X



【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:13:15.66ID:TjwyULKR
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1513056102/
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:19:43.23ID:xBssV/Tr
>>585
フリクションって勝手にシフトアップしやすくないですか?
うちのキブネールがダメな子なのかな
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:21:36.63ID:EEjV7j32
>>581
つか今はSTIにしたければ1万くらい払ってブレーキレバーと
場合によってはフロントディレイラー替えればいいんで
そこはあまり気にする必要ないよ
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 21:39:21.12ID:xGCw3Ka5
>>586
ネジの締め付けが弱いか、中のワッシャー類の表面がツルツル
一度分解して内部の状態確認&清掃をお勧めする
バラす時は向きがわかるように並べること
締め付けネジに緩み留めをつけるのも可
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 18:02:28.51ID:YYK3RCG2
CXGのタイヤクリアランスを広げて欲しいと思ってたんだけど、ある名案が浮かんだ。

MFBのフレームでCXGを作っちゃえばいいんだよ。
そうすればコスト削減だし大量生産で安く出来そう。
フェンダー取り付けを考えたらその場合でもクリアランスを広げる必要があるかもだけど。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:20:13.29ID:n2FPvMR4
自分で作っとけ
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 04:07:58.67ID:P5dMgZc/
通勤ライドなら、Wレバーのほうが良いと思うよ
Wレバーが不安なら、初心者向け基礎練習w、公道以外の安全な場所で、ハンドルから両手離して小回りや八の字練習がお薦め
通勤メインで雨の日にも乗ってるとSTIのラチェットは1年くらいでダメになったよ
STIレバーの修理は行きつけのショップからSHIMANOに送り返して、期間10日くらい、修理代金5千円くらいだったかな?
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 09:28:39.37ID:SPgOjuew
せっかくwレバーなら俺なら通勤はプロムナード、ツーリングはドロップにハンドル差し替える
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:14:04.23ID:6vJFOxn0
通勤メインならいっそPRMとかどうよ
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:34:34.11ID:nhO94RM8
CXGのクリアランス上限は45Cくらいまで行けるんだろ?
デフォタイヤを太くしてとは思うけど
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 16:20:32.02ID:scQ2imol
>>594
雨か、それならMTBのシフターかバーコンがいいかもな。
バーコン使ったことないけど使いやすいのかな?

>>598
でも泥除けはそこまで対応してないって。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 20:42:45.40ID:8Z9xxRCM
>>601
>バーコン使ったことないけど使いやすいのかな?

Wレバーと手元変速、どっちに近いのかと言えばWレバー
自分はこれならコラムシフトでいいや、と試してみて思った
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:44:29.33ID:sZ62ZxKG
その昔はシクロクロスでバーコン装着率が高かった。
バーコンとwレバーで悪路の走り比べやってみれば誰でも納得できる。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:31:06.78ID:8Z9xxRCM
>>604
おっさんなので知ってる
そりゃその頃はSTIもコマンドシフターもなかったし
でも現在の目で見るとハンドル握ったままシフトできるから多少悪路に強いってだけで
ブレーキに手をかけた状態で操作できるような「手元変速」とは言えない
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 08:06:46.49ID:YjY9N8Q5
銀座にも老舗の自転車店あるよ東洋林業とか
アラヤラレーも取扱ってるから聞いてみなよ
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:42:18.92ID:Mf+Npy2t
>>605
俺は試しにバーコンでツーリング車組んでみたらあまりにも調子いいので当初はWレバー台座にアウター受けを取り付けていたが、台座を取っ払ってバンド止めアウター受けにしちゃった。
ドロップハンドルとコラムシフトの組み合わせは海外だと激安スポーツ車にいまだにある。赴任中に足用に買ったことあるが胸元で操作してる感じで不安定に感じた。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 11:46:42.25ID:9CbirwvY
逆にハンドル抜かないのに我慢してwレバー使う理由って何?ロード買う金ないの?
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 12:30:08.82ID:Rd4XDXld
ID:9CbirwvY
この人いったい何が言いたいの?
言ってることが支離滅裂というか
自演の失敗?
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 12:33:06.58ID:Rd4XDXld
>>616
より小さくパッキングするため。
フォーク抜きでは必須。
泥除けキャリアの無いロードタイプの輪行でも
以前はハンドルを抜いてた。
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 12:54:42.18ID:9CbirwvY
ハンドル抜く理由は輪行だけじゃないでしょ
ステムとレバーをセットにしてれば3分で差し替え可能
ドロップ、フラット、プロムナード、ブルホーンその日の気分で味替え出来るのはwレバーの利点だと思うがなあ
ハンドルにシフトが付いてればシフトの調整まで必要になるじゃん
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:52:40.63ID:7wVsyHH5
その日の気分でハンドルを替えるような人は複数台持ってるんじゃないですかね
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:03:45.67ID:+191fCot
ブレーキどうするんだよ
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:16:33.88ID:dutppz3O
安いし頑丈って利点も一応あるけど
趣味なんて意味は無いけどあえて面倒なことをするもんだしいいだろ
車好きがMT車でガチャガチャやるのと同じようなもん
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 15:03:03.39ID:Mf+Npy2t
なにを選ぶかはそれぞれの自由でしょ
理由なんてあってもなくてもいい。

どこかのだれかが自転車乗るたびにハンドルをあれこれ差し替えるためにWレバー選ぶのも勝手にすればいい。
でもそんな変な趣味を人に押し付けるな。
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 17:31:26.56ID:9CbirwvY
STIのバイクに乗れば済むだけの話なのにバーコン付けて悦に入ってるヤツが何言ってんの?
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:33:11.04ID:nnvXpb/T
STIは悪天候に弱い
Wレバー選ぶのは、安価で整備性が良い
レースやTTやヒルクライムならブレーキレバー一体のシフターが良いけど
街乗り、ポタリング、ツーリング程度ならオーバースペックに感じる
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 10:44:15.37ID:SOMClnIw
>>631
雨の日もカッパ着て通勤に6年使ったがSTI はなんともなかったぞ。
Wレバーもバーコンも好きで使ってるがSTIが通勤やツーリングにオーバースペックとか使ってる奴の発言としてあり得ん。
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 13:45:32.82ID:yvoxchj3
手元変速で良ければママチャリ用でも良いわけで
STIでなければならない理由になってない
オーバースペックだと言ってるんだから用途に足りてるのは当然
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 15:47:46.89ID:3GNlkyzT
お互いの良さを認めあって自分は好きなの乗ればいいのに
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 18:14:27.11ID:QZPfD+Zt
>>638
それ不良品だから俺が無料で回収してあげる
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:22:11.40ID:eIArc4ba
CRFも105の更新に合わせて来年はモデルチェンジなのかな
俺は今のCRFのデザインが気に入ったので去年に買ったけど
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:46:24.21ID:Y4gln/KV
CRFって名前がラインナップに乗ったのって2008からなのかな、大きな変更というとチューブが4130クロモリから2011モデルで631マンモリチューブに、2012で少しジオメトリーが変わって、2014でまた少しジオメトリーがかわり2015でコンポが5800に2016でサイズが増えて今に至る。
オレノカンガエタサイキョウノCRFみたいなのはCRRでやってるし、変更するとしたらR7000に合わせてカラー変更か時流に合わせて更に太いタイヤ履けるようにするか…元々28c履けて、それで充分って気もするけど。
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:48:03.07ID:Y4gln/KV
>>643
俺も2015のクラブグリーンだわ、あの色いいよね
普段黒にしか見えないけど、天気のいい日に陽光の下で見るとちょっとメタリックな緑がかって見える感じ。
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 19:07:13.54ID:gr71iGZi
新型105にシルバーのカラーが追加されたな。
クランクもシルバーだからクラシカルバイクにも合いそう。
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:53:28.26ID:gr71iGZi
>>647
追加だと思ってたけど、調べたら前からシルバーがあるみたいな書き込みがあった。
シルバーの105って見ないけど前からあったの?
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:11:35.44ID:csoTcSwr
現行105のショップ向け発表会の注文分を買ったけどシルバーだよ、初めからある。
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 23:54:17.88ID:gr71iGZi
言われてみるとシルバーの105を見た記憶がある気がする。
ラレーのカタログを見直したらCRFがシルバーの105だったよ。
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 23:59:03.02ID:Rl8+Yn1S
なぜだか良く分からんけど5アームのほうが直観的にカッコ良く感じる
構造解析的には今の4アームが現時点でベストなのだろうけど脳が感じる感覚は一体何が根拠なんだろね
昔のカンパもMAVICもフェラーリとかランボのホイールのデザインも5アームや5穴だったよね何で5なのか必然なのかデザイナーたちに聞きたい
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 01:10:35.30ID:wCfUCrPw
クッソ初心者です(´・ω・`)
RFLってどうなんですか?
タイヤの選択肢が多いとかそういう融通は利くんですか?
用途はたまに15キロくらいの通勤に使うんですが…
車道と歩道の段差ですぐパンクとかはないのでしょうか!?
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 08:33:09.51ID:WtJHHWcG
空気圧さえちゃんと管理してたらそうそうパンクなんかしないよ、そもそも歩道に乗り上げる時にそんなスピードで突っ込むなって話だし。
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 08:39:36.88ID:F3TkzOVY
>>661-662
実際ペンタグラム(五芒星)は黄金比で構成された図形だな
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 08:47:34.26ID:EfmwvKe1
>>665
RFLのタイヤはシュワルベのマラソンってやつが付いてるんですが、まんま「シュワルベ マラソン」でググって見て。
耐パンク性能が他のタイヤと桁違いなのがわかります。
あとは乗り方次第。
RFLはアルミフレームですが、クロモリフレームのRFTってのもありますよ。
アルミとクロモリの違いもググれば沢山出てきますので、少し調べてから購入することをお勧めします。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:50:53.40ID:F8/++pXG
通勤用にクロスバイクの購入を検討してます。(雨の日ものる)
泥除け・スタンドをrftに付けるか、clbにするかで迷ってます。
値段はあまり変わらないので革サドルのclbの方がお得でしょうか?
すごく迷ってるので先輩方のアドバイスが欲しいです。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 11:41:18.53ID:WtJHHWcG
>>670
革サドルは雨に降られた後の手入れが面倒だし、サドルカバーしてても梅雨みたいに雨が続く時はヤバくない?
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 16:19:03.48ID:F3TkzOVY
>>674
それは伸びてヘタってるだけでは
本来は伸びてきたら調整ボルトうごかしてテンションかけるんだよ
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 16:35:43.36ID:F3TkzOVY
>>670
好きな方買えばいいと思う
革サドル濡らしたら陰干しする必要があるので、毎日乗るならむしろ
ウレタンサドルにする方が手間はかからないし、RFTとRFLはセンタースタンド台座がある
RFLはアルミで重量軽いので本当に通勤の足であればそっちでもいいかも
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:40:01.75ID:vX/zdjkg
やっぱりクロスバイク探しでラレーにたどり着くパターンがわりと多いのかな
クロスはどう考えてもジャイアントの品揃えとコスパが圧倒的だけど
戦略的にはいい感じで心掴むポイント突いてるっぽいな
0678670
垢版 |
2018/04/08(日) 19:42:33.95ID:F8/++pXG
皆さんありがとうございます。
革サドルは魅力的ですけど、手入れが難しそうですね。
RFLかRFTに泥除けとスタンドを付ける方向で検討します。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:56:17.62ID:FQMUi+xo
CXG早く寄越せよ
むかつくんじゃ
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:33:23.22ID:uhf7S3v5
ブームの時にCXGが遅れるとかアラヤついてないな。
他社の妨害を疑うレベルの事だよ。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 12:15:40.90ID:0avsoXe5
アラヤにお願い。

ドロップハンドル

センタースタンド台座付き
完璧なホリゾンタルなフレームでなくて可
タイヤは25〜32cが装着可能で可
オプションで構わないのでフェンダーとキャリアが装着可

なスポルティーフを15〜20万円で出してくれーー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況