X



ロード初心者質問スレ part414

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 02:09:01.26ID:ZVyJMa5x
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part413
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506696638/
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 07:55:03.70ID:0huGj9rx
ああ足先冷え対策にレッグウォーマーって手もあった
モコモコ過ぎるとチェーンリングに引っ掛かるかもしれんから気をつけてな
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:00:19.31ID:0huGj9rx
ロングの防寒ソックスも探せばあるよな
これまた厚みのせいでシューズとの折り合いがよくないと圧迫を強めて血液を止めてしまうんで注意対策が要る
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:02:19.15ID:+MMUE2bB
>>149
うーん…やっぱりそうか〜
今使ってるフレームもだいぶお古だしやっぱり新車買うときにディスクにするよ…
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:18:35.24ID:Q4x01yCJ
ツールケースの重さが中身含めて600グラム以上あるんだが、この重さを軽くしようと思ったら10万円近くかかるよな
年に一回使うか使わないのに、これを携帯している事が馬鹿らしく思える
600グラム軽くなったら登りなんかはだいぶ軽く速くなるだろ?
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:38:35.84ID:KVi38Xmw
>>145
ちょっと高価だけどメリノウールのソックスは薄くて蒸れなくて暖かいので手放せない。
俺は夏でも履いてるよ。
最近はAmazonの中華が随分と安くなった。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:50:19.95ID:4utSMgL0
俺のツール缶の中身は
タイヤレバーと替えチューブと簡易パッチ(2回目のパンク用)と
CO2インフレーターとCO2カートリッジ2本と携帯ツールだな
ここから何か削るとか怖くてムリ
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:51:01.94ID:Q4x01yCJ
>>157
チューブ、タイヤレバー、CO2ポンプ、アーレンキーがそれぞれ2つ
コンパクト空気入れ、薄いゴム手袋
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:56:00.52ID:Q4x01yCJ
>>160
二年に1回くらいだろ?ツール缶開けて出先で修理するのは
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 08:57:56.97ID:4utSMgL0
>>162
いや、1シーズンに1回はお世話になってますし、山奥でツール缶なかったら途方に暮れますぞ
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:15:20.86ID:Q4x01yCJ
俺もロンリーローディーだからやっぱり持っていくわ
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:21:17.78ID:nfTL2ro+
>>161
自分ならパンクは滅多にしないからCo2インフレーターは持たないかな。それ以外は削れないねえ。
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:22:31.01ID:nfTL2ro+
>>165
あ、チューブは高いけどフライウェイトとかスーパーソニックとか、薄いやつはコンパクトになるのでおすすめ。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:38:23.21ID:JEcNa5uO
>>161
co2インフレーターは無くてもいいんじゃね
俺はチューブも1本しか携行してない
特に軽量化狙ってというわけではなく、何となくこうなっただけだが

他に車載カメラや20,000mAhのモバイルバッテリーも携行してるから
装備品の総重量はそれなりにあるはずだが、ヒルクラの際も
気にしたことはないな
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:50:28.89ID:DSFZYnAT
クイックショットとCO2インフレーター兼ポンプ、携帯工具を積むぐらいかな。
ちなみにチューブラーorチューブレス。
それでダメな時は保険のロードサービスだけど、使ったことない。
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:52:38.27ID:uypMlhGp
もうロード3年目なのにいまだにパッドインナーパンツ履いても股が痛くなる(タマと太腿の間)
これはもうサドルが悪いのかな?
smp extraなんだけど股が擦れると評価をみたことあるけどこういう形の他にないし・・
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:53:20.98ID:5P/MXcFN
カーボンフレームや金属パーツについたについた体液はパーツクリーナーで落ちますか?
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:54:39.39ID:5P/MXcFN
>>169
安物履いてるならパールイズミのにすれば改善する、俺は改善した
3D-neoパッドが優秀
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:59:38.71ID:3RTNokur
smpの低グレードの物は先端が太く内股気味だと股が擦れる
高いヤツになると細くなるが硬くなる

細くてクッション性高いヤツが欲しい
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 10:22:45.55ID:5P/MXcFN
>>172
一度いいの使ったらもう安いものは使えなくなるよ
とりあえずパール買っとけば間違いない
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 11:05:36.89ID:gCCvGVlc
>>176
ちょうど使ってるけど良いよ
ただ大したことはないけど長時間使うとエッジが痛くなる
それとSMPの恩恵はケツが動きにくいから安定することかな
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 11:20:10.53ID:W9WBIAYk
>>145
俺、末端冷え性なんで、これからの季節はつま先の冷えとの戦いなんだけど。
シューズカバーを使う前の季節だと、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/25/item100000022541.html
以前は色々な色があったんだけどな。
これの良いところは、厳寒期にシューズカバーの中に付けて、2重で使えるところかな。
保険的な意味で持って行くなら
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/12/item100000041296.html
薄いシリコンなんで、サドルバックやジャージの背中にも入るよ。
問題点があるとすれば、靴を脱いでから脚に被せて靴を履いてから靴に被せるとこ。
正直雨の中ではやりたくないかな。外通ならかなり安いよ。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:05:23.66ID:AdqznOVw
今AZのチェーンルブ使ってるんですが、そろそろ無くなりそうで
アマで評判が良さそうなワコーズのスプレールブに替えてみたいんですが
使い方としては布なりを下に当てて拭いて軽く拭き取るでいいんだろうか
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:19:28.01ID:nSymqzN7
まともにトレーニングもしないで機材のせいにする奴多すぎだろ
ロードバイクに限らずスポーツ全般に言えるん事だが最近はスポーツに対してストイックに取り組む人が減ってきたな
昔は水も飲まずにひたすら練習、コーチも厳しくて時には殴られたりもしたもんだよ
ただそれが強さの秘訣にもなってたからな、今の日本の散々な成績は間違いなくこうしたゆとり教育の弊害だね
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:23:29.65ID:1a997/kp
ロードは機材スポーツで、金さえかければ結果が早く得られるということだと思う。報われない努力はしてはいけないと思う。
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:25:11.35ID:VEkrHQoG
ロードやってると他のスポーツ出来なくなりそう。フィジカル的にもメンタル的にも。
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:26:31.05ID:RQpVL0My
>>147
あります

クロスバイク改造スレにいき「緑のカメレオンテさん」という変態を訪ねてみようか
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:31:48.89ID:9EqkRKfP
>>186
マジかよ親族全員で見るわ
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:36:42.29ID:1bF5LZMR
>>169
>タマと太股の間

初心者時代含めて、そんなとこ痛くなったことないんだが、前立腺(タマと肛門の間)の間違い?
もしそうならヤマメ乗りを辞めて骨盤立てたら改善するよ
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:06:17.53ID:DIKZvFWJ
機材をよくすると多少は速くなるけど、プラシーボ効果が凄いね
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:12:25.15ID:9EqkRKfP
機材の違いは手に持った時が一番感じる
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:33:30.81ID:KVi38Xmw
>>182
知ってるかもしれないけどAZがAmazonでお試し98円セールやってるから色んな種類をポチったよ。
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:50:33.32ID:B43efJZE
>>183
根性論サイコー!まで読んだ
時代が変わったのに、いまだ根性論で乗り切ろうとするバカが上にいるから
今の日本の散々な成績があるんだよ
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:56:29.67ID:ep6EsI9P
>>149
チェーンステーやシートステーの強度不足なんて有り得ないよ
ロードのすぐロックするような細いタイヤじゃディスクとリムブレーキの制動力の差なんて問題にならないし、
現にその辺りのフレーム設計をリムブレーキモデルから流用したディスクブレーキモデルも海外には存在する

スルーアクスルでないと剛性の恩恵が得られないのはあるがクイックでもディスクは可能
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:20:47.75ID:AdqznOVw
AZのお試しアイテムぽちってきました
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:14:14.05ID:0huGj9rx
>>202
ディスクブレーキでステイの強度は重要だぞ
特にチェーンステイな
ホイールの回転を止める力をキャリパーが受けると捻る力がステイに伝わる
シートステイは押し付けに耐えてチェーンステイは引き抜きに耐えなきゃならん

俺の知ってる取り付けアダプターは二種あったが片方はけっこー値が張ってこの捻る力を受けるための棒が付属してたはず
その棒でVブレ台座とディスクキャリパーを結んで突っ張って捻りに耐えステイを守るって理屈だったはずだ
でロードだとV台座が無いからこのタイプは使えんわな
もう一つのエンドを挟んで台座を固定するだけのタイプになる

重ねて言うがやめとけ
やるなら自己責任な
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:20:20.73ID:ep6EsI9P
>>204
ウィリエールのエントリーロードなんかフレームそのまんま使い回してディスク化させて売ってる
(2018から日本も導入だったかな)
リアの制動に必要な力なんてそこまで大したもんじゃないぞ

自己責任ってのは当然だし完成車が百万超えるような超軽量モデルとかなら話は別だろうけど
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:22:32.76ID:Ew6kAcGE
その程度のねじれにも耐えられないようなフレームなら体重70キロオーバーの奴がちょっとした段差超えただけで折れる
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:28:51.31ID:0huGj9rx
制動に必要な力なんてちまっと握力かけるだけで小さいが
制動によって受ける力はスピードの乗った搭乗者を含む車体を引き留めるだけの負荷がある
ただでさえほっそいロードのステイが無対策のままそれに耐えられるとは思えんなぁ
ウィリエはよく知らんが形は同じでも厚みが違うんじゃね?
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:35:20.09ID:qlnJZwm5
ディスク化調べてたんだがリアのディスク用のアダプタは売ってることには売ってる 物によってはフレームにダメージが大きくてアルミのチェーンステイ断裂なんかが数件上がってたよ
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:41:35.26ID:0huGj9rx
まだ売ってんのか
それが必要なVブレMTBが姿を消しつつあるからもう作ってないかもと思ってた
そも付けれてもクイックでディスクブレーキというハンパな仕上がりになるんで需要なんて微々たるもんだから昔作ったのが今に至るも捌けてないだけかもな
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:47:52.07ID:Ew6kAcGE
>>210
いや新製品だからお前が言ってるのとは別物だと思う
一部差し替えで両方使えるとかそんなロードフレームだったような
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:51:53.22ID:0huGj9rx
>>211
フレーム?
俺が言ってるのは208の言ってるディスク台座の増設アダプターだぞ?
現行ロードをディスク化するための製品が新たに作られてんのか?
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 17:01:34.48ID:qlnJZwm5
ウィリエールのはよく知らんが212と自分が言うアダプタは調べれば速攻出てくる
アルミにしか使えんが
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 17:10:29.73ID:0huGj9rx
おおまだあるな
たぶん10年前と変わってない

A2Z Universal ディスクマウント
Chaser MTB ディスクブレーキ 台座 アダプター マウント キット

俺が知ってるのはこの二つだな
俺のGTがVなんでディスク化をショップで相談した時に教えてもらったパーツだ
リアトライアングルのごついフルサスだがそれ見ても店員は「ウチでは無理のある改造はできません」って断られたもんだ
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 17:33:13.07ID:llSOVo5C
下ハン握ってシフトチェンジで押し込むと3s目がちょっと厳しい(手首の捻りで肘が動く)
同じ経験のある人はどうやってセッティングを改善したか聞かせてくれ
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 17:34:25.44ID:kHOYIJcK
>>175
尻の穴とちんこ付け根の間の左右(太腿の付け根)?
俺は最初サドル痛かと思ったけど擦れだったようでシャモアクリームで解決した
モーザンの安物レーパン100kmで痛み出てたけど、今は200kmでも平気
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 18:26:05.72ID:TkEwakT3
>>142
今朝のタイヤの件です。
最初から付属していたタイヤで、BRIDGESTONE extenza rr2x-7023 23-622 という記載があります。
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 18:39:34.91ID:0huGj9rx
>>219
鉤状の部分はシャフト噛ませか?
で輪っかをどちらかのステイおそらくシート側に絞めて支えて片側のステイに負荷を集中させるんだろう
大きさ的にステイの端っこで支えるんでその部分だけを見るなら強度的には耐えそうだが
ステイの中間部分が耐えかねて折れそうに思える
ま諦め切れんならやってみ
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 18:45:04.41ID:uDLaNsE6
>>220
RR2Xは割ともっさりした乗り心地だらGP4000S2あたりに変えると軽やかにかるよ
個人的にはチャレンジ製のELITEオープンがお勧め、グッと軽やかになる
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 18:47:11.32ID:TkEwakT3
>>222
ありがとうございます。早速検討します。
今、25Cが流行りのようですが、どう違いますか。履くときはホイール交換必要ですよね。
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:09:46.65ID:uDLaNsE6
>>223
接地する幅が広がることで僅かながら安定感が増す
最近のワイドリムは25が推奨されていたりするから選択肢も増える

ただ気をつけて欲しいのが表記サイズと実サイズがメーカーによってかなりバラバラで
GP4000系のコンチネンタル製品は実際には1サイズ上ぐらい太くなる(25サイズなら28とほぼ同じ)
弊害としてはブレーキのアーチを開いてもホイールを脱着出来ないぐらいに太くなるから
ただのホイール交換でもいちいち空気を抜く必要が出るかもしれない
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:11:56.17ID:TkEwakT3
>>224
よくわかりました。自分はまだそのあたり体感できるレベルにないので、23Cの中で試してみたいと思います。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:13:41.75ID:TkEwakT3
>>225
レースはまだ初心者レベルで、車体を倒すのにビクビクなので、25Cのメリットを実感するのはしばらく先になりそうです。
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:15:48.34ID:llSOVo5C
>>223
重量差とコーナーでの安定感が違うのは体感できる、23cで倒しこむより幾らか安心感がある
転がり抵抗の差はわからない、というかそこ気にするよりゴム質とかトレッドを気にした方がいい
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:24:36.34ID:TkEwakT3
確認ですが、今使っているホイールのまま25Cに移行できるのでしょうか。25C対応ホイールが必要なのでしょうか。
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:45:03.76ID:llSOVo5C
今のリム幅がC15で23c履いてて、そこに25c使えるかという意味なら使える
まあ実用的には全然問題ないがメーカーの推奨する空気抵抗がどうこうとか微妙な点は分からん
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:29:43.17ID:jPFBScvM
>>229>>230
C15のリムは(空気抵抗は別として)28Cまでオッケーだよね。
自分はC15のリムに25C付けて快適になったし、ちょっと速くなった(気がする)。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 21:06:42.45ID:4utSMgL0
>>223
ホイールのリム内幅が15mmならタイヤは23cがオススメ、
17mmのワイドリムならタイヤは25cがオススメだけど、
逆も履けないわけじゃないからあんまり気にしなくていいよ

リム内幅が15mm未満とか逆に17mm超とかだったらあらためて相談してくれ
たとえばボントレガーのパラダイムホイールなんかは
内幅が19mmだから23cタイヤはちょっとムリかもね
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:32:49.85ID:yyGwPksh
初ロードバイク(サーベロR2)買ったのですが
やっぱりスタンドないと不便そうなので
「N+1 ボトムレッグ」を買いたいと思ってるのですが
使ってる方いたら感想教えてください。
スタンドなんてあったらいいなと思ったことないとかでも結構です。

高いやつなので放置しないからなくてもいい気もしますが
あったらいい気もします。
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:44:30.56ID:xADuS+v3
>>234
スタンドで立てといて倒れたら怖いじゃん
だからなんかに立てかけとくからスタンドいらないと思う
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:58:40.34ID:yaJp6327
半袖サイクルジャージとスポーツ用のハーフパンツで
休みの日の昼に30km位走っています。

秋に向けてアームカバーとレッグカバーを購入予定ですが、
ウインドブレーカーも持ち運ぶとよく見ますが、サイクルジャージの
ポケットに入れて持ち運ぶのが一般的でしょうか?
ABUS1500、財布、携帯、鍵と既にポケットがいっぱいなんですが
持ちすぎでしょうか。

サドルバッグに修理キット入れてますが、ツールケースに変更して
サドルバッグに入れて持ち運んだ方がいいのかな?
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:19:19.37ID:0huGj9rx
荷物はオルトリーブのサドルバッグ(中)に詰めれるだけ詰め込むな
ウィンドブレーカーは中の荷物が動かないようにする詰め物的に入れておく
携帯はステム取り付け
ツールの一部はトップチューブバッグ
それで大体の物は持ち運べるがダンシングしにくくなる(らしい)ので車体を振ることの多い人はツールケースの方がええかもな
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:26:12.26ID:+a8QMn2j
初めてブレーキシューを交換してるんだけど、シューがカートリッジから抜けない…
芋ネジ外して後ろに引き抜くだけだよね?

恥ずかしながら2年以上交換してなかったから固着してるのか、ペンチで引っ張っても千切れるばかりでビクともしない
羽根みたいなところについてるスクリューは関係ないよね

ブレーキはシマノCX70 シューはR55C+1

(話がずれるけど、このカートリッジの羽根みたいなでっぱりって何のためにあるのかしら?)
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:36:19.51ID:uDLaNsE6
>>238
クレ556を垂らす
羽はタイヤガイドと言ったかな?
ホイール交換が少しでもスムーズになるように付いてる
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:44:59.64ID:0huGj9rx
船からシューが抜けない事はままあるな
パークリ オイル コンクリ壁に押し付けて一気ズラし プラハンで叩いて少しずつズラす
等々試してどーにもならんときはマイナスでこじってひっぺがす
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 00:11:03.19ID:FbWlZfRM
ありがとー
なるほど羽根にはそういう役目が…
まさかブレーキ周りの空気流を最適化?とかそれでブレーキダスト付着低減?なんて妄想をしていた

やっぱ固着は力技でなんとかするしかないよね
一晩浸透潤滑油まぶしても一度がんばってみる
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 00:19:35.33ID:g7cqNsb0
ディスクブレーキってブレーキダスト結構出るよね
たまにキャリパー拭くと引く
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 01:28:22.30ID:MhF/ED6+
>>234
スタンド付けたことで安易な安心感が生まれて用心しなくなるから付けない

スタンド付けてもスタンドだけでロード止めてたら、風で簡単に倒れたりする
立て掛けられる場所に鍵のワイヤー使って立て掛けたり止めるのが風でも倒れないで安心
と 自分は思ってますね
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 04:54:10.51ID:4y0qor+p
転けてフレームにヒビ入ったからとりあえずガムテープ貼った
カーボンだから簡単には折れなさそう?
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 05:02:38.91ID:+AuP+RL3
アルミみたいに一気に破断はしないってだけで、竹を折ったときみたいにグニャグニャになるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況