちろん近く側は全然見えないので、他のライトとの併用が必須。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:40:55.07ID:Y+z/7J04
>>85
追記。
この手のズームライトは、光を絞ると真四角(LEDの形)が浮き上がります。
なので超遠射に大変都合が良い。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:44:25.72ID:wGTlouij
ライトを二つ装着するという考えはないのだろうか。


ちなみにど素人。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:53:05.95ID:zM33NI85
それで正解 ロービームと上にあるタイプのハンディライトをすこし目隠しした上でぎりぎりまで絞ってつかうといい
ハンディライトの固定が面倒だけど
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:53:49.78ID:FY1GaFmx
管理が面倒とか重くなるとか色々有るだろうけど
好きにすれば良いんじゃないの
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:23:14.90ID:zOxaAorP
遠出の時は故障考えて2つあった方が
ロー用とハイ用に分けときゃ、片方故障しても続行できる
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 11:13:22.28ID:W4OQjAzY
10mで近すぎるとか30mとか相変わらず先照らしすぎ
もっと下向ける、速度も落とす これだけで相当違うのに
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 11:21:35.89ID:fJz5T1oQ
全く街灯のない真っ暗闇な道でかっ飛ばしたいんだろうな
自分はそういう道ではせいぜい10km/hくらいしか出さんからいいんだけど
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 11:25:08.23ID:8J3hxCXf
ママチャリなら10m先照らせば十分 スポーツバイクで平坦な道で20km/h切れってほうがつらいからそりゃ25mより遠く照らしたくなる
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 11:58:10.50ID:zOxaAorP
基本的に視認してブレーキかけて停止できるか だから停止距離で考えればいいんじゃないかな。
停止距離の一例として
速度10キロで4m
速度20キロで8m
速度30キロで14m
速度40キロで22m

ただし地面を照らす距離=視認距離じゃないから、
例えば濃色のズボンを履いた歩行者も視認できる必要はある
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:05:27.55ID:BzLkz1Cw
20km/hから発見して8mで止まるって至難だぞ
実際には忍者もはしってるから相対速度もあがるし
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:13:22.44ID:JzoB9U1a
>>85
自分はこの手のライトをズーム固定で、volt800を近射用として併用してる
ズームライトはなかなか良いんだけど、ハンドル回りが重くなる・圧迫するのが難点
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:39:55.10ID:ZriHQZyX
電アシが25キロ出せるなら建前上30キロしか出さないはずの原付一種のライトの8割程度の能力はほしいよね
明るさなり配光なり
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:48:12.62ID:Bx0Bw6zF
>>96
小型自動二輪の急制動の科目は時速30キロから8m以内なんだが・・・
軽い自転車で20キロで8mはむしろ余裕だろ
そもそも実際には止まらずに減速して避けるなりすることが大半だと思うが
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:51:13.39ID:KU/Q9a2H
軽くてもブレーキ性能が…
ディスクならあれかもしれんが
あんまし急制動したら軽い分下手すりゃジャックナイフする奴いるぞ
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:00:55.93ID:qt3Dc5yv
http://www.baa-bicycle.com/difference/method/index.html
>(1)乾燥時の制動
ギヤが付いているなどGDが5m以上の場合は速度25q/h、シングルギヤなどGDが5m未満の場合は速度16q/hのときに、前ブレーキのみで7m以内、後ブレーキのみで10m以内で安全円滑に停止しなければいけません。
>>99
停止距離は空走距離+制動距離だって教習所で習わなかったか?
あっ、免許持ってないのかw
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:01:17.50ID:sov5RDS5
ジャックナイフ嫌って(そうでなくても「急激に止まって危ない」;実話とか言って)
後ろブレーキしか使わない人もかなり居そうだしなぁ
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:01:29.81ID:Bx0Bw6zF
>>100
ディスクじゃないとダメって言うならまず夜中に飛ばすならディスク付けろってことだけど
自転車で急制動でジャックナイフって基本出来てないだけじゃないか
20キロで8m止まれないのは流石にセンス無さすぎるカンチでも十分な距離だろ
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:06:03.30ID:Bx0Bw6zF
>>102
ああそういう人が言ってるなら分かる
ブレーキをただブレーキレバー握るだけの動作だと思ってる奴
>>100
という事で言いすぎて悪かったなwおまえには無理だ
もっと明るいライトで30mでも40mでも先を照らしたほうが周りに迷惑かからない
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:37:03.28ID:yBegMcby
>>105
明るいライトで30mや40m先を照らしたら対向車(者)に光軸上げてライト直射させる状態になるから迷惑だぞ
それこそ眩惑して避けることもままならないから危ない(目潰し食らってフラフラしかねない

とにかく自転車は他の人も安全確保できる速度で走行しようよ
忍者がいるなら察知できるところまで速度落とせ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 14:24:22.86ID:wWbRBgxH
>>106
安全に停車することもできないなら、はじめから遠くまでライトで照らして危険を察知しとけ
という文意なのでそのレスは的外れかと
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:16:39.98ID:gtyCSaGe
どうせ歩いてる奴もスマホ見ながらとか無灯火のクズだらけなんだから水平照射くらいで丁度いい
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:19:46.77ID:gtyCSaGe
>>100
そんな奴はいない
お前ジャックナイフ言いたいだけだろ池沼
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:21:07.71ID:gtyCSaGe
>>101
出たwゴミクズ受け売り厨wウケるwww
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 17:58:25.33ID:QThgfsYu
急制動とは急ブレーキの手段
道交法において急ブレーキは危険を防止するためやむを得ない場合以外禁止されている
急制動を前提にライトの照射距離を決めるなど言語道断だよ

第二十四条 車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:08:30.75ID:BzLkz1Cw
急制動しないで止まろうとするとさらに遠距離照らすことになるんすよ
じゃあトロトロはしれっていうだろうけどそんなやつがそもそも自転車板にくるんじゃねえ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:21:56.43ID:OnVm3/yn
安全考えずに暴走する奴はダメだし安全考えずに急制動前提のライトセッティングするアホもダメよ
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:37:57.90ID:chKB2+r9
円配光で前方10mなら時速15kmくらいだな
ロービームで人を認識するには膝下くらいは見えないといけないだろうからハンドル上部装着とするとカットライン20m先にはないとダメかな
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:50:36.96ID:wWbRBgxH
>>117
デタラメでもなんでもない
制動距離に合わせて照射距離を決めなければ、
もし照射距離より制動距離が長かったら万が一の時に止まりきれない
それは事故が起こるということだろう

>>118
照らしていたライトの中に突然障害物が現れるのは「危険」では?
その時、照射距離が短ければ必然それはやむを得ない急制動になるだろう
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:39:06.48ID:Do7J+S3g
次スレも立てずに埋めるなよな
ところでロービームライトなら水平照射でも懐中電灯ほど眩しくないよ
あと6メートルくらいの幅の道路なら、視線をずらせるから爆光ライトでもそんなに迷惑は感じない
でも2メートルぐらいの河川敷道路で、猫の水平照射は頭の808で顔面追尾したくなるくらいきついと思う
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:44:39.23ID:Xycn1Nbz
>>123
急制動距離に合わせてセットしたら対象物発見全てが要急制動になる
敢えて急制動を誘発する準備をしておいてやむを得ない急制動とかあり得ないよ
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:50:42.61ID:wWbRBgxH
>>126
速度と障害物までの距離やドライバーが障害物を確認してから
ブレーキを操作するまでの時間の増減で事足りるように思えるが
「急制動距離」という聞き慣れないものと区別する理由を説明してくれ

>>128
余計に意味不明なのだが、まず前提としてある「眩しいから焦点を下げて走れ」は
まさしく急制動が必要になる状態だろう?
だから焦点を上げて急制動が必要なくなるよう努めろ、というのが今の流れでは?
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:03:40.06ID:gBP8erPf
>>129
あ、前段ばれた?
途中で何いってんの俺と思ったけどごまかせなかったかw
要は最初の流れの制動距離ギリギリなんてダメだよってだけね

後段は全く理解不能
対向車が眩しくて急ブレーキ踏む奴なんているのか?
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:36:01.29ID:wWbRBgxH
>>130
>急制動距離に合わせてセットしたら対象物発見全てが要急制動になる
と言っていたのは君では?
対向車のライトに限らず自車前方にある全てのものが急制動を必要とする状態が
ライトの焦点を下げて走っている状態という話
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:06:31.76ID:MhFoH8gH
>>131
何の主張したいののよくわからないな
こっちは常に急ブレーキが必要になるほどライト下げすぎはよくない、下げるなら急ブレーキ必要がないスピードに落とせって話してるんだよ

俺は車両のライト位置決め急制動が必要ないよう十分なマージンをとって決めるべきだと思うし規定も実際そうなっているはずだと思うから>>113書いたけどそれに対して>>116ということは君はそう思ってないってことだよな?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:25:10.29ID:wWbRBgxH
113はつまり皮肉だったと
それはこちらの理解が及ばなかった
自分の意見は君のそれと同じだよ
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:31:16.45ID:yBegMcby
stvzoやカットオフのライトと懐中電灯の差は
他人が眩しくないところまで光軸を下げたとき遠くまで照らせるのは前者だってことだ
ただし明るさの制限があるから暗闇の中を暴走すると他人を発見するのが間に合わないから速度を落とす必要がある
懐中電灯だと眩しいライトで光軸あげれば自分の視認性は上がるけど他人は眩惑で危険にさらされる

危険運転は道路交通法第70条違反だよ安全運転が一番です
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:49:21.00ID:hTNdZEjn
リフレクターがこんな感じでも光が横に広がる
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000E8J0A4

このStVZOは富士山型より横に広いけどリフレクターが上と同じタイプ
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B074C9FB9Y

StVZOの富士山型を10-15m先に調整するなら横に広がると暗くなるけど使いやすくなる
StVZO配光でもリフレクターか縦じまレンズで前方をワイドにする必要があると思う
安全運転するならなおさら見易さが大事
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:57:11.11ID:ImoQdMAP
ズームライトでもズーム具合を調整してワイドアングルレンズ+で横に伸ばすといい感じに調整できる
ズームライトとワイドアングルレンズ+でズームの調整具合でJPCの前方の光は表現できる
しかし出力が弱く実用的な明るさではなかった

懐中電灯は庇つけるとかさばるからレンズの3-4割にアルミシールを貼ることにした
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 00:14:16.43ID:WHpZX0SL
明るさ、バッテリー容量、ランタイム、バッテリー取り外し可、カットライト、よくあるゴムバンドじゃない専用ブラケットってことでこれ気になったんだけど
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C2NZ27P/

似たような商品だと、バッテリー取り外しについてもカットライトについても触れてないんよね
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C3PSJ91/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B079BDX2ZV/
レンズ見る限りカットライトじゃなさそうよね・・・?
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 01:03:05.37ID:/qVlrNhY
>>138
レイプマンもどきぽいね。
だとしたら配光は懐中電灯に毛が生えた程度。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 01:05:25.53ID:/qVlrNhY
よく見ると光源剥き出しのモロ懐中電灯だったw失敬
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 02:36:56.12ID:gEvzxvut
>>138
batteries contained in equipmentってなってるからバッテリーは本体内蔵だし、どこにもバッテリー交換可能と書いてない
商品説明にも「自転車ヘッドライトはUSB充電式なので、繰り返し充電可能、電池交換不要。 」とある

MUKAのところに後部の画像があるけど、どうみてもバッテリーが外れるようには見えない
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 05:37:51.61ID:wtSrsR2O
ドイツ・ECは Stvzoに こだわってるけど、2.4Wの豆電球と差があり過ぎる。
つまり超スポットなら20ルーメンかそれ以下でも何とかなる。
EC流に光を広げると200ルーメン欲しくなる。

超スポットは暗くても相手が気づいてくれる。(かも知れない)
EC散乱流は 目視でこっちが責任をとるスタイル。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 07:47:43.25ID:/6kPXYWJ
>>140
やっぱりただの懐中電灯配光よね・・・

>>141
商品説明に「長時間使用しない場合は、電池を取り出して保管して下さい」って記載されてたからちょっと期待したんよ
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 11:58:02.13ID:mD9nQVMH
>つまり超スポットなら20ルーメンかそれ以下でも何とかなる。
何とかならんでしょ
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 14:29:29.38ID:jmFG4EHI
>>144

だれかこれ翻訳してくれ
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:54:02.61ID:wwvM2W+A
ここ数日で急に自転車に興味が出て来ていろいろ見させてもらってるけも
純粋に情報交換の意見場所として使いたいのにいつもなんでこんなに荒れてるんだろう
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 22:12:37.92ID:s7iRFlhI
荒らし常駐してるから仕方ない
ワイズ280待てずに中華新作ポチってしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況