X



DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:40:53.75ID:zycqrizF
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1493640687/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 16速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510789823/
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:04:23.31ID:vXq0BUHK
dura7900使いなんですけれども、105のR7000の方が11s関係なしに全体的にいいですかね?
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 19:22:27.15ID:Wsav3D28
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"クランクからの異音に悩まされ有名スポーツショップを転々としたけど解決しないというお客さん
下ヘッドパーツを交換して無事終了 ヘッドの異音はクランク周りから聞こえることがあります
ちなみに前回のクランク異音の原因はディレーラーハンガー ノウハウがないと原因特定に死ぬほど時間かかります"
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1006710307484401664
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:03:35.93ID:KQW1Ae2c
>>644
クランクセットだけは7900>R7000
23cタイヤとナローリムホイールしか使わないならブレーキも7900の方が良いかもしれない
それ以外はR7000>7900
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 07:15:07.00ID:WUHnKm2s
>>647
STI以外全て7900が上だな
逆に言うとSTIがダメすぎる
79Di2と91Di2持ってるけど遜色ない
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 08:04:55.40ID:XmRt+tSh
このテの「>」って何が根拠なんだ?
対象の部品のみポン付け交換して比較してるならともかく…。
健康食品の広告の「※個人の感想です」並みだな。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 08:21:35.62ID:JkLNJYKO
>>644
「新型、新方式であることの良さ」と「最高グレードであることの良さ」をパーツ毎に比べることになる。
他の方も言っている通り、STIレバーの握り心地は105の方が圧倒的に良い。
あなたがその気なら11S化は決定。
スプロケ、チェーン、RDは換えることになる。
クランクはデュラのままで。105には4アーム以外の利点はない。
ブレーキもデュラでいい。左右対称の動きが欲しかったら換えるのもいい。
FDもデュラでいい。インラインアジャスターを外したいなら換えてもいい。
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 23:57:25.69ID:IiMMATxM
>>649
([∩∩])<根拠がない?
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 03:31:17.07ID:IMYeaTk5
今9000使ってるんだけど落下物の巻き込みでリアディレイラーのプレート割れちゃって
プレートだけ買おうと思ったら5000-8000円くらいするのね。
フロントとリアのディレイラーだけR9100にしようかねえ。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 09:48:00.28ID:uvA4amzs
>>652
ビッグプーリー化して遊ぶのも手。
FDは好みだけどRDは9000までの非シャドウの方がロードバイク用としては綺麗だと思う。
9000DAならシルバーの挿し色もあるし。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:52:31.28ID:tq966an5
>>653
9000世代はワイヤー周りがクソだろう。
>>652はRD-R9100に乗り換えた方が良い。
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:15:51.89ID:Y53znO3k
シャドウのRDはバネ引きが重い ワイヤーならR9100系にRDだけ9000世代が賢い選択
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:03:47.31ID:Bnvrq3sc
9000からFDとRDを9100にしたけどイマイチだから9000に戻した。
変速がワンテンポ遅れる感覚が好みじゃなかった。
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:28.99ID:gRi6AxUq
6800から8000にしたときに遅れた感じがしたのはケージが長くなったからと思ってたわ
初めて9000使ったときは感動したけどなぁ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 02:08:08.50ID:rT5UZ31u
9000系の方がトップ側の変速性能が良い
R9100系の方がロー側の変速性能は良い

あとは使うスプロケと好みの差
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 14:05:58.37ID:xD7ULrbA
結論
シマノ デュラエースとカンパ レコードの時代は終わった(かも?)

いまや、誰も持って無い・・・買っても無い・・・欲しくも無い・・・市場に見限られた。
草チームメンバーや実業団やプロだけかも知れない。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:07:22.09ID:IocwHCxY
DRIVE SIDE 側
駆動側側
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 10:41:18.36ID:bqlLbEHQ
セラミックスピードのシャフトドライブ気になるな
アレならフロント変速いらんし多段化してもオチョコ気にしなくてもいいし
何より独占企業シマノを駆逐できる
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 11:12:10.57ID:bqlLbEHQ
ストレートエンドだと調整必要だろうけど、普通のエンドだと脱着もそんなに難しくなさそうだけどな
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 16:17:09.94ID:+kTduRz/
ペラシャ両端のローラー(スプロケットとかみ合う奴)がシールなしのボールベアリングっすか...
製品版ではシールが付くのかもしれんが、これは対候性が全く期待できない。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 16:23:28.44ID:n5x3e+Os
投下!

>そして、残念ながら、リア8段、9段、10段、11段、12段に甘んじてしまった
>方々は、何をやっていたんだ、カンパやシマノ、プロ選手まで含めて・・・
>という20年間であった。 要らないだろ。
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 16:31:11.31ID:n5x3e+Os
> ここまでの流れ。
>
> リア8段の時代になると、リアへギアが足りないという声は無くなった。
> ↓
> にも拘わらず、ギアはどんどん増えて行った(謎)
> ↓
> リア7段でも多いので、前トリプルの場合は3×5で5段としている。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 11:59:14.94ID:Z0Ghq51i
> 実際の流れ。
>
> リア8段の時代になると、リアのギアが足りない!という声は無くなった。
> ↓
> コンポメーカで他に良いアイデアが無く、リアのギアはどんどん増えて行った。
> ↓
> コンポメーカで他に良いアイデアが無く、フロントトリプルにしたがユーザに受け入れられなかった。
>↓
>コンポメーカに他に良いアイデアが無く、リアのギアはどんどん増えて行く。
0673sage
垢版 |
2018/07/15(日) 14:53:50.22ID:eatcvxrw
RD-R9200はダブルテンションに戻すんだろうかねえ。
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:00:49.64ID:4oif+gwa
>>673
戻さないと思う。
それどころかカンパ方式で12sにするとなるとたくさんの組み合わせのカセットが作れなくなる。
オフセット方式になるからロー25Tなどのトップとの落差の小さいローギアの設定が出来なくなる。
(ロー27tが一番クロスレシオなカセットになるだろうて。)
恐らくはMTBみたいにカセットの種類が減る。
SS用に11-28 11-30 GS用に11-32 11-34かな?
それ以外でるとすれば12Tトップが出てくれれば御の字って話。
そのかわり、クランクのギア組み合わせを増やして対応って感じ。
ワイヤ式FDの位置の問題のうち、インナーワイヤの長さの問題についてもMTB用のサイドスイングで答えが出てるのでそれを使うだろう。
恐らくPCDを110より小さいものに変更して、インナー30T〜45T アウター46T〜55Tまで。
その他、シングルもあるよ的な組み合わせになるんじゃないかな?
 
RDの方式についてはダブルテンションに戻すよりカセットの組合せを固定すればメリットも出てくるシャドウをそのまま行くだろう。
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:12:07.12ID:myHKNuHC
クランクはダイレクトマウントへ以降じゃないかな
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:42:31.59ID:4oif+gwa
>>675
ダイレクトマウントやるかな?ってのは疑問なんだよね。
20年位前のXTRのM950で盛大に失敗してるから。
精度管理がシビアで作業者のトルク管理不足でも壊れてた。
(当時はトルクレンチを使わない一般作業者も多かったしトルクレンチをかませる工具をシマノが用意してなかった。)
それならシマノはPCDを現行の110からたとえば97あたりまで小さくしたとしても、
ギア板剛性稼げる中空方式があるからそのほうが楽じゃね?って感じで思ってそうなんだよね。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:54:01.08ID:myHKNuHC
MTBの後追いを考えるとXTR 12速で最後発だけどダイレクトマウントにしたし
ロード系も胡坐をかいている場合ではなくなってくるかなと
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 06:56:21.86ID:Xp76TvQF
>>677
MTBはシングルにダブル、場合によってはトリプルまでが汎用だからアーム種を考えると価値がある。
でも、ロードの場合はダブルが汎用でトリプルは壊滅。
シングルすら伸びるかどうかは疑問がある状態。
やる価値があるならやるだろうけど・・・流行廃りではやらないように思う。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 10:28:21.17ID:XKzVYkL0
BR6800からBR9100に変えたら違い分かるかな?
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 16:38:03.03ID:W44qOnWl
πメーター導入にあたりクランクを8000から9100にしたんだけど何かしら体感できる変化あるかな?
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:14:48.44ID:/gnAcADg
>>687
技術が本当に優れているのならルールを変えれば良いだけ

ほら、ディスクブレーキもついに解禁になったし…
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:15:33.70ID:DS3NvIgQ
毎日毎日あちこちのスレにID変えてディスクをディスりに来るこの人、本物のキチガイだね
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:47:15.07ID:ObFT7E0t
平坦コースでは使われてたよ。
重さが気にならないからではないか、と言われてた。
あと、石畳では、タイヤ交換に時間がかかるのが嫌われてるのでは?と解説されてた。
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:51:04.77ID:KmHSZ0HB
>>695
ホイール交換な
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:31:21.96ID:4O+txQ+w
まあ雨の日様にディスクタイプの自転車を持
つのは有りかとは思うな。特に雨でずっと坂
を下らないといけないシチュエーションでは、
リムブレーキ+カーボンホイールだと狂気の
沙汰としか思えない恐怖感があるから・・
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:46:54.83ID:Rpwn7+sQ
雨もクソもアマが公道でロード乗るのにキャリパーがディスクに勝る部分って、トラブル対処が比較的楽、以外に無いわ。(もちろんコストもあるけど)
カーボンロードでキャリパー歪むほど落車したらフレームただじゃ済まないからどの道同じだし、レース専用車以外はディスク1択だわ。
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:38:01.54ID:CJx5W9N4
>>703
リムの磨耗限界まで使いきるやつがどれくらいいると思ってるの?
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 11:21:20.20ID:9jB7Kjil
5年前に9000C24買って2年くらいでリムが大分減ったので自分でリム交換したが
またリム随分が減ったので今年9100C24に買い換えたわ
まあ大雨でも普通に走るから仕方ないか
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 10:14:23.90ID:24Q2eFa4
>>700
フレームは規格決まった感じだが
ホイールは多段化対応で、もう一回規格変更がありそうな気がするな
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:07:13.81ID:k5ckSsTH
DTかクリキンのハブを選んどきゃ大丈夫じゃね?
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 14:37:21.92ID:gmfwhVKM
故障で9000からR9100に変えているんだけどST-9001とST-R9100比較した人いる?
正直ST-9001のデザイン方が好きではあるんだけど機能差はどうなんだろうか。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:11:50.24ID:gmfwhVKM
>>711
http://www.seocycle.co.jp/blog/20161110_1033388

こんなんみっけたがメリットよりデメリットの方が大きい気がするなぁ。

・重量変わらず
・全体的に縦2o小さく、横1o大きく
・リリースレバー大きく
・プレートが黒
・ブラケットカバーに滑り止めが付いた
・プレートのエリアが狭くなったのでブラケット本体に傷が入りやすくなった
・レバーが外へオフセットしたので立てかけで傷が入りやすくなった

いらない気がするけどとりあえず買っとくか。
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 15:50:45.67ID:HD+WgbxR
>>714
下ハン握ったときに気にならない?
てーか盆栽なら傷はいらないだろうし問題ない気がする。
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 00:16:14.86ID:6nM5rrTw
DCレバー内の変速系機構類は、
段々耐久性が悪くなっているように思えるが
気のせいか?
メーカとしては、電動に移行させたいのが
本音だと思うが…
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 08:32:06.48ID:GwZo1t1N
>>716
内部機構としては部品類が小さく薄くなってるのでST78までのSTIより耐久性は低いよ。
ワイヤ切れも起き易いしST79以降は良い所ない。
カンパのエルゴではワイヤはここまで切れないのに・・・STI周りのルーティングが悪すぎるんだよ。
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 11:52:12.22ID:0DM7bXGw
>>717
操作フィーリングや質量など劣る点はあるが、
DCレバーだけ、ア・ル・テにしておけば
故障交換時のお財布負担が小さくて
選択としてはありか。
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 12:34:34.39ID:0tOEvSS2
保証期間が違う
デュラは3年、アルテ以下は2年
故障に備えるというならケチらずデュラ買った方が安心だよ

なによりデュラの方が最終的には財布に優しい
パーツ精度が違うからデュラの方が摩耗しにくいので長期間運用できるし、デュラの方がリセールバリュー高いのでコンポ買い替える時の損失も少ない
激しくレースするつもりなら落車破損リスクに備えてケチってアルテというのも有効だけど
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 13:06:42.90ID:Tlj7hnLv
すプロ毛はアルテにしてるよ
おれは。それ以外はづゅら
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 17:44:28.57ID:BqZnMBXP
月別の製造ロットならアルファベット2桁
部品によっては組み立て業者のイニシャルも入ってアルファベット3桁
クランクのような個別の製造番号があるかどうかは知らん
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 18:21:18.47ID:Y8wtvLHM
>719
年間1万キロ程度ならアルテで十分。
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 18:36:32.32ID:eotgJeoz
耐久性とかの話だが10年前の105で雨だろうが通勤とかで合計地球2周くらいしてそうだが、チェーンを2度変えた以外何も変えてないけど全然行けるよ
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 18:44:46.90ID:BMweVX5Q
昔は、デュラ=高耐久性だったが、
今は、値段の高さだけが目立つ存在。
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 23:15:29.64ID:+fgtKhzw
デュラエースはでら良えっす
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 23:39:59.68ID:gqb9QGGx
>>723
情報サンクス。
見た感じ製造番号もロット番号もないとおもったらシールで貼り付けだった。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 01:16:23.22ID:C/WQ29wd
大した価格差でもないからデュラにしとけばいい
歯の枚数が気に入らなければ仕方ないけど
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 18:08:28.01ID:lTS1hVmE
考えるのが面倒になったから新フレームにR9150インストールしたわ
これからよろしくな!
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:28:50.16ID:d3znuUFa
高くても150万くらい払えば組んでくれるし考えるくらいなら信頼できる人に頼んだ方がいいよね
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:22:27.24ID:o26hoIpM
https://cdn2.bigcommerce.com/n-arxsrf/39crhm56/products/1279/images/3874/shimano-dura-ace-fc-r9100-170mm-50-34t-11-speed-front-crankset-IFCR9100CX04-crank-arm-bolt-included__03808.1511456651.1280.1280.jpg?c=2

9100のインナーがカタログと実車で形が違うけど、部品で頼むと別なのが来るの?

https://www.amazon.co.jp/SHIMANO-シマノ-FC-R9100-34T-MS-Y1VP34000/dp/B01L06VUTC?SubscriptionId=AKIAJUV43PYOKLDZQX7Q&tag=hikakucomec-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01L06VUTC
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:27:49.03ID:r6z82ugN
2台目買ったからPD9100買おうとガイツウ見たら大して安くないのな
情弱なわいはAmazonで買えばいっか!
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:54:15.49ID:LLSp4aOB
デュラにおいては
重大な欠陥?ではなく、常に
大いなる進化!である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況