X



【舗装】グラベルバイク 1台目【ダート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 11:25:56.50ID:rVLYRDbs
グラベルバイク(グラベルロード)のスレが見当たらないので立てた。

グラベルバイクの魅力を知る
ttps://www.redbull.com/jp-ja/top-gravel-bikes-2017

GT
ttps://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/gravelroad_onsale/

FELT
ttps://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2017vr/

Specialized
ttps://www.specialized.com/jp/ja////c/roadadventuretouring

Cannondale
ttp://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Products/ProductCategory.aspx?nid=c38c6c4d-f498-4339-991f-1e668d074446
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 02:13:26.12ID:KFS48Nif
ハンドル交換出来ないのか?
レバーのクランプが外せないらしい
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 02:37:01.52ID:WVflG0hj
自転車旅行におすすめのグラベルロードない?
リアキャリアつけてパニアバックに荷物積みたい
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 04:03:29.37ID:0Zf644EL
>>393 値段的に同じくらいってことは、性能も同じくらいってことですね。デザイン見て決めます。
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 08:58:52.11ID:2EVRSf3O
ほとんどすべてがディクスブレーキになっているるけど、
メーカーはリム(キャリパー)ブレーキの選択肢も用意してほしいよな〜。
別にアンチディクスや懐古趣味ではないが、普段の利用には
ディクスブレーキのメリットが感じられない。
思いつくディクスのメリットはカーボンリムが利用可能、
ホイールサイズの変更が容易(700c,650B,26HE)ぐらいかな?
よく言われる効きがいいとかタッチが軽いってそんなにメリットを感じない。
重量と引き換えにというなら、よほど内装変速機のほうがメリットを感じる。
コストを考えるとユーザーは今ある部品を組み合わせる以外に手はないから
メーカー主導になってしまうのはしょうがないか…
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:04:24.09ID:8pkun6ap
>>430
逆にこのジャンルでリムブレーキのメリットは?
あとリムブレーキはなにを想定してる?
キャリパー?カンチ?Vブレーキ?
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:11:56.92ID:2EVRSf3O
>>431
軽量・シンプルってところかな?
メンテナンスも簡単そうだし。
ブレーキはカンチ・Vブレーキ以外にもセンタープルやサイドプルも想定しています。
できれば新しい機構のリムブレーキも開発してもらいたいです。
0433429
垢版 |
2018/03/16(金) 09:24:55.81ID:QKbK0UDM
>>431
キャリパーは安いのと乗り心地を柔らかく作りやすいのが利点
というか30Cくらいまでだといくらブレーキの制動力上げても
タイヤが追い付かない部分もあるし、ディスクだと硬さを補う
カーボンフォークとかコストアップしやすい
32C以上になるとVやカンチよりディスクのメリットが目立ってくる
http://www.konaworld.jp/bike-tonk.html
http://www.konaworld.jp/bike-penthouse.html
上のKONAだと去年まで10万で買えた30Cまで履けるキャリパーの
TONKとPENTHOUSEがカタログ落ちしちゃったのが予算厳しい人には痛いかな
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:34:42.54ID:8pkun6ap
>>433
なんだろうと期待して聞いてみたんですが
あなたの感覚が世間とズレてるだけの話ですね
今時グラベルロード は35c程度を履いてるものが多いし、ディスクブレーキのコストも十分安いかと
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:43:22.66ID:2Kg5T1mh
ジャンルはともかくグラベル走行できる程度というなら
28cくらい履けるロードレーサーでいいんじゃないの
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:44:04.33ID:2EVRSf3O
>>434
430・432です。
433の方の考えも自分にはなかった視点で面白いですが、
世間ずれしてるとは思いません。
35c以上でも、わざわざホイールの左右のバランスを崩したり
スルーアクスル化してまで、ディスクブレーキだけを残す意味が
わからなかったからです。メーカー側の傲慢?に思えるからです。
メーカーも利益を上げないといけないから致し方ないのかもしれませんが、
ユーザー側にも多少の選択肢を残してほしいです。
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:49:31.89ID:QKbK0UDM
>>434
勝手に期待されたりズレてるとか今どきとか言われてもなあ
ディスクとリムブレーキの違いなんてその程度だし、
両方乗ってるから感想を言っただけだよ

別にいつも35Cとか40C履いてるのに乗りたいわけじゃないし、かといって
自転車は大(太いかな?)が小を兼ねるみたいなものでもないんで
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:53:24.15ID:8pkun6ap
多様化を否定するわけではないですが、
ロードでもなんとかディスクに誘導しようとしてるこのご時世ですからねぇ
ディスクブレーキを試してみたいロード持ちが興味を持つ機会が多いのがグラベルロード だと思うのですよ
30cでキャリパーブレーキで、って言うとツーリング車、ランドナー的な物ですよね
グラベルロード はどちらかと言うとシクロクロスからの派生が多いと思うのですよ
用途としてはツーリング車、ランドナー、とも被りつつですが
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:55:55.00ID:8pkun6ap
ズレてなかったらお望みのものが世間に溢れてるかと
そうで無いなら自分の嗜好が主流とはちょっと違うことを自覚すべき

別にそれが悪いとか思ってるわけでは無いですよ
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:58:50.07ID:h71Cm5sl
カーボンフレーム
11速
ディスクブレーキ

という条件でコスパ的におすすめありませんか。30万円前後くらいで。
スコットaddict10
くらいかなと思うんですがいかがなもんでしょ
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:04:40.56ID:2EVRSf3O
>>438
で、メーカーの言うなりになれと…。
逆にこのジャンルがディスクブレーキのみでいいという理由は?
別に新しいものを否定するつもりはないし積極的に導入するのには
やぶさかではないのですが、自転車としてのバランスを考えると
まだまだリムブレーキも捨てたものではないと思うのでご意見を伺ったまでです。
(新しい技術ならABS付になるといいと思います)
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:13:44.05ID:0ZVhWyaS
>>441
欲しいもの売ってないならご自分で作るとかオーダーすれば良いだけでは?
言いなりとかそんな笑
なにに乗ろうと自由な訳ですし
でも30cのタイヤを履いたキャリパーブレーキのロードを「どう?俺のグラベルロードは?」と言われても、「えぇ・・?」
っとなる人が多いじゃないですかね?
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:19:50.31ID:2EVRSf3O
>>442
自分は古い世代ですので(笑)、35c以上も可能なセンタープルブレーキとか
知ってるので、そういわれても?
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:20:56.39ID:0ZVhWyaS
>>443
だからあなたの感性は今時とはズレてますよ?って話ですよ
別に否定してるわけではないです
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:25:06.79ID:QKbK0UDM
>>435
>28cくらい履けるロードレーサーでいいんじゃないの

最近のショートアーチは28C対応うたってるものもあるけど、実際には26Cがせいぜい
28C入ってもクリアランスがなさすぎてダート走るのは二の足踏む
やっぱり57mmアーチじゃないと28~30C履いて軽いダートやツーリングにはちょっと…だけど
シマノがロングアーチ見限ったんで、そのへんも一気にディスク化、というのが今のトレンド
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:35:06.11ID:0ZVhWyaS
>>449
謝るようなことでもないと思います
ただ、太いタイヤやディスクブレーキを否定してまうと過去にあったツーリング系との違いがわからなかったので聞いてみただけです
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 10:48:18.30ID:2EVRSf3O
>>450
自分の目的(日帰り山サイクリング・競技は全くしない)に合わせて自転車を探していたら、
最近のシクロクロスもディスクブレーキ一辺倒で困っていたのです。
軽量な車体がいいのでフレームはカーボンフレームをと考えると、フルオーダーもできないし…。
ツーリング車も少しづれてるし、困ったな。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 11:27:15.05ID:SUvHuqmk
いまどき競技もやらないのにディスクを選ばないなんて気が知れない。
ただメンテとか考えるとTRP Spyreでも良いように思うんだけど。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 11:29:41.13ID:SUvHuqmk
油圧じゃ無くても良いって事ね。
ただ両引きは必要。
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 11:37:17.32ID:2EVRSf3O
競技こそディスクかと思ってました。
泥の中走った時のリム汚れや、
超高速でのブレーキングによる熱でのタイヤへの影響など。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 12:31:25.15ID:0ZVhWyaS
安いMTBに乗ってた頃は紐引きクイックリリース&片押しディスクブレーキで扱いにくかったが、今時のスルーアクスル&両挟みディスクブレーキはどんなだろ?(期待)とグラベルロード を発注したものの3ヶ月以上待たされてる
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 12:58:08.31ID:MemZLVxK
チャリンコのブレーキなんてディスクなしで150年やってきてんのに、急にディスクじゃないと走れなくなるヤツらって何なの?
御託は良いから走れよw
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:20:58.69ID:2EVRSf3O
ディスクブレーキも電動になるのかな?
もちろん電池切れの時はブレーキかかって止まるという方向で
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:01:44.56ID:nukzwz4E
〜今までの流れ〜
・ディスクブレーキ要らん!
・35cとか要らん!

〜今後の流れ〜
・ドロップハンドル要らん!

もう何が何だかww
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:59:04.64ID:lpseKAOk
>>462
ディスクブレーキ要らないなら、そんなこと論じてないでツーリング車のスレに移動したらどうなのさ
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:29:57.07ID:truYj45T
自転車に必要なABSなんか機械式でいいでしょ
パニックブレーキみたいな急激な油圧変化防ぐ程度でいいよ
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:35:29.19ID:R5RhhDu+
>>360
700の超太いのから27.5の太い+フェンダーが正しい。
コナの高いスートラは700 50cだぞ。
このサイズのタイヤならMTBの29インチと同じだから、700cでもあり29でもありホイールを変えれば27.5にもなる。
ロマンあるぜ。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:36:47.17ID:u3qtTOut
小学生の頃坂道を猛スピードで下った後フルブレーキしてロックさせて遊ぶってのやってたけどそういうのもそのうち出来なくなるのかな
まあその遊びやってて車にぶつかったこともあるんだけど
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:43:33.42ID:9L/E88Az
リアブレーキガッツリ厨だった頃、前の自動車の急減速に慌ててロックさせリアタイヤバースト。
7000キロくらい使ったタイヤだったが派手な音でビビったよ。
あの時ABSが有れば・・・・・
って、ブレーキの使い方が下手なだけなんだよね。
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:56:10.43ID:2EVRSf3O
リアブレーキは多少ロックしても(逆に積極的に利用しても)構わないと
思うが、フロントがロックすると危なくない?(グラベルとか滑りやす路面の時)
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 17:21:07.07ID:9L/E88Az
フロントロックしたの一度だけあるけど確かに危ない
歩く程度の速度から前転した
「適切なブレーキのかけかた」を子供の頃からたたき込んでおけば問題なさそうなんだが
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 17:42:21.30ID:I48mr3Ie
フロントロックはさすがに
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 18:20:33.29ID:9L/E88Az
小学生の頃いきなり逆走ババアが右折して来たんよ
それでパニックブレーキ
あの時両手でかける癖が付いてれば助かったんだが
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 20:22:39.26ID:Rqco+rD4
カンチも、機械式ディナーも油圧ディスクも使ったけど、油圧がいいよ、ただちゃんとメンテできる、もしくはやってくれるショップがあればだけど…
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 22:12:24.75ID:VELqtxeN
>>473
フロントロックの練習した事ないでしょ。
リアロックしても滑って進むだけなのと一緒で、フロントロックしてもこけずに進むだけ。
比較的滑りやすいグランドの様なグラベルで練習してみると良い。

フロントロックで転ぶのじゃ無くて、フロント切るか車体傾けるからこける。
これが体感で判るようになると、舗装路フルブレーキングでフロントロックしてもそんなに慌てずにリカバリー出来るようになる。

大体グリップ良い所でフロントロックさせるのって、ロックする前に停止しちゃうんだけどな。
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 03:25:15.22ID:qDa5f6bt
トラクションのかからないダートで強力なブレーキつけたら怖いだろ
オフロードバイクに6podキャリパー付けるようなもんやで
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 07:58:02.57ID:P953iceV
ブレーキは6ポッドだろーが
100ポッドだろーが人間がタッチを
コントロールすれば良いだけの話
フルロック迄レバー握っても止まらない
糞ブレーキよりストッピングパワーは
ありすぎても困る事はない
全日本のDHレーサーは
フルブレーキでもロックしない
(=効かない)Deoreのキャリパーを
リアに好んで使っていたけどw
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 10:10:41.13ID:qDa5f6bt
直ぐにフルロックするような強力なブレーキだとコントロールの幅が無いだろ
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 10:34:38.22ID:Ihu2L+Jq
ブレーキではなくスピードコントローラーと呼ぼう。
制動装置で一番重要なのは絶対的制動力ではなく過渡特性である。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 11:54:12.48ID:+TdnVyDg
キャニオンの二階建てハンドルかっこいいじゃん
SLATE以来ひさびさに新し物好きの血がうずいたわ
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 15:35:01.48ID:PWSOwwlt
SLATEが売れれば似たようなサス付グラベルロードが出ると思ってたけど単発で終わりそう
前後サスのグラベルロード欲しかったのに
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 15:42:22.44ID:k8qUkKtv
まだ始まったばかりの新しいジャンルだから
アドベンチャー系の既存のモデルより各社がコンセプトを提案し奇抜なモデルがしばらく出てくるんじゃなイカな
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 15:56:20.89ID:FFYDTJRD
>>428
>cxgは7月入荷らしいよ
>アラヤスレによると

某自転車店のブログによると3月下旬となっているよ。
もうすぐ届いたぜーなカキコがあるのでは。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:35:49.21ID:+TdnVyDg
SLATE 前サス&後SAVEで乗り心地いいかなと思ったら
けっこう脚にくる硬さ
なぜかノーマルクランクなんでギヤ比も高いし
チューブレス化を検討中
最初からAPEX1用意しとけと言いたい
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:37:19.56ID:cuZ31wmf
>>494
スレートはカーボン出たらまた話題になるかもね
でもレフティーはホイール着脱だるいとかが言われて結局流行らんだろうなあ
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:44:39.74ID:uaDhCaih
見た目はいいんだけどね。
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:01:26.39ID:aD2wqxLi
レフティーはホイール脱着する必要あまり無さそう
ホイール高いしw
前ホイール外さないでタイヤ交換出来るし
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:41:48.11ID:P953iceV
キャニオンのグラベルバイクって新しい技術は
何もないけど開発者の目の付け所とエンジニアリングセンスで
磯Speedと未来ショックに対するカウンター
になったよね
一番悔しい思いをしたのはSaveシステムの
キャノンデールだろうなー
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:47:12.39ID:k8qUkKtv
こういうコンセプトバイクはロードからMTBまで全ジャンルやっているメーカーのR&D力を活かしてくるから
あとはフォーカスやBMC辺りに期待
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:23:23.90ID:wIhBYjdw
ツーリング車にもなるのはグラベルバイクじゃなくてアドベンチャーバイクという呼称で分離したのかな

アドベンチャーバイクのリーディングカンパニーはJAMISで、
スペシャライズドのセコイア、FUJIのJARIが競合

グラベルロードはGT GLADEがパイオニアになって、スペシャライズドのdeverge、メリダのサイレックス、
キャニオンのグレイルが続く

そして出遅れてるのはジャイアントだ
トップチューブ長めステム短めをいち早く取り入れたrevoltの正統進化があれば賞賛されただろうが、
ディスコンしやがった
もしかして海外にはまだあったりする?
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:24:43.81ID:wIhBYjdw
アドベンチャーバイクじゃなくてアドベンチャーロードか
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:29:00.71ID:xt244Yh+
>>503
アメリカの小さいメーカーがたくさん出してるグラベルレースバイクがメインだろ。
寝たヘッド、長いホイールベース、多いBB下がり。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:12:32.81ID:qfLteEQ/
スポーツ車の快感の本質は風を切って走るスピードと爽快感なんだよ。
すなわち正統派のロードバイクこそが大根幹にある。
800kpaの高圧をかけてもなおしなやかさを保ち路面情報を的確に伝えてくる21mm幅のラテックスチューブハンドメイドチューブラータイヤの細やかさが
グラベルバイクにあるか?ないだろ?
正統派ロードを上質なスポーツカーとしたらグラベルなんてせいぜい戦車だよ。
タイヤ?太いけりゃいいだろ?空気圧?適当適当!ブレーキ?油圧ディスクで
ガツーンと効けばいいんだよ!というのがグラベルバイクだからね。
ああいう雑なのはすぐ廃れるよ。素人受けしかしないからな。
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:27:39.50ID:lNMWX8Fv
アンチに見せかけた巧妙なステマかな
仰る通りスポーツカーじゃなくて戦車が欲しくてスレート買った素人ですゲヘヘ
42Cチューブレスタイヤとレフティーのコンビは最高だぜ!
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:39:33.36ID:xt244Yh+
700Cの45ミリスリックとか楽しそう
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:42:44.83ID:xIcEoRa3
世間ずれしてればすぐ無くなるから
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 20:49:08.99ID:Wl0mdXJ5
何のためのスレなの?
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 21:25:40.07ID:xt244Yh+
エアボリュームこそ正義
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 22:40:48.07ID:iDdd+WYu
>>513
車体を落とすとボインボイン跳ねるほどのエアボリュームに30ミリストロークのフロントサス
車が左右にぐわんぐわん揺れるような砂利道程度なら余裕で突っ走れる
舗装路の快適性はいわずもがな尚険しいトレイルは乗り手の問題で行けてない
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 23:18:34.17ID:rrd/cPw6
素人が結構多くなってきているから、グラベルを最初に選ぶので何も問題ないやんけ。

そもそも廃れたって、自分が乗りたいヤツ乗るんだからどうでもええわ

その気になりゃ、ホイールをチューブラーに履き替えりゃイイやんけ。506はおつむが弱いな〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています