X



∞∞チェーンについて語るX-20∞∞

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 19:34:14.97ID:Vv+CSc8U
9速ロードだけど11速デュラチェーン使ってもいいかな
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 19:58:47.04ID:hY4aOcsc
>>704
内側寸法はOK
外側寸法は余裕でOK

私は電動ママチャリの内装11段に使っている。後輪スプロケ13tのため両サイドの壁が迫っていて、この幅でないと嵌らい
ただし寿命は微妙かな
シマノはすぐ伸びたので、いまはワイパーマンの11Sを使っている
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:41:22.67ID:XDlS/Esz
注油→拭き取り、だけやってたけど年末に灯油シェイクしていつもよりしっかり洗ってみた
でも200km走ってきたらいつもと同じように汚れてた
ウエスにつかなくなるまでしっかり拭いたんだけどね
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:30:05.78ID:KckfH3Ik
ウェットタイプならそれはしゃーない
ドライタイプなら綺麗に出来るけど手間は掛かる
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 11:31:52.85ID:HgZghUQV
新品のチェーンに換える時、一度完全に脱脂してオイルを注油するのが基本?
最初から付いているオイルは錆止だよね?
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 12:29:53.95ID:yW23sZ0O
>>710
あのオイル、普通の注油ではなかなか浸透しないところまで入ってるから脱脂し切らないのが吉。灯油に漬けたりして脱脂し切ると表面だけ潤滑してるのに大切なところは油切れとか起こり得る。
表面の油を取るぐらいに留めて使いたい潤滑油で潤滑させてたら自然と入れ替わるよ。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 13:12:27.75ID:wGfqpw5k
>>711
自然と入れ替わるってことは、注油したオイルが奥まで到達できるってことだろ
つまりやり方次第なんだよ
最初に除去しちゃダメ、なんてことはない
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 14:45:12.73ID:4MLcwk7b
俺は新品チェーンの油落とさないけど
落としたならオイル多めに差して一晩置いてから余りを拭き取るでも良いんじゃね?
これって普通にしっかり目のチェーン洗浄しても同じだろうけど
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:58:35.60ID:BnylhAM4
>>712
チェーンのならし(なんていうとさらに公式見解やら諸説都市伝説が出てくるが)してる間くらいは
製造出荷時の初期油脂使ってアタリ付けしてある程度汚れが出てきたら綺麗にするというのが良いと思う
もちろん使用前に灯油ドブ漬けして自分なりのチェーンオイルに漬け込んでからでも良いが

いずれにせよ自分なりの論理や哲学が介在する分野の1つであるのは間違いないから
自分が気持ちよく心置きなく踏める・使える状態にしておけばなんでもいいと思う
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:34:12.35ID:GAnGZbr9
私は蝋燭のロウを溶かしてそれでチェーンを煮ている
これだと汚れない
だが、効果がいつまで続くのかの確認方法がないのが欠点
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:22:24.58ID:twpJXuKo
自転車でオイラーが普及しない理由は?
グランツールでも200km先のゴールスプリントや頂上フィニッシュで差が出るだろうに
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:42:29.59ID:x3qmJ0ia
ボトルから直接注油できるタイプが多いので、それじゃ不便だって思う人が少ないってだけだろ
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:31:28.70ID:x3qmJ0ia
>>720
そんな重そうなのつける奴いないだろ
それに垂れ流しオイルだとチェーンがべとついて逆にゴミだらけになりそうだ
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 12:04:00.06ID:bOXQPA84
>>720
>>721の言う通りだ
まず重量に見合わない
オイルを注すだけで拭き取らないなら汚れでゴテゴテになる
(それこそゴールスプリントの直前に注すならこの問題はないけど)
チェーンが水や泥にさらされるMTBやシクロクロスでは有効かもね
シートステーに取り付ける、同じようなシステムが昔あったよ
ライダーが手を伸ばしてレバーを引っ張ると、RDのプーリーの辺りでポタポタと注油してくれる
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:52:52.82ID:MljlK5Ui
フィニッシュラインのセラミックのやつ使ってるんだけどチェーンクリーニングして注油して一日乗っただけで真っ黒になるんだけど
真っ黒になりにくいルブってなにかある?
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:01:51.99ID:mjbQd6Rm
>>725
CeramicSpeed『UFO Drip Chain Coating』
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:13:31.96ID:HbUjDUUk
>>725
メンテマメにするならドライ使えば汚れは少ないんじゃないの?
走る場所が砂埃舞うような場所ならある程度は仕方ないがウェットより
はマシ
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:26:51.50ID:3hJPN83q
>>725
AZのクリーン(B1-003)
っていうかルブ注して一晩置いてからちゃんと表面の余計なルブ拭いてる?
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 23:06:10.86ID:tUjb8Uda
ケミカルスレ見てりゃわかるけれどもAZ勢力が妙に多いからあまり過信しないように
CKM-001などシャバシャバ系を使う際はとにかくちゃんと拭き取り徹底しないと
速攻でジャリジャリになるから注意ね
ヘタに高額なものを脳死で使ったりコスパ拗らせておかしなもの使うより安定しているが
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 23:12:16.27ID:TwX9attP
自分は何かWHITE LIGHTNINGのエピック ライドでもういいやって感じかな
ウエット系は触ると汚れたオイルがべっとり付くしかと言ってドライ系は心もとない
WAX系は前処理が面倒ときてこれに行きついた
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:07:31.44ID:U8tNq2O0
YouTubeの荒北仮面が使ってる南アフリカチェーンルブが汚れにくそうだけど
気になるなら見てみると良いよ
俺はブルーノ使ってるけど普通に汚れる
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:23:43.82ID:eMoK6kXi
>>734
squirtは通勤用にはいいけどカスがひどいからロードバイクでは使いたくないな。
見た目の汚さの割には変速性能はいいけどオイルには劣る。
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:27:17.16ID:0B0sc3Wy
>>731
しっかり拭き取らないとジャリジャリになるのはどっちかって言うと
シャバシャバしてない(トロトロ?)系だと思うけど?
何にせよ拭き取りはきっちりやった方がいいのは変わらないけど
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:40:56.42ID:I17i+Ffs
YBN SLA211 チタンチェーン for 11speed ってだれか使ってる人います?
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:07:23.20ID:x4zTPIs2
超音波洗浄した場合オイルを深部まで浸透させるにはどうしたらいいんだろう
バットにオイル入れてチェーンを数時間浸しておけばいいんかね?
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:00:05.61ID:JxorMPYd
洗浄した後、超音波洗浄の液をオイルに取り替えてやればいいんじゃないか?
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 09:40:13.16ID:2Fkw23V8
油まみれを水につけて超音波かけると油の分子と水の分子が分解結合して、油が洗剤なしで乳化して水となじむんだよね
したがって、あとから油で超音波かけるときは、水分を完全に乾かしてからというのがお約束になります
油で超音波洗浄すると油分子がさらに細かくなって、奥深く浸透するかもしれません
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 11:01:58.67ID:hJXvYsDI
ピン抜いてみりゃ分かるけどチェーンなんてそんなに複雑な構造じゃない
あのサイズだからそんなに奥深い領域がある訳でもない
ちょっと多めに注油して時間おけば潤滑できるでしょ
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:28:27.22ID:gCLNTA/h
チェーンチェッカーとかいったチェーンの伸びをみるツールでローラ内径の摩耗の影響を受けないのってどれだろう
うまく説明できないけど、2ヶ所のローラを同じ側へ寄せて測定するタイプね
多分シマノのTL-CN42とパークのCC-4がそうなんだけど、ギザのSJ-1317がそういう仕組みになっているか今一つ判別できん
どれも明確にそういう機能を謳ってないからなぁ
  TL-CN42 ttps://bike.shimano.com/ja-JP/product/service-upgradeparts/shimano/Y12160000.html
  CC-4    ttps://www.parktool.com/product/chain-checker-cc-4
         ttps://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/chain/CC-4.html
  SJ-1317  ttps://gizaproducts.jp/products/tools/tol40300.html

他メーカーでもそういうの有ればいいんだけど
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 00:00:47.11ID:8straAGW
>>751
換え時が分かればいいんだから、ローラーの磨耗の影響を受けてもいいと思うんだが
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 05:01:42.12ID:d4mlikjA
普通のチェーンチェッカーは各ローラーを外へ広げる方向になるわけで、それだと同じ測定値でもピンとブッシュの摩耗が多い場合とローラーの摩耗が多い場合比較すると実際の伸びは前者の方が多く悪影響大
摩耗以前にローラーとブッシュのガタの影響も受けるし

ノギス使ってもローラー間で測るならそれは同じ、チェーン側面でピン間で測れば正確だけど変速用チェーンはピンの飛び出しがわずかだから中々測りにくいよな

>>752
目安としては十分なのかもしれないが、それで全く問題ないならわざわざTL-CN42やCC-4みたいな製品出さないと思う
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 09:51:33.99ID:Bq/5PFcH
チェーンは引っ張って使うもんだしなあ
ローラー一個分の誤差は無視できるんじゃない
と思った
けっこう細かいね
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:20:47.61ID:gPm1v29A
>>733
1Lはすげえ おれなんて300mlが無くなる様子が無いのに・・

こーゆーのって劣化するんかの
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:42:05.89ID:5sA7gWow
全てのローラー間を全て計測する必要があるならその理屈はもっと一般的になる
実際は「気持ちよく」「心置きなく」踏めれば問題無い
その為に理屈やチェーングレード、計測機器の数値が必要なら好きにすればいいしそれだけの選択肢が用意され経済も回る
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 03:24:53.62ID:8E6xSKuI
>>755
わかりやすいな

>>756
それだとチェーンリングの摩耗も影響しちゃう

ぺドロスでも>>751みたいなのあったけど、今は日本の代理店は取扱いしていないのな
ttps://pedros.com/products/tools/cassette-and-chain/chain-checker-plus-ii/


過去ログでここら辺の話題があったので↓
∞∞チェーンについて語る X-17∞∞
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1372253218/256-295
∞∞チェーンについて語る X-18∞∞
ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1404352340/403-459

結局入手性考えるとシマノかパールくらいみたいだ
シマノの高いと思ってたけど、前モデルに比べりゃ安いのか
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 19:05:33.06ID:beTZDX4c
>>761MAC OFFだと思われるのでそのつもりで書くとまず匂いが独特な甘ったるさで室内保管なら換気扇フル稼働しないといけない走行距離は150km走ってもオイル切れはない粘度が高くサラサラオイルより抵抗感がある清掃は専用クリーナーとゴム手袋が必要コストが地味に高いオイルに匂いがあるので後ろとの車間が何故か開いてる
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:13:15.01ID:u+pTy1H+
もっと、心に余裕とゆとりを持とう
すれば、面白やつだと許せるよ
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 03:53:24.01ID:IedIPyyc
200km位で毎回ちゃんとチェーンオイルさしてると
チェーン全然伸びないな。

もう3年目に突入しそうだわ。
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 04:59:51.39ID:IedIPyyc
わけあるだろバーカ
エンジンに例えるなら、油膜が切れないかぎり
ほとんど摩耗しない。

油膜切れした途端に金属同士が擦れあってカジリが生じる
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 06:29:18.94ID:NOeTs9Np
理にかなってないだろ脳に欠陥持ちの脳筋知能遅れ
構造上チェーンは強く引っ張られるだろがタコ野郎
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:30:04.63ID:iFlJ7PKW
200km走るのに1年かけてるのかもしれないしね
そいつのチェーンが伸びようが伸びまいが誰も困らない
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:41:47.62ID:EshWXlb9
馬鹿って環境の違うもの同じものだと思って真理だと思っちゃうんだよな
エンジン内部は外気から粉塵とか入ってこないよう遮蔽されてるだろ
オートバイのチェーンならシールされて密閉されてるから例えるのもできるが自転車は違う

馬鹿は黙って・・・面白いからもっと恥晒せよw
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 15:25:27.16ID:1EX1qV0Z
負荷かかってるとやっぱオイル汚れ早いなあって実感するよね
チェーンを構成している金属が少しづつ摩耗しているんだな的に
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 20:02:37.53ID:47LGjkFM
ヒルクラで汚れやルブ状態劣化速度の速さって
ヒルクラしないで走る時期がないと実感しにくい
山だから砂塵とか多いのかなみたいな認識起きたりするし
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 23:05:26.05ID:uaxgF2+y
>>779
マジレスすれば、これだね

部分洗いは“洗濯機と一体化した超音波洗浄機”で! アクア「Prette」の新感覚な洗濯が楽しい!!
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:51:17.37ID:PuXE9VRa
>>779
クリーニングに出す
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 14:42:12.40ID:o9H4zJOY
洗濯用棒石鹸とお湯で洗って、粉末洗濯洗剤+お湯で浸け置き
実際に落ちるかどうかはわからんけど棒石鹸100均でも売ってるから試してみたら

>>782みたいにベンジン使う手もある
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 17:21:19.43ID:eUDcfIYt
棒石鹸ええで
堕ちる
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:17:54.61ID:Qcffp960
スガシカオはスタジオ音源だと格好良いがステージだと声量が貧弱で駄目だな
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 16:47:04.55ID:GRoHgc3G
>>758
別のオイルだけどチビチビつかって
開封後5年経ったのは化学的にゃ気にするほどではない。
それ以上はまだ分析したことがない。
吸湿性があるブレーキフルードは別として。
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 22:14:06.68ID:rG2jX4Nd
ステージパフォーマンスのクオリティは音響エンジニアの腕次第かも
エンジニアに頼らないアコギ1本スタイルは
スタッフに恵まれなかったのかな
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:37:10.79ID:V6BmTfTf
>>795
単に声量が足りないだけだと思うよ
レミオロメンなんかも駄目だし、一時期持て囃されたbardとかも酷かった
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:48:47.31ID:NYuTq86K
そうなんだ
馬力瞬発力ある奴のパフォーマンスが最も気持ち良いのは間違いない。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 22:06:01.61ID:gVzPaI9v
誰かCL571Rの正規品お持ちの方いましたら画像載せてくれませんか?
よろしくです
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 15:26:10.11ID:H1eqktJE
?マークの方なんで削り痕ついてるんだろ最初からなら不良品つかまされてたってことかな
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 16:58:00.54ID:qlmAs819
>>803
パッケージされてない(バルク)品だから仕入れ時には画鋲みたいにそのままゴチャっと箱に入ってるから互いに擦れて傷ついてるんだと思う
パッケージされてない画像で大量にフリマサイトに出品してる出品者から買ったんだけど、同じようなミッシングリンクは11s、10s、9s用も出品してる
おそらく出品者は中国から大量に仕入れて日本のフリマサイトで2セットとかで売って利益を出してるんだろうけど、出品者本人も偽物って気付いてないっぽかった

どう見ても偽物なんで、これから自転車用品店にミッシングリンク買いに行って来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況