X



【アンカー】RNCってどう? part43【ANCHOR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:30:32.62ID:ntaQhpmV
伝統のネオコットフレーム
昔から変わらぬ良さがここにある

みんななかよく!
次スレは>>950踏んだ人がよろしく

銅じゃないよは要らない

クロモリのRNC以外は別スレあり
【Anchor】RS/RL/CX/XR/XG Part37【アンカー】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516881980/
ブリヂストン クエロ (CHeRO) Part 3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489105093

アンカー公式サイト
ttp://www.anchor-bikes.com/

前スレ
【アンカー】RNCってどう? part42【ANCHOR】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509374152/
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 11:43:40.88ID:rwkvnOSw
303だけど自分で使ってるのは kure のドライタイプ
130mlで 1,300円くらいなので高級品ではないけどオイルと思うと高いよなぁ

チェーンを脱脂するのは、一瞬とはいえ個人的にちょっと気持ち悪いんだけど、気にしないもん?
ディグリーザー代わりに中性洗剤とラスペネ使ってるけど
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 14:55:46.80ID:0iCRid2Z
一昔前はディグリーザで脱脂してからオイルアップがセオリーだったけど、最近は最初からついているオイルは落とさずに使い、汚れてきたら表面はパーツクリーナーをウエスに付けて拭いて、間は灯油とブラシで落として脱脂はしないのが、今流らしいですよ
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 02:56:08.17ID:cfWBETp2
SHIMANOの11速チェーンのマニュアルでは中性洗剤を使えとなっているから
灯油、パーツクリーナー、ディグリーザーを使うとトラブルになるという人と、
そんなの関係ないという人、
マニュアルでは105からデュラまでチェーンのディーラーズマニュアルは共通なのに、
それはデュラだけという人も…
いろいろな意見がありますね。
フリクションを下げたいから灯油で洗う、長持ちさせたいからマニュアル通り中性洗剤という判断もありでしょう。
https://i.imgur.com/0O23Eeu.png
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-CN0001-06-JPN.pdf (pdf注意)

SHIMANOのマニュアル。

バイク弄り ルブ代用チェーンソーオイルでチェーン注油(オイルメンテ) 自転車にもおすすめ ? 朧月庵
https://rougetsu-an.com/gb250-chain-lubrication

マニュアルの範囲外だけど好きにすれば…という例。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:16:00.82ID:u4t664e0
RNC3を毎日20kmで掃除は月イチ
ナスカルブの420mlスプレーから汎用のミニ油差しに移して使っている
90年代から色々試したが潤滑の持ちと汚れにくさのバランスでこれに落ち着いた
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:49:49.60ID:u4t664e0
掃除は>>311の通りで昔はクリーナーをじゃぶじゃぶ使って完膚なきまでに落としていた
今はウェスを掌にのせチェーンを半分くるみスプレーして拭き取るだけ
内部の汚れは気にしたらキリがない、違和感が出たら即チェーン交換で
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 07:07:28.61ID:VKpl1VSk
>>315
プロチームだとレース終了後、
毎日のようにメカニックが
バイクを丸ごと水洗いしたり
するけれど、アマチュアの
個人があんな豪快なこと
できんだろ。クロモリに
水をみせるの危険だし。
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 15:37:03.56ID:cfWBETp2
>>318
チェーンの洗浄は、SHIMANOのマニュアルでは中性洗剤。
それ以外の情報はないという話です。
ディグリーザー、灯油、パーツクリーナーは10速チェーンはともかく
11速シルテックチェーンを長持ちさせたかったら、マニュアル通りにしたほうが無難かもしれませんよというだけです。
私は、11速シルテックですが、AZ水置換オイルスプレーを使ってメカニカルウエスで拭き取って、
フィニッシュラインのドライをたらして拭き取って終わりです…。
水置換オイルは灯油に近いのかもしれません。
汚れはよく落ちます。必要なものも流れ出ているかもしれませんけど…。
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:45:08.81ID:cfWBETp2
水もそうですが、ホイールのハブのメンテではパーツクリーナーで古いグリスを落としたりしますから、
グリスの入っているベアリングのようなところにパーツクリーナーがかかってしまうのも
やばいような気がします。
注油する時に、多めにさして拭き取るだけにするのが一番安全という話も…。
1分1秒のタイムを競っているのでなければ…。
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:48:15.88ID:cfWBETp2
SHIMANOのディーラーズマニュアル(ショップ向け)を形式通りに読むと
お客様にも、中性洗剤で洗うように指導してくださいとなっているので、
買ったショップに聞くのが一番いいんでしょうね。
RNC7を買ったショップにサドル固定ボルトの指定トルクを聞いたら
自転車ではトルクは関係ないんじゃないかな…。
指の感覚と、アーレンキーのしなりでぐあいで。
指定トルクはクレーム対策ですねていってました。
はたしてそうかな…とは思いますが…。
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 10:07:39.61ID:r+aZnbQd
>>323
自転車以外の工業系のチェーンの感覚でいうと、油は足すだけ。脱脂は(洗浄も)やらないので、
自転車もそういうつもりでいたら、自転車の場合は外で使うのでチリ、ホコリが付きまくるから
それを落とさないとヤスリみたいにチェーンのローラーを削っていくから洗うべし、ということだった

それを聞いてからは中性洗剤で泡を作って洗う、水で流す、ラスペネする、拭いて、オイル差す、ってやってる


>>325
その店の言ってることはある意味正しい
指定トルクは、そこまで締める(指定)って場合と最大が混じってて、数字だけ独り歩き

例えばサドルなんか動かなければ最大トルクより少なくていい
もし動いてしまう場合はトルクを上げていきたいが、その場合は最大トルクを超えないように、くらいの数字

金属パーツ同士の場合だとパーツが割れるより先にボルトを舐めるんじゃないかな
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:35:11.00ID:2JhxQ/U+
シートクランプのボルト舐めるなんて事は余程のうつけ者でなければしないだろう、中華の怪しい六角のナットは知らんけどね。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 12:29:37.83ID:TV+0PykP
RNC7からRL8に乗り換えたものです。

RNC7は漕ぎ出しが重い、フレームが錆びる凹む、値段もRL8より高い。
RNC7を買う理由は何も見当たらない。
購入して大後悔した俺が言う。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:17:59.14ID:NrMS+23+
寿命がなー。
クロモリは錆びるだけだけどカーボンは樹脂の性質上どうにもならないからなー。
同じくらい手入れをするならクロモリの方が長くお付き合いできるのかもなー。
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:34:46.91ID:g0s7ORor
>>338
しまなみ海道、とびしま海道を年に何度か走るけどRNC7そんな錆びるの?
別のクロモリはそんな使用環境でしばしば水洗いしてるけど全然そんなことないんで
7が格別ヤバいならrespo吹かす以外にどう対策するか悩むわ
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:15:17.65ID:v4iSwkLP
>>341
横だが、ウチはまあまあ海辺。港や岬をよく走るけど、
屋内保管ということもあってか錆とは無縁。
思いっきり潮風を受けたりしなければ普通のメンテで大丈夫と思う。
0345341
垢版 |
2018/11/18(日) 15:42:19.57ID:V0SyBXTt
>>344
d。普通に丁寧に扱えば大丈夫そうやね
衝動買いした25rh限定フレームなので錆びるとさすがにショックがデカい
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:00:24.01ID:rnRjghhs
うちのRんC7は乗り始めて半年後にステムの高さを変えるためにステムをひっこぬいてみたら、
ステムの下側のコラムがサビで真っ茶色だったけどね…。
ラスペネで拭き取って薄くグリスを塗布して、軽く拭き取ってから2年後に再度みてみたけれど
そこからはそれほど進行していなかった。
パイプの内側は内視鏡が無いと見られない…のかも。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 19:37:55.96ID:wdBE0/n1
金銭感覚は人それぞれだからな割高に感じる方もいるんだろうな、でもアンカー、パナみたいに細かくサイズやパーツチョイス出来るんだかフィッテイング間違えなければ安く済むかも。
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 00:28:42.32ID:X5IinQNQ
アンカーのヘッドバッチが気に入らなかったから
昔のブリヂストンのヘッドバッチを参考にしてエッチングで作ってみた
https://i.imgur.com/3chYN6l.jpg

オレはこんなのを作って楽しむタイプ
アンカーを選んだのはホリゾンタルでロゴなしにできて(昔はね)
ダイヤモンドブルーの色が気に入ったから
0354351
垢版 |
2018/12/04(火) 23:30:52.90ID:X5IinQNQ
>>353
洋白板0.3mm

ちょうどいい厚さ分からなかったけど、
作ってみたら曲げるのに苦労しないし
いい感じだった
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 22:19:14.76ID:xsiwhIPV
>>355
作るのなら、液の処理が大変だから覚悟して
オレは反応が無くなるまでスチールウール入れて、
それから液に附属していた粉を投入して、
最後にセメントで固めてゴミ出しした。

あと転写する紙で富士フィルムのぶどうが良いと言われてるけど
今は売ってない。
ダイソーの薄手光沢写真紙を使ってみたら良い感じ。
はがれたところはマジックで修正。

RNCに関係ないことなのでこのくらいで。
オレもネットのみでやったから、ネットで調べたらなんとかなるはず。
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:53:34.81ID:E3Y8249g
騎西で労災だってさ。
安全は全てに優先する!!
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 09:41:40.28ID:jEf3Re3o
フレームに段ボールの波波あとがついてるのが納品された事があったな。
上尾塗りだったけどベテラン作業者が辞めてるから質は落ち一方だってセールスがボヤいてたよ。
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 14:23:32.46ID:k4lnO5ja
品管がクソ!!
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 23:25:22.15ID:3L1iDLJX
そー言えば余りパーツの4500で組んだが不具合が出たら替えようと思いつつ既に10年になるのか。
問題なく使えてるので不具合が出るまでこのまま行こう。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:40:43.35ID:/HL7owkt
このまえ関西の山奥で、BRIDGESTONNEロゴの自転車が走ってたんだけど
あれってデザインで選べるん??
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 19:23:16.71ID:FDN2MgAP
もうブリジストンロゴのグランヴェロ復活させてくれ
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:27:09.45ID:IRTH4u+Q
グランヴェロって漫画で見たな
昭和時代なのにカンパ組みの伝説の超高級ロードか
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:03:44.12ID:xof+3z42
グランヴェロは初めはそうだったけど、俺の世代になるとありふれた普通のロードのラインナップを展開してたな
グランヴェロ=クロモリ
レイダック=アルミやカーボン、セラミックなど新素材フレーム
という認識

グランヴェロは8万円くらいの前三角だけクロモリの廉価モデルまであったし
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:17:40.10ID:LQKr0Abt
こないだヤフオクでブリジストンロゴの初期のネオコットフレーム未使用、て出てたな。かっこよかった。
かなりいい値段で落札されてたよ〜な。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:25:44.53ID:eogAfhqV
クロモリの寿命で何時なんだろう?
物理的に修復出来ない損傷じゃない金属疲労を感知出着ない自分はぶち壊れるまでOけで良いの?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:24:19.77ID:UPrfwQdu
金属疲労起こすのは難しくても、プレステージとかバテッドが極端なのは凹みやすいし
良いフレームほど繊細で、格下の台湾クロモリはラフに扱えるというね
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:58:50.67ID:GQkxU3kG
そも金属疲労は
「こうなると発生しやすい」とは言えても
「こうしておけば発生しない」とは言えない
からな
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:32:15.39ID:DO/LaTUl
>>397
昔、メーカーのそういう専門のに聞いたんだが
使用何万時間で金属疲労が発生しやすくなるとか言えるけど
何百時間なら発生しないとは言えないんだってさ。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:39:42.34ID:SNemrDuo
夏のボーナスでフロントシングルにしようかな
現行11速は11-34TとかあるからTANPANやRoadlinkも無くて問題なさそう
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:18:29.59ID:aHvGhZJv
ケルビムがディスク対応したしRNC-7もディスク対応してほしい。
もちろんスチールフォークで。
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:35:53.51ID:vKOHMuaj
RNC-7の存在意義は懐古趣味ではなく今を生きるクロモリだと思うんだよね。
だから「売れなかったので2年でオワコン」でも良いから
トレンド(w)を追求して欲しい、
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:02:18.99ID:HTYJ4nrc
現代の技術で改めて応力解析して最高のスチールフレーム作ろうなんてことになったらまず大径化するからこのままでいい
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:21:16.93ID:qkvwJM4N
今を生きるならヘッドチューブとフォークOSにしろよ
タンゲか値段跳ね上がってクリキンしか選択肢ないやんけ
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:22:59.00ID:J/efYpU4
全面設計見直しで工場にも大規模設備投資が必要、ブリヂストンの全てをかけてやるべき事業ですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況