X



ディスクロード part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 21:12:10.85ID:tKjbB5cD
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:04:19.80ID:81j6VOfe
>>795
だからそのフレームが軽くなるっていう前提はどこからきたんだよ
リムは理論的にはブレーキゾーンをペラくできるが
フレームでディスクになって不要になるのはステーのブリッジぐらいだぞ
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:44:59.51ID:FjjgDrT5
ブレーキの位置も違うし力の掛かり方も違う
スルーアクスルでホイールマウント部分の構造も軽量化可能
フォークも一本調子に設計変えられるし、ざっと上げただけでも結構あると思うが?
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 13:58:53.34ID:81j6VOfe
クイックリリースの爪よりスルーアクスルのほうが軽くできるとか言ってる時点で論外だわ
あの部分はまさに強度が必要な部分の最たるものだろ
フォークの一本調子とかに至っては意味不明

論より証拠だから、試しにディスクブレーキのフレームセットでリムより軽いの調べてみたらいいんじゃね
本当に軽量化できるんだったら、それこそ多く出てくるんだろうから
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 14:45:22.25ID:xkm5O0+t
フレーム単体だとそんな変わらないけどフロントフォークはだいたいの場合重い
ホイール含めてディスクバイクは前後バランスが前寄りになるよ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:10:42.89ID:50DNxHrp
スペシャライズドのルーベは、ディスクブレーキに設計変更した結果
フレームが1070gから940gと130g減量、フォークが400gから360gと40g減量で
それだけで合計170g減ったな
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:15:28.61ID:50DNxHrp
ディスクでハブ近辺に荷重かかると思いきや、スルーアクスルで剛性を確保できるため
ハブ近辺のフォークやフレームをリム版と同じに作ると過剛性になるそうな
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:31:58.07ID:harHIbxR
>>813
熱に強い接着剤なんていくらでもあるぞ
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:43:51.60ID:JwgczOfg
エアロもディスクの方が有利なんでしょ
エアロに一番大事なヘッド周りの設計自由度が上がるとかで
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:36:44.03ID:AGfx38o0
急にリアブレーキが片効きするようなったんだけど、
少しの擦れならそのうち治るもんなの?
ディスクの制動力は素晴らしいけど、
メンテの面倒さを考えたらキャリパーの方が優れてるよくに思うわ
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:41:52.38ID:4aNhAzPw
だからキャリパーはブレーキシステムの種類じゃないから。

急にディスクブレーキが片効きするようになったとか言ってる奴はリムブレーキも片効きしてたんだろ。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:55:04.72ID:UBL+7TBN
>>817
やっぱそんなもんだよねー。
深刻に熱が伝わるんだったら金属ボディでもグリスの流出を先に心配しなければならない。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:59:13.58ID:0KVvicrT
>>815
が、フゥーチャーショック搭載で200g増
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:06:31.32ID:Mf0N3c06
>>820
熱で一部が歪んで振れることはある
俺のはフロントを長時間ブレーキかけてたら微妙に片方のパッドに擦れるようになってしまった

最新のロード用ディスク(今のところデュラとアルテ)は熱で歪むのが縦方向だから横振れが少ないとか
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 18:52:36.24ID:VfeU/8lc
四輪のフル制動でローターが真っ赤になるのは見るけど、自転車用のローターって何度くらいまで温度上がるのかな?
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:03:13.18ID:RLBQYvwh
>>824
フューチャーショックは、プレッシャーアンカーなどのヘッドパーツがかなり省略されるからヘッド部は100g増程度
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:03:19.12ID:uZnHwcv/
>>829
リムブレーキだったらホイールがおシャカだったかもな
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:06:05.46ID:RLBQYvwh
>>820
キャリパーってのは押しつけ機器の意味だから
リムだろうがディスクだろうが部品名はキャリパーだよ
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:06:20.23ID:yE6DDX+h
前転しそうな激坂を時速20キロで慎重に10分下ってからローター触って、アチチってなるくらい。100度はいってないとおもうけどなあ。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:22:29.59ID:DuK42C5m
https://i.imgur.com/uZSki2r.png

Dマガジン版のBiCYCLE CLUB 2018年4月号の後ろの方に乗ってる記事
ちょっと文字見にくいけど、4%の坂を時速20kmで500m下った後の温度
スラム、カンパは45度で、シマノは中央の放熱フィンが80度くらいだそうだ
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:28:09.62ID:vT3v6nEG
ディスクロードのスレでリムブレーキをキャリパーとか言われると混乱する。
リムブレーキのことをキャリパーブレーキって言う風潮ってなんなの?
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:31:41.63ID:b6xBWId6
距離が約12km、平均勾配が約8%の坂をMTBで下ったあと、
試しにボトルの水をかけてみたら、じゅーという音をたててあっという間に蒸発してたから、余裕で100℃越えるぞ。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:33:38.21ID:UBL+7TBN
>>834
外周部の温度は実際より低く出てて、放熱フィンの温度が実際の温度に近い。3社とも外周部は80℃超えてて、シマノと他2社は10℃くらい差があるんじゃなかろうか。
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:33:40.62ID:wvW3TKxQ
>>834
それサーモグラフィーの特性でそう見えてるだけと上の方のレスで話題になってなかったか
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:43:49.53ID:3urhE4eZ
これだけ色々盛り上がってると
ディスクロードはもう規定路線
確定だな
リムブレーキの皆様さようならー
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:53:06.47ID:mJel42uc
>>837
この手の記事の採点基準はどんだけ代理店が広告費を払ったかで
結構違うから話半分に思っといた方がいい
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 20:08:16.71ID:9JcKNgbf
>>835
リムブレーキの中にもvブレーキやらカンチブレーキ、デュアルピポットキャリパーブレーキ、Uブレーキetcあるんや...
リムブレーキだけで片付けられないじぇ...
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 20:32:28.41ID:zVhzm2Ya
>>843
それでも「ディスクブレーキ」と対比させるなら「リムブレーキ」だろ
ディスクキャリパーと混同するような言い方はダメかと思うぞ
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 20:56:57.39ID:0KVvicrT
>>830
そうなんだ。
この間ハンドル下げたんだけど、コラムカットしなくていい構造だった。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 21:15:05.01ID:4aNhAzPw
エモンダのいかにも無駄なものが何もついてない見た目はかなり好き。

ルーベは安いのはJISBBなのがいい。しかも安いから気楽に扱えそう。オレの感覚だけど、完成車で50万いくと大事に扱いたくなって輪行とか出来そうにない。

どっちかをセカンドバイクに欲しい。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 21:21:30.84ID:wSLP7IHV
ぶっちゃけファミ通のレビュー程度の信憑性だけどこっちは文章も謎のワードで味付けして余計に分からなくしてるから尚更タチが悪い
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 21:30:43.50ID:+d8B7tZS
自転車のインプレ本なんてほとんど広告集めた販促記事みたいなもんだからなあ
ああいう本出さないと自転車売れないからな…
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 21:38:31.85ID:dTFgAQdx
シマノからsti無しのフーデットレバーでないの?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 21:43:10.83ID:3buV7Ged
シクロクロスのレースではカンチがいまだに半分使われてる。つまりカンチが最強
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:22:35.46ID:ADnrYCgE
>>850
シリーズ外の普及品クラスで出てないか?新製品はなかなか出ないだろうけど
選択肢ってことで考えるとダイヤコンペ、グランコンペのほうが種類がある
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:29:15.15ID:im1T7alr
>>854
無いよ
スラムには1X用に左のシフター無しが有るけどセット売りのみ
左右ともブレーキのみってのはhylexだけじゃないかな
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:05:20.21ID:ADnrYCgE
>>850以前のどこまで遡れば油圧の話の流れなのかわからないし
ディスクブレーキの全てが油圧タイプとは限らない
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:15:50.23ID:dTFgAQdx
油圧のフーデットレバーのつもりでした。ハイラックス見たことあるけどやっぱしょぼい。スラムも国内じゃ買いずらいし、ダウンチューブにシフトレバーが好み。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 23:25:39.45ID:ADnrYCgE
そうなるとDi2対応でレバーが左右に動かないST-R785を配線なしで使うくらいしか方法がないw
0862835
垢版 |
2018/02/26(月) 06:54:14.33ID:kY/6pbvS
>>843
ディスクの話しをしてたらキャリパーって言ったら普通はディスクキャリパーだと思うんだけどな。
リムキャリパーの方はサイドプルって言い方ならまだわかりやすいと思う。
>>845
俺もだよ。そりゃ読んで考えりゃわかるけどなんでわざわざ紛らわしい書き方するのかなって思う。
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 16:33:00.16ID:AppQJ6zE
ふと思ったが、デュラのディスクローターは主張しすぎじゃね?
黒いフィンが目立ちすぎて格好悪いというか。
あとサイクロンというか手裏剣というか卍みたいな造形が個人的に好きじゃない。
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 17:09:38.28ID:kqkmuZs6
9170のブレーキキャリパーは使っているがローターはマグラのストームSL使っている
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 17:24:57.51ID:tGet2yFB
ぁたしゎ、JKですけど、ローターは、ピンクに白ぃ水玉もょぉのを、使ってます(//ω//)
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 18:44:47.10ID:wPJ0+lQQ
>>864
シクロクロスなどの泥詰まりが考えられる場面や、非レースでブレーキ加熱に神経質にならなくて良い場合は
シマノみずから、内側にフィンが無いSM-RT81やRT99使う事を提案している

要は同じグレードでも選択肢は一つじゃない
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:25:36.40ID:mudTjKmC
>>868
放熱性が高く、ストッピングパワーや耐久性の高いブレーキディスクローターってなんだろね
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:46:36.38ID:NwqAdjvt
本来耐久性と制動力は相反するもんだ
止まるブレーキはローターかパッドのどちらか(あるいはその両方)がよく削れる
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 23:10:17.13ID:mudTjKmC
なら放熱性とストッピングパワーに優れるモデルが良いな
XTRでも選んでおけばいいの?
ちなみにポストマウントでつ
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 23:59:31.65ID:O5bGMfcU
>>864
あれ落車時にディスクローター内側に指が入ったら云々って懸念の声があったから
シマノがじゃあ中まで埋めればいいんだろ!って事であーなったらしい
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 01:05:02.78ID:PtKLfVSY
俺ボラワン50で強風の江戸川とかよく走ってるけど横風に怖かったことなんて一度もないぞw
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 06:44:47.83ID:zn/HfAaz
>>873
ローターの面積はローハイトリム+タイヤの10分の1強でほとんど影響しない
リムブレーキより空気抵抗は良い
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 08:08:44.48ID:SyFtq2jT
新型アルテグラDi2油圧ディスクの
モデルに乗ってまして、
お店で同シリーズのアルテグラ紐の方を
持ち上げてみたら前の方が重い感じが
したのですが気のせいでしょうか?
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 10:54:43.43ID:gAH50uf0
>>880
エスパーじゃないから
今乗ってるフレームとホイールが何で
店にあったフレームとホイールが何か書いてもらわんと分かりまへん
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 11:25:59.63ID:PtKLfVSY
だからこいつ釣りだろ相手するな
ディスクのほうが重いのにわざわざ重いんですかとか聞いてくるあたりただの池沼
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 12:20:37.57ID:gAH50uf0
ホイールとメーカーが一緒なだけで違うモデルを上げた時点でやっと察したよ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 12:25:27.24ID:MkkpQJwU
同シリーズちゃうやん。それにしてもよくハイエンド機おいてる店あったな。大阪本店ですら置いてなかったんやで。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 15:30:06.93ID:jkGSfLua
専用工具無しで油圧ホースの長さ調整とブリードやったけどしんどいな
ホースのカットガイドやインサート圧入には安くてもいいから専用工具必要だわ
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 23:35:45.11ID:aB8dj9Sa
eagleの12速はチェーンが千切れやすいんだってさ
耐久性ヤバそうだよ12速、流石に11速が限界かもしれん
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 00:26:33.09ID:9zp6AbMK
>>896
ハイエンドクラスってなんだよ
ハイエンドは上限の1台なんだからDEFYならSLがハイエンドだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況