X



GIANT ESCAPE R3 160台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:57:25.12ID:GoshVR6z
国内クロスバイクのベンチマークとして名を馳せる、ジャイアント名代のベストセラー「エスケープ R3」
フレーム、フォーク、ホイールまであらゆるパーツにこだわり、快適性を損なわずに軽量を達成
28Cタイヤの快速性能とワイドレンジな24段変速で、自転車通勤から週末サイクリングまで幅広く対応

グラビエなど派生車種やシリーズ過去モデルの話もこちらでどうぞ
▼ESCAPEユーザーズ webマガジン
http://escapeusers.net/
▼CyclingEX
http://www.cycling-ex.com/escape-r3

■前スレ
GIANT ESCAPE R3 159台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511822777/
■前々スレ
GIANT ESCAPE R3 158台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509332848/
■関連スレ
【GIANT ESCAPE RXシリーズ 47台目 】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503099987/
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 05:38:18.42ID:F30qz6mg
幼女の話は?
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 08:31:36.97ID:pYWDT6kk
なんでクロスターって軽いの? 10キロ切ってじゃん
タイヤ他にどのバーツが軽量化されてんだろ?
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 08:35:48.76ID:pYWDT6kk
なんか軽いクロスター欲しくなってきたんだけどカラーバリがなんであんなにダサいん
airの後継モデルなんだからR3と似たようなカラバリでいいのにさ
実物見たら印象変わるもんかな
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 08:57:50.06ID:6zFG/6kN
>>9
サドル、ホイール、フロントフォーク、フレームあたりで大きく軽量化してる
リアの三角が小さくなってるし、その他にも色々軽くしてる。フロントフォークは素材変更で大幅軽量化。(アルミだから個人的には乗り心地悪そうだけど試乗できたらしたらいいと思う)
色はFujiのスパローとかのレーシングカラーというか、そういう派手なカラーリングがGIANTのローエンド帯になかったからじゃないかな
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 15:13:13.15ID:76ly/Sfo
頑丈で有名なタイヤ、シュワルベ マラソン 700c28c が大きな段ボール箱で届いた。
これじゃあ、たためないわな。
タイヤそれ自体でしっかり自立してる、重い。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 20:57:08.27ID:rMD5yvup
元韓国メーカーだな
母体がつぶれたあとブランドや製造拠点や販売経路もろもろをドイツの販売にたずさわっていた会社が引き継いだ
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 23:28:00.15ID:vOfwASE1
http://www.sankei.com/world/news/171231/wor1712310019-n1.html

 【台北=田中靖人】台湾の世界的な自転車メーカー「ジャイアント」の創業者、劉金標氏(83)が秋の叙勲で旭日中綬章を受章した。広島、愛媛両県を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」に販売・レンタル店を出し自らも走破するなど、日本の地域振興に貢献したことが評価された。

 劉氏は日本統治時代の台中生まれ。ウナギ養殖などを経て1972年、38歳で自転車の受託製造会社を起業。81年には自社ブランド「ジャイアント」も立ち上げ、2016年に会長を引退するまでに一代で世界的な企業に育て上げた。

 劉氏自身も自転車に乗る。73歳と80歳の時には自ら自転車に乗って台湾本島を一周し、「環島(台湾一周)」ブームを生んだ。

 「しまなみ海道」が有名になったのは、劉氏が12年に愛媛県知事の招きで走破し話題になったため。

 現在は滋賀県の「琵琶湖一周(ビワイチ)」や東日本大震災の被災地での「復興支援サイクリング」に取り組む。

 それも、創業当時に日本企業から技術的な指導を受け「日本の方々には大恩がある」という思いからだ。劉氏は「(日本にはコースとして)広める価値のある場所がたくさんある」と話す。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 07:04:38.80ID:CqvSJPnr
パーツの名前すら覚えれないから
まだデビューできない

質問なんですが、自転車以外に買ってた方が良いものありますか?

街乗りと週末散歩がメインです

ライト
泥よけフロント リヤ
カギ
空気いれ
パンク直し
工具はどんなのあればいいですか?

先輩方教えてください
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 09:45:10.36ID:PVxRXLZo
>>23
>ライト
夜間走行、トンネルで必須

>泥よけフロント リヤ
水溜まりに気を遣う必要があるが晴れの日のみの使用なら不要

>カギ
好きなように

>空気いれ
メーター付き必須

>パンク直し
好きなように

>工具はどんなのあればいいですか?
取り敢えず六角のセット
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 09:45:14.87ID:rk6HBNY0
>>23
前照灯(ライト)
ベル
赤色後尾灯 (テールライトorリフレクター)の三点は必須

工具は+−ドライバー 六角レンチ(アーレンキー)2m 2.5m 3m 4m 5m 6m 8mあたりの8〜10本セットがおすすめ

ヘルメット グローブ アイウェア(サングラス)もあるといいね

あと出来ることなら事故保険も入っておくとなお良し
車あるなら特約で自転車保険も付ける、同居親が車乗ってるなら家族も特約で自転車保険入れるのもあるから親に聞いてみて
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 10:17:52.20ID:RHYXtpgn
26とは別人だけど、事故ったことある身からすると絶対に保険は入っておいた方がいい。
まさに自分は大丈夫と思ってた典型だったから、事故ったときは本当に焦った
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:22:26.04ID:tHFnWGQr
>>26は公道走行必須セットを言ってるだけで、内容は正しいけど、
ベルが付いてないことはまず無いから、気に入らない場合を除いていらない。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:56:19.33ID:PVxRXLZo
>>28
ベルとリアのリフレクターは間違いなく付いているから、尾灯とベルは車体を手に入れてから考えた方が良いわな
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 12:04:59.12ID:KoAkTo/e
>>23

ズボンの裾を纏めるバンド。



100均パンク修理セットは家に。
中古でいいからサドルバッグ買って
予備のチューブとタイヤレバー、携帯空気入れを持っていればパンクに対応できる。
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 13:10:41.64ID:T2bx7JN9
>>32
シートポストって言うんだっけ?
なんでこんなに長いの?
折れないの?
なんでもっと大きなフレームサイズの買わなかったの?

悪いけどダセーよ。
ホリゾンタルの正反対だねww
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 14:12:02.41ID:Sxl3oD92
撮影が上からだから、余計に変に見える。
どっちにしてもフレームサイズが小さいね。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:29:59.61ID:Yxp3W7cf
>>32
XXSかな
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:12:19.04ID:aQyvfkp2
>>30
尾灯は付けたが良いとは思う。
自分はリフレクターと併用してる。
と言うか、ライトはセット品買ったらいいよ。

まあ、自分も最初から付けてたわけじゃないけどね。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:18:52.72ID:PVxRXLZo
>>41
ケージ穴が無いからそうだろうね
R3Wになる前のやつだな
シートポストはともかく低身長用の700Cとしては良く出来てると思う
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:21:20.13ID:6QJViqgy
>>23

>ライト
可能なら通販で安物でも良いから充電式で明るめを
ライトスレが別にあるから参考にして
自転車ライト専用101灯 ・
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

>カギ
パナソニックのU字ロックお勧め
長めのワイヤーロックを併用すると地球ロックが容易になります

>空気いれ
パナレーサーお勧めします

>パンク直し
可能なら小さい空気入れあるとポンベだけより安心

>工具はどんなのあればいいですか?
持ち運びには携帯ツールを

アーレンキーセット
ドライバー
モンキーレンチ
ペンチ
スケール

あとはチェーンルブ、パーツクリーナー、ウェス、外置きで大切にしたいならカバーとかかな
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:22:28.16ID:eetAKWx1
全バラシしてオーバーホール終わった
疲れた、、、なんやかんやで休憩入れたりで4時間かかった、後はコンパウンドで磨くだけだわ、2009年式だから年代物だけどまだまだ今年もがんばって走れそう
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:28:35.75ID:Sxl3oD92
>>45
全バラシしてオーバーホールが出来れば怖いものはないね。
2006年式だからやらないといけないんだけど、先送りにしている。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:39:38.43ID:PVxRXLZo
全バラしオーバーホールとなると
・インナー、アウター交換、調整
・ディレイラー、ブレーキ清掃、グリスアップ
・ヘッドのグリスアップ
・BBのグリスアップ
・前後スプロケットの清掃
・ハブのグリスアップ
・ホイールの振れ取り
を連想するけど、アマチュアで4時間で出来るのは凄いわ
005023
垢版 |
2018/01/01(月) 17:20:13.48ID:CqvSJPnr
>>25-28
丁寧にありがとうございます
保険とベルは見落としてました
工具もセットで見つけて購入したいと思います
空気圧計れる 手持ちの空気入れみつけます

聞いて良かったです
ありがとうございますm(_ _)m
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:21:13.17ID:dDLs22i7
車運転中に一番自転車がいることを認識し易いのってペダルのリフレクターだよね
カッコ悪いとか思う人もいるだろうがあれは付けておいた方がいい
005223
垢版 |
2018/01/01(月) 17:59:10.90ID:CqvSJPnr
>>44
丁寧にありがうございます!
ライトは前の自転車のキャット?なんとかのいいのあるのでそれ使う予定です

お勧め商品まで丁寧にありがとうございます!
005323
垢版 |
2018/01/01(月) 17:59:59.13ID:CqvSJPnr
>>47
これは便利! 買いたいと思います
ありがとうございます!
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 18:53:37.78ID:PVxRXLZo
>>50
手持ち?
後々の事を考えて160PSIまで可能なフロアポンプが良いよ
まずは本体とフロアポンプと鍵だけにして後で色々と増やした方が良い
フロアポンプと鍵は自転車屋さんに相談すれば良いよ
005523
垢版 |
2018/01/01(月) 19:08:11.61ID:CqvSJPnr
>>54
携帯用って意味です
120PSIまで計測できるの買おうと思ってました
100-80PSIで調整しながら運転するので
後々 何があるのか自分にはわかりませんが、160PSIがいいのはなぜでしょうか?
ロードバイクは乗る予定ないです(交通量の多い国道しかないので怖いですw)
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:22:38.89ID:PVxRXLZo
>>55
一般的に160PSIまでってのは実質130PSI程度までが実用範囲で100PSIが楽に入れられるからだよ
タイヤ交換によって最適な空気圧も変わるから余裕を持った方が良い
携帯ポンプをメインってのは止めた方が良い、只の修行になってしまう
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:24:08.23ID:oj6Kt3Y7
空気圧なんてタイヤを指で挟んでチェックしてるわ。
潰れなくなったらOK
005923
垢版 |
2018/01/01(月) 20:23:02.98ID:CqvSJPnr
>>56
説明ありがとうございます
両方買います!
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 20:42:57.34ID:1MHEccUu
クロスは空気圧が高いから空気を入れるのが大変だよ
100psiくらいまで行くと空気入れの持ち手に
全体重を乗せるんで両足が床から浮いちゃって
空気入れから落車してしまった
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 23:50:34.44ID:V9jLv6e2
間違えた
クロスのほうがふつう空気圧は低いだろうと思ったけどMTB乗りかな
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:15:47.60ID:I51inIwe
スポーツバイク乗るならヘルメットは必須に近いと思うけどなぁ
スピードが出る⇒歩道走ると歩行者に迷惑かける⇒車道走る⇒自分を守るためにはヘルメット要る
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 01:32:46.53ID:q7Tx3kHD
被らないのは現状自由だけれど、濡れた路面のペイントや橋の継手、落葉や砂なんかもあるから出来れば被りたいね
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 02:24:11.81ID:QqkIFYP+
アスファルトは容赦しないからな

30km/hで走るオートバイと30km/hで走る自転車がコケたとき
自転車だからってアスファルトが柔らかくなってくれればいいけど
オートバイだろうと自転車だろうと変わらないのが現実

車道を走る乗り物に乗るならヘルメット被っとけ
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 05:40:54.09ID:vjDvJ7AD
お勧めのクランクがあったら教えてくれんかのう
リアのチェーンラインが45mmだということは
クランクもロード用がいいのけ?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 09:19:36.96ID:o1AT4LqZ
>>71
まず自分の使いたいギアサイズ・速数を決めて、予算に応じてシマノ製の
クランクから選ぶのが一番無難でかつオススメ。
俺はMTB用のクランクを使ってるが特に変速しづらさは感じないな
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:51:58.57ID:JKCs4vfE
買って半年ほど。
回すと後輪の軸?あたりからゴリゴリという音がなるようになったけど無視して大丈夫?
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:14:47.23ID:J4GkkZ56
ロード乗ったあとにR3に乗るとアップライト過ぎる感覚があるからハンドル下げたよ

サドルとハンドルの相対的な位置は変わらないのにジオメトリって大切だなって思った
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 16:24:45.16ID:BYfc2YuF
>>73
リアハブのグリスアップすればいい
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 21:39:12.79ID:6e7lUnrB
クロス金玉
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 21:56:21.28ID:zJsrYxNM
今日近所の自転車屋の初売りにあったESCAPEを衝動買いしちゃったわ
安物スレイプニルに乗ってたんだけどコイツの処遇はどうしよう…
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 05:26:14.78ID:0HLy//1i
>>71
欲しい長さにもよるんじゃない?
ものによってはクランク長が合わないサイズ展開しかないばあいもあるし。
自分の乗り方だとインナー不要ならフロントダブルのほうがこぎやすいし
インナー使う機会あるならトリプルクランクだし。あとフロント周りはやっぱりシマノが一番いいよ、性能もコスパも。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 05:27:26.42ID:JV8M53Ov
ちょっと気が早いが新年だから2018年モデルのスペックを予想しよう

2016モデルのようにちょい良いパーツ使ってちょい高めで売るか!?

2017モデルのような流れでパーツダウングレードしてマイナーチェンジ安めで売るか!?
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 05:38:31.99ID:gt7KMWAy
18モデルはもう出てる。
19モデル発表はだいぶ先だぞw
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 06:03:42.75ID:JV8M53Ov
おっととっスマン、、、2019年モデルやな

2017と2018モデルが安めダウングレードモデルと続いたから今年わー!?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 10:37:07.03ID:Zfelg4Gv
今よりも更にダウングレードってのは無理だろうな
別バージョンでクラリス仕様ってのがあると良いけどね
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 10:46:23.75ID:syOIUXxa
R3にクラリス乗っけたらただのクロスバイクだろw
安パーツ使用で値段の割に走るってのがこのチャリのアイデンティティなんだから
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 14:26:19.96ID:Zfelg4Gv
RX1 カーボンフォーク ティアグラ2x10 100000
RX2 カーボンフォーク アルタス/アリビオ3x9 76000
RX3 アルミフォーク アルタス3x9 65000
R3 クロモリフォーク ターニー/アルタス3x8 50000

フロントトリプルなんて使わなきゃ良いのにな
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 14:56:02.99ID:TlLlW/tK
タイヤを28cから25cに変えたいのですがチューブ、ホイールも変える必要ありますか?2015のrx3にセカを考えてます
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 15:48:25.68ID:TlLlW/tK
>>95
ありがとうございます
とりあえずタイヤ嵌めてみてチューブが収まらなければそれも交換してみます
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 18:23:29.51ID:9S+k5EiN
初期のタイヤは安いのでもいいような気がするんだ
一般の人にとって丈夫さは正義だし、走りにこだわる人は放っておいても好きなタイヤに替えるもん
でもワイヤー類は安いんだから初期でシマノの少し良いやつを初期でつけててほしい
初期ワイヤーはすぐ痛むし、引きが重いし
どんなにディレイラー調整してもイマイチ上手くいかなかった変速がワイヤー替えただけで
ビシビシに決まるようになってバカバカしくなった
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 18:45:57.21ID:Zfelg4Gv
>>97
タイヤを良いものにすると6千円ぐらい上がるしサイドカットに弱くなるから同意だけど、ワイヤーでも2千円ぐらい上がるからそれも傷んでから替えればいい話
010023
垢版 |
2018/01/03(水) 19:29:25.21ID:lmsXzZry
クロスバイクの本頼みました ありがとうございました。

本を読んだら、自転車本体を近くの自転車屋さんでみつけてることなんですが
街の自転車屋さんって発注して取り寄せしてくれるんですかね?
整備頼みやすそうなので。

アサヒ自転車はチェーン店なので、購入すると便利だと聞きました。
全店で空気入れ 整備は無料だとか
まようなぁ。。。 どこで買おう
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 19:44:50.49ID:syOIUXxa
>>100
ジャイアントのホームページから取扱店を探して近所の店に行きな。
あさひとかはスポーツ車の整備は雑だから高そうなスポーツバイクが展示してある
プロショップで買った方がいい。
入りづらいかもしれんが5万以上払うつもりがあるなら普通に相手にしてくれるから大丈夫
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:15:27.20ID:9S+k5EiN
>>98
タイヤは安いのでもメリットあるけど、ワイヤーは伸びるし錆びるし引き渋いしアウター裂けるし寿命短いし
少しだけ安いこと以外デメリットしかないから費用対効果的に初期で良いものついてて欲しい
メーカーとしては「良いケーブル使ってる」が売りにならないのはわかるけどね
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:06:16.84ID:MPGoe9MA
街の自転車屋は購入者以外は来るなみたいな店も少なくないからなぁ
逆に言うと購入者には親切な世界だ
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:38:48.66ID:ASaDhWm/
R3 本日落札者に引き渡し完了しました。
今年からKONAに乗り換えます。
長い間、お世話になりました。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 01:28:22.09ID:kpXiSFda
>>100
>>44 です
着実にオーナーに近付いていて、何よりですね
近所に自転車屋さんがあればGIANTを扱っているかネットか、実際に出向いて確認
ネットや自身の訪問でその店の雰囲気や店主の対応、客層などを見て判断をされては
あさひは私は未訪問ですが、手の込んだ作業を頼むのにはどちらかと言えば不向きの様ですね
店内に工賃費の一覧が明示されていて安心ではありますよ

もしお持ちでなかったら、冬用のグローブは是非購入して下さい
手がかじかむと危ないし万が一の転倒時にも差がありますから
010623
垢版 |
2018/01/04(木) 05:38:05.22ID:C+QW3UHE
>>101
ありがとうございます
そこそこプロショップそこそこ距離あるんですよねぇ・・・

>>105
ありがとうございます。
自転車屋さんまわって 購入後の整備はどうなるのかとか聞きたいと思います
後は店の雰囲気なども確かめたいと思います

手袋持ってますけど、自転車用ではないですね。
買うのはまだ1ヶ月先になりそうですが検討してみます。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 06:02:35.51ID:tuu4zxlU
>>100
遠めのプロショップより近場の店のが気楽でいいよ
取り扱いしているメーカーだったら店舗に無いものでも取り寄せはしてくれる
空気入れは必須なんでメーター付きのを自分で購入しようね
整備の腕についてはプロショップでも悪い所もあれば、チェーン店でも腕のいい店員いたりするから店によってまちまち。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 08:00:13.06ID:cpsRxg9H
エスケープ如きはあさひで十分だろ。
プロショップは高価なロードバイクやMTBを買うところ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況