X



DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:40:53.75ID:zycqrizF
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1493640687/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 16速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510789823/
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 20:14:47.41ID:A6l7UP0q
教えてください
78デュラのチェーンリングを買いたいのですが、タイプAとタイプBがあります。
何が違うのでしょうか??
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:09:24.22ID:A6l7UP0q
クランクのどこを見ればAタイプかBタイプか見分けられますか???
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:22:39.81ID:IUGsWMNy
クランク側は関係ない
ギアを同じタイプの組み合わせで使うというだけのこと
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 11:54:50.13ID:iUd1m4+f
>>592
むしろ記念モデルを選考販売していったりしてな。
12sについてはDi2のR9100で先行対応とかって感じはありえそう。
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 12:44:24.19ID:LcQvrqsY
今乗ってるのが9sだから期待だけはしてる
まあデザインの点で裏切られるだろうな
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:56:30.48ID:B3mEn0US
次期デュラはダイレクトマウントのクランクになるから
カッコ良くしたいなら他社のチェーンリング使えばおk
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:45:21.45ID:dPcPfJeS
無線もなあ
個別に充電しなきゃいけないってのは、そんなに流行らないと思うんだが
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:40:46.16ID:GRrarqLl
サイコン、パワメ、スマホと個別のバッテリー持ってるのばかりだし今更な懸念
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:13:17.95ID:dPcPfJeS
それだけ多いんだから、少しでもバッテリーの数を減らそうとは思わないか?
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:21:37.94ID:V9A3HlQZ
RDは9000からでさえ進化してもう不満無い
FDはこれで限界だとすると電動との差は詰められないか

無線になってFDだけ電動とかできるようにならないかな
スイッチのみでもいい
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:52:07.30ID:BF8Rke0z
>>603
ほんとそれ。
バッテリーとFDとRDを有線で繋いでハイパワー駆動で一括充電、
レバーとそれらを無線にしてハンドルからダウンチューブ付近をスッキリさせてくれればそれでいいよ。
レバーにはLR44等のどこでも手に入る電池にしとけばいいし。予備を携帯するにも超コンパクトだし。
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:04:36.46ID:ht/ZrvA0
>>607
SRAMと差別化するにはそれ丁度いいかもな
Rディレイラーに無線装置を入れバッテリー1つで済むってことをウリに
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:18:29.29ID:hvVGE07S
逆に言えば、SRAMのバッテリーもどっちかに寄せる、あるいは別にバッテリーパックを用意して、そこだけ有線って可能だよね
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 12:36:45.55ID:nvS1pdcC
シマノは、後追いになる事はやりたがらないからね。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 14:54:47.62ID:AgatTTmy
>>595
チェーンリングの裏側(正中面側)に刻印が入っている。
インナー39Tと組み合わせるならBタイプ(50A, 52A、53A)、
インナー42Tと組み合わせるならAタイプ(53B, 54B, 55B)。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 11:02:42.40ID:jq2O0HJp
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/263487
>ヒルクライムの大会で結果を残すべくハイエンド系パーツでカスタムを施してる。
>「軽さと速さを求めたら結局コンポはデュラエースDi2になっちゃいましたね笑」とのこと。

STIは見えんけどRDとFDはアルテグラだろw
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 11:47:16.71ID:k+53fTjs
現行のDi2だと変速性能の差ってほとんど感じないから
数十グラムの重量気にしなければアルテのFDとRDでいいけどな
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 22:30:55.45ID:ZQLh7gBo
FDの変速性能はデュラと比べるとはアルテはどうしてももっさりに感じる。
RDは確かにほとんど差を感じないけど
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 09:44:40.33ID:Hck4FRg2
そうじゃないとデュらを買う人がいなくなっちゃう
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 01:41:53.43ID:51zOPsWv
橋輪 : 指令 SLX ブルホーンをダブル化せよ! その8【橋輪Blog】 - livedoor Blog(ブログ)
http://hashirin.com/archives/1727481.html
http://livedoor.%62%6cogimg.jp/hasirin/imgs/f/a/fa0349b0.jpg
爪が引っ掛かる段差が付いています。これがアウタープレートを押し上げていたのですよ!
隣のギヤにも段差がありますね。これ絶対切削不良ですよ。DURA-ACE でもこんなんあるんですね。

しかし良く見つけたでしょう。誉めて下さい。
この段差をリューターで落としてあげれば確実に直るのにシマノに言ったら「加工しないでそのまま送って下さい」だって。
検証後新品と交換してくれるそうです。
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 02:09:24.77ID:8nON22lr
でらええっス
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 15:48:54.40ID:0VCj626O
BR9000のローラーの部分って注油してても徐々に摩耗していくのかな?
錆びさせてゴリゴリになってる人もいるみたいだけど
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 02:07:12.44ID:Toa+LUGi
9000、5800どっちのクランクも回すたびに鳴るギシアンが締め直しても、グリスを塗っても改善しない
4本アームって駄目なんじゃないか?
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:14:43.23ID:i91zDlI3
そういや4本アームの奴はtwitterとかで折れたり剥がれたりした写真が上がってたな
現行のはまだ見たことないけど
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:38:45.63ID:zE7Lg8zL
トレックのBB90
TOKENとかのベアリング直受けのBBを使ってる。

クランクをぬいて軸に傷や磨耗などがあれば原因はBB
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:03:15.97ID:3xNU/5X0
>>635
BBは旧来のねじ切り式です
105で起きたのでduraにしたら当初鳴らなかったのが暫く乗ったらまた鳴るようになりました
少し強めに踏み込むと鳴るので坂だとずっとギシギシいってます
BB、チェーン、RDを換え、フラペにしても起きているのでクランクのチェーンリング付近で間違いないと思います
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:15:45.21ID:tLS3IWf0
俺のもクランクとチェーンリングを留めるトルクスが緩んで ギッギッ言ってた
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:16:09.32ID:Toa+LUGi
>>637
スプロケ、ホイールも変えてます
ダンシング時も起きるのでシートでもないです
フレームとするならクランクを新品にすると起きなくなる説明がつかない

>>638
そのトルクスをどう締め直しても音が消えないんでもう9100ポチります
でもこの音のことがスレで全然話題にならないのは皆さん貧…、ペダリングがスムーズなんでしょうね
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:20:01.68ID:vZubL6LC
異音なんてここから聞こえるって思ったらそこから聞こえるもんだしな
ヘッド、ハンドル周りに1票

4アームの異音は聞いた事無い・・・
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 18:04:23.31ID:vXq0BUHK
dura7900使いなんですけれども、105のR7000の方が11s関係なしに全体的にいいですかね?
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 19:22:27.15ID:Wsav3D28
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"クランクからの異音に悩まされ有名スポーツショップを転々としたけど解決しないというお客さん
下ヘッドパーツを交換して無事終了 ヘッドの異音はクランク周りから聞こえることがあります
ちなみに前回のクランク異音の原因はディレーラーハンガー ノウハウがないと原因特定に死ぬほど時間かかります"
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1006710307484401664
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:03:35.93ID:KQW1Ae2c
>>644
クランクセットだけは7900>R7000
23cタイヤとナローリムホイールしか使わないならブレーキも7900の方が良いかもしれない
それ以外はR7000>7900
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 07:15:07.00ID:WUHnKm2s
>>647
STI以外全て7900が上だな
逆に言うとSTIがダメすぎる
79Di2と91Di2持ってるけど遜色ない
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 08:04:55.40ID:XmRt+tSh
このテの「>」って何が根拠なんだ?
対象の部品のみポン付け交換して比較してるならともかく…。
健康食品の広告の「※個人の感想です」並みだな。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 08:21:35.62ID:JkLNJYKO
>>644
「新型、新方式であることの良さ」と「最高グレードであることの良さ」をパーツ毎に比べることになる。
他の方も言っている通り、STIレバーの握り心地は105の方が圧倒的に良い。
あなたがその気なら11S化は決定。
スプロケ、チェーン、RDは換えることになる。
クランクはデュラのままで。105には4アーム以外の利点はない。
ブレーキもデュラでいい。左右対称の動きが欲しかったら換えるのもいい。
FDもデュラでいい。インラインアジャスターを外したいなら換えてもいい。
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 23:57:25.69ID:IiMMATxM
>>649
([∩∩])<根拠がない?
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 03:31:17.07ID:IMYeaTk5
今9000使ってるんだけど落下物の巻き込みでリアディレイラーのプレート割れちゃって
プレートだけ買おうと思ったら5000-8000円くらいするのね。
フロントとリアのディレイラーだけR9100にしようかねえ。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 09:48:00.28ID:uvA4amzs
>>652
ビッグプーリー化して遊ぶのも手。
FDは好みだけどRDは9000までの非シャドウの方がロードバイク用としては綺麗だと思う。
9000DAならシルバーの挿し色もあるし。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:52:31.28ID:tq966an5
>>653
9000世代はワイヤー周りがクソだろう。
>>652はRD-R9100に乗り換えた方が良い。
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:15:51.89ID:Y53znO3k
シャドウのRDはバネ引きが重い ワイヤーならR9100系にRDだけ9000世代が賢い選択
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:03:47.31ID:Bnvrq3sc
9000からFDとRDを9100にしたけどイマイチだから9000に戻した。
変速がワンテンポ遅れる感覚が好みじゃなかった。
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:28.99ID:gRi6AxUq
6800から8000にしたときに遅れた感じがしたのはケージが長くなったからと思ってたわ
初めて9000使ったときは感動したけどなぁ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 02:08:08.50ID:rT5UZ31u
9000系の方がトップ側の変速性能が良い
R9100系の方がロー側の変速性能は良い

あとは使うスプロケと好みの差
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 14:05:58.37ID:xD7ULrbA
結論
シマノ デュラエースとカンパ レコードの時代は終わった(かも?)

いまや、誰も持って無い・・・買っても無い・・・欲しくも無い・・・市場に見限られた。
草チームメンバーや実業団やプロだけかも知れない。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:07:22.09ID:IocwHCxY
DRIVE SIDE 側
駆動側側
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 10:41:18.36ID:bqlLbEHQ
セラミックスピードのシャフトドライブ気になるな
アレならフロント変速いらんし多段化してもオチョコ気にしなくてもいいし
何より独占企業シマノを駆逐できる
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 11:12:10.57ID:bqlLbEHQ
ストレートエンドだと調整必要だろうけど、普通のエンドだと脱着もそんなに難しくなさそうだけどな
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 16:17:09.94ID:+kTduRz/
ペラシャ両端のローラー(スプロケットとかみ合う奴)がシールなしのボールベアリングっすか...
製品版ではシールが付くのかもしれんが、これは対候性が全く期待できない。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 16:23:28.44ID:n5x3e+Os
投下!

>そして、残念ながら、リア8段、9段、10段、11段、12段に甘んじてしまった
>方々は、何をやっていたんだ、カンパやシマノ、プロ選手まで含めて・・・
>という20年間であった。 要らないだろ。
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 16:31:11.31ID:n5x3e+Os
> ここまでの流れ。
>
> リア8段の時代になると、リアへギアが足りないという声は無くなった。
> ↓
> にも拘わらず、ギアはどんどん増えて行った(謎)
> ↓
> リア7段でも多いので、前トリプルの場合は3×5で5段としている。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 11:59:14.94ID:Z0Ghq51i
> 実際の流れ。
>
> リア8段の時代になると、リアのギアが足りない!という声は無くなった。
> ↓
> コンポメーカで他に良いアイデアが無く、リアのギアはどんどん増えて行った。
> ↓
> コンポメーカで他に良いアイデアが無く、フロントトリプルにしたがユーザに受け入れられなかった。
>↓
>コンポメーカに他に良いアイデアが無く、リアのギアはどんどん増えて行く。
0673sage
垢版 |
2018/07/15(日) 14:53:50.22ID:eatcvxrw
RD-R9200はダブルテンションに戻すんだろうかねえ。
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:00:49.64ID:4oif+gwa
>>673
戻さないと思う。
それどころかカンパ方式で12sにするとなるとたくさんの組み合わせのカセットが作れなくなる。
オフセット方式になるからロー25Tなどのトップとの落差の小さいローギアの設定が出来なくなる。
(ロー27tが一番クロスレシオなカセットになるだろうて。)
恐らくはMTBみたいにカセットの種類が減る。
SS用に11-28 11-30 GS用に11-32 11-34かな?
それ以外でるとすれば12Tトップが出てくれれば御の字って話。
そのかわり、クランクのギア組み合わせを増やして対応って感じ。
ワイヤ式FDの位置の問題のうち、インナーワイヤの長さの問題についてもMTB用のサイドスイングで答えが出てるのでそれを使うだろう。
恐らくPCDを110より小さいものに変更して、インナー30T〜45T アウター46T〜55Tまで。
その他、シングルもあるよ的な組み合わせになるんじゃないかな?
 
RDの方式についてはダブルテンションに戻すよりカセットの組合せを固定すればメリットも出てくるシャドウをそのまま行くだろう。
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:12:07.12ID:myHKNuHC
クランクはダイレクトマウントへ以降じゃないかな
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:42:31.59ID:4oif+gwa
>>675
ダイレクトマウントやるかな?ってのは疑問なんだよね。
20年位前のXTRのM950で盛大に失敗してるから。
精度管理がシビアで作業者のトルク管理不足でも壊れてた。
(当時はトルクレンチを使わない一般作業者も多かったしトルクレンチをかませる工具をシマノが用意してなかった。)
それならシマノはPCDを現行の110からたとえば97あたりまで小さくしたとしても、
ギア板剛性稼げる中空方式があるからそのほうが楽じゃね?って感じで思ってそうなんだよね。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 17:54:01.08ID:myHKNuHC
MTBの後追いを考えるとXTR 12速で最後発だけどダイレクトマウントにしたし
ロード系も胡坐をかいている場合ではなくなってくるかなと
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 06:56:21.86ID:Xp76TvQF
>>677
MTBはシングルにダブル、場合によってはトリプルまでが汎用だからアーム種を考えると価値がある。
でも、ロードの場合はダブルが汎用でトリプルは壊滅。
シングルすら伸びるかどうかは疑問がある状態。
やる価値があるならやるだろうけど・・・流行廃りではやらないように思う。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 10:28:21.17ID:XKzVYkL0
BR6800からBR9100に変えたら違い分かるかな?
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 16:38:03.03ID:W44qOnWl
πメーター導入にあたりクランクを8000から9100にしたんだけど何かしら体感できる変化あるかな?
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:14:48.44ID:/gnAcADg
>>687
技術が本当に優れているのならルールを変えれば良いだけ

ほら、ディスクブレーキもついに解禁になったし…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況