X



自転車ライト専用103灯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:05:16.63ID:97AXip9N
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

自転車ライト専用101灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 04:47:35.75ID:beiSppL+
最近は中華も普通にstvzoライト作ってるし
大変って事はないんじゃね
結局は日本では売れない、リテラシーが足りないってだけなんだろう
以前どっかでロービーム配光を見て、上の光が弱い欠陥商品だと勘違いした
お脳の残念な方も居たくらいだし
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 07:21:35.13ID:INOtSwI+
眩惑しまくりママチャリおばさんたちの活躍が続けば上方配光カットのニーズも高まるかもしれん
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 16:30:38.38ID:MCY0sQZq
上を動かさないと動かないのにね
意識高い系馬鹿はハードル上げて無知を馬鹿にして自尊心満たすだけのオナニーに夢中だから
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 01:02:10.17ID:VryWuKUK
stvzoライトっぽい物はたくさんあるけど配光が良いものは少ない。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 06:36:38.17ID:wPljWTrR
神が生きていた大昔ならともかく今の時代の資本主義で企業の良心に期待する馬鹿
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:09:06.47ID:l/kTgrbD
マウントはカメラ用のネジ規格かGoPro規格にしてくれ
それか猫目のを完コピしてや
オリジナルとか余計なことすんな
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:30:18.44ID:7GIZUD6q
一行目は同一だが猫目のマウントってそんなにいいかね
自分だったらExposureの金属クリート方式がいい
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:34:48.58ID:BWlhH6Lj
別に猫目マウント自体が優秀なわけではないが、
流通が安定して、同じマウントを長年使い続け使い回せるのはメリット
特段欠点もないし。

規格統一して欲しいという意味では同意なんだが、GoProマウントはライト用にはイマイチじゃね?
ハンドル取り付け時に上下調整は不要だし、背丈は15mmほど高くなってしまう、
ハンドルによっては左右微調整できないのも欠点になる、そもそもクイックリリースじゃないとか。
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:15:52.25ID:7q6RC47+
駅の近くの駐輪場から夜帰ってくる用のライトほしいのですが取付用ブラケットが付属していて
USBが単三電池式で防水、自転車につけっぱなしでもいいような安いので
お勧めのものってあるでしょうか?

今までジェントスの単三2本の2500円位のもの使っていたのですが、ブラケットが壊れ
amazonで買ったマジックテープ式のブラケット購入したのですがすぐ動いてしまい
ライトごと購入しなおしたいと思っているのですが…。
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:58:35.88ID:7q6RC47+
>>219
やはりキャットアイがいいんですね…。

USB式で安いのでお勧めとなるとなにかあるでしょうか?
本当街灯かなり多い所通って帰り、しかもそのライトでは2km位しか乗らないので安いので
本当いいのかと思いまして…。
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:10:03.22ID:KRD3fPDz
>>220
車種によるけど、そういう環境なら
ブロックダイナモのライトも選択肢に入るんじゃないかな
電池交換も充電も盗難対策も要らないから、付けられるならおすすめ
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:58:26.80ID:+BzpiWfd
>>218
ホームセンターとかで薄いゴムのシート買ってきて、
強力両面テープか接着剤で取り付け位置に巻きつけて、
その上からマジックテープ式ブラケットを取り付けると動きにくくなるよ。
皮革でもいい、何か滑り止めを付けた上から取り付ける。
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 14:54:20.47ID:teniA94X
>>218
これ買って今日届いたけどブラケットもしっかりしてるしいい感じだよ
stvzoだし、この価格帯に多いゴムバンドタイプじゃないのがありがたい
パターンはオンとポジションとオフの3つだけの超シンプル
点滅も無いしライトの強弱も無いからそういったのが欲しいならオススメ出来ないけどね
配光は夜に走ってみんことにはまだ何とも言えない

在庫一掃セール Sunspeed LED自転車ライト USB充電式ヘッドライトとテールライト 防水 300ルーメン 2600mAhバッテリー内臓 バイクライト フロントライト 自転車前照灯 https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0TQE1D/ref=cm_sw_r_cp_api_i_af7.AbANRMZ7R
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 15:56:34.16ID:CQT6dOnT
最近中華系ライトでstvzoを謳うものが増えてるけど
stvzoライトへの需要ってそんなに多いのかな
stvzoが要求されるのはドイツ国内だけだよね
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:04:56.32ID:7q6RC47+
>>221>>222>>223>>224
クソみたいな質問したにもかかわらず本当色々ありがとうございます!

http://www.gentos.jp/products/discontinued/SF-122XB/
前使っていたのは↑で明るさ的に全く問題ないので滑り止め巻いてマジックテープの巻く
→シリコン ゴム バンド ホルダー→Sunspeed LED自転車ライト USB充電式ヘッドライトorEL340
→ブロックダイナモという感じの順番でしっくりくるところまで試してみようと思います!
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:28:27.20ID:Gv9yuwN5
>>225
ドイツ限定ってよりドイツ発祥という考え方の方がいいよ
日本で正式に自転車ライトの規制が始まるかは不明だけど
現実問題として対向車の目眩ましによる事故は起きているからね
明るさ競争の弊害でもある
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:18:03.01ID:NhMJ5d01
自転車のライトが眩しくておきた事故のニュース見たことないけどあったんけ?
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:12:15.96ID:BWlhH6Lj
ライトの眩しさって夜のCR特有の問題だから、なんつーか自転車乗り同士の内輪揉めみたいなもんだよなw
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:33:11.09ID:VryWuKUK
こっちは路面を見て走ってるのに
上向のママチャリと電チャリにやられると 全く見えなくなる。顔を見ると夜なのに美しくない。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:13:46.45ID:KRD3fPDz
通勤でロービームランプいくつか使ってるけど、
暗闇で逆走してくる人の顔が見える程度には
ハイビームが出てるのが助かってる
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:00:58.88ID:DwWcbbF5
>>234
無灯火は違反
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 14:00:52.47ID:BDPVSTvB
あれ?ググるとなんかやたら中国語関連(ピンインの発音記号とか)が引っかかるけど
「漏光」って日本語じゃないのか?
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 00:05:18.12ID:8df8I2xL
漏光ときくと何となくパーマセルテープって答えたくなる
フィルム世代でもないのに
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 01:04:50.88ID:8Vc6/tr5
少しだけ上に漏れる光て標識は結構明るく光る
懐中電灯に庇ではこういう微妙な配光は厳しい
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 05:33:15.99ID:UZ9CFKhW
「私にも光を」という人が多くても、黙して漏らさずw
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 12:14:52.86ID:yRaAnQsM
ワークライトは24vまで行けるの多いから電アシでそのまま使えるので
単灯のなんかはヘッドライト改造によく使われているよ
テールライトはトラック用のサイドマーカーライトがいい感じに流用できる
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 17:32:30.96ID:Z0mxDvLv
>>250は前面に各個レンズが付いてるみたいだけど、
>>249は何もない・リフも浅そうなLED任せの配光だから
上や横に散らばったり、ルーメンの割りに遠距離届かない・明るく感じない気がする
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:11:38.58ID:Ss0FCL9E
X2キネティックをシートステーで運用してる人います?
シートポストに取り付けてヒルクライムしたら4時間くらいで常時点滅になってて、おそらく頻繁にブレーキ判定されていたのかと。

ちょっと調べた感じ、シートステーに付けたことで感度がいい感じに鈍ったっていう人もいるみたいだけど、斜めにすることで平坦路の縦揺れでも反応しないか心配。

比較してみたって人がいたら教えてほしいです。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 00:15:13.15ID:lH5N/ZPl
>>225
オランダとフランスも似た数値の規制があって、StVZO通ると、
だいたいオランダとフランスの規制も通る
テールランプとか反射材まで同じかどうかは知らない
自転車の前照灯に関してStVZO通ってるならEU内で
規制に引っかかることはほとんどの場合で無いから
StVZOに通ればEU内なら、それでOKとなる

BIKE24の一部ライトで
Meets German (StVZO) and French regulations
となっていたりするのは点滅がらみだったかな

https://www.anec.eu/attachments/ANEC-R&;T-2012-TRAF-002.pdf
pdfの40ページ以降に、EU加盟国の国別規制のあらましが乗っているので
あとは自分で読んでね。フランスは点滅はだめだけど、自転車乗りだと
「無灯火よりはええやろ」ってことで、警察も取り締まりしないとかも書いてある
ドイツは日中のデイライトで自転車のライトの点滅はあり
そこらへんで分かれてたはず

オランダ、フランスのLUX値についても書いてあるので、興味があれば文章内検索してね
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 02:51:52.01ID:kFJvKDb4
>>255
自転車文化の中心は欧州な訳でそこからODM受注の為には必要な事だったんだろう
それだけ市場の要求に素早く対応してるという事で、国内メーカーもそこは見習って欲しい
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 02:52:16.40ID:oqsFxi0S
欧州むけに作ってるんじゃない?
俺らはそのおこぼれを買わせていただく感じ
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 11:41:28.22ID:PTL/wNc4
>>255
StVZO規格のライト作ってる企業が全部中国の現地工場で作ってて、
そっから技術流出してるとかじゃねーの?
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:23:36.72ID:Rz1/UjVQ
キャットアイだってROLとかいうカット配光出来るんだから、それを主力のvoltにも入れればいいだけ(それがGvolt?)
敢えて日本で販売しない理由が分からない
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 13:20:15.53ID:uUBbaz0b
StVZOの元を作ったのは台湾の Dosunだろ。
その元は自動車のライトだから公知と言ってよいからキャッツアイは おびえなくてよい。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 14:39:35.30ID:ZYol8ARe
stvzoにするとある程度ヘッドがでかくならざるを得ない
日本ではそれがオサレじゃな〜い てことになる

日本でのiPhoneの一強現象にも通じる
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:43:41.16ID:gqb/HWil
うさ耳でもつければナウなギャルたちに大人気だぜ!インスタ映えするしな!
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 21:14:30.41ID:x2CGpy9x
DOSUNは買っては見たものの。ダークスポットが嫌で殆ど使わなかったんだよ
その内改善されるrだろうと思ってたら、円配光に戻っちゃった
DOSUNは改善する気が無かったのか、技術が無かったのかどっちなんだろうな
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 00:17:34.07ID:xxBzaSqe
ライトの形なんて誰も見てないっつのに性能より見た目のスリムさを優先する糞みたいなレスはよく見る
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 08:36:35.11ID:JVzf8bwJ
まあ、輸入物は体力の無い代理店がケツを割ったらそれまでだからなあ〜。
だから、結局は猫目になる。
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 14:31:58.86ID:qgVxnyaL
通勤やらロングライドならともかくデイライドならライト持ち歩かないとかサドルバッグにはいってるとかあるじゃん
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 15:00:24.09ID:xxBzaSqe
泥除けとかスタンドもださいから付けてるやつプッ といういかにもジャップな風潮
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 15:35:14.03ID:TruVxnPV
ハンドルの占有幅は気になるけどな。俺がStVZO物を一切買わない理由もそれ
庇は縦(前後)に長くなるけど設置幅は最小限で困る事は無いしね
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:06:52.01ID:VKwh2LZO
ジェントスの速攻販売停止になったアレはガーミンマウントそのまま使えてハンドル周りすっきりできるしカット配光で良かったのにね
見た目気にするなと言われても自分は気にするよ、レックマウントの下に十分な明るさのカット配光ライトが出たら最高
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:25:18.34ID:k6+FtxcH
>>278
アスペ乙
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:27:43.02ID:k6+FtxcH
>>284
ブーメラン刺さってんぞゴミクズ
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:00:34.49ID:TruVxnPV
>>283
その1cmが貴重って人は多いと思うよ
そもそもステムの左右に2cmしかないとか、あとはテーパー状でワイヤーが干渉とかバーテープ巻いてたり
そこにハイビーム用ロービーム用とか2本付けてGPSサイコンやスマホも付けたいとか。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 00:28:00.66ID:Jtq4Yk0/
クイックリリースのネジ替わりに付けるライトステー買ってみた
照らし具合は光源が地面から近くなるからかいい感じ
Amazonで560円だったけど、もう少し安くてもいいんでない?って造りではある
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:17:41.76ID:uZFZoaoI
ジェントスのXB-800R使っている人いますか?
300ルーメン6時間は安心出来そうだけども、評判をあまり聞かない……
使い勝手を教えて貰えると嬉しいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況