X



折り畳み&小径車総合スレ 130
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:48:08.78ID:gR4FV5lV
>>929
ブロですら無理有り過ぎ。
カラクルとかが「ブロより小さいです!」と喧伝してても所詮は団栗の背比べ。
シート前には置けないよ。
加齢ミー厨なら「細い縦置きだからシート前余裕」とか言いそうだが横に座った人には嫌がらせもいいとこだろ。


http://imgur.com/aieFpJ3.jpg
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:48.51ID:tojfkJ3j
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防犯パトロールの問題ですが、これは創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会などの住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から始めており、その結果、多くの住民組織で、役員が創価学会員であるという状況が生まれた

・防犯パトロールは地域の住民活動ですので、担い手は住民組織です
 しかも防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表として役員が出席する為
 防犯活動や防犯パトロールに対して、創価学会が間接的に影響力を行使できるようになった

・防犯パトロールは住民が行っている為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられ、トラブルになっていたのですが、
 創価学会はその緩さに目をつけて、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせの対象者を不審者や要注意人物にでっち上げて
 防犯パトロールをしている住民らに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防犯パトロールは地元の警察署との緊密な連携によって行われる為、警察署の幹部を懐柔してしまえばし放題できますので
 創価学会は警察署幹部を懐柔して創価学会側に取り込んでしまい、不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに加担させました

・主に当該警察署に勤務すると考えられる創価学会員の警察官を動かして、恐らく非番の日だと思いますが、職権自体がないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせて、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り、
 防犯とは名ばかりの、ただの嫌がらせ行為を住民らに行わせた(防犯協力と称して依頼して回っていた警察官の正体は所轄勤務の学会員警察官です)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回っています

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕です
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:59:20.39ID:0hg348X8
>>933
なるほど。
右ずっと奥とそれより手前の左、2台いますね。
左の方はカバーの文字がはっきり見える。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:21:38.43ID:PM7gQe2f
996 名前:ツール・ド・名無しさん [] 2018/01/21(日) 09:45:48.32 ID:fmeZGYUb
マニアがつくる本物のミニベロは本物らしく国産古典部品を使うのでフリーはトップ14Tになる。
当然ギア比が足りぬのでチェンリングには62T、16インチ車の場合には68Tなどを用いることがある。
そういったアンバランスな可愛らしさがミニベロの魅力なのだが、リアセンターが短く超大径リング
なのでチェンラインには最大限に気を配る必要がある。
一流の銘だけに機を取られて集めた部品を注ぎ込もうとカンパのハブにサンツアーのフリーだと
チェンラインが合わなくなる。
だからといってその皺寄せをBBにトリプル用のシャフトを入れて調整するのは踏み味の面からも
愚かしいことではじめからカンパのハブに執着しなければ良いだけである。
古典部品を用いたオーダー車というと貴重な部品でクリスマスツリーのように飾り立てるのを第一
に考える人が居るが、それは大きな間違い。
まずは部品の銘には頓着無く、乗り良いものに作るのが大事だ。
私が作ったミニベロの車輪はリムにウカイスリムの28穴、ハブはサンシンプロエー厶で組んである。
フリーはデュラエースで14-28T。
レバーはレコードのものをヘッドチューブに直付け。
シフトワイヤー内蔵のためにヘッドチューブは径の大きなものを使っている。
ミニベロ特有のマイナスのBB下がりに合わせて前メカ直付け台座は初めから角度を合わせて直付け。
不細工なアダプターバンドやサブシートチューブは無くスッキリ。
このように本物のミニベロは最近多い市販のインスタントミニベロとはまるで手のかかり方が違う
ものである事をご理解頂きたい。
0941841
垢版 |
2018/01/21(日) 22:41:56.20ID:0a6FrCHj
早速Light9を注文したら、もう届いた。最近の通販てすごいですね。
で、早速組み立て。シートポストが短いのはわかってたので注文中。
ハンドル〜サドル間のサイズはギリギリok。14インチにしなくて良かったかなと。

が、予想外だったのがフロントチェーンリング。
46×14は軽すぎなので大径化をと思ってたら、なんと、46tでギリギリ…。
ノーマル46のままでもトップ14tだとチェーンが暴れるとすぐにチェーンステーに当たる。
ロー28tだとシート下のフレーム?とチェーンステーをつなぐ補強フレーム?までの隙間がギリギリ。
ちょっとでも大径化したらぶつかる…。

とりあえずローよりはトップの方を使うだろうから、そっちのクリアランスやチェーンラインを出すのにBBの軸長を短いものに交換予定だけど、多分交換したら28tは使用不可になる。

もうインナー側は1〜2枚捨てて、11tのあるDNPにするしか速度を上げる方法は無いかも…。
まさかフロント大径化ができないフレームワークだったとは…。
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:22:57.57ID:sBKhkXWa
ボスフリー 11t-28t で、DNPが4000円。絶版のshimanoが8000円。
倍の価格の価値はある?
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:12:21.37ID:narGLmzh
>>945
イベント用なら目立って良いね
実用重視ならギヤステーションからハイスピードドライブ買ってインストールすれば良い
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:19:08.32ID:9Mq1eDHm
>>946
感じ方は人それぞれだけど、まあプラシーボが大きいだろうね
あれがふかふか動いたらチェーンステーがやばいし
あと、俺のはエラストマーを押さえるキャップの六角穴の精度がひどい
仕方がないからワンサイズ大きいインチの六角レンチを削って
専用レンチを作ったよ
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 08:53:23.39ID:jGU3otau
チェーン込みでクランク下端になるくらいまで更に大径化して、リアもちょっと
大径化すれば、プーリー外せるんじゃ?
ブレーキに当たったり、他にも不具合出るのかな
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:49:46.30ID:wuTO3tCw
>>956

そうなのよ。
欠陥多発で逃げたのかしらんけど、
中古も出回ってない。
でも子供向けのオモチャみたいなのは
今も売ってる。

サドルが無いと違法と言うなら、
極小サドルをセロテープで付けりゃ良い。
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:58:37.82ID:wuTO3tCw
超小径はBB二個でギア比問題解決。
二個目のBBの位置調節が出来れば
チェーンテンショナーになり、
内装変速と組み合わせ易くなる。
超小径は簡易なサスも欲しいね。
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:29:18.78ID:C8jTxwut
>>946
別にサドルは動かんよ。
俺は普段キャノンデールのシナプスカーボンアルテグラ乗ってて
輪行用に買ってるがそれと比較しても安定性以外はこっちの方が好ましい。
何よりケツの辛さで差を感じた。
シナプスは振動は早く収まるけど基本クッション性は無い。
スピードに乗れば気にならなくなるけどそうじゃないところで疲れる。
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:30:25.57ID:C8jTxwut
この感想って1回2回乗ってという話じゃなくてしばらく保有して乗り比べた結果だわ。
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:32:16.56ID:C8jTxwut
あーサドルがふがふと見間違えた。
言われてみるとサドルは柔らかいかもしれん・・・。
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:24:25.09ID:hYA6+fIV
サドル変えるだけで劇的に変わるのは確か、フルカーボンサドルでも形状が合えば100〜200km余裕になる
合わなければクッションある物でもキツイ

でもサドル以前に前傾の度合いやサドルのクッション・幅も大事だから一概には言えない
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:49:00.94ID:R6cE1Pd+
サドルより先に
乗り方じゃね?
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:49:26.20ID:R6cE1Pd+

初心者の私が言いました
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:14:17.31ID:OKafssXT
>>970
私も初心者で、同感です。
背中丸めてお尻の後ろで座るようにすると嘘のように楽になるけど
ずっと背中丸めっぱなしではキツくなる、とか試行錯誤するのも、また楽し。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:28:28.38ID:YTVKlyoP
>>971
背中丸める乗り方、それがロードの基本的な乗り方で、坐骨を使ってサドルのスイートスポットに座る乗り方ですね
ロード用のサドルはその乗り方で座る事を意図して作ってあります
人間の平均的な坐骨幅に合わせ、スイートスポットにクッションを丁度良いだけ入れてあります(坐骨幅に合わせて3パターンあったり、クッションの量が2パターン程あるモデルもあり)

背中丸めっ放しがキツいのは、腹筋や体幹がキツくなってきたという事ですね
鍛えればお尻は楽です、鍛えなければお尻がキツいです
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:45:02.95ID:hYA6+fIV
なんでヤマメ乗りなんて禁句書くんだ
初心者があのカルト教に入信してしまったらどう責任取るのさ
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:52:27.87ID:fMthQOT8
どんな乗り方だろうと同じ姿勢で乗り続ければ体の何処かに痛みは出る
「理想の乗り方」なんてものを探すより、意識的に姿勢を変えたりダンシングしたりして
体への負担を分散させた方が良い
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:57:25.64ID:R6cE1Pd+
都内
この積もり方だと
数日な乗れないね(´・ω・`)

自転車も車も
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:48:01.80ID:lmxpeyk0
>>939
あら?パシフィックスレ落ちたのか?
>>952
45Tが限界の14インチドブ系のフレームと他の50t以上のクランクギア装着出来る14インチを巻きこまんでくれ
>>978
スパイクタイヤ装着する方がコスパが良いよ
久しぶりにスパイクタイヤで雪道走ると思うと眠れねぇ!
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 07:15:13.76ID:YsX5U3XP
>>983
まずは王道の背中を折る乗り方からやった方が良いと思う
腹が出ていて背中を折れない人ならヤマメ乗りは仕方ないけど、最初からやるべきじゃないかな
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 08:06:45.72ID:YsX5U3XP
いや、腰を立てるというか、骨盤を立てる
メリットは、今のサドルはだいたいその方法で座るように作ってあるから尻が痛くなりにくいとか、やっている人が圧倒的に多いから他の人のポジションを参考にしやすいとかかな

自分普段は骨盤を立てているが、ヤマメ乗りというか骨盤を寝かせる乗り方はどんなもんだろうとちょくちょく試していて、概ね悪くはない感じだなぁと
ただハンドルを遠くする必要があるね、それとハンドルまでの距離のスイートスポットが狭い印象、上ハンとブラケットに合わせたら下ハンの奥とか持てないんじゃないかアレ

骨盤を立てる乗り方だと許容範囲が広い感じでどこ持っても走れるけど、ヤマメ乗りするならコンパクトハンドル必須かなと
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 08:28:37.69ID:fCh38LC4
背中を折るって日本語ないよなあ、
背中を曲げたり丸めたりって表現はあるけど。
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 08:36:39.59ID:7Zqf3VOB
ラクダのコブを作るのが一番理に適ってるだろ
ツールのチャンピオンのランス・アームストロングもそのフォームで優勝してるし
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 08:53:45.43ID:6UtS/QB2
「骨盤をたてる」都の表現がとても分かりにくい
背骨に沿わせるてこと?
それとも、地面に直立にするてこと?
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 08:54:20.94ID:kUz9QJBv
フラバーと違ってドロハンは人間工学的に一番無理のないスタイルだから○○乗りとかそんな変な風に型にはめなくても
違和感のない自然なフォームで乗ってればいいだけ
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:04:14.74ID:5BkLokax
自転車て全然健康的な乗り物じゃないよな。歩道禁止のせいで信号待ちでは排気ガスもろに浴びながら待たないといけないし
走ると腰もケツも痛むし、カロリー補給とかって結局飲み食いしまくりだし。小径車でのんびり歩道走るのが一番いい。
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:05:43.88ID:kUz9QJBv
黙れ小径デブ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 11時間 54分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況