X



ロードバイクのホイール178 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:01:49.87ID:VUPwcQ2V
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール176
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500162023/


ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501942047/
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 07:43:08.24ID:i5+w/SmB
入門グレード未満の安物使ってない人にはメリットでもなんでもないだろそれ
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 07:48:36.51ID:CknrEosN
ソラもティアグラもブレーキの性能が著しく落ちるのは旧世代のやつで、現行のはそうでもないんだがな
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 08:29:53.63ID:NaY1tS96
レースではともかく、公道では明らかにディスクブレーキの方が優れてるだろう
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 09:14:06.45ID:DY2slYqI
>>641
微妙にちょっとだけ補足して置くとそれはキャリパーだけの話だよね?
DISCの肝はキャリパーに大きな差はなくMTBでもメーカーやグレードより2ピストンか4ピストンかって物理的なもんの方が上下関係付くのは確か。
で、問題はローターの方ね。
安物やシマノ純正ローターついてるとわりと利くんだよ。
肉抜きも少なくパッドの食いつきも良いからね。
問題は105以上のコンポで組まれた上位モデル。
シマノ外のローターで肉抜きの多い格好優先のローターが付いてるモデルってのが多くなるんだけど、そうなるととたんに利かなくなる。
腐ったローター付いてると8s時代のソラ完成車に付いてた無印リムブレーキキャリパー並みに利かなくなる物もあったりする。
(このあたり、油圧キャリパーだとそこまで酷くならないけどワイヤ引きだとここまで落ちてるバイクも存在してる。)
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 09:21:24.07ID:8rYkBahr
>>638
メカニカルシフトのジュラエースで比べたら
カタログ上で311gディスクブレーキの方が重い
その差をどう見るかだな
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 09:25:43.43ID:JXYo9V3k
>>650
よく言われてることだな。
お気の毒だけど、これを勉強として今後はホイールにもチェーンかけてくれ!
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 09:49:42.30ID:C5k8asN3
ママチャリのカゴに10万のカバンを置いたままスーパーで買い物してたらカバンだけ盗まれた!!!ママチャリには鍵をかけてたのに!!!犯人半殺しにしたい!!!!!
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:03:59.76ID:QXNy6OGh
>>650
残念だね
何分目を離したかわからんけど個人的にパーツをパクる奴でもホイールを狙う奴はよくやると思うよ
車じゃない限り目立って仕方がないはず
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:10:28.60ID:T7r9BZ0n
フレームと後ろのホイールしか鍵かけないやついるけど前輪が一番盗られやすいから気をつけろよ
本来は30秒以上チャリから目を離すようなところには置かない事が前提の乗り物だからね
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:13:47.10ID:cnyOGuHX
>>569
サポートカーが直ぐ側にいる状況ばかりじゃないからね
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:14:55.17ID:lSUjoCDf
スルーアクスルに特殊ネジならホイール盗難にも安心だな。
と言う事でディスクブレーキのメリットに追加で
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:22:24.98ID:TFCXKTEw
>>645
ディスクブレーキの優位って制動力でしょ ロードだったらタイヤが負けるだけ 結局リムブレーキ並に制動力は落としてるのが現状
MTBなら優位点だらけだけど
チューブレスと同じ運命になりそう
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:28:37.55ID:5Qqm4MqP
>>638
重量よりもエアロ効果の方がはるかにメリットあるからな。

1100gのリム高30mmホイールより1700gのリム高60mmの方がヒルクライムも速いってデータが出てるし
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:32:07.26ID:SM9Qt0mq
自分の持つフレームのディスク版の試乗車があり、触らせてもらっただけだが、重っ!てくらいだった。価格は110万くらいするスペックで。
ツールケースに道具満タン入れたくらい追加で重たかった。私には不用だな。
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:34:28.98ID:o9I1DY7J
ホイール(ディスクかリムかではなく)も多分コンポも違うだろうによく比べられるね
フレームとブレーキ以外同じにして両側に置いて同時に持ち上げでもしない限り分かんないわ
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:46:00.47ID:8rYkBahr
100万以下で7Kgジャストのディスクロード組む予定
計算上は可能な気がする
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 11:00:10.12ID:aBypBnOt
ヒルクライム程度の速度でエアロ効果なんてあるのか?
ホイールのリム剛性が上がるから
ハイトの高い方が良いんでないのか?
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 11:04:08.49ID:QXNy6OGh
最近レースのリムハイトのトレンドが35mmから40mmへと変わったらしい
35mmだと剛性が足りないとの声があったんだって
ただホビーユーザーにとって35mmないしそれ以下で剛性が足りなくなるってあまりないような気がする
もちろんヒルクライムにエアロ効果なんてほぼ無いでしょ
それならヒルクライムはフレームからみんなエアロにする
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 11:19:12.90ID:BILdYqdk
50と60持ってて、食わず嫌いで使ったこと無かった嫁さんの35使ったら具合が良かった。
60売って35にした。
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:26:16.90ID:UEjkxy+Q
平均40km/h超える短いレースに的を絞ったらやっぱり35よりもっとディープなほうがいいの?
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:38:38.15ID:cnyOGuHX
町乗りはゾンダまでの鉄ケダだから盗られたことないな

地域性か?
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:45:45.91ID:pSqdW4+8
>>661
なんかそれ見たことある気がする、たしかサクラの人かなんかが貼ってたような
英語だったから後でじっくり読もうと思っててリンク紛失してそれっきりだった
知ってたら教えて下さい
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:47:08.28ID:TFCXKTEw
>>674
長いレースでもそうだよ
ただしきつい横風がないこと
特に下りでスピード出たときはテクが必要 ゆるい横風でも怖い
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 13:18:03.84ID:pSqdW4+8
これずっと気になってたんだよありがてぇありがてぇ
つーか日本語版あったんだ
実験Bが面白いな
距離14km斜度8%あたりを境いに従来通り軽量が有利という感じになるのかな
ただこれリムハイトによる縦剛性の違いを完全に無視して重量vsエアロって単純な構図に落とし込んだデータというより実験だから参考程度に考えとかないとバカをみるな
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 13:29:07.32ID:DY2slYqI
これ、下限速度はどれ位?ってのが一番重要なんだと思うけど。
ちょっと極端かもしれないけど、富士みたいなヒルクライムなのに途中で50km/h越えたり平均30km/h狙えるようなコースと暗タイムアタックとは機材は全く違うと思うんだが。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 13:30:12.93ID:pSqdW4+8
ホイールの良し悪しを決定づける最大要因である剛性の値を完全に無視してる時点でまともなデータとは呼べない
が、話のタネとしてはいいんじゃないの
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 13:40:48.50ID:Z3fPhtBy
登坂において重要なのは 転がり抵抗>>>>>>重量>>エアロ

タイヤ銘柄で簡単に抵抗が平気で10〜15Wくらい変わってしまうので、まず転がり抵抗を徹底的に無くすことが大事。
10W変わったら6km5%の山で登坂タイムがリアルに15〜20秒は間違いなく変わる(机上計算では36秒)。
15秒でも実際には相当な差だ。

次に重量だけど、1kg減らすだけで1.5〜2Wほど削減できるので効果が高い。5kg減らせばパネェっすよ。
人間側で減らすのが簡単で、人間なら大抵脚の重量も減るので体重減少以上にタイム短縮に効果が出る。
自転車側で10gとか100gとか減らすのはビミョーw

エアロは…重要度は低いながらも追求することはかなり重要で、上記のコース条件でもcdaが0.05悪化した
だけで5W食われる。だからHCでもエアロ系ヘルメットとエアロワンピが大正義。
ちなみにリムハイト20mmと50mmではcdaが0.015変わるので、実際には1Wの差な。
ホイールのエアロではあんまり有意な短縮効果は無いw


上記をご精読いただいた先輩どもなら薄毛に気付いているだろうけど、タイヤ銘柄で落とせる10Wって
重量に換算すると5kgぶんにもなります。
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 14:03:54.79ID:UEjkxy+Q
> 上記をご精読いただいた先輩どもなら薄毛に気付いているだろうけど


   彡 ⌒ ミ  彡 ⌒ ミ
  (  ´・ω)  .(・ω・` )   また髪の話してる
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/    / \/    /
     ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 14:21:23.29ID:aTV5F3nE
>>692
脚質が影響するのであれば、もはやホイールがディープだのセミディープだのという話はどちらにも収束しないだろう
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 14:36:09.41ID:ieFGLYhI
>>687
転がり抵抗はタイヤの変形によるのがほとんどなんだから、
高圧ファットタイヤなんてのを作れれば一番って事になるような
まあ作れないから意味ない話だが、高圧に有利なチューブラーで同じ高圧で最大の太さを追及して行けば寄り登坂に有利って事になる
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 14:58:53.98ID:qkl79FHj
モデル非公開のシミュレーションデータでウチの製品はスゴいっていってるブログ記事をどれくらい信用するかって話ではある
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 15:45:59.38ID:BA5guQVo
おまいらって注意書きのシールって剥がす?
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 15:47:20.29ID:GR4xoOGz
>>687
出力/体重で言ったら例えば300W/70kg=278.6W/65kg。
ということは5kg痩せたら22.4W相当じゃないのかな?
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 15:57:25.14ID:P8jEQok0
>>650
自業自得、パクられるほうが悪い。
そうやって防犯意識の無いやつが犯罪を生み出すんだよ。
二度とロードにはのらないほうがいい。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 16:14:29.86ID:QxLL9gP6
>>650
盗られたのにここでも責められてかわいそうだな。

しかし。
鍵かけてないと盗まれるのはよくあることだ。現実問題として、お前の油断としかいいようがない。

次にいかしてくれ。
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 16:28:23.49ID:vBcgtttG
スーパーとか駅とか人の集まり、自動車の止められるところはパクられる率が大幅に上がるのでカギ必須
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 17:20:17.84ID:c3OR3TY+
まあパクられたほうが悪いわないわな
そんなんいうたら犯罪なんて殆ど被害者が悪いで片付いてしまうw
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 18:23:52.88ID:qxYGHyfZ
多分前から目を付けられてたに違いない
ホイールだけピンポイントに狙うとか
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 18:47:09.69ID:Z3fPhtBy
>>695
ファットにすれば重くなるし、ヒステリシスロスと太さの関係にも一定の閾値はあるんじゃないかな。
まぁ今現在だとコルサG+の25CのTUで超高圧にしたものが一番効率よく転がるんじゃないかと思う。
富士HCで結果を出してるのは23CだっけかのTLだが。

>>699
60kgの体重で計算した。70kgの人だともっと効果があるってことかな。
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 18:51:05.56ID:aRPyLEgi
>>661
じゃあ、ヒルクライムはディスクホイールが無双だな。
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 19:06:29.54ID:NaY1tS96
身長175体重58で体脂肪率5%〜8%なんだけど
体重落とすには足と体幹以外の筋肉落とせばいいの?
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 19:08:38.89ID:Z3fPhtBy
>>716
単なるガリっぽいので、しっかりと筋肉つけてからじっくり落としていくことをおすすめしたい。
まずは平地練。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 20:09:56.98ID:v8fLR2NS
>>716
俺は170cmで70kgで体脂肪11%なんだが、お前ガリガリすぎないか?生きてるか?
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 20:26:43.13ID:RkArUp2a
ディスクブレーキって言えよ
ディスクって言われるとディスクホイールの方思い浮かべちまう
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 20:27:03.43ID:fuduemxH
ディスクホイールじゃなくてディスクブレーキか?
要らね
ゴキソにトラック用ハブ頼めば作ってくれるかな?
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 20:37:37.31ID:i22XBazm
チューブラー使ってるから、ヒルクラの時はいつも普通に10bar  
タイヤ限界の15barまで入れようとしたらヒラメの口金が膨らんで割れたw
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:20:54.70ID:HOMhsfjB
チューブレスのカーボンディスクブレーキホイール
これがトレンドになるだろうな、しばらくは
最近はタイヤ表面の空気抵抗とかも言われ始めてるし、
リム外周限界までディンプル打てるから、ディスクブレーキホイールは空力面で有利
とかZIPPが言い始めてる
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:24:00.89ID:CnMIhMK9
>>728
入れすぎると跳ねて逆に遅くならない?
コンペチ22cに10以上入れるとヤビツで20秒くらい遅くなる
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:33:21.07ID:eOIPM0wm
>>729
カーボンディスクブレーキホイールは標準になると思う
チューブレスはまだわからん
ハメづらいっつーか、ハメ方にコツがいるからまだまだ普及しないんじゃね?
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:37:46.90ID:d/bcIJQB
ディスクブレーキのカーボンホイールにチューブレスタイヤ嵌めて使ってるけど、乗り心地いいし雨の日も安心。
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:41:42.31ID:Q78ETuJ+
>>730
結果はともかく高圧=跳ねるってのは思考停止っぽい
高圧でタイヤ変形量が少な過ぎて接地面積が減り、少面積にトラクションがかかるから滑りが起きてるんだと思う
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:47:01.60ID:i22XBazm
タイヤにあった空気いれればいいだけ  前後ホイールにマグつけてサイコンでそれぞれの距離差みればだいたいは判断できる

高圧すぎてヤバい時は、後輪と前輪の差が大きい
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 21:58:48.15ID:Z3fPhtBy
ヤビツって路面状態もいいし、激しい傾斜も無いから跳ねてロスするとかあんまり考えにくい…
コンペチの最大圧は12なので、10って普通だしなあ。
100回くらい試して遅くなるならそりゃもう有意な差だけど。




TUFO使ってると有意に落ちるよw
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:10:44.77ID:HOMhsfjB
タイヤの最大空気圧で使う空気圧決めるなよ・・・
体重で決めるんだよ
最大12気圧って100キロぐらいのライダーに適正な数値だろうがw
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:53:04.92ID:HOMhsfjB
平地なら、グリップが低くても転がり抵抗が低ければ加速していくけど
坂道では最低限のグリップがないと滑って加速しない

当たり前の話だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況