X



【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 14:21:42.69ID:nBRaCUO0
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その43
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507463500/
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:35:53.89ID:Fwxcz5lP
>>33
案外低いんだなぁ、完成車で3キロ指定なら5キロくらいまでは大丈夫なのかと思ってた
バルブは英米アダプタ使えば空気圧測れて車用の空気入れも使えていざとなれば出先でママチャリチューブ入れられるからこれが一番かと思うんだけどまだリム穴を広げる勇気が出ないw
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:51:24.20ID:O3trSqZq
BSモールトンのリムがアラヤSP-30だけど7気圧くらいで使ってて何とも無いよ(タイヤ推奨空気圧の範疇)
小径だとまた違うのかな
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 13:01:40.39ID:kCQQxboI
>>43
リムは径が小さい方が基本頑丈だと言われてるね
長距離ツーリストで700Cではなく26HEを選択する人が多いのも
補給だけではなくリムが変形しにくいこともあるというし
全体だけでなく、縁も開いてくる方向の力に強いのかはよくわからんけど
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 15:53:41.08ID:RZ9CdlOU
段差を越える時は径が大きい方がいいんだよね。
でも径が小さくてもタイヤを太くてすればいいのかな。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:17:49.58ID:QlIAdtHb
マウンテンバイクは、進化を続けます。走破性向上を考えて29erが提唱され、支持を受けたことも記憶に新しいですが、
日本人の体型を考えると、マシンのサイズで難しいところもありました。従来の26サイズと29erのちょうど中間のサイズとして、
かつてランドナー等で愛用された650Bリムサイズを用いてファットタイヤを装着、27.5サイズとも呼ばれるMTBが提唱されました。

日本人と、日本の地形に合ったMTBマディフォックスの思想を継承し、MFEと同様に高い基本性能とクラスアップのスペック、
さらにはリジッドフォーク哲学を貫いたのがMFBです。

リムも650Bのために開発されたディスク専用ARAYAリムを採用。リム創業以来110年。29erと同じく今後もリムと自転車の開発に歴史を刻みます。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:20:31.26ID:uY7zimW8
走破性と取り回しをバランスさせようとするとむかしのファニーバイクの逆で例えば29/27.5とか27.5/26とか異径モデルが真打になるのではと考えたことがある
いっそのことMFBで26/20化とか
Fセンター的に無理か
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:10:49.60ID:7djE63mc
2018カタログ見ててCRFとかのトップチューブがケーブル内装になってて驚いた
担ぐ時邪魔だったんでこれいいなぁ
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 16:48:40.37ID:cUFc58xc
>>53
いぇーいぇーいぇーいぇいぇ うぉーうぉうぉーうぉ
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:39:48.26ID:Yl+bQVPH
ラレーのカールトンって
ミュージシャンのラリーカールトンを意識して
付けた名前?
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 09:11:57.45ID:FaKF/eKF
>>57
ラリーカールトンが特注したモデルが評判になったので、それを一般に売り出したモデルだよ。
人気が高いので続いてる。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 14:06:33.39ID:6/dZ45gW
>>63
貴方がネタではなくほんとうに知らないようなので歴史的事実の確認からやりたいと思います。
まずラレーとゆうのは、日本のアラヤダ工業が展開している、アジア下請け生産のくせに何故か英語風オサレを
気取った自転車のことでは決してなく、かつてイギリスに存在していた世界最大の自転車メーカーのラレーのことです。
ここは知っていますか?

そしてその強大なラレーがその圧倒的軍事力で侵略して支配下に置いた属国の一つがカールトンなのですよ。
ラレーは軍事力にものを言わせてめぼしい相手を侵略し、その名声と技術力を吸収して大きくなったメーカーなのですよ。

近年では北米のトレックが同じことをやっていますな。
ですが今やラレーはその痕跡すら遺さず滅亡してしまったわけで、まさに国滅びて企画モノ有りというわけです。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 02:24:47.74ID:FfGSOB2l
フェデラルをディスクブレーキにして、シフトもSTIにしたら売れる。

あっ、CXGか。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 11:29:27.72ID:h39NE6l/
スワロー(2016)にニットーのフロントキャンピーうまく取り付かへんのやけど。
デザイン的には26インチ用で合ってるはずやねんけどカタログに載ってるのは専用のやつとかなん
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:24:22.28ID:yyi2KHcL
キャリア付けるのはプロでもあんまり嬉しく無い作業なぐらい面倒で難しいんだよ、曲げて削って取り付けろ。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 13:00:15.45ID:h39NE6l/
ありがとう
こんなもんなのね。まあ多少不格好ながらも取り付いたからええけど
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 08:36:49.21ID:WxJp6nF2
>>75
マジレスするとスローピングが少ないフレームだから
バイクパッキングとは相性悪いぞ(ピラーの突き出しが足りない)
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 08:53:05.53ID:WxJp6nF2
こういうフレームは横長のサドルバッグの方が座りがいい
特にサイズ54乗ってる人はシートが寝ているのでお勧め
(シートが立っていると腿が当たったりあまり具合が良くない)
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 12:20:28.14ID:jZtTR0H3
>>75
バイクファッキンに空目して
俺の空を思い出したわ。

って、それラレーじゃなくて
ハーレーだろって言うねw
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:25:40.08ID:xg1Qly0W
>>79
スワロー買ってSTIにする
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:47:39.02ID:5/s+408i
もしかしてRF7って2018モデルはダボ穴ついてる?
そしてブレーキはショートアーチ?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 10:35:17.96ID:SRgiATGb
>>79
パイプがいいから長期ツーリングに出ない人は絶対スワロー
ただ650Bになっちゃったから長期と海外遠征はLHTがいいか
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 12:09:43.96ID:ArvpAUIX
スワロウランドナーをフロントシングルにするのはアリ?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 13:31:32.70ID:MHssL0vG
ここ4年くらいでスワローは3万円くらい値上げしてるな。
特に14→15で一気に17000円の値上げは凄いよ。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 14:04:12.30ID:0OHUcyRK
パイプの良さって乗り心地に影響するの?
好き好んで鉄の自転車乗ってる人はそもそも軽さはあんまり追求しないように思うけど
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 14:50:19.67ID:7n7+F6JO
>>91
鉄のフライパン買ったから一回で錆びた。
煮物作れないのは厳しい。
シリコン?塗装のが良いのかな?
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 15:35:58.37ID:hiR/W/56
CXGの仕様は魅力的なんだがちと重すぎる・・・いや我慢するか・・・いやいややっぱ重い・・・
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 16:05:09.77ID:YRD7VNPM
>>90
する
ちゃんとしたバテッド管で組まれてるとガチガチじゃなくて適度に乗り心地がいい
重量もあまり気にしないとはいってもフェデラルよりフレームが1.5s以上軽いはず
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 16:14:53.56ID:cN7VDfhR
電動アシストランドナーは出ないのだろうか?リモコンでワンタッチで小さくなって輪行出来る機能とかも欲しい
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 16:24:34.86ID:n/Ulx/xu
ミヤタのチューブの中が渦になっていて軽量化してるって本当なのかな?
最近の国内企業の不正で信用できない。
誰かチューブをカットして証明してない?
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 19:21:36.96ID:lUeJrm1R
でもミヤタは鉄砲鍛冶に端を発する日本最古の自転車メーカーですし、
1980年代にはミヤタのロードが世界を走り、ツール・ド・フランスの山岳ステージを制してますし
マウンテンバイクでもあのグレッグ・ヘルボルトがミヤタに乗って常勝イメージが強烈ですし
新日鉄製トリプルバテッドスチールチューブにカイセイが螺旋状の補強リブをチューブ裏側に施した
ミヤタオリジナルのSSTBは銃身を彷彿とさせ、まさしく鉄砲鍛冶の流れを汲むメーカーであることを
強烈に感じさせますし、
台湾やインドネシアなどの古い時代にサイクリング文化が存在していなかった国の、当時を知らない人々
に下請け製造させているどこぞのメーカーと違って、今でも日本国内で職人が心を込めて作ってますし、
ニオビウム鋼チューブによる完成車重量6kg台のザ・ミヤタからわかるとおり、現在考えられる最高の
スチールロードを生み出すミヤタ・ジャポンは、一人のビルダーがフレームをビルディングして
一人のレースメカニシャンが組み付けをやって、その手組みホイールは振れが0mmまで追い込んでいる
究極の精度で一台一台を選手が乗る実戦モデルのクオリティで組み上げられていますし。

潰れたメーカーの亡霊を黄泉から呼び出して、箔付けの為にその名前を利用するようなどこかのメーカー
と並んで評価するのはミヤタに失礼だと私は思いますよ。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 19:39:44.67ID:YRD7VNPM
またおまえか
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 23:16:34.14ID:DztYuX6i
2016年にツバメジテンシャスポーツってのがあったみたいだけどすごい良さそうだなもう作らないのかなクソ欲しい
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 12:10:54.63ID:jiyKeh0V
鉄フレームの自転車って昔から全然重量変わらないな
半世紀前のツーリング車でもCXGより軽いのなんてゴロゴロしてたわけだし
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 13:04:46.25ID:Ix89zvxH
グラベルは悪路を走るから強度増強の為の増量なら大歓迎。
体重が重いからCXGはまさに理想の自転車になったよ。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 14:11:08.67ID:nq80Mx+M
>>108
MTB系ツーリングよりランドナーの方がフレームは軽いくらいだしね
泥除けと荷台が重いだけで
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:19:58.34ID:8pubAcx+
>>109
でも近年フランスで復活したツーリング車の性能を競う技術コンテストに参戦しているビルダー製のバイクなんて
レギュレーション通りに荷物を積んで230km、獲得標高4000mの未舗装の山岳コースを走っても壊れないような
実用に堪えうるマシンなのですが、その中でも軽いのは9kgくらいですよ?

もちろんスチールフレームだし革サドルだしガードも着いてるし、クランクやホイールやハンドル、ステムなども
最新レーサーみたいなカーボンではなく、ちゃんとアルミです。
市販車はどんな素人がどんな使い方をするか分からないから、マージンを大きく取ってるだけですよ。
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:12:29.56ID:hHBeENSg
CRCカッコいいなあ、色とかスタイルとか
これきっかけでグラベルロードに興味出てきたし
でも他のをいろいろ物色したとしてもたぶん結局CRCに戻ってくる気がする
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:36:21.87ID:PixnT0/E
紙カタログの中で一番大きい見開きの車体写真で紹介されてる
2018イチオシの自信作てこと
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:15:59.26ID:DoK96AoW
>>117
これ。
アルミすら必要ない。
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:50:57.14ID:uOjMpQSw
正直クラシカル路線の鉄ロードやツーリング車でマスプロに固執する理由が分からん。
アラヤのラレー印自転車とかで中途半端に高い完成車買うならオーダーしたほうがいい。
何故しないのか疑問。
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:23:15.52ID:htRSxJqc
寧ろ競技志向でもないのにカーボン乗りたがる理由がわからん
打ち所が悪ければーとヘルメットを手放さない奴が、打ち所が悪ければ一発オシャカな
カーボンフレームで遠出するのは矛盾してないか?
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 16:32:36.96ID:7l3qLcrE
CRRくらいになるとオーダーも選択肢に入ってくるけど、それ以外だと完成車のほうがいいだろ
10万台のオーダーとかねえよ
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:07:13.27ID:DAgvupc3
あんまり売れなくても商品は高いのも用意しといた方がいいんでないの。
イメージ的な物もあるし、
10〜20万円台の手頃な物が本命の売りたい商品だとすれば、
30万くらいの商品を用意しとくと、
人の心理的に売りやすくなる。

さらに言うとオーダーするにしても相応の知識があり、
自分の目的や好みが解っている事が前提でしょう。
知識や経験があり、
すでにどっぷりその界隈に浸かってる人なら、
そういったセレクトは楽しいかもしれないけれど…
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:19:10.23ID:mmr/NifB
は?オーダーとかいやだよ
偏屈な昔気質の職人の煙草臭いジジイと面談するんだろ?
こっちは当然そのジジイほどの知識は無いから(向こうはプロ)知ったかぶり出来ないし
変な事を口走ったらリアルでマウンティングされて凹みそうだからな
通販で買って自分で改造するのが一番だわw
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:28:51.97ID:o0JZpky9
そんなものはない!オーダーバイクのほうが箔が付くだろ?そんだけだぜ!
オーダーよりビスポークといったほうがかっこいいかな?
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:08:35.36ID:SRDLIwM7
>>131
以上、ラーメンコピペの前振りでした
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:10:31.41ID:si9v/Ckk
FSAって、クランクだとコストダウンで付いているイメージですが
ヘッドパーツの場合はどういう位置付けなんでしょう?
ラレーに多用されているようで気にかかってます。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:46:47.77ID:vJvVoRI/
>>132
当時のランドナーといわれる車種は、誰のオーダー車を見ても、ほとんど寸法が一緒だったということでした。
ヘッドアングル、シートアングルはパラレル。72〜73度。
71度にいている人はまずいませんでした。74度にしている人もいなかった。
チェンステーの長さは430〜435mm。
445mmなどという人は(これはフランスのジタンとかアルク・デ・トリオンフをはじめ、1950〜1960年代の
フランスの旅行車ではよくあるサイズです)まずゼロ。
BBHは265mmから270mm。280mmにする人はやはりゼロ。
260mmになると、峠越えでクリップが泥をしゃくいあげたり、乗り始めにペダルを回転させるとき、トークリップ
の上に自転車全体が乗り上げるので、山へ行く人はBBHを低くするなと言われていました。
それで、シートのサイズは、515mm、525mm、530mm、540mm、560mm、570mm
というのが、たぶん8〜9割だったと思います。
鳥山先生と板倉のおじいちゃんが、『それなら、事前にしっかりとしたものを作って待っていた方が、良いものが安定供給できるじゃないか』
とやりはじめました。
私がオーダーしようとすると『ここに並んでいるもので、サイズが合うのをそのまま乗って帰るのじゃいけないのか?』
と言われました。
ルネに関しても、『ここにあるものが、ピッタリ合うサイズなんだから、これを持って行くのが確実だよ。
注文出して、次に入って来るのがこれと同じくらいのできがどうかはわからない。
職人仕事というのはそういうもんだよ。きみぃ〜、わかるか?
同じ、プロの音楽家だって、同じ曲を2回演奏して、同じ仕上がりになるなんていうことはありえないんだ』
と言われました。
板倉さんは音楽をやっていましたから。
神田の方の店も、『戦前からのサイクリング歴がありました』から、そのあたりのことは、きわめて実用に供する
ことから、現実的なスタンスだったと思います。
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 04:17:46.55ID:RepOOayS
どうも、ありがとうございましたー
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 11:21:57.20ID:2gef2oA+
大概はオーダーに反発してんじゃなくて>>120のような書き方されたらそうしない理由を述べたくなるもんでしょ
んで>>140->>141みたいな煽りでさらに面倒くさいレスがついて揚げ足取り合戦になるワケタ
゙あーねんまつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況