X



DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:40:53.75ID:zycqrizF
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1493640687/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 16速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510789823/
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:25:05.42ID:LM0PRm7/
>>425
12速自体で特許取れる訳が。。。
そんなことが許されるんなら12速以外1速から100速まで全部特許抑えるわ。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:15:49.42ID:rdB4rZrk
その無段変速をどうやって操作するつもり?
レバーでグーッとやるのか?
人力で走る自転車にCVTなんてあり得ないって分かんないの?
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:35:52.26ID:5VblBIsQ
自転車用のCVT的な無段変速はすでに存在して販売されてるよ。
ロードに向いてるかどうかは別として。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:36:31.13ID:hrOGgNSX
>>454
既にベルト式の無段階変速自転車ってあるからな
むしろなんであり得ないと思うの?アホなの?
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:51:14.50ID:cz+kVWB+
無段階変速になったらフリクションのWレバー復活したりして
時代は繰り返す
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:01:46.55ID:/S810uwX
>>457
シンクロというより
もはやシマノセルフ
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 08:46:58.52ID:ZNocET66
ベルト式CVTだと伝達効率悪そう。変速比的にも幅なさそう。
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 03:02:15.44ID:a3wHfzB7
いまだに7900系を使っているが、電動アルテに替えたくなってきた。
しかし、FC7900クランクだけは気に入っている。
今のアルテクランクは、少なくとも同等くらいの性能あるかな?
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 07:04:14.56ID:CSQ++8OQ
シマノのクランクは表面ツルッとしてるのがダサい
MTBみたいに真ん中に穴開けて欲しい
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 07:47:36.23ID:vzWgudc3
>>461
7900からR8000(両方紐ね)に替えたけど、重量以外の唯一の不満はFDの性能。
やはり、古くてもDURAの方が硬い。
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 09:26:56.78ID:D68pfyfi
5800 「ガチャン」
6800 「カチャン」
9000 「カシャン」
9100 「スコンッ」

FDの変速音
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:32:32.13ID:j3vFtoCA
DURAの硬さは、俺のチンコに匹敵することは認めてやる
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:07:44.76ID:6BK3dZn7
お前はテクトロ最下層グレードの
ブレーキシューにも劣るフニャチンだろうが
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:39:19.06ID:j3vFtoCA
やっぱ電アルテに、クランクだけDURA奢るかな
俺のチンコに匹敵するようだし
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:52:50.49ID:6BK3dZn7
実際クランクは未だデュラ別格だよね
電アル+デュラクランクは賢い選択だと思う
8000アルテかなり優秀コンポだと思うわ
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:35:35.81ID:/o5sIVo1
見栄えって意味ならクランクデュラもありだと思うけど
んー、変速アルテならクランクもアルテでよくね?
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:59:59.07ID:j3vFtoCA
>>475
クランクの硬さの話してんだよ
ヒルクラもスプリントもせずに散歩しているだけなら、アルテでも105でもいいんじゃない?
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 17:03:11.77ID:cR/nA7jw
テクトロの最下層グレードのブレーキシューでチンコはさんだら気持ちエエよ
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 17:10:00.07ID:/o5sIVo1
俺、9000とSISL2使ってるけどクランクで速さなんて変わらんと思うわw
本当にシビアに速さを追求するなら変速周りもデュラエースにして然るべきだしなw

なにをもって電アル+デュラクランクが賢いのか
んー、やっぱり分からんw
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 17:28:00.71ID:j3vFtoCA
一度DURAクランク踏んだら、アルテ以下は使えないけどね
軽量な上に剛性高いとか、どんなオーバーテクノロジーなんだと
それともアルテ以下で手抜いているのか・・
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 17:35:31.98ID:/o5sIVo1
>>480
スプリントとFTPでワットどれくらいだせる?
アルテとデュラを比較して有意な差は表れた?
ちなみにどの世代の話?

デュラとホログラムしか使ったことないから気になるわ
教えて教えて
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:55:07.74ID:zS62fCe9
普段使っているギア比のレンジ計算したところ、
フロント42Tでスプロケ11−32Tで全て賄えるようだわ・・
フロントディレイラーいらんなw
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:10:44.67ID:o4sdcgk+
レンジだけならそうだろうけど
ギヤ比は今よりとびとびでいいの?
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:47:13.31ID:NGppdt9F
シマノのHG800てスプロケ、殆どが2段飛ばしで感覚は自然かもしれないので試すつもり
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 02:27:41.97ID:Fb+bChZG
フロントシングルスレが出来てるね
そこではSRAMの11-36スプロケが定番ぽい
トップ側3枚が11,12,13と繋がってて使いやすく
新アルテGSで引けるみたいだね
俺も新アルテRX出たら試してみるかな
デュラとアルテとSRAMミックスになってしまうがw
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 11:30:11.61ID:cOH7GZNE
シマノのクランクも次モデルじゃダイレクトマウントになるんだろうから
チェーンリングだけデュラでクランクは好きなメーカー使えばいいようになる
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:02:06.21ID:yVyBUitQ
>>492
シマノは他社と互換性の無いダイレクトマウントだろうけどなwww
しかもシマノ内でもヅラ、アルテ、105でも違うとかやりそうだが。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:10:12.59ID:ef2WcbKJ
>>491
ウルフトゥースのロードリンクDMを使えばRDもR9100デュラのまま11-36を引けますよ
RIDEAの楕円ナローワイド44Tで使ってますがオールラウンドに使えてます
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 22:32:35.38ID:cFAds6A/
これ以上、単純に多段化されても耐久性が落ちてメンテが無理げーになっていくだけのような。
12s以上は将来のフロントシングル化を見据えての技術なんじゃないかと思う。
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 22:40:07.16ID:cRZGMdTW
ホントの将来的には内装ギアになるんじゃないの?
あとは軽くすればいいだけなんだし
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:10:32.59ID:itv3KuJY
レース中、内装ギアでホイール交換
うーん・・・
チェーン引きはテンショナーつけるとして、変速系はハブ内蔵の無線Di2ならいけそうだな
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 08:58:48.00ID:XU79kayH
>>499
選手ごとにペアリング済ませた予備準備しとくのか
出し間違って変速できないとかチームに合流して牽いてもらってるとき勝手にシフトするとかありそう
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 11:08:23.08ID:rcflXNr0
そう考えると内装は難しいねえ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 18:27:29.30ID:ZO+XUFfX
内装3s外装5s フロント2sにシンクロモード。
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 18:29:53.51ID:Woq5vUsb
ソフト的なものの問題の解決は速いわけでして、ハードの重いって問題のほうが今んとこ厳しいかな
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 12:34:13.59ID:ctXtKtSY
外装多段化はコグ枚数増えるほど重量増えるだけだし、
その方向でのフロントシングル化はローギアを大きくするほど車輪の外周重量が増えるだけ
将来性は内装かな スラムの後追いするより有利に立てることは間違いない
実際、内装3sでも無線Di2にしてフロントシングル外装11速と組み合わせれば、カバーギア比から見ると全体として最軽量になるかもしれない
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 13:46:48.58ID:h/24/LXh
>>505
そうなるとシマノハブしか使えなくなるので、ホイールメーカーが死んでしまうな
スラムは逆にハマーシュミットの方向にいくかもしれない
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 15:35:24.24ID:8UZnABKe
マビックとか一部のメーカは
技術力あるから
生き残るとは思うが。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 16:13:02.80ID:6V28O9PA
ハブ自体がドライブトレインの一部になっちゃうからシマノの独占になるってことじゃないの?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 18:45:12.01ID:0c2k08Wq
9100のパーツが品薄だと問題だが
9000でしょ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 18:52:15.33ID:EXWUI/pZ
9000からパワメつけてるやつが急増したはずだから
それのチェーンリングが手に入らないって結構な死活問題じゃないの

まあインナーはぶっちゃけ105でも社外品でもいいけど
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 09:20:20.09ID:D0+3E75h
そういえば、KEO POWERはANT+、BT両対応になったのに
主体がPolarからLookになったせいか日本では取り扱われなくなったな
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 14:52:01.80ID:ssA3Ne1M
>>514
非中空の4アームギア板にRIDEAあたりのナットプレート付けて段差無くせばOK。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:39:35.96ID:hTxM8Hr6
9100のクランクを半年ほど使ったんだが、角ばった形状のおかげで踵が擦れて塗装が剥げまくり

いや、ペダリングが下手なのはわかってるんだけどさ、以前使ってたシマノの五本アームはそんな事なかったから、実際に塗装弱いんじゃ無いかと思ってる
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:40:32.37ID:GEYWV2kt
塗装w
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 06:54:30.53ID:/Ugx+m+W
>>522
俺はタイムだから確かに遊び大きいわ
シマノのクリートとの相性を前提に設計されてるんだろうね
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:52:33.58ID:t67weukF
油圧ディスクブレーキはいらないけど、
油圧リムブレーキキャリパーが欲しい。
引きが軽くタッチが絶妙なのはMTBで散々わかってる。だからそのフィーリングが欲しい。
リムも従来品と互換できるし、スポークの編み方にも制約出ないし。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:14:13.01ID:5KxquO8S
油圧ディスクの方も載っているからかもしれんが
逆に自分は油圧リムについては必要ないかなと思う
結局リムのブレーキ面は消耗するし制動面でもディスクにフィールとタッチで劣るとP5で経験していたからかもしれんが
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 15:53:27.17ID:zTrSJGaA
リムブレーキに望むとすればコンポよりもフレームの革新だな
具体的に言えばダイレクトマウントリムブレーキ&スルーアクスル対応の高性能フロントフォーク
そこの剛性が上がらないとリムブレーキのコントロール性能は上がらない

そして、非ディスクブレーキの油圧レバーは要らない
リムブレーキならデュラポリマーワイヤーさえあればレバーの引きは十分に軽くできるんだし、油圧じゃない方がレバーの頭小さくできて握りやすいし引きやすい
レバータッチという意味では電動コンポ化でブレーキレバーを機能独立させる方が大事だと思う
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:03:02.30ID:F8LfnxjA
デュラのポリマーワイヤー嫌い
まあ、ブレーキはいいけど、シフトは二度と買わん
糸くずがライナーに詰まってどえらいことになったわ
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:19:47.59ID:t67weukF
ワイヤを使う限りそれは「引き」であって、さらに指先から遠く離れた場所のバネによる反力を感じ続ける。
俺は油圧で「押して」、先にある反力をほとんど感じずに使いたい。MTBのように。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:37:56.80ID:zTrSJGaA
>>528
ダメダメなのは廃版になったアルテのポリマーワイヤーの方だな
デュラのポリマーワイヤーは剥げても引き軽いまま
っていうか、9000出たばかりの頃は確かに剥げやすかったが、9100出たあたりからデュラポリマー剥げにくくなってるぞ

そもそもブレーキワイヤーが高性能で耐久性ありなんだからそれで文句なしだろう
シフトは電動コンポならエレクトリックワイヤーだしスイッチ押すだけで済むんだから
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:19:10.64ID:5KxquO8S
9270で無線変速油圧ディスク・12速以上・XDドライバーになるといいな
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 15:10:01.62ID:ZJXO2Y+D
今から78デュラ(シフターだけ)を使い始める俺には関係のない話だぜ。
4年前にも使ってたんだけど。
古いのばかりじゃなくてeTapとR7000も使ってるんだけど、また触角STIにカムバックしたくなった。
0536534
垢版 |
2018/05/18(金) 15:27:40.36ID:ZJXO2Y+D
>>535
間違えちゃった。
使ってるのはR8000だった。
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:37:46.92ID:CnrB/FkJ
7800系の公式PVを久しぶりに見ようとしたらYOUTUBEで見つからないんだけど
だれか知らない?

ドクンドクン、テッテレー↑テレレッテー↓RDカチカチカチ フォォォォォォォォォ↑ テレテレ 走りながら縁石ピョンピョン

っていうやつなんだけど
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:15:31.68ID:0krc8GCb
デュラのクイックのシャフトはいつチタンになるの
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:19:29.37ID:tFFzSpr/
多分ならないでアルミのスルーアクスルのみとかになりそう
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:25:24.00ID:zGd6/Zt1
チタンだと締め付けた時に撓みそうなイメージだったけど、ヤング率は7000系アルミよりは上なんだね
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 23:13:13.16ID:P6rg1MKt
すみません。
st7900のリターンスプリングの調子が悪いので部品注文しようと思うのですが、部品番号が出てきません。7800 や 5700のものと同じでいいのでしょうか?
また あさひ に直接注文に行けば送料等必要なく安く手に入れられるのでしょうか、教えてください。
よろしくお願いします。
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:38:19.93ID:zBCT2/+3
>545
メインレバーのブレーキング動作に対するリターンスプリングのことか?
79-67-57世代では部品単品で出ないので、レバーユニットごと交換。結構高いぞw
st-7800用リターンスプリングは使えない。
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:24:37.88ID:fOrBfQjK
ありがとうございました。
シマノに電話で確認したところ、同様に単品販売はしないとのことでした。
そこで5700のものが流用できるか聞いたところ、いいとはいえないが行けると思う。との親切なお答えをいただきました。w
なのでヤフオクで安いのがでたら部品とりように買ってみようと思います。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:15:00.63ID:rbK2g+hu
>そこで5700のものが流用できるか聞いたところ、いいとはいえないが行けると思う。との親切なお答えをいただきました


シマノはこういう姿勢は失わないで欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況