X



ロードバイクのホイール178 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:01:49.87ID:VUPwcQ2V
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール176
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500162023/


ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501942047/
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:20:54.70ID:HOMhsfjB
チューブレスのカーボンディスクブレーキホイール
これがトレンドになるだろうな、しばらくは
最近はタイヤ表面の空気抵抗とかも言われ始めてるし、
リム外周限界までディンプル打てるから、ディスクブレーキホイールは空力面で有利
とかZIPPが言い始めてる
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:24:00.89ID:CnMIhMK9
>>728
入れすぎると跳ねて逆に遅くならない?
コンペチ22cに10以上入れるとヤビツで20秒くらい遅くなる
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:33:21.07ID:eOIPM0wm
>>729
カーボンディスクブレーキホイールは標準になると思う
チューブレスはまだわからん
ハメづらいっつーか、ハメ方にコツがいるからまだまだ普及しないんじゃね?
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:37:46.90ID:d/bcIJQB
ディスクブレーキのカーボンホイールにチューブレスタイヤ嵌めて使ってるけど、乗り心地いいし雨の日も安心。
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:41:42.31ID:Q78ETuJ+
>>730
結果はともかく高圧=跳ねるってのは思考停止っぽい
高圧でタイヤ変形量が少な過ぎて接地面積が減り、少面積にトラクションがかかるから滑りが起きてるんだと思う
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:47:01.60ID:i22XBazm
タイヤにあった空気いれればいいだけ  前後ホイールにマグつけてサイコンでそれぞれの距離差みればだいたいは判断できる

高圧すぎてヤバい時は、後輪と前輪の差が大きい
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:58:48.15ID:Z3fPhtBy
ヤビツって路面状態もいいし、激しい傾斜も無いから跳ねてロスするとかあんまり考えにくい…
コンペチの最大圧は12なので、10って普通だしなあ。
100回くらい試して遅くなるならそりゃもう有意な差だけど。




TUFO使ってると有意に落ちるよw
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:10:44.77ID:HOMhsfjB
タイヤの最大空気圧で使う空気圧決めるなよ・・・
体重で決めるんだよ
最大12気圧って100キロぐらいのライダーに適正な数値だろうがw
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:53:04.92ID:HOMhsfjB
平地なら、グリップが低くても転がり抵抗が低ければ加速していくけど
坂道では最低限のグリップがないと滑って加速しない

当たり前の話だわ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 00:08:41.39ID:5V9iKDUL
いや高圧で跳ねるっつっても流石にタイヤが滑ったり空転するなんて事はないから
スタートからゴールまでタイヤの回ってる回数は変わらないんだろうけど
なんかあるじゃん、トントントントン突き上げが来てリズム狂わされるの
あの丸いくぼみが沢山ある区間なんか特に
俺はそれでめっちゃ体力消耗して疲れちゃうしタイムも落ちるから10も入れてる人は平気なんかなって思っただけ
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 00:08:43.34ID:UJPD5DCY
空気は入れれるだけ入れる
乗り心地?なにそれおいしいの?

ヒルクライムでホイールスピンて濡れてないとしたことないなあ
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 00:10:28.02ID:pqllMQZ4
タイヤは普通に滑ってるんだぞ・・・
全然滑らないタイヤとか発明したらノーベル賞だわ・・・
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 00:29:15.07ID:Wlv45lbW
>>745
CLなら6.7くらいだと思う。6.8だとちょっと圧を感じる。6.6だとやや柔らかい。
6.6のほうが好きなんだけど、パンクリスクが一気に増えだすから間をとって6.7。
TUのほうは知りません。CUは誰も知らないと思う。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 02:06:09.87ID:e7mOregn
何となく俺が感じるから有意な差がある
俺にはよく分からんので有意な差はない

有意って何かね?
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 02:10:40.08ID:UJPD5DCY
空気圧による転がりの差は気のせいレベルだったのか
じゃあ120PSIやめて105PSIくらいにしよっと、、
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 06:38:17.73ID:0+pfsPPL
>>743
実際は結構空転してるっぽい
前後のホイールにマグつけてサイコンで比べてみて

・あと空気はパンパンで入れること
・路面があまりよくないとこで測ること
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:05:43.35ID:TkjngjTT
>>759
前後をサイコン測定して差が出んのは
・体重のかかり方が違うせいで「タイヤの潰れ方」、つまりはタイヤ周長自体が違う
・前輪と後輪はそもそも同じルートを通らない
せいであって、別に空転量が差として現れてるわけじゃねえよ
ちょっと考えたらわかるだろ
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:12:15.72ID:pqllMQZ4
潰れて周長が変わるわけ無いだろ・・・
変形しながらでも結局は全部が地面に接してるんだぞ・・・
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:14:12.33ID:l+0ylQ1L
後輪が前輪より回る方向で差がでるのか反対なのかで違ってくるね
空転してるなら後輪が回る量おおいけど内輪差的なのなら前輪が回る量おおいんじゃないかな
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:15:14.76ID:0+pfsPPL
>>761
タイヤの潰れ方で差がでるなら空気パンパンに入れたほうが
差が小さくなるはずなのに、逆になるんだなぁww
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:16:42.21ID:0+pfsPPL
まあ想像だけで話しても意味ねえから、自分でいろいろ空気圧変えてやってみ?
簡単にできるでしょ  金も大してかからんしww
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:37:32.91ID:/i/qE1Ov
>>768
じゃあ手元のバイクで、押し歩きと乗り走り(徐行)で、バルブ位置か何かを基準にタイヤ一回転あたり進む距離をメジャーか何かで量ってみなよ
体重で周長変わるなんて常識だと思ってたがな
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:40:03.51ID:XTxDB9bQ
あー、でも最近の人はいきなりGPSサイコンから入るから、とりあえず乗った状態で周長を実測する、ってお約束自体がもう必要ないからかも知れん
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:48:21.47ID:qgLqr1Ml
潰れてる中央で考えるから変な事を考えるのかな?
接地する前端・後端で考えれば、途中がどう潰れてようが変わらないって単純な話
少し潰れただけだろうが、長く潰れてようが、端の直径は変わらない
一番潰れてる所に合わせて周長が違う扱いになるなら、端の所が接地してるのに速度差で擦れまくって摩耗しまくる事になるが、そこまで摩耗してないだろうに
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:59:16.03ID:QNxT+D63
仮にホイールサイズは700C据え置きで、1400Cくらいのスカスカのスポンジのタイヤをはいたとしたらどうかな?
実効周長は1400Cになるの?なるわけねえだろ
仮にも理系ならモデル化して考えようぜー
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 08:54:33.96ID:zxUjQibY
周長っていう言葉で安易に比較するから駄目なんだよ
否定する側ももっと論理的に説明してやれよな

タイヤ周長は変わらないんだよ
これはこれで間違いではないということを認めなければならない

しかし接地した部分を基準に周長を測定すれば、凹んだ分だけ周長の測定値としては短くなってしまう
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 09:06:31.87ID:QNxT+D63
最初からサイコン測定値の話してるんだから実効周長のことに決まってんじゃんよ
ゴムの変形が元に戻ったら周長は変わってませんー、とかいう言葉遊びになんの意味があるんだよ
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 09:24:46.51ID:zxUjQibY
ゴムの変形が元に戻ったら周長は変わってませんなんて誰も言ってねぇぞ
君の言ってる事自体は間違ってないんだから発言を捏造して自らの質を落とすなよ
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:10:52.94ID:os3VFbns
>>739
コンペチの推奨圧は8-12barだよ
つまり10barは真ん中な
ルーべのレースでは下限もしくはそれ以下まで下げるみたいだけどね。つっても概ね28Cだけど
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:10:56.71ID:3NYPZSpN
正直このスレでいっつもどうでもいい論争してるの同じ二人か三人だろ
あるのか知らんが議論スレでやれよ
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:15:37.64ID:os3VFbns
リアが滑ってるなら滑らないように走る技術も必要なんじゃない?
ふじいのりあきはHCでは高圧を入れまくれって言ってたな。その中で完全に間違
った記述があったけど。

ちょっとスレチになるけどHCのライン取りって結構重要で、直線最短距離になるように
抜けていくのが短縮されるとされてる。
…んだが、それは緩斜度の話であって高斜度になると外回りしていく方が速い場合がある。
機材も重要だけど走行技術はもっと重要ね
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:20:17.92ID:jKmNiQoA
>>774
それだとホイールとタイヤの間でスリップが起きてることになるけど
実際はタイヤと路面の間で吸収されるからそのモデルと同じにはならない
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:29:28.11ID:aKfTtFcK
はいはいわかったわかった
全ての23Cタイヤは体重何キロの奴が乗ろうが周長2096mmで全く変わらないから距離の計算には全く影響しないしサイコンの設定も必要ないよー
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:35:14.72ID:mkw1Wh60
有意差を出すなら比較実験が必要だよ

内輪差などの影響を排除するため直進路で行う

前輪 6bar 後輪 6bar
前輪 6bar 後輪 10bar
前輪 10bar 後輪 10bar
前輪 10bar 後輪 6bar

各組み合わせでマグネットを使った回転数を計測し、比較する
有意差が無ければ、上記4つの計測結果の傾向は同じになる
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:40:19.51ID:Px6NvGxO
キャットアイの説明書に体重を乗せると変わるから
正確に計りたい方は乗った状態でペンキを云々とか書いてあるんですけどぉ
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 11:03:48.05ID:4zQ9zoWD
タイヤの空気圧を適正にして・・・とも書いてある
ということは空気圧の変動も影響する
あんがいと利口なキャットアイ・・・おまえらよりもw
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 13:19:46.68ID:je1R3o/s
>>790
ん?意味わらんのだが
周長の設定が16ミリ違うとレースで不利になったり有利になったりするの???
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 16:14:03.44ID:je1R3o/s
いや、どーでもいいことに命賭けるみたいに固執して生きるの辛そうななあ・÷なんて思っただけ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 16:41:19.49ID:FB49PeYI
自分の間違いを指摘されたら相手が固執してる!みたいになるの?
それこそ生きにくそうだよな・・
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 19:34:38.04ID:CUadbbZ5
>>801
ショップに言えば予約受け付けてくれるよ
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 19:39:47.56ID:Gzjk0GwV
知識も測定する能力もないアホ同士で論議してもうんこしか出てこないだろ
ハロワ行けよw
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 19:41:05.33ID:Gzjk0GwV
しかもポタリングしかしないような奴がミリだの秒だの気にしても意味ねーだろw
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 19:51:32.92ID:7NyE1/53
煽りが弱い やりなおし
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:03:23.45ID:Hp9S0wsk
煽り?
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:09:37.48ID:TkjngjTT
>>804
初めて300kmを走りきって達成感に浸っている男がいる
しかしそいつはタイヤ周長を入力していなかったので、実は297kmしか走っていないのだった

というのを後から「お前のことだぞ」って知らされたら、最高に気分悪くない?
たかだか一回くらい実測するだけで済むなら…って気持ちにならん?


なおタイヤは磨耗する模様
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:28:30.53ID:PuQ14ac9
少し割愛しておいた方がメーター実測よりおそくなっていいんだよ
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:29:19.32ID:+sq7QsWY
周長入れんのはスピードセンサーの為じゃないの?
まともな距離はGPSで測るかと思ってるんだけど
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:34:23.56ID:zJA70bxF
>>807
300キロ走れる奴がこんなところで下らん論議してないよ
自分を鑑みたら分かるだろ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:48:48.52ID:zJA70bxF
>>812
その300キロ程度のポタリングなら3キロくらいの誤差どうでもいいよな
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:06:47.23ID:D5GZNyBK
どうでもよくないと感じる人の方が多いというだけの単純な話だよ
自分がマイノリティなのだというのことを自覚して強く生きていってくれたまえ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:12:45.36ID:F+GqwvU0
狭い世界で生きてんなw
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:24:08.98ID:F+GqwvU0
そうか
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:44:26.79ID:T70/6xwu
ファミマのもっちパンミート&チーズがおすすめ
ミートソースとチーズがのコンビが超濃厚で108円なのかと疑うレベルです!
サイクリング中の補給にもちょうどいいので、ぜひお試しあれ!!
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:48:58.23ID:Wlv45lbW
>>819
チーズは消化が悪いから補給にはおすすめではございません。
肉等のたんぱく質も消化が悪いから補給にはおすすめできません。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:53:55.64ID:T70/6xwu
タンパク質があれば筋肉がつくじゃないですか!
人がダイレクトマーケティングしてるのに邪魔しないでください><
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:57:40.03ID:T70/6xwu
おれはいいわけしないやつがすきだぞー!
くたばれこのやろーー♪
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:04:47.05ID:T70/6xwu
む、麦らぁ.....!
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:59:17.59ID:R5D9UK4+
>>801
35マンだぞ…(;´Д`A
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況