X



自転車ライト専用101灯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 16:42:58.32ID:gNXQKsD4
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です



※次スレは >>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用100灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504178034/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:42:57.95ID:UrJdHfps
オートライトで防水のリアってありますか?
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:35:02.21ID:5UuDJkfj
162の方は18650たったの4本でそんな無茶な仕様にされても実用性がなさすぎるな
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:19:48.75ID:1m36eOme
>>164
バッテリー別かよ!

>>165
本体も防水かな?
「セット内容」に「防水リチウム電池パック*1」って書いてあるのが気になる。

>>167
をぉ!
どーやって見つけてくんのさ。
こっちのがいいな。
電池パックの防水すらないけど

>>168
やっぱそうだよね。
電気だけ食って、明るさはほぼ据え置きって感じか。
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:35:46.33ID:QbJBB0yc
こういうのは雨の日に乗ると速攻でUSB端子がさびてくるから考えたほうがいい
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:55:32.46ID:gcs804A2
書かなかったら書かなかったで「無視するのか」と批判するのが>>172だから、
>>170はそんなこと気にしなくて良い。
017525
垢版 |
2017/11/24(金) 23:49:27.18ID:rDK2ZRcH
>>42のレビュー
尼で買ったヘッドライトも充分満足してたけど、ズーム柔くて震動で動きやすいのがちょっとマイナス
ヘッドライトのゴムをステムのほうで留めてマウントバーをおでこに見立てる簡単装着は便利
(今気付いたがこっちも撮れば良かったな)


ということで2連灯のほう。13日発送で21日着
https://i.imgur.com/LdSZO4S.jpg
https://i.imgur.com/GDqVHdD.jpg
https://i.imgur.com/a44b3EK.jpg

ハンドルの右側に装着(高に写ってる)
マウントバーも見えるかな?(AX002がある)に装着したかったけどキャットアイみたいなマウンターで33-36mm径(調整するゴムの付属無し)
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1tWT7SXXXXXXTXVXXq6xXFXXX4/10000lm-2-xm-l2-led-16000-mah-4-bikeaaccessories.jpg

なのでマウンターへ付けるにはかなり調整が必要そうなのでとりあえずハンドルへ装着してみた次第
ちなみに滑り止めのゴムがけっこう効いていてネジ止めしなくても上下することは無かった
高や中だと10m先まで見えて満足。中でも充分そうだ
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 04:49:11.21ID:fnwPeMcP
シートステーに取り付け出来るUSBで視認性高くてコンパクトなテールライトいいのない?
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:12:02.21ID:F/Tm5pIp
BLINDER MINI良いけどランタイムがなぁ気づいたら消えてる
もうちょっと厚くしてでも電池容量増やして欲しい
0181sage
垢版 |
2017/11/25(土) 16:28:14.68ID:XGQQ3hHj
>>176
俺はINFINI LAVA I-260Rを使ってる。
長時間走る事はほぼ無いけど、
充電の手間を減らしたくて
高輝度点灯-3時間、点灯-6時間、点滅-20時間
ならまぁ良いかなと。

昔は長時間走行が常だったから2AAAオンリーだった。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:53:58.94ID:E05e3B1t
ウェアラブルXのボタンはクリック感があるタイプ? ないタイプ?
いま使ってるLOOP2はボタンがぶにょぶにょしてて冬用グローブだと押しにくすぎる。

新しく出るオーブはレンズ押すタイプで良さそう。ボタン電池だけど。
018525
垢版 |
2017/11/25(土) 17:34:57.75ID:/WNB7qco
>>184
電池がネックらしい。俺もそれ買ってるよ、電池無し購入と書いたしそのページPC表示だと11 NOV 2017購入したJAPが居ると分かるよw
電池有り輸入してくれる業者現れないかなぁとね
蟻初めてなら4$引きクーポン付いてたから送料無料800円程度だった

ちなみにUSBでないのがもっと安く売ってるから注意
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:33:35.10ID:OXHUtWK/
中華ライトレンズに内側にアルミ貼り付けるやつとか庇とかってちゃんと眩惑対策になっとんのか?
河川敷走っててもまぶしい奴多すぎなんやけど
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:57:17.48ID:6h29sVhd
市場に出回ってる自転車用ライトのほとんどが懐中電灯配光だからしかたないな
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 20:56:55.74ID:G4LRS2dK
電アシのライトで建物の2階照らすのが多数いる位だからね、下向けてて眩しいのはまだ可愛く思える。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:23:25.32ID:wYQVO0EV
つか、たまに「眩しいなあんちきしょう」って思うやつとすれ違うが、
そやつの前の路面ってほとんど照らされてなくて暗いんだよな。
田舎道だし何落ちてるか分からんので(車道ではたまに平らになった以下略もあったりするし)
俺だったらそんな状態では怖くて自転車なんか乗れんのだが。
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 01:40:02.15ID:DY385ctB
上のノグのって、ポストにただ巻くだけで下向きになってるけど、面発光してたら
大丈夫なんかな
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 09:31:36.24ID:DvH1R2Nw
レザイン1200XXL買ったんだが
発光モードが6つあると書いてあるが5つしか無い…
もしかオーバードライブモードはレースモードでしか使えないとか?
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 09:35:18.35ID:DY385ctB
もし買ったやつがそんな設計ならスペーサーぐらい噛ますけど、それすると
バンドの上下で張力差の問題ががが
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:16:56.02ID:FMdPA9fX
ヤフオクで売ってる4桁の高ルーメンの奴はどうなんだろ
実質半分もいかないポンコツ?
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:38:40.87ID:+x5cTUog
実際書かれている光束は出てないと思うけど、明るいっちゃ明るい
ただ懐中電灯的なスポット配光ばかりなので、街灯のない道なんかを走る時のハイビームとしてしか使わない
俺は普段は場所を取らない中型のハイロー切り替え式ライトを装備して、ルートや時間の予定次第で中華も追加して出発してる

スペシャから出た新しいライトが気になる
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:13:51.36ID:Kw4WHY0i
ライトで悩んでるので相談にのってください。
キャットアイvolt300(ハイモード点灯)とオウルアイヘッドライト5led(点滅)
の2つをフロントにつけて走行してるのですが
高校生や老人の逆走自転車、駐車場等の入退場車等
危険を感じることがあります。
そこで
400lm以上のライトをメインの点灯にし、volt300を点滅で運用しようと思うのですが
おすすめのライトがあれば教えてもらえないでしょうか?
外灯は少なめの道もあります。
予算は可能ならば1万以内、海外通販有、usb充電、ランタイム3時間(短くても充電減少のお知らせがあれば可)でお願いします。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:01:16.56ID:OWKBFSiB
少し古いけどAF500をメインにしたらどうか
ロードバイクで30km/h以上のペースで走りたいとかだと
追加が必要だろうけど

>高校生や老人の逆走自転車、駐車場等の入退場車等

↑VOLT300+点滅でこの状況なのが
たかがヘッドランプで変わるとは思えないけど
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:03:59.92ID:OWKBFSiB
>>204追加
・被視認性を上げて、ゆっくり走る
・出来るだけ安全間隔を確保するラインを走る

この辺が効果ある対策なんじゃないかと
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:09:23.22ID:FMdPA9fX
爆光ライト複数点灯しかないな
見てない奴を気づかせるのは明るさしかない
020725
垢版 |
2017/11/26(日) 20:36:03.83ID:o40B4G20
>>110
>>130とイマイチなレビューしてたが改めてレビューさせてくれ

素晴らしかったw
山から降りるとき曇りがちだったからオンにしたのさ13時ごろ。
14時ごろ見ると山の陰なのに点いてない。15時山から降りても点いてない。まさかの電池切れ?
16時点いてない。16時半、、点いてる! 日没あたりから点滅始めたか使えるじゃん(点滅作動確認で満足)

17時半コンビニ休憩。点滅させたまま買い物してくると、、消えてる!まじ?
コツンと触ると点滅!ほっとくと10秒ほどで消える。自動点滅で満足してたのにすげえじゃん
フロントのほうでも少し触るだけで震動感じてすぐ点滅する感じ。ビ・ン・カ・ン

猫目のrapid microはかなり高いから冒険できる人はどうぞ(個体差あるかもなんで)
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:08:49.90ID:l05Lzafz
>>207
ごめん俺使ってた・・・
スイッチなんか変じゃない?オンにしてもオンにならずオフにしてもオフにならずみたいな。なのでオンで認識したらずっとオンのままです。完全に個体差の症状だけどw
021125
垢版 |
2017/11/26(日) 22:53:46.40ID:o40B4G20
>>209
照度と震動センサーで判定してるから、オンにしても暗さと震動がないと動作しないと思うけど。。それで合ってるんじゃ
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 03:08:57.58ID:s48cUwBa
>>200
>俺は普段は場所を取らない中型のハイロー切り替え式ライトを装備して

詳しくプリーズ
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 03:13:28.13ID:s48cUwBa
>>203
何でcr900だけゴムバンドなんだろ
0215183
垢版 |
2017/11/27(月) 08:30:33.85ID:kevkKOpD
流れぶった切り。ウェアラブルXを見てきた。
ボタンはクリック感が無いタイプだけど、ボタンに高さが取られていて押しやすさは一応確保されてた。
0217201
垢版 |
2017/11/28(火) 05:04:47.00ID:K0tCK5yk
>>202
volt800までいけば使い分けも出来て便利そうですね

>>203
このメーカーは知りませんでした!
候補に入れて検討します

>>204
af500は以前検討していたのですが
ブラケットが弱いというレビューをよく見たのですが
再度調べてみようと思います

現状でも危険な状況は少ないのですが
別の方のご指摘にあるように被視認性を向上させることが目的です

皆様ありがとうございました。
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 09:56:12.44ID:PWKQ5Y9i
>>217
AF500はブラケットの構造が弱いね。
脱着は難しいし、俺のは2年で本体側の受け構造が破損したからもう使えない。
ライトそのものは凄く良いよ。
現在はライト付きモバイルバッテリーとして余生を過ごしてる。
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:32:17.69ID:9rL/IyxK
>>80
とりあえずエコノムフォース買ってみました
みんなが使う理由が理解出来たが、でかいし不満もかなり残るっつーか・・・

暗闇を高速で走る上で必要な本当に最低限度の明るさ+遠方照射能力
+単三電池の便利さ+お手頃価格+Hiモードの持続時間+防水能力

みんなが2灯にしてるのも1灯じゃHiモードでも心細いからなのかなぁ?等と・・・
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:38:18.46ID:XEtjEuJz
>>220
そうだね、便利で最低限使える光量
こいつをメインにして明るさをプラスしたいときにはUSB充電式の明るいやつで補う手も
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 01:04:09.17ID:VRMt4kKr
ブレーキワイヤーに挟めてブレーキ掛けるとスイッチでブレーキランプのように
赤LEDが点灯するやつebayで85円であるね
ロードとクロスに装着してみようと思う
この値段ならそろそろ100均にも来そうだな
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 02:19:56.39ID:GQ30KacU
>>216
でもそれより小さいはずのCR500はゴムバンドじゃないんだよね。そのせいでCR900購入は躊躇してる
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 02:26:07.58ID:GQ30KacU
>>214
Ravemenはダラダラ下がりじゃなくてDDコンバータ付きかな?
あと公称lmはある程度信用できるんだろうか。
公称より100lm少ない位までは許容範囲だけど
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 03:19:49.41ID:cn6aoeFa
>>223
レポ楽しみにしています
無理な取り付けをして、ブレーキに支障無いようにお気をつけて下さいね
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 06:39:22.59ID:YzaU0Wcc
>>220
エコノムフォースってどんなのと思いググったら
EL540で今使ってるやつじゃったw
2つ並べると照射角広がって夜のサイクリングが楽しいだろうと思ってたけど
2灯の人ってそう言う意味なのかな
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 08:02:34.99ID:eIqNRmn2
一灯じゃ目先を照らしても1〜1.5車線程だし
カットライン強めで薄明かりがほぼ漏れないので視界狭くて怖いので二灯化で広げる感じ

でも出た当初はそういう配光ばかりの中で飛び抜けて明るいので大勢が買った
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 08:30:07.16ID:eVwpf8Or
>>225
ダラ下がりはしないね
ランタイム表示も割と正しいっぽい
lmは公表値より少ない印象があるかなぁ、ただロービームは左右の広がりが広いせいでそう感じるだけかも
ハイビームにすれば、真っ暗闇のサイクリングロードをある程度スピード出して行くくらいは出来たよ
あと最大lmはリモートスイッチを押し続けている時しか発揮できない謎仕様
本体のみだと最大値は-100lmになるみたいね
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 09:03:48.12ID:SftQToqG
>>223
あのブレーキランプ
中を開けたら、ボタン電池と発光ダイオードがあるだけだった

ボタン押すと発光ダイオードの線が電池に触れて光る仕組み
すぐにダメになるので使い捨てですな
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 09:38:25.66ID:eIqNRmn2
車やオートバイのブレーキランプラインもある意味それと変わりないし
作りとしては必要にして十分だが耐久性は欲しい所
0232154
垢版 |
2017/11/29(水) 10:22:01.85ID:8RzQOnLN
遅レスで申し訳ない。
>>161
自分もSeca 2000から2200に行きかけたんだけど、2200はよりワイド配光になってて、自分は
ここまではいらんかと思って2000に留まりましたw

でしばらくSeca 2000を継続して、今回Taz 2000へ。スペック的にSeca 2000とほぼ変わらないのに
一体型というので。
実際使ってみると、ローがちょっと暗めで残念。Seca 2000のローはもうちょい明るくてちょうどよかった。
あとランタイムがスペックよりちょっと短いかも。まだバッテリーが本気出してないかな。
バッテリーも、専用充電器のSecaと違ってUSBなので充電が余計にかかる。といっても2Aで4時間だが。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:36:49.96ID:WaBEtl0V
>>201

昼間でも
>高校生や老人の逆走自転車、駐車場等の入退場車等

はくさるほど居るんだから、相手に気づかせようってのはムダ
自分で見て避けるしかない。

Volt300 点灯のままで
照射幅がせまい懐中電灯配光に、上+右側をカットする庇つけて
心持ち左に向けて照射。
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 13:58:54.59ID:9Z8fayMY
自作の庇を白色樹脂で透過させてたら目が痛くなってきたわ
やっぱお前らの長年の経験値はガチだな
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 16:32:26.32ID:rrjF0mhu
というか、日本がその規格採用すりゃいいのに。
そうすれば必然的にそれしかなくなる。
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 17:16:16.76ID:jlUtyETC
相手が自転車と分かるや否や
お前が止まれ・道を開けろオーラを
出すガイジとそもそも安全確認しない
バカが絶滅しない限り俺達の戦いは続く・・・
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 18:31:53.56ID:QArAb86Y
>>207
お詳しいレス感謝です!!
クロス組んだりロード組んだりパーツ取り寄せが立て込んだので
いっしょにI LIVE LEDをポチってみました、週末には届くかな
ちなみに今はELPA DOP-SL100を使用してます 偶にエーモン発煙筒を尻ポケットに入れて走ってます
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:29:58.02ID:U9y9NCUl
ttps://www.alibaba.com/product-detail/700-lumen-bike-headlight-with-K_60503479867.html?spm=a2700.7724838.2017115.44.6be91ddaZEUmTq
こいつどっかに売ってないですかね
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 22:52:18.29ID:GQ30KacU
>>229
情報サンクス
とりあえずcr500ポチてみよかな
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:02:45.62ID:Rql7dEoO
中身は公道用じゃない懐中電灯でもブラケット付いてれば堂々と自転車用と言える現状
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:27:40.55ID:ZJ4tLjSZ
というより自転車用というものに全く自転車用の工夫が存在してない日本製品の問題
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:58:27.48ID:Rql7dEoO
レス群見るとブラケットだけはなんか優秀みたいだが>キャットアイ
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:00:47.75ID:IXY5E+Io
マジかよ懐中電灯配光のレザインとノグとガーミンとムーンとサーファス最低だな
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:26:44.24ID:qGs3I1qN
ドーサンには期待してたのに・・・
今じゃ懐中電灯配光ばかり・・・
ブラケットも弱いまま・・・
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:34:49.10ID:Gb+7kWLp
結局コストにみあわんのだろな
企業はドイツみたいに法律で決められて嫌々やる
こっちも一万で高いとかいう感覚だし
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:50:52.12ID:TeIc7v/f
こう…なんかライトのレンズに張ったら光が優しくなる汎用的なフィルムでも作れんもんなのか
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:03:36.37ID:P1xqc/vP
>>256
光が優しくなる=暗くなる、ということだから意味がないよ
ライトの口径を原付並にでかくすれば眩しさは解決する
60W相当のLED電球は500lmくらいだけど自転車ライトほど眩しくないでしょ
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:23:50.51ID:By+z9cZL
USB充電ライト探してます
街乗りと街灯無い道走ったりもします
数千円〜五千円以内でおススメ教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:44:33.27ID:99SQ/iJ1
>>258
光源丸出し懐中電灯タイプだといくら口径大きくしても効果は無いのでは
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:07:43.92ID:GXyuLOvu
>>259
キャットアイなら、どれも明るいし品質的にもいいよ

特にオートタイプの RAPID micro AUTO がお勧め
走行中暗くなると自動で発光 明るくなる及び駐輪で自動消灯
http://www.cateye.com/jp/products/category/4/

ランタイム: : 点灯6時間  点滅で24時間 & 35時間
電池残量が少なくなるとスイッチボタンが発光
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況