X



【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:13:15.66ID:TjwyULKR
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1513056102/
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 11:58:14.40ID:8MoaA3Z6
>>381
レースするならロードなら105、MTBならLX(今ならDeoreで下がったが)
って言われてたのは、昨今じゃなくもう20年以上前からだから
ツーリング派には知ったこっちゃ無い話だけど
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 12:05:20.26ID:NF7FgJeY
>>385
そのころは下位グレードとレースに使わないレベルでも歴然とした性能差があったし、
9速までのMTBコンポはツーリング用に転用しやすかったから
ツーリング派はむしろLXをよく使ってたよ
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 12:10:32.46ID:NF7FgJeY
やはり10速で互換性がなくなって今までミックスで使ってた人が
8、9速で足踏みした流れが続いてるんだと思う
皮肉なことにその間に8、9速がどんどん良くなって
レース以外では完全に十分な性能になり、
逆に11速は耐久性の低い尖ったコンポになっちゃったから
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 12:30:14.65ID:sE7yujXS
ロード用11sでローギヤ34T使っててすいません
数泊で重い荷物背負って峠越えたりするときに重宝するんだよね
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:09:08.99ID:8rV/a1Zv
>>385
業界がレースに引っ張られ過ぎなんだよな。
そんなの知らん、で我が道を歩めばいいのよ。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:48:03.24ID:uxzf/xZ/
>>386
うん、知ってる 昨今じゃ無いって話をしただけなんで…
ツーリングユースで今なら387さんの意見と同じでこだわる事無いって事です
例えばクラリスRD-R2000-8速でGS使えば34Tまで行けるし、ミックスでも良いし
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:56:16.72ID:R9ZR7qT1
1×10でワイドスプロケにしたいんだけどssとgsのディレーラーってスラント角も違うのかなぁ?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:01:56.67ID:en+EXj+k
旧CXGのアップデートを計画中

触覚付き旧クラリスSTI→カンパニョーロ・ゼノン9×2Sエルゴパワー。
ゼノンのエルゴパワーは自治区で1マソ以下で買える。
カンパニョーロ9Sシフターとシマノ8Sはポン付けでシンクロ可能。
新クラリスSTIにするくらいならシマニョーロだぜ!
ブレーキはとっておきのTRP spyre。
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:26:26.96ID:8luSNJdS
>カンパニョーロ9Sシフターとシマノ8Sはポン付けでシンクロ可能。

これマジ?FEDをレバーだけカンパ化も出来るってこと?
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:38:35.86ID:Pv9AIfjQ
マジレスするとカンパのほうが圧倒的に握りやすいから。
あとSTIのブレーキレバーが横に動くのが生理的に嫌とか、
無機質な電気スイッチ的操作感のSTIに比べてエルゴは機械を操作してる感じがあって楽しいとか
エルゴのほうが重量がかなり軽いとか色々。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:13:09.19ID:3jHCzs+n
カンパニョーロはお高く止まった舶来信仰者が使ってるってイメージがあってなあ・・
それにアラヤには日本のメーカーのシマノを使いたいわ・・・
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 22:48:55.90ID:2eXHcb26
日本人は絶望的にカンパに触れて理解する機会が少ないからしかしゃあないと思うけど手に触れるパーツの完成度の高さはもっと広くもっと高く評価されていい
日本人はカンパを偏見込みのイメージで敬遠してる一方で変態シマノの受け売りはとても得意
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 09:00:45.03ID:1FSmFJTA
カンパニョーロをわざわざ選ぶ理由はないね。
握りが圧倒的に違うって、いつの時代のを比べてんのよ。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 09:50:29.66ID:Z0u3NrNi
>>400
>それにアラヤには日本のメーカーのシマノを使いたいわ・・・

デローザが、ここはイタリアだからカンパ以外使わない、と公言していた時代からコルナゴなんかシマノ使ってたけどな
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 10:21:32.69ID:rjCfX6fg
わざわざ使う明確な理由があれば高くてもカンパでもSRAMでも納得だろう
腕と知識と頭に自信あるなら柔軟なパーツチョイスだってありだし余計な事言わずシマノ揃えで満足してもよいし
こだわりと割り切りをきっちりと整理できてるか否かだと思う
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 10:29:52.05ID:MJTyEcJJ
趣味チャリにこんなこと言うの無粋だってわかってるけどCXGにカンパはもったいなくないか
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:14:24.72ID:+tdI7ElJ
ところで例のMFBの報告のあと2018で何らかの仕様変更あった?
ていうか2018MFBも納期延期対象だったか
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:14:25.40ID:G9hD1L/c
>>408
カンパに「命預ける」行為がなんで「勇者」になるの?
カンパって致命的なまでに信頼性が欠如していて、それが生命の危険にまで及ぶようなレベルなの?
エルゴパワーが原因の死亡事故の事例とかあるわけ?あったらエビデンスを提示して欲しい。皆の為にもなるしさ。
可及的速やかにお願いするよ。
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 11:37:23.64ID:p394gsQk
>>407
カンパを特別視しすぎ。「フルカンパ」が憧れの1970年代じゃねーんだから。
20年前のビアンキの軽ツーリング車でもVELOCEとMIRAGEで組んで13万円。
クランク、BB、ハブまでそれこそフルカンパだ。
だいたい今のシマノの市場独占が異常なんだよ。 

http://imgur.com/wBf6k3b.jpg
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 14:08:32.30ID:6O3e6YMQ
高い安いを判断する選択肢があるのはとてもありがたいことで他の人に決めてもらうことじゃない
高いから買わない
高くても買う
安いから買う
安くても買わない
とか1万円持った自分が責任もって決めることに意義がある
フルシマノを基本とするアラヤの方針は明快でいいと思うし納得できないものを徹底的にカストマイズするのはユーザー側の責任
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:07:22.57ID:WPqNyuwm
CXG予約キャンセル後に真っ新な眼でショップ巡りした結果
14万のレネゲードがベストに思えてきた
俺に何か気の効いたアドバイスを
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:23:03.53ID:8ZUKqEh4
Breezes bike のDoppler Proがマストバイだよ
時代は650Bに47C履かせて700cと同じ外径だよ。
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 23:45:39.51ID:NvqVk6nd
ぶっちゃけそのとおり
予約キャンセルした時点で今はむしろ決めなくていいってことに気付いてはいる

Dopplerの姿を見て大昔に乗ってた26×1.75ラグ付CrMoフレームのBSスパイダーをドロハン換装した愛車を思い出した
アラヤ製ステンレスリム仕様でクソ重かったけど耐久性抜群で積めるだけ積めるいい相棒だった
もし今の技術で軽量高剛性なステンレスリムを作ればニッチな需要を掘り起こせるかも?
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 05:37:21.81ID:GE2m7971
>>417
自転車屋さんに、CXG以外なら何がいいか聞いてみたら、KONAのROVE STと、RENEGADE EXPATが売れてるよと教えてくれたよ。

RENEGADE EXPATは、カーボンのフォークと4700ティアグラでも全然構わないよ、という人なら、いいバイクだと思うよ。
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 15:33:17.97ID:kEwzgCCy
レネゲードいいよね。
グラベル界のエスケープR3になりそうなくらい勢いを感じる。
CXG540サイズを廃止して530を作るべきだよ。
平均身長がギリギリ乗れるサイズで。
高身長の人は最初から外国メーカーを買うと思う。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 17:54:50.98ID:K2tAY8Jw
前にFocusのCorrenteというクロスを持っていたが
それはアルミでフォークだけカーボンだったが
カーボンフォークって意味あるのか?と思うほど長時間乗ってると手のひらが痺れたよ
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 18:29:56.78ID:HVH9iGqL
フォークはどんな素材でも強度重視でカチカチに作るから、
設計を工夫してなきゃ和らげないってそれ一
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 19:08:28.64ID:UcOykXMU
やっぱクロモリベントフォークがええんか
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 19:25:50.63ID:v772x3OF
そして、結局はキャンセルしたはずのCXGへ
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 19:30:51.52ID:icoR0Ta8
最初予算10万でCXGが候補だったけど気に入らない部分があって、他のメーカーのグラベルを見たら予算を20万に増やしてもいいかなと思った。
それならCRCでもいいんじゃないのかと改めて見たら外国ブランドに負けないくらい良い構成だと言うことに気付いたよ。
でもカーボンフォークだったりするから買わないけど。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:53:12.35ID:UcOykXMU
なんでPRMが話題に挙がらないの
フェンダー抜けばみんな大好きCXGより軽いよ!
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:53:41.44ID:UcOykXMU
クロモリベンドフォークだし
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:17:03.30ID:XVGdnWKH
質問
メーカー問わずカーボンのフォークやフレームは塗装もしくはクリアの劣化進行が金属パイプよりも遥かに激しいのではないかと思うんだが単に俺の気のせいか?
樹脂内部に残存する揮発成分が時間とともに内側からジワジワと浸みだして塗装やクリアを冒すのでは?と思ってるんだが詳しい人いたらぶっちゃけを聞きたい

ありがちな艶がなくなってガサガサ肌になったカーボンフォークを見るたびに残念な気持ちになるがカーボンは剥離剤使って再塗装とか恐ろしすぎてダメなはずだしできるとしてせいぜい化粧直しのクリア上塗りだよね
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:27:21.19ID:UcOykXMU
ハンドル変えてフェンダーつけたら結構金食うと思うけどな
それにハブダイナモと砲弾ランプはどうするんだ
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:36:26.14ID:FyhfMIXJ
自分は手の疲労はフォークよりもハンドル周りのパーツ構成のほうが影響大きいと思う
軽量高剛性を狙ったクランプ径31.8はもちろんキレキレ正確無比なハンドリングや重荷重下の頼もしさがある一方でやっぱり内部減衰が少なくて細かな振動から大きな振動まで体にダイレクトに伝わってきて長時間はしんどいなと思う時がある
筋力の衰えをリアルに感じる年頃になってハンドル周りの剛性と撓りのバランスは超大事だなと思い始めた
今では昔ながらの撓るハンドルを握るとホッと安心するようになってきた
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:50:49.65ID:88vUJXNW
オプションパーツじゃなくてブリヂストンみたいにカーボンフォークとクロモリフォークを選べるようにしてほしい
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 01:03:12.27ID:RJUeiGeh
工程が増えれば価格が上がる、そういう細かい注文つける人はフレーム買って自分でパーツ選ぶべき。
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 05:28:18.19ID:nvrn83uz
>>437
とりあえず6年前に買ったカーボンフォーク/アルミフレームのバイクは特に何も変わらんけどな
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 10:01:37.81ID:lxo/vB8G
頑丈さでカーボンフォークに勝てない
だからカーボン
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:42:46.00ID:9tedzWeC
>>440
でも、一番重要なのは、タイヤじゃね?
空気圧、エアボリューム、タイヤ自体の性能や性格。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 12:55:17.83ID:JyHvleu7
フォークの材質形状もいいけど振動を減らすにはまずタイヤだね
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 20:24:50.48ID:wzbKkyyx
街中で見たかけた2017CXG黒のフォークが早くもガサガサ肌になっていたから聞いてみたんだが
そもそも屋内保管か屋外かで差が大きく出るだろうしユーザーの乗り方しだいか
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 22:27:22.62ID:aXxh+PCy
マジかそういうことか紙カタログじゃ分からんかったアリガトウ
ただしマット塗装はあれはアレで一見タフなようで汚れ付きやすく汚れ落ちにくくて割とデリケートな仕上げだよね
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 00:10:11.07ID:bXp52q0n
2015年にCXG買って毎日片道7キロの通勤に使ってるけどガサガサにはなってないな
職場は屋根なし日光浴状態で家では室内保管してる
たまにプラスチック用のワックスかけてるからマットからだいぶツヤツヤになったけどw
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:41:11.23ID:HSYTeZKW
>>454
初代CXGか?
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 06:45:17.32ID:CbKD1tr7
ちょっと前までは街乗りクロスバイクですら28Cあたりだったのに、CXレーサーの車両規定ですら33Cまでなのに
今はアスファルトしか走らないにもかかわらず、過剰に太いタイヤを推す風潮があるなあ
まあ40mmってだいたい1.6インチくらいだから26インチや小径タイヤならちょうどいいけど700Cだと大径すぎて走りがもっさりする。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 06:51:51.70ID:7mMoYAtX
沢山荷物載せるからだろ
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 06:55:24.03ID:qfx9lKFk
>>457
そこは個人の趣向で選択すればいいだけでしょ。
CXの規定が33Cなのは太いと技術介在の余地が減るからなんだし。
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:11:33.81ID:6zdCgsqj
>>457
>700Cだと大径すぎて走りがもっさりする

700C×35Cとか38Cが昔からあったけどいまいち普及しなかった理由はそれなんだよね
特に小柄な人が乗ると、出足が重くて機敏さが足りない
170cm以下は650×40Bとか乗った方が楽しいと思う
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:20:40.19ID:6zdCgsqj
>>461
直観だけどタイヤ外径66~70、シティサイクル用の26インチと27インチの間が
身長160~180cmの人に気持ちいいサイズで、スローピングならどっちも乗れるけど
どちらかといえば160に近いと26インチ寄り、180に近い人は27インチ寄りが
車種に関係なく乗りやすいような気がする
26HEと27.5(650B)のMTB用ブロックがちょうど外径66cmと70cmだね

逆に26×1.25HEは街乗りMTBで一時期流行したけど小径の過敏な感じが出るんで
結局あまり好まれなかったり
https://www.cateye.com/data/resources/tire_guide_jp.pdf
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:27:17.98ID:rK+HgSLI
>>462
なるほど
俺は164cmのどチビでロードとクロスを乗ってるが
今度650BのMTBでも買ってみようかな
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:31:46.90ID:hsbnOUfU
ディスクブレーキになって、26HE 650B 700C が交換できるようになるんだろうな。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:30:02.19ID:alaX46pY
700cのリム径?はMTBの29erと同じなんだよな。
だから700cの太いタイヤは29インチMTBで、少し細くしたらグラベルで、もっと細くしたらクロスになる。
29インチMTBを買わなくてもいいことになる。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:46:56.24ID:alaX46pY
俺は29インチを体感したいだけで山を走るわけじゃないからこれで問題ない。
追加でMTBを買わなくてすむしMTBだとサスペンションが余計だからグラベルに太いタイヤがまさに理想。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:32:38.69ID:vsO5IN47
>>470
クロスはパパチャリとして
ロードはガチで遠出やフィットネスとして
MTBは・・・・・完全な趣味

そんな感じですね?
俺もロード・クロス・ママチャリを持ってるが
クロスとママチャリの使用頻度は高い
やっぱあの手軽さのママチャリは凄い乗り物だと思う
最近はダッチバイクが欲しくなってる
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:24:58.32ID:jxp/8sXJ
アメリカ人はランドナーのことをランドとかランドバイクと呼ぶ
風情ないなあ
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:36:58.55ID:/KhLPlJQ
>>452
>あれってマット塗装だからはじめからあんな感じじゃねーの?

カーボンフォークだけど?
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:47:46.97ID:PBQjS+7p
マット塗装ってクリアの硬い被膜作るコストを削った仕様
絶対買ったらダメ
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:54:48.11ID:zS/35ZOv
>>478
つや消しのクリアーコートもあるよ

兎も角フレームの価格次第
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:11:48.68ID:qfx9lKFk
>>477
だけど?って言われましても
それが?としか答えようがないわけで

カーボンフォークは無塗装だとでも?
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 21:44:28.56ID:/KhLPlJQ
>>480
>カーボンフォークは無塗装だとでも?

cxgのフォーク
見たことある?
触ったことある?
繊維が見えるんだけど?
クリアなマッド塗装ってあるんだ?
知らなかったよ。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:37:04.76ID:AhDWtXHJ
>>481
横レスだけど、ロットによってか年式によってかわからないけど、つや消しの黒で塗装してあるモデルもあるよ
うちのがそうだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況