X



チューブラー33本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:47:26.01ID:G7YgG9gt
>>546
12時間で1bar程度しか下がらんよ。多い個体でも1.5くらいだな。それ以上下がるならバルブコアからの漏れも考えられる。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:21:12.16ID:3tai0jo4
「俺なんもしてないのにパンクしやすいんだよ」

って奴の共通点
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:30:38.56ID:iIXmiCBJ
ブチルとラテックスがそんなに変わらないと感じるなんて、どれどけ鈍感なんだか。
フレームがアルミとカーボンの違いも感じられないんだろうな。
ある意味羨ましい。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:37:11.85ID:3tai0jo4
サドルソムリエとタイヤソムリエの闇は深い…

(そしてアルミの方が速い…)
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:57:50.77ID:sQkvFfy8
>>545
>普通は12時間で1barも下がらないから余裕。

>>547
>12時間で1bar程度しか下がらんよ。多い個体でも1.5くらいだな。

言うこと変わっててw
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:27:02.69ID:BwNvdOog
俺は同じクリンチャータイヤでブチルチューブとラテックスチューブを入れ替えてもわからないが
ラテックスのチューブラーで朝と晩で1気圧違ったらさすがにわかるぞ
ブチルのチューブラーならソーヨーのアップストリームがよかったなあ
高いので頻繁には買えないけど
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 09:48:25.13ID:TSpVwFLT
下がらない
多分下がらない
下がらないんじゃないかな
まちょっとは覚悟しておけ
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 10:46:54.27ID:IiL8L773
わすれてくれるな違いのわからん男に
タイヤを選べるはずなどないってこと
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 11:39:05.81ID:/cm2bvtS
わすれてくれるな違いの判る男の話は大抵役に立たないということを
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 08:05:09.90ID:8sTRMLcP
正直言って最近TU使う人も減ったな
クリンチャーが良くなったもんな。

俺はTU派だったけど、一回カーボンクリンチャー履くと中々戻れん…
精度一発で出るし、修理待ちや修理できないパンクで部屋中にぶら下がる「うざいタイヤども」が無くなるw

TUも33PROみたいな丈夫なタイヤになるほど転がりが極端に悪くなるのが悩みで、
重いが転がりが良いカークリ>>>>>転がらない練習タイヤのTUって感じで如実にタイムも変わるし、
転がらないタイヤ+車輪のシステムほど日常使いで辛いもんはないことに気が付いた。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 11:57:36.58ID:EsSX3Sw8
tuはパンクしてもそのまま走ると割り切れば、日帰りまったりサイクリングに最適
荷物が減らせる
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 12:35:34.76ID:sCwQP4DW
そもそもなんでチューブラーはパンクしても走り続けられると言う誤解が広まってしまったのか
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:25:27.89ID:LwfEkaUd
ダウンヒルとはやりたくないけど、平地でパンク地点から近所のチャリ屋まで行くくらいは余裕
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 14:57:48.49ID:8sTRMLcP
>>565
>567の通りだな。実際にはガタンゴトンで走れたもんじゃないけど。
あとラテックスTUなら経験上抜けが少し穏やか。6〜7秒のときもあるけどブチルよりは遅く、1km走れるスローパンクもあった。
ブチルは基本的に2〜3秒かなw

なお注ぎながら走る行為は出来たためしがない。
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 15:12:33.95ID:dqMiTxvK
>>566
うーん、よっぽどどうにもならん状況でないかぎりやりたくないなあ
やっぱ予備タイヤ持ち続けるよ
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 20:23:53.63ID:VcTsa7t7
タイヤが貼り付いてるからってそのまままったり一日サイクリング続けるとか言う奴

TUディスってんのか?!
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 20:28:53.81ID:LVqmqumn
>>571
予備タイヤ不要とは誰も言ってなくね
万一予備タイヤ使い切ってのパンクでも数qなら転がせるというだけの話かと
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:04:23.95ID:rnWlqGwE
緊急パンク修理剤として2液式とかの発泡ウレタンを注入する簡易携帯キットって出来ないかな?

そのタイヤはもちろんダメになるけど
帰宅までは乗って帰れるようになるし
割と使えるんじゃね?
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:14:39.27ID:jaKwfSjd
カフェラテ淹れてるからかずっとノーパンク…
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:00:32.27ID:8sTRMLcP
>>573
数キロは無理だな。
1kmでもきついと思うよ。
わりとシビアに見た方がいい。出来れば一回ためしに空気全部抜いてやってみたら分かるかも。
ちなみに、ゆっくり走るならクリンチャーでも同様に転がせるよ。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 09:23:12.52ID:K0t7F6xO
キャッツアイで前後同時バーストさせた時に、リヤにスペア履かせてフロントそのままで駅まで13km走行して帰ったことがあった。
タイヤはTufo33specialで、上限時速18kmくらいだった気がする。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 09:47:28.02ID:XCmFPkSi
>>579
そのキャットアイ、自治体に言って改善させた方がいいよ。
俺も酷いキャットアイで車輪まで駄目にしたので改善させた。

そのキャットアイは白いペイントに白反射のキャットアイで、しかもカーブの極手前で白線を跨ぎたいところ。
ホイールベースに近い超密集配置だったので、一回乗ってしまうとハンドルが取られそうになって抜けられなくなった。
県の道路工事で余ったキャットアイを悪戯に配置したとしか思えんかったなw
自治体としても深刻に受け止めてくれて数を間引いて半分に抜いたそうだけど。

今は出っ張らないタイプが主流なんだけど、地方に行くと出っ張るやつが幅利かせてるね。
出っ張るタイプは四輪の足回りも駄目にするからな。
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 09:48:12.65ID:XCmFPkSi
△ 白いペイントに白反射のキャットアイ
○ 白線の上に白反射のキャットアイを並べて
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 05:37:54.17ID:QEIzQLrW
カチカチに硬化する建築用途の発泡ウレタンみたいな
後入れパンク修理剤を発明してくれい
乗り心地は悪いだろうが大穴やカットでのパンクにも対応出来そう
外す時に難儀しそうだがカッターでぶった斬る
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 06:14:38.41ID:XJLgC5Cb
クリンチャー用に売られてるパンクレスウレタンチューブみたいなのを開腹して入れて縫い合わせればいいんじゃないの
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:45:17.33ID:X90zNE0K
>>582
20年以上前。
ヨコタやデキなど一流ママチャリメーカーが多数あり、
ブリジストンサイクルが二流と言われた耐久性最強時代の日本製ママチャリフレーム。
それが衝撃に耐えられず使用1年程度で片っ端から折れて使用禁止になったからなw。
今のロードフレームが耐えられるとは思えない。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:42:41.98ID:NgUAx5dX
レイノルズ 2015年
エアロ シリーズ チューブラ
の補修について質問があります。

スポークは何とかなるとして
ハブ、ベアリング、リム、が故障した場合
修理か部品の交換は可能ですか?

リムが少しずつでも削れていくと
思うので部品供給の事が
凄く気になります。
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 17:52:50.99ID:birAm/9z
>>588
そんなこと気にしてるやつほどたいして乗らないハゲの法則


1. ちゃんとしたシューを使えばリムサイドは減らない。10万kmでやっと触って分かる凹みが出るか
  どうか(シマノも公式にそう言っている)

2. エロシリーズのハブはDT製(350クラス)なのでどうにでもなるしDTはそもそも滅多に壊れん。

3. むしろスポークの心配をするべき。1本dでも結局信頼性を考えて全部セットで交換になることもある。
  その際に野村のようにハブごと変えるのが賢い


ハブの劣化を進めるのは雨天走行と人の異常センサーの低さ。
異音が出てても気がつけないなら仕方ない。
あとは「弄り壊し」。これが多いんじゃないかな。機械のことが分からないセンスのないやつは触るな。
のむラボ見てりゃわかるがな。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:21:19.23ID:iKAr6h8e
>>590

そこまで詳しい話を
聞いたのは初めてです。

ありがとうございます。

追加で質問します。
ロゴ以外でDT製ハブの350と240の
見分け方を教えてください。

今までネットでレイノルズ エアロ
チューブラのハブを調べても240クラス
と書いてるのばかりだったんで
350クラスと書いてるのは
貴方が初めてでした。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:31:11.73ID:iKAr6h8e
>>590
何回も追加して
すいません。

ストレートスポーク仕様の
240ハブと350ハブの見分け方です。
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 15:24:55.17ID:8/UFVR7N
>>593
そもそもレイノルズのホイールの話であれば、だけど。
レイノルズがDTにハブの生産を委託しているというだけの話で、レイノルズ用のストレートプルハブ体は240でも350とも微妙に違う。
外観上はどちらとも微妙に違うわけで判別とかしようが無い。
強いて言えばフロントはスポーク穴?の形式的に240に近くはあるけど、240にはない追加切削があるのでベースがどうとも言いきれない。
240クラスとかは「スターラチェット使ってます」程度の意味しか無いと思うぞ。
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:11:47.87ID:se/r21Ml
DTのハブつかってるのって有名ドコロだと、
BONTRAGER、ROVAL、FFWD、Lightweightあたり?
FFWDなんかは350使ってるよね。BONTRAGERも350相当かな
スペック重量なら予想できるような気もするけど。110gの差
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:36:37.16ID:BThsmsad
350相当でも240の内部構造だったりする。
メーカーの希望に合わせて重さを調整してるんだろうね。

ROVALはDTっていうイメージがあるけど、実は下位モデルに関してはノバテックが外観だけコピーしたものを供給してる。
DTよろしくフリーを手で引っ張ったらスポッと抜けるけど、中は思いっきりノバテックのラチェット()
仕様に合わせてハブ体をわざと重くしてる念の入れよう。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:56:51.86ID:YnRnyoCM
>>594

流石ですね。

こっちも色々調べてみたら
dt240かdt350のロゴ入り
ストレートスポークハブと
レイノルズエアロの
ストレートスポークハブの
スポーク穴数も前後とも違いますね。

でも大概ネット販売してる
お店の説明にはレイノルズエアロのハブは
dt240って書いてます。
ユーチューブの外国人の方も240言うてます。

やっぱり気になります…
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:45:28.20ID:V2ly0evq
前後で1,245g
リム400gとしてスポーク162g、ニップル36g
これなら240くらいじゃない
リムが350gくらいなら350かもしれないけど46mmTUで350gってことは無いだろ
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 10:18:30.81ID:RU+iYPqT
>>597
スポーク穴数はストーレートプルでも240と350の判別要素として微妙。
割と普通に流通してるものはそれぞれ20/24と24/28だったりするんだが、350でも20/24はあるんだな、これが。
内部構造と言ってスターラチェット自体は同じだし。
ぱっと見以上の重量差はハブ胴内の切削とかなので、アルミの種別が違うとかはあるだろうが。
アルミの種別なんか地肌も出てないのに非破壊で判別とか無理ゲー。
OEM品のハブ体は形状からして違うので、特定製品のOEM品のハブ体はOEM品のハブ体以上でも以下でも無い。
本質的にあの手の240/350相当、ってのはスターラチェットのアイコンでしか無いと思った方が良い。

まぁエアロなら価格帯的に240相当の素材で相応の強度設計してて欲しいとは思うし、>>600みたいに部材構成で推測するくらいしか無いんじゃね?
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 10:45:21.16ID:V2ly0evq
FFWDだっけ。240相当といいつつ、240なのは重さだけでベアリング類は350相当だったの
リテール向けの製品と、OEM用では仕様が違うわなぁ。コスト要求すごいだろうし
ベアリングなんてカタログスペックで差が出ないから、まっさきにケチられる
フリーは180から350まで差は無さそうだしなぁ
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 13:14:03.62ID:ev4qDypF
240かどうかというより、240だと思ってフリーとかベアリングとかの部品を交換しても
大丈夫かどうかなんじゃね?
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 13:44:47.97ID:D5k+Sc9j
>>603
初期のディスク用ストレートプルのフロントとか、240と350でベアリングのサイズからして別物だったりしたけど。
リムブレーキ用は240も350もベアリングの規格は一緒じゃね?
というかOEM品のハブ体はOEM品のハブ体なので、240や350と共通であるかも不明だと思うけど。
フリーはスターラチェットなら基本的に互換。
ラチェットもスタンダードの歯数は一緒だし、どうせ片側だけ換えるとか無いから気にする必要は無い。

それよりお前ら、俺の愛用してるCorsaSpeedが二本セットで9050円だぞ。@PBK
しかし結局三色併売なのか。ヴィットリアは何がしたいんだ・・・。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 13:59:38.45ID:JTxx+Zr0
ゾンダのハブをレコード相当って言ってるようなもんだろ。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:11:01.52ID:puR+Lcj8
>>604
何だよカートに入れたら1本になるじゃねえかw
こないだpbkでオールブラックを2本16,000円弱で買った
まだ使い始めたとこなんだけどリア何kmくらいもつ?
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:20:11.03ID:puR+Lcj8
しかし最近のタイヤは何で印字がサイドケーシングじゃなくてトレッドサイドになったんだよ
峠走るとあっという間にハゲハゲになってカッコ悪い彡 ⌒ ミ
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:26:49.26ID:D5k+Sc9j
>>606
ホンマや何やコレw
確かに割引率とかみたら二本セットの価格じゃないよな。
まだストックあるけど買おうかと思ったが、ここいらの表記の適当さはPBKクオリティ。

>>608
さすがにCX2は見ないな。CX3も見かけなくなったし、さすがに無理じゃね?
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 00:16:08.34ID:TYZbVByu
チューブラーってホイールバランスとるの難しいとかある?
ストラーダ履いたら縦振れ凄いんだが。
ホイール単体だと触れないのは確認済み
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 01:00:28.61ID:NtZMyPtq
ストラーダってラリーとならんで普段使いの下位モデルだから精度悪いよ
タイヤもゆがんでるだろ、3000円に多くを期待してはいけない(笑
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 06:24:56.72ID:0oLyacWk
安いタイヤ、高級なペラペラのトラック用タイヤは
セメントが乾かないうちに貼って縦振れ取るのがコツ
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 09:58:28.19ID:kk07cPH7
初歩的な質問ですまないが、バルブの重さでホイールバランスが悪くなってる状態は縦ふれと言っていいのかね?
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 10:00:38.52ID:KW+hRNmr
違う。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 10:11:42.14ID:XRUITBz7
>>613
振れは目に見える歪みだが、ホイール(の重量)バランスは見た目だけではわからない
バランスウエイトあちこち貼りながら探るしかないね
金属リムだと重くなる溶接箇所がバルブの反対側にあってタイヤ付けてもバルブの真逆の位置が重くなってたりする(空転させるとバルブが最後に上に来る)
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 11:56:50.12ID:eJtExel4
>>610
5本に一本くらいしか精度出てない。
転がりも最低だし(暖かくなると)摩耗も早いし最後はパンクで終わるのが通例なので、さっさと使い
きってもう少しいいタイヤにしたほうがいいよ。

高いタイヤを使う必要は無いけど、ゴミタイヤで転がらなくて辛い思いをすることはない。
短い人生のうちの数パーセントの時間を無駄にすることになる。
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 12:35:01.20ID:2QpuMAtk
自分もストラダは1回使って、コレならクリンチャーの安タイヤを使った方がマシだったから、すぐに剥がして売った。
いろんなタイヤを使ってきたけど、途中で使うのを止めたタイヤは、いまだにアレだけだ。
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:35:13.68ID:kk07cPH7
とりあえずストラーダは剥がしました。代わりにベロフレックスのルーベを装着しました。コルサと迷ったけど、ベロフレックスの評判が良さそうだったので、こっちにしました。
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:53:46.63ID:k9TM1r7O
vittoriaが生産拠点をタイに移したときに、イタリアに残った職人を中心に作ったのがveroflexと聞いてる。

7年くらい前の話かなあ。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 20:24:46.40ID:yKWu1vJ+
>>617
うちもそう。あとパンク率酷かった。ある程度いいタイヤ履かないとダメだね。
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:51:22.61ID:0oLyacWk
veroflexって何だよ
Veloflexのことならもっと昔からあるぞ
タイヤメーカーの中では新参だが
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 00:40:12.01ID:KjBo9jWY
そういえばヴェロフレックスも>>607のパターンのタイヤだよなあ。
ロゴとトリコローレの散るぞ悲しき
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 07:31:45.18ID:NlWtemZr
>>623
そうなんだよクロモリにスキンサイドのベロフレマスターを愛用してたのに、現行のロゴにはガッカリ
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 09:00:09.76ID:7cIyKlPx
自転車がクッソ儲かるように見えるから参入するんだろ。
ドヤ顔で参入したって撤退するに決まってる。
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:16:35.60ID:fWBgD1ko
MAXXISのFORZAってのが3000円ちょいで売ってたから予備用にと買ったけど、使ってる人いる?
膨らませてみたら悪くなさそーな感じがしたけど

MAXXIS初のチューブラーとか2013年ぐらいの記事があったけど、この価格ってことは下手するとその時の初期ロットだよな
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:40:59.24ID:v3xbT82q
日曜レースなんだけど、雨のレースでコルサスピードって自爆行為?
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 02:24:46.63ID:OWWy9nQy
思い切ってチューブラー買ってみたけど、やっぱりパンクが怖いな
慣れてる人はパンクしてもへっちゃらな感じですか?
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:11:16.79ID:P8McfM1V
往路でパンクして張り替えると後がない感がハンパないよね。
一人の時なら引き返せば良いけど連れがいると考えちゃう。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 10:19:12.65ID:DgLqttcu
>>637
なるほど 集団で走るならそうだな
マルニと替タイヤ持って行けば二回までおけ
俺は、往路でパンクしたらやる気ゼロになってすぐに家に引き返してたからなあ クリンチャーでも
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 10:40:19.67ID:P8McfM1V
マルニは買ってあるけど使ったことないな。
何度かNOTUBESで騙し騙し走ったが収まったと思って安心した頃にプシャァ〜ってなる笑
ブレーキとかフレームがシーラントまみれになる。
欲をかいて空気入れ過ぎるとダメだな。
普段の半分くらいだと持ちが良いけど。
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:13:39.41ID:mPmqiMN5
>>632
パンクは運だからなんともいえん。月に3回やることもあるし3年パンクゼロも普通。
通常のTUタイヤを選んで「先入れシーラントを入れなければ」修理できるからあまり気にしてない。
いざ修理ってなると結構面倒だし、どうしても元の精度は出なくなるけどね。

個人的にはクリンチャーをおすすめするけどねw
転がりも同等以上だし、プライベーターがいくら頑張って貼ってもクリンチャーほどの精度は出せないよ。
回転精度>>>転がりだと感じてるので最近はTUあまり使わなくなってきた。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:44:30.90ID:lzUn9Is8
先入れシーラント入れてても普通に開腹修理出来るっていうね
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 13:32:06.68ID:EEOKE/+l
軽傷でマル二で何とか生還出来る場合もあるけど、出来ない場合もある
ザックリいくと止まらなくてプシャー、タイヤ変えたほうが早かったりする
備えあれば憂いなし。両方もっていこう
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 13:45:18.19ID:krsPek7D
この数種類の
チューブラホイールについて質問です。

トーケンt38か
ffwd f6r s240か
レイノルズ エアロ46or58
で迷ってます。

フレームがガノーRTI2で
個人的に走り心地が
柔らかく感じるので
硬い軽いディーラーホイールが
欲しいと思ってます。

コースは岬町のクリテリウムです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況