X



折り畳み&小径車総合スレ 130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:52:47.41ID:ZNZp8TZU
キャリーミーの実物見たことねえんじゃねえかって気がしてきた。
見たら、こう言う持ち上げ方はむやみにせんわ。
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:58:31.36ID:Xsuoq5Th
このスレ、レスの内容的に成人してる住人が大半だとは思うけど、成人しても尚この落ち着きのなさってのが逆に凄いな
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 00:26:03.85ID:fADkA7/B
俺はD:U4lwktDzのほうだと思う。結論を一方に持っていこうとしすぎ。
小径車なんて様々なトレードオフがあって当たり前。
一方の視点だけで書けばこうなる。
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 01:55:28.70ID:mPSTRnYc
ブロ乗りは選民意識強過ぎて、ちょっとでも否定的な言説見掛けると烈火の如く怒るから厄介なんだよなぁ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 01:59:59.98ID:oE3nyiTV
逆にブロンプトンと聞くと否定したくなる奴が多いから、
専用スレがあるんだと思ってたが。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 07:35:26.14ID:HxwNsOcc
>>668
後輪のサスイイよな。路面の追従性が高い。
跳ねたらパワーロスって乗ってみないと伝わんないよね
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 08:02:49.60ID:G2qelJ3+
一部小径折り畳みというのはブロンプトンに対して敵対的、挑発的で、いいがかりとしか思えない
戦闘的なコメントばかりなのが気になったのです。
たとえば、
「ブロンプトンは価格が変速段数に比べてガマン出来るしろものではなく満足・納得がゆくものではなかった。」
私はさまざまな自転車に乗ってきて、変速器の段数が価格の差と思ったことはありません。
「ブロンプトンは走行性、精度、耐久性、使い勝手、重量のバランスが取れているのに何が気に入らなかったのか?」
と首をひねるばかり。

「折り畳み自転車の未来は極小径にある。16インチは中途半端」
(16インチでも場合によっては走行性や乗り心地で不都合を感じることがあるのにこれをさらに小さくするのが進化の方向なのか?
と言うと私は疑問符です。)

「ブロンプトンのサドルを前進させた姿は間抜けである。」

「ブロンプトンはクロモリなので錆びるて極めて危険である。その点、アルミフレームの小径車は錆びないので安全」
(ブロンプトンのフレームが錆びて破断という事例は寡聞にして知りません。
しかし折り畳み自転車のアルミフレーム破断事例は山ほどある。)

「ブロンプトンは専有面積が大きいので電車持ち込み禁止にすべき。
しかし、キャリーミーは折り畳んだら縦に細長くなるので安心」

これらはほんの一部で、さらに私はアニメ番組を観せられ
「けいおん!はブロンプトンが出てくる糞アニメ」
など、まあ、よく次から次へと考えるものだと思いました。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 08:02:51.74ID:+nqHi72b
>>653
チェーンが表にあると何が起こるの?
自分自身にcarrymeの側面を押し当てたり足で挟んだりしてるけど、意識したことないんだけど
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 08:20:45.74ID:6XUnLsVl
>>668
最強とは思わないけど、レイノルズ+エラストマーはかなり良いと思う。
小径車は速度が上がるに連れハンドルのクイックさがデメリットとして見えてくるけど、暴れるのをかなりいなしてる。
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 09:01:48.93ID:ndgb6t/K
自転車なんて乗り手のスキルの差が圧倒的すぎて
車種間の性能や性格論争には熱くなれないな
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 09:25:16.69ID:Yc0DJ+VH
>>672
「ブロンプトンのサドルを前進させた姿は間抜けである。」
この部分に反論がないね。
この一点でブロンプトンは大っっ嫌い。
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 09:36:04.51ID:/LeE2Xoe
>>673
他人にそこを触れないように気を使わないか?
自転車とわかってチェーンが触れたら不快感マックスに与えそうじゃん。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 09:52:13.07ID:8hcG4O8+
自分は歩きで10kmはキツいなぁ
歩きで楽しめるのは4・5kmが限度で、そこから15kmくらいまでがシングルスピードの自転車の出番かなぁ
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 10:16:29.42ID:cq+VcKlG
キャリーミーのいいとこは、20キロも走れるというとこだと思うけどね。
20キロ走らなくてもいいけど、走りたくなったら走れる。
その自由度は大事。これはブロとかのバランスの良い折りたたみにも
共通するところだと思う。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 10:22:27.28ID:8hcG4O8+
ダホンがブロ丸パクリの作ったけど、どうせアルミで作るなら10kg切るくらいのインパクト欲しかったなぁ
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 11:30:40.37ID:99gEem/a
スピードドライブてどうなの?
重さや抵抗は増える?
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 11:39:54.92ID:99gEem/a
reach R20欲しい。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 11:58:37.55ID:ndgb6t/K
>>687
キャリーミーの場合、165mmクランクにキックプレート付きでノーマルより約600g増
低速は1対1だからノーマルと抵抗の違いはほとんど感じない
高速は1対1.65で同比の外装キャリーミーなんて無いんで比べよう無いよ
シュルンプは抵抗損失約3〜5%としてるけどな
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 12:36:33.96ID:8AL7hE7h
>>677
なんでサドルがあの位置なのか知りもしないで偉そうにw
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 13:54:19.29ID:AnijAb/I
あほが何か言ってるようだがブロのサドルは必ずしも前側にセットしなきゃならないと言うことはないんだぜ。

あれ、何で極端に前になってかというと、ブロに限らず折り畳み自転車はシートチューブというかシートポストの
基部がBBより後ろ側にあるから、その分サドルを前進させてポジションの辻褄を合わせたいというだけ。
またブロは少しでも折り畳みサイズを抑えるためと、サドルを掴んで持つことを想定しているから。
その為にシートアングルも含めて計算して設計している。
おまえら流に言うと「アンドリューがそんな間抜けな設計するわけないだろ。ちゃんと計算されてる。角度とか」
だが一方で自転車のシートアングルは上体の前傾度と常用ケイデンスに比例して決定されるのが普通なので、ブロのように
高回転を維持せずにまったり乗る自転車ならもっとグッとサドルを後ろに引いたほうが都合が良いわけだ。
だがそうするとでリアセンターが短いことから後輪荷重が増え、乗り心地やハンドリングに影響が出るという側面もある。
俺は色々試した結果、カタログ写真みたいにガッツリ前寄りではなくある程度の後退量を付けてるよ。

ちなみにダホンとかターンもブロと同じくBBの後ろからシートポストが生えてるけど、その分シートアングルを立て
てるのでサドル後退量を取れる。
見ればわかるけどピスト並みにシートアングルが立ってたりするからな。
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 14:02:08.41ID:AnijAb/I
補足。

バーディーのシートアングルはブロとほぼ同じ。
バーディーはブロよりもスポーツ走行を想定しているのでサドルはもっと前進させるのが正解。
ダホン並みにシートアングルを立てるべきだった。
完全に設計ミス。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 15:30:08.16ID:ZHZ0caYF
必死に考えた否定材料が審美眼に頼るという。
俺だったら恥を感じて書くのためらうわ。
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 15:49:57.73ID:ouAcmbWp
誰か必死の長文の>>695をまとめて
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 16:08:14.83ID:99gEem/a
OXが新型ペコ発売でガゼール廃止だけど
昔はキャリミにそっくりなの作ってたのか。
そっくり過ぎなので、無関係じゃないんでしょ?
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 16:56:05.69ID:hD2qgmcN
カッコ悪さとか言うなら、キャリーミーなんて市中引き回しレベルの恥ずかしさ
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 17:07:15.79ID:ndgb6t/K
キャリーミー(OX Pocket)の開発コンセプトは
スポーツタイプ車椅子に乗る人の運動ペースに介添え者が無理なく合わせるための補助器具
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 17:15:46.59ID:jNSCM+SH
>>703
これなんだよなぁ
ある程度のサイズ範囲を越えたり下回っちゃうととたんに受け入れ辛くなる
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 18:03:18.78ID:mBJ+xA3z
キャリーミーDSはそんなにカッコ悪くもないやん
細部も違うけど無印はカラーリングが絶望的にダメなんじゃないかな
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 19:27:40.49ID:ts0AEm1A
>>713
ブロのサドルにケチつけて理論的に論破されて言い返せなかった人?
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 19:55:56.51ID:trTqCcyw
>>678
正直感覚が自分とは違うわ
そういう人も居るんだと思ったけど、あの異形の形で足に触れてチェーンだとわかる人いるのかな?
丁度今自分でやってるけどわからんよ
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:13:04.20ID:Yc0DJ+VH
>>715
理論的に論破www
俺はブロンプトンのサドルの位置がカッコ悪いと言っただけ。言い直そう、ブロンプトン信者もカッコ悪いな。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:59:38.17ID:ccTlJL48
何でブロンプトンに粘着してるの?恨みとかあるの?
単純に好奇心で聞きたい
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:16:48.87ID:0R892mbH
遡れば判るだろうけど、そもそもはブロとかキャリミとかダホンかの話題で、総合的にはブロだけど輪行のしやすさに限っては縦長に折りたたむキャリミの方が楽よねってレベルの会話に、ブロ乗りと思しき人物が過剰反応してるだけに見えるがなぁ
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:26:52.72ID:gLnZ6nHe
>>722
縦が常に優ってるわけでもないからねえ
立てたときの面積が小さいと有利な場面があるというのと、
どんな場合でもそれが有利であるは違うからさ
そりゃ反論されるよ
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:35:31.93ID:0R892mbH
この返しを見れば、結局は誰かがブロに粘着してるのではなく、飽くまで一般論のお話をしてるのに例外の話を持ち出してまでブロの優位を誇りたい人が居るだけってのがお分かりいただけるかと
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:36:20.59ID:U3S33bNJ
どんな場合って何?
輪行中の話限定で進行してたのにバカなの? 必死なの?
輪行中に縦よりブロの畳んだ奴の方が有利な場合があるなら、具体的に書いてみなよ?
そこまで書いてこそ反論
そこがないならただの因縁付け
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:55:10.35ID:Cg3AWppu
走行性能を考えたらキャリミとか絶対に無いわw
それに仮にブロみたいなちっこいので邪魔とかいうならロードの輪行なんて論外だろw

つーかだいたい輪行するのに自転車と一緒に普通に座席に座ることを前提に話してねえか?素人ちゃん
まともなサイクリストなら先頭または最後尾車両の運転台のとこにバイクを置くぞ?
やっぱり小径豚は真のバカ集団www
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:02:16.39ID:U3S33bNJ
少なくともここの住民はロードの輪行は論外だと考えているよ
それが何か?
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:10:24.00ID:v8VPC1h8
>>727
いいから、輪行中限定で、ブロのキャリミへのアドバンテージ、語ってみ?

キャリミに対しては話題外の動力性能、
ブロのアピールにはロード持ち出す、では「反論」じゃねーわな。

語ってみ。ほれほれ。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:13:59.10ID:t/Bp5Smj
>>726
新幹線の一番後ろとかたて長は不便だが。
そんな例は簡単に見つかるけどね。
ブロ否定厨って頭悪すぎ。
ブロにひかれて親でも殺されたんか?
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:16:45.76ID:eLdulHtX
新快速の扉付近のほうからシート背もたれに立てかけるとか、
どう見てもたて長は不便。ブロを足元に置いて支えるほうが楽だわな。
揺れがひどいときだけケアすればいいんだし。

やっぱ、こいつブロもよく知らんどころか、
キャリーミーすら知らねえんじゃね?
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:17:07.95ID:v8VPC1h8
>>731
> 新幹線の一番後ろとかたて長は不便だが。

めっちゃ、限られてるんですけど。苦しいねぇ。

> そんな例は簡単に見つかるけどね。

じゃ、あと2つ、3つ、頼むわ。
ほれほれ。
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:19:08.06ID:pLi/2JUx
キャリーミーの軽いのは優位だが、それは走行性能を
犠牲にして得たものだしな。
設計思想がすぐれているわけではない。
メインフレームを折らないから、軽いわりに剛性があるというのは
ブロにはない特徴だがな。
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:21:27.47ID:7Z0rKPOu
アンチブロって迷惑な奴しかいないな
酸っぱいブドウってだけで、相手にするだけ無駄。
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:22:12.12ID:U3S33bNJ
>>731、732
挙げられる例はそれだけ?
つまりそれら以外では縦長の方が便利だと認めたんですね?
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:23:34.77ID:foQxapyV
新幹線や新快速のあの立ち位置が稀って凄いなw
新幹線も適度に混んだ通勤列車もない田舎なんだろうな。
そんな田舎だったら、ブロンプトンでも構わんちゃう?
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:26:20.96ID:so8YW/cF
あ、俺からも。
列車の一番端のボックスシートに座った場合、
四角だと扉の前に置くことができるが、
縦長だと床に置くにも他の乗客に迷惑になるな。
立てかけるなら座る意味ないし。
縦が不便なのはいくらでも例考えられると思うけどね。
現物見ればわかるが、CareyMeってデカイからw
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:29:44.79ID:trTqCcyw
>>739
それで大迷惑っていうなら普通電車で輪行なんか持っての他のような・・・
そもそも立てても後ろに入るんだけどな
座席を結構倒すなら干渉するだろうけど
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:38:46.39ID:DZyjiSfM
キャリーミーはチタンモデル出せば大幅に軽くなって
高額でも結構買う人いると思うんだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況