X



ロードバイクのホイール178 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:01:49.87ID:VUPwcQ2V
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール176
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500162023/


ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501942047/
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 09:02:08.03ID:tCUgHEQT
>>849
主張:後輪と前輪のサイコン読みの差からスリップ量を算出できる
反論:スリップ以外のズレ要因が支配的なので算出などできない

なにを疑問に思ってるのかすらわかんねえわ
だったらどの要因がどっち方向にどのくらい利いてるだろうからスリップ量はこのくらいですって推定でもいいから出してみろよ
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 09:07:01.81ID:vp/uceOu
>>851
当事者じゃないが、サイコン読みの差は、空気圧の差による差だろ
空気圧による差以外の要素は同じ条件になるまで統計取るって前提が抜けてるような
スリップ以外にどんな差が出るか?の比較であって
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 09:09:17.21ID:F9DyeWLE
予算15万まで、使い処は主にヒルクライムでオススメホイール教えてくりくり
今の所クアトロカーボンがイイかなぁと思ってるです。
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 09:10:31.04ID:wSPnjAcX
まあ2ちゃんでチンパンと話してる奴も程度が知れるぞ
天気いい日にやることかよ
100キロほど流してこいよ
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 09:19:45.61ID:vp/uceOu
>>859
空気圧がパンパンって、上限でだとスリップしてロスしてるって、ロスが起こる条件として挙げられてる訳であって、
それから下げれば良くなるって話にしか読み取れないんだが
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 09:23:00.05ID:WjPM6uDE
>>856
タイム短縮が目的ならキシエリ(ただし購入後に調整推奨)
体感は変わらないけど俺の場合はキシエリがなぜか一番短縮できる。
次いで良いのはゾンダと自分で手組みしたワイドカーボンクリンチャー、このふたつはほぼ同着。
シャマルは最低。

タイヤは一番重要なので定番の4000Sをおすすめする。
ただ4000Sももう過去の遺物になってきているので、ミシュランパワーやルビノプロG、シュワルベ・ワンも良いと思う。
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 09:50:55.37ID:tCUgHEQT
その収束させる方法を聞いてるんだがな
なにも考えずに普通に乗ってたら一方の車輪に荷重が偏ってるって前提は理解できてる?
それを重心の巧みなコントロールとかで5:5に維持すんの?
5:5ってこのくらいかな?ってのはサイコン使わずにどうやって確認するの?
体重計二個持ってきてその上でスタンディングでもする?w
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:03:03.43ID:vp/uceOu
>>864
空気圧の差でタイヤの潰れ具合による差によって比率が変わるから荷重差による分しか変わらないって主張になってるが
一方の車輪に荷重が偏ってるのは、空気圧の差に関わらずなのを理解できてる?

空気圧が低けりゃ後輪が寄り潰れてるから後輪に重りを付けるべき
空気圧が高けりゃ前輪の方が潰れるから前輪に重りを付けるべき
って測定条件の重りの配分な話なだけって主張になっちまうが
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:03:18.76ID:V1mmaqpf
前後に荷重の差があっても周長は変わらないんだからその差はスリップ量だ!!!
ってのが周長絶対変わらないマンの主張なんじゃなかったの
だったら5:5にする必要なんてないって反論すべきなのでは
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:06:10.57ID:wSPnjAcX
いい年したおっさんが1足す1が2か3かの論議は虚しくないかねw
チンパンジーでも数を数えらるこの時代に
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:09:38.65ID:wSPnjAcX
100倍定期
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:12:14.85ID:vp/uceOu
>>867
5.5にするなんて簡単な手法で精度が上げられるなら、そっちの方が良いよ
別に手法を言い出した立場じゃあ無く、良い方法が見出せれば良いだけだから
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:23:47.26ID:tCUgHEQT
単に複数回のライドで統計を取るって話なら後輪だけとか前輪だけとかで空気圧変えて何度も走って比べれば済む話なんだけど、じゃあなんでわざわざマグネット増やして前後輪を同時に計りたいの?
前輪後輪を違う空気圧に設定して一回のライドで同条件比較をしたいって話なんじゃないの?

それに対して、前輪後輪で荷重も違えばコース長も違う前輪後輪の比較になんの意味があるの?
って言ってるだけなんだけど
どこに収束なんて言葉が入る余地があるんだ?
空気圧によって荷重の偏りは(ほぼ)変わらないなんてのは当たり前だし論旨にも関係ないぞ?
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:28:21.85ID:wSPnjAcX
確かにそうかも!
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:32:25.07ID:jBzLI0rL
1レス毎に話がめちゃくちゃ脱線してるから読み返してみてもどっちが何を主張してたのか分からなくなってるな
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:39:15.39ID:VqwHF3r5
荷重と空気圧は潰れ量の観点から等価である:わかる
潰れ量が増えるとサイコン読みの走行距離が減る:わかる
サイコン読みの走行距離が減るのはスリップしているからである:?????潰れてるからでしょ???
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 10:54:20.68ID:vp/uceOu
>>875
等価で減るって部分は再現性が有る訳
で、他にスリップで変わるって話が出て来てるんで、
わかる、部分以外の変動が有るか無いかな話な訳
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:03:07.15ID:VqwHF3r5
>>877
よくわかんないんだけど、潰れる以外の変動の量が多い少ないを、サイコン読みからどうやって切り分けるの??
サイコン読みにはタイヤ潰れの変動分が思いきり乗ってるよね???
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:07:59.45ID:vp/uceOu
>>880
そりゃ比較でしょ
元々が、タイヤの最大空気圧じゃロス有るから下げるべきって話なんだし
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:19:38.02ID:VqwHF3r5
>>881
空気圧を減らすと潰れが増える
潰れが増えるとサイコン読みが増える
サイコン読みが増えてたら潰れが増えてることはわかるけど、サイコン読みが増えたうち、潰れによる部分を除くとスリップはどのくらい残るの??
ゼロかもしれないよね??何と何を比較したらわかるの???
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:22:26.93ID:vp/uceOu
>>882
そりゃ最大空気圧とでしょ
グラフで言うとU字になるって話で、\状に一方的に下がるはずって話じゃ反論になってないよなって突っ込みであって
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:32:09.69ID:VqwHF3r5
>>883
最大空気圧と減らした空気圧を比べてたってサイコン読みからスリップ量はわからないよね???
だって潰れ量が増えてるんだもの
どうやって潰れの差を切り離すの??
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:32:55.28ID:vp/uceOu
>>883
自己レス
U字状に最適解が有る話って表現だと、ロスの大小だよな
\って下がる話なら最大空気圧にすりゃ良いになってしまって逆
/って空気を完全に抜いたタイヤが最適って論旨になってるって言うべきだった
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 11:52:13.70ID:Bb71wnzw
よく分からんが白い方が勝つわ
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:11:31.27ID:Bb71wnzw
せやな
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:17:27.43ID:tCUgHEQT
俺も見てて思ったけど、多分何か致命的な前提条件がかみ合ってないよねコレ
スリップの定義とかそのあたりのレベルからすり合わせないと無理だわ
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:19:50.53ID:VqwHF3r5
この際そのU字になる実測データってのを出してほしい
何をプロットしてるのかすらわからない
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:37:31.62ID:Bb71wnzw
では俺は白い方を
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:38:59.68ID:jBzLI0rL
スリップ量を限りなく排除したタイヤの潰れによるタイヤ実測周長の変化は計測できる
10mなら10mって決めて、ゆっくり押して歩くのを重石を載せるなり空気圧を落とすなりして二回計測すればいい
(歩くような速度でも理論上はスリップが起こってるが無視できるレベルの値だろう)

そこからタイヤの潰れによるタイヤ実測周長変化を排除してスリップ量だけを逆算する手段はないわけで
噛み合うもなにも無理なことをやろうとしてる
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:04:47.14ID:Xn7LPPG6
>>811
これですら差があるから
ホイール交換のリスク取ってまで
ディスクブレーキ使う
スプリンターがいるんだろ
彼らが本当に欲しいのは
スルーアスクルのキャリパーなんだろうが
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:46:21.27ID:VxxuUDzy
>>898
ただ、DISCってブレーキかけると左にハンドル取られない?
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:54:30.40ID:p8Jv7YoY
>>898
平坦ステージなら、チームカー待ってバイク交換じゃね
その間にペース上げて嫌がらせなんて文化はねえし
だからスプリンターならそんなにリスクはない

ホイール交換でヤバいのは、チームカーがついてこれない山岳ステージ
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:56:12.74ID:I4HPMWMT
ディスクでブレーキかけると左に取られるって、そもそものロードバイクのアライメントがおかしいのでは。
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:00:06.88ID:RJgFjU7L
タイヤは前後で二本しかないのに左に舵がとられるのか。
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:20:16.24ID:0k2ZubTp
その感覚で言うなら左ハンドルの車は左へ
右ハンドルの車は右へハンドルを取られそうだなw
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:55:16.39ID:C4x/3B2W
平坦だらけのコースならキシエリみたいなリムの軽いホイールよりもR500の方がいいんだろうか?
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:58:54.17ID:UxI3k5HR
ホイールを語るときには
「剛性は高くすればよいというものではない、設計者はあえて剛性を落としているのだ(キリッ」
くらいのことを言うくせに、TAの話になると急に剛性至上主義になるのホント面白い
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:06:28.02ID:By42eXCE
みんな仲良くw
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:17:12.05ID:By42eXCE
バッグスバニーかよ
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:43:47.22ID:WjPM6uDE
>>908
左に傾くのはホンダな。ヤマハは基本右ディスクなんで右やで。
実際に本当に傾くけどね。なのでダブルディスクというものが存在するわけで。

自転車でちょっと疑問なのは、軽さを求めたら剛性が足りなくなるんじゃねってことだなあ。
まぁオートバイでもシングルで致命傷はないわけだし、自転車は重量が軽いからさほど問題ないん
だろうけど、メーカーによってブレーキング時の安定性に関しての優劣がかなり出そう。
まだ開発途上なのか、キャリパー受けがバッキリ折れてる事例もそこそこあるね。
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 23:19:11.27ID:dNVj09ts
2年間乗ってなかったけど
ボラウルトラかって
いつも練習していた峠6kmに
挑戦したら3kmでギブアップしたわ
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 01:15:40.37ID:rzOiaeoa
シマノのデュラエースのディスクホイールってクイックリリース形式のフレームには使えないのかな?

互換するためのアダプターとかもないのかな?
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 05:22:26.30ID:K47h/x23
>>919
フレームから交換になる。
フォーク、シートステーにディスク用の台座が設けられたフレームになる。

後付けパーツが合ったような気がするけど、詳しく知らない。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 06:41:39.08ID:MdWwPZYJ
>>916
軽くしたいからシングルにしてフォークの捩じれ剛性高くって、結局フォークが重くなるようなってのがなあ
もっと小さなディスクで左右にダブルの方が良いんじゃ?とか
汚れやすいリムからハブに近付けるのが主目的なら、ハブ自体にブレーキかけりゃ十分にできるんじゃね?
とか思わなくもない
ハブスポーク穴を少しだけ外側に持って行き、内側を押さえてもパッド並べて個数でブレーキ確保できね?って
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 06:59:48.55ID:uOecx6S6
フロントが110mmのBOOST規格を
ロードに持ってきてダブルディスク化する幅を確保って手もあるな
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 07:08:27.63ID:DTVMxJAp
ツールとかも、トライアスロンみたいに、パンク等トラブル時での他者からの機材供給禁止にすれば
ディスク化が一気に進むんじゃね?  あとチューブレス化も進むかも
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 08:01:21.19ID:RHYesVQX
そしたら自分で直さなきゃイケない状況も出てくるよね

余計に普及しないんじゃないの?w
クイック+クリンチャー便利だもん
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 08:16:30.28ID:ncG3BnQ9
ディスク普及させるためにツールのルール変えるとか本末転倒だろ
そんなんしなくても普及は決定事項だから
25cと同じ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 09:44:02.62ID:ovId8Vxl
>>926
誰が?
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 10:06:47.51ID:SLXb8LHp
引っ越して自転車から遠ざかるから決戦ホイール持って再クリー行ったらあまりの提示にビックリして持って帰ってきた。
202で3万
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 10:19:37.63ID:kPSm4c1G
サイクリも大変なんだよ
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 10:35:07.89ID:93kvS8mO
>>921
まぁ戦前から色んなブレーキシステムが出ては消えを繰り返してて、その中で自転車レベルなら
充分に使えるものがあるかもしれない。

リムブレーキだって明治の頃はリムの「内周」にシューを当ててたので、ワイドUシェイプリムなら使える。
バンドブレーキも悪くない。
ハブブレーキもある。
雨天に弱いけどドラムブレーキもある。
見た目重視ならインターナルディスクもある。

まぁ最初に挙げたリムブレーキをのぞき、ホイール交換(整備)が面倒だったり重量増を嫌って廃れたわけだけどw
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 10:36:57.32ID:NuNQhJcx
>>929
一昨日買ったのがその位ならビビるけど、良心的だろ
得体の知れない誰かが、どう使ったかも分からんホイールなんだから
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 10:41:15.63ID:wOcWk3Fl
サイクリーは中華カーボンを売るところだからね
使い飽きて持ってくと中古なのに元値と同じような価格で買いとってくれる
その査定みる感じだと、カーボンホイールならいくら、とか一括設定されてたりしてな
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 10:44:07.15ID:NuNQhJcx
メルカリでも行っとけw
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 10:50:06.60ID:pa3kKfZz
自分の持ち物売るとか乞食みたいなことよくできるな
俺には無理
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 13:13:26.95ID:bNyWWYNJ
カーボンリムで初めて下って見たけど
途中で焦げ臭いにおいがしてきた
ブレーキのかけすぎ?
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:01:47.91ID:Vw52/+0G
カンパのボラウルトラTUで1400mmほどダウンヒルしてみた、とりあえずパンクはしなかったようだ。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:12:57.71ID:bNyWWYNJ
チューブラーだよ
リムが焦げたのかな?
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:14:00.81ID:2BBXdAfB
>>922
ロードもフォワードジオメトリーに前後ブースト規格に
フロントシングル12速がメインになったりして
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:22:08.89ID:hOteJalt
ホイールが「もっと攻めろ!もっと攻めろ!モアスピード!モアスピード!」と狼煙をあげているのだろう
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:33:35.96ID:cPE38d4c
1400mってほんの少しだけか
もう一桁上げて14km降りてからまた報告してくれ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:34:37.37ID:2Aj5KY16
お、狼煙って、、、
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況