X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り72H【車輪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001手組er
垢版 |
2018/04/12(木) 09:37:01.19ID:RyetNm1M
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り71H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515114209/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:00:02.24ID:WGbUKEUQ
太タイヤ、太リムによるメリットは理解できるけど、そのメリットを享受できて速さに繋げられる人間がどれだけいるよ?って話になる気がするけれど。
プロ選手は別としてね。
普段使いの32Hオープンプロがそろそろ寿命なんで、新しいUSTモデル見てきたけど、あれ耐久性大丈夫なんかな?
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:17:44.37ID:9FjLiCGe
>>448
太リムのデメリットって細リムに太タイヤ(といっても23c以上)に対してリム重量が数字上あがるって位じゃん。
その重量的デメリットもリム剛性格段アップ+タイヤ剛性UPで相殺以上の効果ある。

ただ、19c+25cタイヤの場合でしかもBSのR1Gとかの超ハイグリップタイヤ積んだ場合、
タイヤ剛性が上がりすぎてコーナリングがマジで怖い。
今まで通りの感覚で曲がろうとすると初めてR-SYS使ったときの倍位怖い。
何が怖いって結構なオーバーステアになって思っているよりかなり内側をバイクが向く。
オーバーステアというより少しきつめに倒すとハイサイド起こしそうになる感覚が来る。
0453448
垢版 |
2018/06/01(金) 19:30:51.61ID:WGbUKEUQ
リムやタイヤの剛性上がっても、やっぱり外周部の重量が重くなると上りが多いコースだとタイム落ちるんよね、自分の場合。
練習コースが50kmで1000mUP位なんだけど、タイム出るのがボーラ35チューブラー、2番手が5号、3番手がレーゼロC17、32Hのオープンプロでは走りたくないw
ボーラはワイドリムだけど、チューブラーなんで外周部は軽いしね。
自分が貧脚なのもあるけど、外周部がトータルで軽い方がタイム出る傾向なんで、AL22も捨てたもんじゃないな、と思った次第です。
レーゼロに25Cだと、ダウンヒルは余裕があって楽しいのは理解できてるw
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:11:45.41ID:FwkiDvHn
通勤仕様のシクロクロスにRS81の組み合わせで、グラベルキングの26Cと32Cで走り比べてみたけど
トータルタイムはほとんど同じだった。
トップスピードや登りだけなら26Cの方が速いんだが、路面が荒れているとがっつり減速させられるんで
影響を受け難い32Cに追いつかれるというオチだった。
まあ、走った場所が田舎だから路面が良くないというのもあるが。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:43:07.79ID:FAy6ibFE
ディスクロードのホイールを始めて組んだ
構成は前後24H両サイド2クロス、スポークはsapim strong
ブレーキは問題ないけどスポーク太過ぎなのか想像以上に縦も漕ぎも硬すぎる気がする
15番でも良かったのかな?難しいね
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:49:25.30ID:1EcmjS3W
いくらディスクといっても後輪とかは特にたいして制動力かからない
というかかけられない位だしラジアルとかじゃなきゃそんなに太くする必要ないんでない?

フロントはどうかなぁそうとう力かかるけどどの程度必要か難しいね
ゾンダディスクの前輪はディスク付かない側はラジアルだから
ディスク側だけある程度太ければイケるんかね

自分の後輪ディスクは24Hの2:1で
反フリーはラジアルじゃなくてタンジェントでそっちだけ13番使ってる
いくら制動力そんなかからないとはいえディスク側に8本しかないんで
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:53:36.48ID:1EcmjS3W
ラジアルとかじゃなきゃって
考えてみれば意味不明だな
太くしてもラジアル構造だと強い力に耐えられないや
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:58:47.91ID:FAy6ibFE
なるほどリアは、そりゃそうですよね
13番スポークは自分も検討しましたがニップルは何を使いました?
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:57:40.91ID:1EcmjS3W
いやーごめん適当に手元にあったブラス(真鍮)のニップル使ったただけなんだ
支える数が少ないからさすがにアルミはなんかヤバイかなと思って取り寄せたりしなかったもので
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:34:52.03ID:FAy6ibFE
なるほど入るもんですねw
自分はsapimが13G Thread-14G HoleのReduction nippleというのを出したそうなので
これを使おうと思ってます
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:16:36.35ID:8QhXlk7U
このスレ見てると手組み自体は時代遅れじゃなくて手組みに拘るような奴らが時代遅れな人間じゃないかと思えてくる
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 21:28:45.91ID:Ej+mPvmp
考え方によっては、市販ホイールの大半はメーカーや問屋が組んだような手組ホイールな気がする。
市販でストレートスポークとハブをガンガン出しレくれればいいのに。
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 21:43:55.10ID:ndUO0k+f
あたらしいXTRは新型のクラッチの入ったハブで
ストレートプルとベンドを用意するんだってなー
ロードじゃ使えないけど
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:09:57.34ID:DTBVDVLh
XTRハブはboostの148TAだけじゃなく142TAも出るので、TAのディスクロードなら後輪は確実に使える
ただ、10-51Tのスプロケとか、ロードじゃあまり需要はないだろうけど
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:39:21.54ID:DTBVDVLh
新XTRの11速の方はMTBのだから、ロードで言うところの10速までのフリーの幅と溝でしょ
まあロード用スプロケだとCSHG800-11とか使えるパターン
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:52:17.63ID:UUlHPJxV
11速もスプロケットやハブボディはマイクロスプラインなんですがね
互換表でも従来のMTBコンポとは分断されてるよ
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 01:02:21.62ID:iBf3tQC0
FD以外はミックスして使えた9速時代が懐かしいわ。

・・・今も9速しか使っていないがなw
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 10:05:01.90ID:Ih3439MG
>>476
ハブだけで言うと、
12s / 148スルー / ストレートプル
12s / 148スルー / Jベント
12s / 142スルー / ストレートプル
12s / 142スルー / Jベント
11s / 142スルー / ストレートプル
11s / 142スルー / Jベント
だから6種類じゃない?
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 10:37:04.28ID:lDhwOGNz
新フリーに合う11s、12sのスプロケが新しく出るってことなので、
11s、12sのハブの種類が別れてるってことではないんじゃないの
なんで多くて4種類か
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 10:39:49.17ID:QE2e759M
なんでこんな虱潰しなラインナップにする必要があるんだろ
ユーザーが混乱するだけでしょ…
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 17:02:17.23ID:Ga0tcwvS
こんな訳分からんことしてるからスラムに負けるんだわ
なんでフロントシングルが主流になりつつあるのか考えたことないのかな
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 17:25:19.94ID:lDhwOGNz
今までがフロントダブル以上の路線だったのを、完全にフロントシングルに路線変更したってことなので、
それこそ流行りを追っかけてるんだろう
11sの新スプロケにしたって10-45tとかじゃん

ワケはただの居直りなんだから、分かりやすいと思うが
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 18:03:53.96ID:hyu01ypS
敵がここじゃ勝てないからもうシングルだ!っていうコペルニクス的転回をしたわけで
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 05:42:10.65ID:2auXfHBv
アルテグラやXTのストレートプルの完組で
スポークのネジ側をハブに通して止めるやつあるけど
あのハブは普通のストレートプル用ハブとして使うことはできないの?
もっと昔のハブ側にニップルがあるやつとはまた違うタイプだけど
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:35:21.93ID:G9b9aBiS
>>490
破損事例だらけのリムを薦めるんじゃねえ。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:24:33.98ID:OkW5su7A
dt swissのフロント9/100 リア10/135スルーボルトをノンディスクハブでも使いたいんだがロード11速フリー使えるハブ知らん?
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 01:24:57.78ID:RgybGje7
DTの350、240には一通りのアクスルオプションが有るそうだけど
加工スプロケット使ったほうがいいんじゃないですかね
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 17:50:13.04ID:SoEz96DJ
質問させてください

当方、シングルスピードのリアハブを手組したんですけど振れ取りが
終わりリアコグとタイヤをはめて自転車に取り付け、ホイールを回転させて
みたところコグとタイヤ等をつけてなかった時より振れが多少大きくなってました。
これってタイヤなどをつけると振れが出るものなのでしょうか?
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:12:53.40ID:RgybGje7
リムサイドで測ってるんだろ
タイヤが付けば空気圧でテンションも大なり小なり変動するし
外周が大きくなれば目に見える振れ幅も大きくなる
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:20:02.05ID:SoEz96DJ
>>498
はい上からリムサイドを見ました。
タイヤも厚みも重さも所々で違うしタイヤというか
余計なものがつくと振れも大きくなるのですね
有り難うございました。
スッキリしました。
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:01:50.13ID:SZQnREbs
タイヤつけると5〜10kgfはST下がるから予めそれを見越して張る。
タイヤ膨らました状態で小さな横振れが出るからここで最終チェック。出来れば鉛貼ってバランスとりも
実走後4〜5回振れ取り調整して落ち着いたホイールになります。
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:48:44.00ID:V3Io9WBj
ていうか最終的な横振れ取りはとうぜんタイヤ付けたままやるもんだと
裸でやる意味ないだろ
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:17:11.19ID:67KVfszR
>>503
組んで、乗って、張りたければ振れ取り台の上でタイヤ外して
現状のテンションを基準に増し締めする
と言う流れなので
タイヤ組んだ時にテンションが下がる事
それで、センターが若干ズレる事
は知ってはいても
タイヤ組んだ後のテンションを基準に考えた事は無いって事
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 00:18:02.50ID:gs3D6/uY
>>505
あいよ
細かい話になるが、タイヤ膨らまして圧の掛かった状態でのリムタテ振りはだけは正確にみれないんで
この辺は自分が納得する所で終わり。事前に出来るだけやって最後はあまりいじらん方がいいから
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 09:04:31.33ID:1UjQxPKg
303の後輪を組み直しました - のむラボ日記
http://pass13.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-4115.html
スポークプレップには 青とオレンジ(肌色に近い薄オレンジ)の2色があり、
これは左右のスポークを混同しないための色分けであってメーカーいわく性能差は無いということになっています。
で、わざわざ こんな書き方をしているということは、性能差があるということです。
乾燥後のゆるみ止めの強度は明らかに青のほうが上です。なので 私は青しか使いません。
このスポークプレップ、毎日ホイールを組んでいる当店でもひとつあれば そこそこ長く使えますが、
それでも余計に仕入れてあるのには理由があります。
メシノタネコードになりますが 青にも個体差があるからです。
単純な当たり外れや 優劣といったものではなく使い分けが可能なので無駄になるものはありませんが、
1個や2個仕入れただけだと「いま使いたい程度のもの」が必ず得られるとは限らないので そこそこの数を常備するようにしています。

だそうな
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 17:52:10.33ID:H4iQj7ks
105ハブで左ラジアル右3クロスから、
ヨンロク組(結線なし)に変えたら、
笑っちゃうくらい変わりました。
よく乗ってたな…。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 16:14:05.36ID:g9hmhQAt
開けた後の期間によって強度が変わるってことなんだろうな
最初がいいのか最後がいいのかわからんけど
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 15:33:11.58ID:QfgdtUGm
スポークプレップはなんやかんやで溶媒が揮発してトロみが増してくるからね。
添付の説明書に、濃度が上がってしまったら水足せとか書いてあった気がする。
だから継ぎ足して使っていて、それで何も問題は起きていない。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 06:29:32.43ID:bp6PuZ1z
>>515
というより小皿に少し取り分けて使い易いくらいまで水足して使うのが本来の使い方。
そうしないとダマになって効き目がバラつきやすい。
青とオレンジの強さが違うとか言ってる阿呆なお店がブログで言ってるけど無いからwww。
色の違いで粘度がわずかに違うとは言われてるが乾くと同じ。
個々にも利きが違うとも言ってたけど水分の飛び具合によるもので塗った厚みが違うから個々に違うと感じられるのだろうwww
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 02:48:36.84ID:yNFY97X4
それで水色瓶だけ大量に仕入れて
じゃぶじゃぶな瓶と
ぱっさぱさな瓶を
選別して使ってる俺スゴイーっていう記事なわけか。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 15:02:09.29ID:TW7RCfBR
>>518
そもそも原液のまま使うなじゃなかったか?
水で溶いて筆などで軽く塗ると浸透するようにスレッドの谷に流れ込む位がベスト。
原液のままだと均一に塗れないから強度に大きなムラが出るそうだ。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 15:08:30.33ID:TW7RCfBR
>>524
普通に店で聞けば?
古くからやってる店だと手組みは出来るだろ。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 15:40:39.58ID:CSdz4tZP
>>522
野村は悪くありませんから!
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 19:48:33.03ID:cvf3KvNt
DT Swissのうさみみスポークレンチ、赤と黒だからてっきり3.4と3.2だと思ったら3.2とトルクスなんだな。
まぁDT専用だろうから当然かもしれんが。
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 22:30:33.63ID:wpMUvWOH
そういうことです最近手組する機会自体が減ってしまった
製品も技術も話題も最近はマンネリ感が漂うように感じてきた
面白いことやりたいなと思いつつイマジネーション力不足なもんで
何かインスパイアさせてくれるような刺激が欲しい
ノムとか本当にどうでもいい
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 00:07:04.27ID:0oCeefNS
ヨンロク組みして反フリー側からフリー側のスポークの交差を
真横から見た時です。

反フリー側の交差より前側にフリー側4本組みの交差がある。
逆に、後ろ側にフリー側の交差がある。

どんな違いがあるんですか?
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 01:49:09.21ID:xl/XZI+1
>>530
まずリムの穴ふりに合ってて、バルブの上に交差があって空気入れられんとかじゃなきゃ何も問題ない
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 08:09:37.29ID:rHO/A5Xb
>>529
どっちになるかはリムの穴振りによって決まる。
性能面での差はない。
0534530
垢版 |
2018/06/17(日) 11:30:10.75ID:0oCeefNS
>>532-533
ありがとうございます。

例えば井上組のように同じ側の交差の違いで変わってくるんであれば、
フリー側に対し反フリーが前にある、逆に後ろにあるで、
自分にはわからない世界だと思いますが影響あるのかな?
と思いました。
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 14:50:05.95ID:71h5k7pG
某ショップで手組組んでもらいました。
自分の安物テンションメーターで測ったら、
適正値にぜんぜん及ばないほど低かったです。

高級なメーターでは、
柔らかくギリギリ適正値に入ってたりするのでしょうか?
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 15:33:20.86ID:RWAo7+Vw
>>544
ここに聞くってことは自分で張りたいってことか?
沼は深いぞ
まずは写真アップ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況