X



【潤滑】ケミカル総合 60本目【洗浄】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 21:48:18.91ID:vMXbLcof
>>801
>>804
勉強不足でした。マンションですがベランダで水洗いできるので、買わなくてもよかったみたいですね。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 22:19:31.52ID:1j5C4ozz
ガラスクリーナーはリムブレーキ面拭くのに使ってる
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:07:29.81ID:dGEdzqcq
仕上げ→マルチクリーナー 普段の掃除→ガラスクリーナーのほうがやりやすいね
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:41:00.03ID:L9r7UyeL
スレ読んでいるとフォーミングマルチクリーナー使う必要なくね?前段階で十分きれいになってるんじゃん。
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:55:53.94ID:2aPD3GEp
判断力無いカスは、背中押して貰うしかないからな。
買わなくて良いよ。使えると思ってる人だけ買ってるんだから。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:10:57.57ID:dGEdzqcq
脱脂した汚れを落とす手段あるなら本気でいらんよ
自分は水洗いしてその後安全に乾燥させる場所ないからクリーナーで省略してるだけだし
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 06:32:16.40ID:nMQGml5J
まぁワコーズの中の人が水洗い出来るならそっちの方が早くて安くて綺麗になるよって言ってるしな
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 08:46:43.61ID:L9r7UyeL
>>811
水洗い出来るんだったら、タオルやウエスで水気を拭いたら良いんじゃね?と思う。
まあ、買っちゃったら使い道を考えるよねw
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 15:39:36.92ID:Mosf9oNf
水気飛ばす目的だけで
コンプレッサー買うのも…
いくらすんだコンプレッサー
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 16:22:42.12ID:DA+4duI4
ディグリーザー バイクウォッシュ すすぎ 分解乾燥 注油

チェーンクリーナー ふきとり フォーム ふきとり 注油の方が自分は楽

庭が広ければ上の方法にしたい
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 17:05:52.13ID:Mosf9oNf
>>826
電動エアダスター
azの空気入れで空気入れて使うスプレー缶
等調べたけどイマイチなんだよね
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:27:29.81ID:EHjoBP/O
基本、ガシガシ洗って水で流してます。その方が楽ということでw
ハブとか時々開けてみるけど問題ないですね。
長時間の雨天走行とか、そういう時に水が侵入する模様。

というわけで基本、水溶性なクリーナーを使いたいんだけど、ディグリーザーとかは水で
流れない成分が残る感じのがあり、それをまず水溶性のクリーナーで除去するという
手間が。
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:52:07.37ID:h0VCZMeQ
水でやるとビッショビショになるから使えるけど面倒いわ。自分もマルチクリーナーで全て大丈夫だと思ってたから今日やってみて他のもの使う事にした。
洗剤で洗った後に水で流す代わりにマルチクリーナー使えって事でしょ?
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 19:46:48.09ID:R2Wc0T0I
作業場的に制限があるならそんなに気合入れてやらんでいいと思うけどね。
俺はオーバーホールでもなければ脱脂なんて必要ないと思ってる。

フレームはフクピカや水不要のクリーナー兼コーティングを使うし、
無塗装金属部は防錆油を含ませた布で拭くいたりする程度。
防錆スプレーはある程度汚れも落とせる。
チェーンは汚れ落としを兼ねて粘度の低い油を多めに指してふき取る程度で済ましてるよ。
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 01:42:09.51ID:5sHzpHXi
ヤカンで熱湯かけたら油汚れも水性の汚れも両方落ちるんじゃね
最低限の油は残るし
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 19:10:22.22ID:SlK6IJIN
水洗いや洗剤使うのは融雪剤を散布した道や海沿いに住んでたりしたら塩害を防ぐ為にジャブジャブやるんだろうけど、内陸部は花粉やPM2.5、黄砂の影響がある時くらいだろうな
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 19:22:36.22ID:FOiniRco
フクピカで大体済むな
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 20:35:15.43ID:Sq7OOThj
速乾性パーツクリーナー使ってはアカンやと!? ほんまか工藤!

シマノ CN-HG901 11S 116L ICNHG90111116
https://www.amazon.co.jp/dp/B017SOHPBC/
>チェーン洗浄時に速乾性のあるケミカルを使用しないでください。 「シルテック」テフロンコーティングが施されたチェーンを洗う際には、中性洗剤を使用してください。
>速乾性のあるパーツクリーナー(ワコーズ/BC-9・スーパージャンボ等)を吹き付けると、チェーンが痛み、切れやすくなります。 ワコーズのフィルタークリーナー・チェーンクリーナーは使用可能です。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 21:22:59.71ID:ruvOOanI
別にコーティングが剥がれても中までしっかり注油すれば問題ないかと。
上っ面しか注油しない人が多いから、そう書いてあるだけだと俺は思ってる。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 21:32:19.45ID:Y0n6jw95
いやコーティング剥がれると寿命減るよ

デュラとアルテでチェーン寿命で差があるけどそれはコーティングの違いから来てるし
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 22:27:37.19ID:USZ68UZ3
ガラガラ使った後
一滴ずつ注油とかアホかと思う
ガラガラ使用後はメーカー想定外のカラっからの状態だから
たっぷり差して拭け
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 05:07:39.70ID:xi9WxvCY
注油はチェーン回しながらポツポツポツポツ垂らしてるとまんべんなくオイルが浸透してるな
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:59:40.92ID:GC1MlX/j
やっぱりパークツールのガラガラ汁は毎回中性洗剤で落とさないと飛び散りまくって駄目だな
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 11:40:24.82ID:9FUEZNvW
>>858
しっかり乾拭きして
少し置いてから注油で問題ないよ
パークのオレンジ臭汁
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 12:02:25.28ID:gR2uHNuS
チェーンは外して、ポリ瓶でチェーンクリーナーと一緒にガシャガシャすんのが一番速いことに気付いた
ガラガラは洗剤がスプロケとチェーンリングに残るし誰得なのかと
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 14:56:01.52ID:416OoFtb
よく考えたらそこまで綿密にチェーン綺麗にする必要はねえよなと思って
チェーンクリーナー&注油に戻りましたわ
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 16:19:04.42ID:s0YnO/Af
チェーンが安かった頃は痛んだら交換したるわい、って思ってたけど今回の値上がりでちょっと大事に使おうかなって気持ちが芽生えた
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:51:04.57ID:om79BZZl
お聞きしたいのですが、ディレーラーの潤滑には、ワコーズだとラスペネ、メンテルブ、チェーンルブのどれがいいでしょうか?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 01:20:13.69ID:157e5Gzh
>>872
ラスペネ
0877872
垢版 |
2018/05/02(水) 01:29:46.19ID:qc6C0Cjp
>>873
調べてみましたが良さそうですね。
持っていないので次の機会にでも買ってみます。
ありがとうございます!

>>876
ラスペネですか!
ありがとうございます!
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:15:45.33ID:dqGjweGE
>>874
あるよ。
デュラグリスより固さと粘りがちょっと少ない感じ。
回転の軽さは手で回したら軽いけど実際乗った感じは違いがわからない。
耐久性はまだそんな使ってないから分からないけど本来は車とかバイク用だから悪くはないだろうね。
あといかにも化学製品みたいな臭いがかなりする。
個人的には臭いのが嫌だから別にデュラグリスでいいやって感じ。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:25:45.78ID:+iXJbz+L
エーゼットのウレア使ってる人いる?
あれは樹脂、ゴム不可だってさ
なのでシールにゴムや樹脂使われてる部分には使えないらしいよ
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 21:31:28.66ID:npiAFiQV
>>879
シールに使われるゴムが耐油性の低い物とは思えないが、
それは如何なる種類であろうともゴムも侵す脅威の侵食力を持つグリスなわけ?
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 21:36:22.86ID:+iXJbz+L
>>882
そんな威圧的なレスしなくてもw
そこまでは分からないよ
ただ樹脂、ゴム、プラスチックには使えない、素材を劣化させる恐れアリ
と回答いただいただけだよ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 21:52:16.99ID:yWyY2bMS
>>879
その通り、879は正しい
しかし本来そういったゴムや樹脂が使えない状況下でも使える耐油ゴムや耐油樹脂というものがあり
そういう材料がハブなんかのグリスまみれになる部分に使用されているのだ

なので問題ないです
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:17:01.89ID:PrjiENtO
樹脂パーツに使えないのはウレアの代表的な欠点だろ
使えるのはワコーズだけ
高いのには理由がある
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:22:39.17ID:+iXJbz+L
>>886
たまにカンパやフルクラムのフリーのゴムのシールが溶けたって画像見るけど
あれは何でだろう?
耐油性ないのかな
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 06:27:14.78ID:z8sDThAZ
自転車のゴムでパーフロ使ってる箇所とかあったりする?まぁそこまで必要な箇所はないか
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 08:59:20.76ID:+Xh5OGdx
879 ツール・ド・名無しさん sage 2018/05/02(水) 20:25:45.78ID:+iXJbz+L(4) 返信 (3)
エーゼットのウレア使ってる人いる?
あれは樹脂、ゴム不可だってさ
なのでシールにゴムや樹脂使われてる部分には使えないらしいよ
880 ツール・ド・名無しさん sage 2018/05/02(水) 21:23:04.41ID:M7LnA7QT(1) 返信 (1)
>>879
何処にそんな説明あるのでしょう?
881 ツール・ド・名無しさん sage 2018/05/02(水) 21:27:37.82ID:+iXJbz+L(4)
>>880
どこにもありません
メーカーに問い合わせました


AZも、説明ぐらいはラベルに貼ってほしいよな。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 11:45:47.72ID:Evdn4v6d
オイルの浸透力の高さはは攻撃力の高さ
ってどっかで読んだ
ホントかいな
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 11:58:37.75ID:h7XCnqig
>>900
エンジンオイルは概ねゴムシールを侵しにくいと聞いたことがあるんだが。
自動車エンジンにも(もちろん耐油性考慮の)シール類は多くあったりするし、
オートバイ用のシールチェーンに使用しても問題ないとか。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 12:38:43.84ID:W/vSJzuo
>>900
エステル入ってるチェーンオイルを素手で扱うと
オイルが少量でも手についたらシビビビと感じちゃう
だから高性能オイル扱うときは必ず使い捨て耐油性グローブしてる
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 12:43:12.24ID:y2YGr4hc
>>888
ウレア自体に問題はない
問題は基油だよ

ワコーズのウレアは基油がゴム、樹脂に対しての攻撃性が無い、もしくは低いものを使ってるんだろう
エーゼットのウレアは基油がゴム、樹脂は考慮されてないんだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況