X



【国産】電動アシスト自転車 Part42【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:56:15.34ID:HbMH2wBF
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 08:43:11.51ID:Gq08xzMo
PAS S8だが、満充電と、例えば残り半分の電池の状態ではアシスト力が(非常に微妙にだけど)違いがある気がする。
電池残量って、下がっていくにつれて電圧もすこーしずづ下がるものなの?
教えて詳しい人。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 09:23:58.81ID:aot3A6oq
>>672
微妙どころじゃなく
ダイレクトに変わるよ
100%と80%でも結構違う

バッテリーってのは容量低下で電圧は下がるし、
おそらく、フルパワーでアシストするときは
生の電圧をモーターに送ってるんだろうな
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 10:10:03.28ID:AEuVJGhs
常時パワーモードで使っていて毎回土手の登り下りが有るからパワーが落ちるのはすごくわかる
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 11:15:56.71ID:nDeNRFEX
50%下回るとアシスト力落ちてると気付くくらいにはなるね
パワーモードや標準モードはアシストの恩恵が高いから感じ取り易いと思う
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 11:33:09.06ID:ooHYAsvs
加速はいらないだと・・・
20まで出すの2秒ですむところを5秒かかってヘトヘトになるのかよ
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 11:55:00.96ID:Zaqaqf/8
加速いらないってのは少し分かる
信号変わってすぐに出ると信号無視の自転車が死角からすっとんでくる時がある
危ないのでゆっくり出るようにしてるわな
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 14:34:42.42ID:1qePG4sT
24km/hまでアシストできるけどその範囲は最大で脚力の2分の1までとして
制御は自由にできるよう法改正してくれるといいんだけどね
自転車のくせに仕様が細かすぎるな

例えば24km/hまでずっと脚力2分の1を出し続けるけど、それを超えたら強制アシストオフでもいいよな
今の速度による低減仕様だと、基準が原因でアシスト力が24km/hまで出せないモデルだらけだし
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:01:11.28ID:aot3A6oq
うん。
だから、原付き乗れ。
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:20:01.24ID:ooHYAsvs
>>679
今は10km/hまでずっと1/2出て、24km/hまでは0へ暫減
10km/h時が一番強いアシストになる

もともと強制アシストオフなんだから、あなたのは大幅に緩和
を望んでるだけ。仕様を変えるだけという問題じゃない。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:31:20.78ID:1qePG4sT
大体、その基準緩和へ働き続けたのがヤマハを含む発動機メーカーだしな
そのヤマハもバイクを廃盤にする動きも出ている訳だ

自分が望む望まないによらず、メーカーの思惑次第だ
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:37:41.66ID:ooHYAsvs
これが現状
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:42:10.24ID:ooHYAsvs
改造して磁石とスプロケットを交換するとこれになる(最強時)
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:45:46.02ID:rY9gLo47
>>679
急にアシストオフになると足を痛めるよ。
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 15:56:45.88ID:ooHYAsvs
磁石を変えて(高速を出さないならスプロケットはどっちでもいい)ロングモード運用すると
理想的なアシストになる。>>685と見比べるとよい。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 16:32:24.41ID:dFHRoS5R
ヤフオクのカスタム出品者に磁石交換だけの依頼を相談したんだけどスプロケ、アシストギア交換も同時にしないと基盤が壊れるとか言われたんやけど
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:27:04.14ID:ZZ4I0I88
>>680
原付一種なんて警察取り締まりのカモ
これから廃止に向けて進んでいるし絶対おすすめしない
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:38:50.05ID:6bcGGJhz
ヤマハの2013年対応バッテリー買おうと思うのだが
通勤で使うなら
12.3、12.8、15.4のうちどれがいい?
往復8kmくらい
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:17:01.17ID:u0DmsoRL
12kmまでなら12Ah (25Vのとき)で性能半減するまで使える
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:31:48.91ID:4m1tOA1e
>>702
日本はなぜ現実をみないで先に法を作るかだよな
バイクの駐禁もそうだが、やること先にしてから
それでも守らないなら罰則なりすればいいのに。
自転車の車道なんて危ないし、駐車に困るバイクの駐禁もおかしいだろ。
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:36:37.21ID:GyKHrBmc
自転車周りのルールや法律は本当に迷走してる感ある
ここ10年くらいの自転車の進化と増殖のペースが早すぎて
警察や国交省の対応がまるで追いついてない
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:43:08.19ID:0ZuNtSPh
根幹部分は昔から変わってないからな
自転車の原則車道走行も何十年も昔から施行済みなのに、
危なければ歩道もいいよという例外条件が数年前の改正で消えるまで行政も甘えて車道整備してきたからな
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 00:10:44.34ID:mI0vLgyj
合理性はづれた規定、例えば子供前後で3人乗り可とか辞めてほしいわ。
こんなんが通用するからこそグレーでいられるんだけどもな。
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 00:13:30.88ID:7S2pX9D7
物理的な整備はともかく、まずは自転車教育が要るんじゃなかろうか
1~2回ありきたりのことを流すんじゃなくて、もうちっと長期で実践的なのを
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 00:19:35.42ID:G5QOkdy8
>>711
必死に立ち漕ぎしてるのを見たことあるよ
どうあがいてもママチャリなので25km/hくらいでしたが
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 00:41:19.62ID:TdGomOvv
>>701
何を今更言ってるの?って感じだけど

車道や交通の状況を見て、通行の安全を確保するためにやむを得ない場合は道路工事や連続した駐車
車両の為に車道左側での通行が困難な場合や、著しく交通量が多く、かつ、車道の幅が狭く、追い越しを
しようとする自動車との接触事故の危険性がある場合などと例示されてる

>>708
wikiによると専用道はCRの約9%程度しかないらしい
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 00:49:31.55ID:AbJzGv1d
確かに自転車道なんて全国全てでやろうなんて無理があるしな
多分田舎より都市部の方が問題になりそうだけど
標識をもっと分かりやすくして欲しいわ
もっと大きく見やすいのを頼む
まぁ車にも言えることなんだけど...
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 01:00:57.70ID:Ru1CJrt2
正常に発展すべき一番大事な時に地主の利権を極大化する、土地亡者ブルジョアジー絶対主義の
美濃部へ投票した欲まみれのクズどもがいたからだよ
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 10:55:47.94ID:ivpe1wfE
子ども乗せで車道走ってるのは見た事ないな
やっぱり安全性を取ったら歩道走るよね
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 11:08:46.70ID:o8/GIy2E
>>718
電動用と書いてなくてもサイズさえ合えば使えると思う
レビューにハリアに合わないとあるけど外装変速なら合わないよね
シングルや内装なら1/8で合うはずだけどチェーンリングやスプロケットに合うもの選ぶのが鉄則
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 11:29:46.20ID:7S2pX9D7
>>719
まあ、並走しておしゃべりするママさんとか、子供が喜ぶ人間スラローム走行はどうかと思うけどね
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 13:40:07.35ID:IEoqw6w3
>>724
たしか元のままのコマ数
16Tを試した時は純正より短くしようかと思ったけど18Tに変えたら気にならなくなった、そんな感じ

ただチェーン張り調整とセットでVブレーキの調整が慣れてなかったので少し苦労した
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 14:28:01.65ID:IW8IFrQx
チェーンカバーのネジって外れ難くないか?
ナチュラL使っていてそろそろ4年経つから替えどきだと思うけど
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 16:30:48.36ID:9Hg8YC7T
そんな部品に替え時なんかないだろ。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 16:50:07.07ID:IEoqw6w3
>>726
下側のネジはいい加減に扱うと舐めるから
せめてベッセルとかのドライバーできちんと十字の奥まで入れて回すと問題ないし固く締まってもないよ

チェーンカバーはビエンタとは違うようなので断定できないけど
カバーを外そうと思ったらペダルも外す必要があるよ

あと>>727の話は何年経ったから変えるとか違うって意味では?
距離走って伸びたら、錆びたらで変える
チェーンオイルまでこだわってメンテしたら凄く気持ち良くなるよ〜
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 18:41:35.76ID:IEoqw6w3
>>730
劇的に変わった感じはしないけど、以前よりスムーズなって気持ちいいかも?

>>732
車種によると思うけど、ビエンタだとギリギリ抜けない事は無いけど
金属のペダルでチェーンカバーの穴が傷付くよ
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 19:22:59.18ID:MorVuQ4U
坂が多いならパナ
平坦道も快適に乗りたいならヤマハ

ヤマハいいじゃん!

坂重視はパナ
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:16:05.62ID:G5QOkdy8
>>723
俺も使ってていい感じなんだけど
ガラガラ音大きくなってない?
メッキが硬すぎるのかなーとか思ってみたり
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:18:13.07ID:G5QOkdy8
チェーンカバーは撤去しているのでアレだが
アシストギヤとテンショナーが入ってるカバーは
コインで開けられるステンレスのビスに交換してある
掃除で開ける頻度が高いので
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:49:37.68ID:MorVuQ4U
ヤマハのシティとブリジストンのステップクルーズだったらどっちがデザイン良さげ?
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:59:14.98ID:IEoqw6w3
>>736
そのままカバー使ってるせいかガラガラ音とか気になる音は耳に入ってきてない
外すと聞こえるのかな?

俺もチェーンカバー外してバッシュガードと新しいクランクで
スポーティーな感じにしようと考えてるけど
前カゴ付けての普段乗り用なので裾の巻き込みや汚れが気になって躊躇ってる
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 21:05:46.36ID:tCBGX3Mr
pasならチェーンは純正で十分だと思うぞ。
ヤマハの部品検索で番号調べて、ネットで注文できる。
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 21:12:38.70ID:G5QOkdy8
>>739
そっかー聞こえないかー
カバーあっても聞こえそうな音量なので(´・ω・`)ウーン
オイルを変えてみようかなあ(現在WAKOS)

巻き込みはめったにないというか一度もないけど
そのめったが致命的だったりするので裾バンドは必須ですな
革製のバンドを使ってるけど
ガッチリ止めるヤツじゃないんで裾は汚れるね
ほんの少しだから気にならないレベルだけど
乗ってない時はトップチューブに巻きっぱなしです
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 21:14:20.52ID:G5QOkdy8
>>740
いやーそういうんじゃなくて
あのチェーンってキレイなんだよなあ
掃除するのが楽しくなるんだよ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 21:21:57.55ID:tdmo44e2
>>700
これ片道12, 往復24kmまでならって意味ね
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 22:06:33.67ID:MorVuQ4U
pasのスタンダードモデル中国製のチェーンが使われてるね。kmc
これはパーツクリーナー使っても問題ないね

シマノ製は中性洗剤で洗えと書いてあるが電動アシスト自転車のチェーンを水洗いしても問題ない?
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:06:39.67ID:tdmo44e2
ママチャリだってスピード出せるよ
サドルあげればいい
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:18:05.58ID:quxC/xk5
昔ママチャリのサドルを限界まで引き上げて乗ってみたことあるけど
見た目がキモいだけでたいして速くならなかったぞ
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 09:57:12.01ID:M8NxB0Ce
>>750
オートバイと自転車は多少意味合いが違うよ
自転車はズボンの裾が汚れたり回転運動で引っかかることへの対策
バイクの場合転倒時にスライディングするんで、そのスライディングにズボンの裾がまくれて
擦過傷を増やさないようにブーツ裾インで対策。
もう一つはアシの着地時点とステップ載せの交互作業で裾が引っかかる転倒事故の防止。
これは自転車に近いんだけどね。
一番は転倒安全性だから、半ズボンた短パンで乗り回す自転車たちと共通項ではない。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 10:21:35.96ID:I8QALCDt
チェーンによる裾噛み対策に
バンドよりも靴下が便利という話なのだが?

元をたどれば、チェーンカバーとかいうダサいものは取り払いましょうということなのですよ
メカ部分が現れて、機能美が感じられるんだけどな
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 11:09:37.88ID:cuBTxKt5
cityXなんだけど、ケツ痛くてダメだorz
往復約30kmで2日目とか跨いだ瞬間から苦痛に感じるレベル
ゲル座布団って効果あるんだろか?
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 11:51:08.96ID:M8NxB0Ce
>>752
だから、その対応と教習所の性質は全く意味が違うということを書いたのだが?
チェーンの場所も側も異なったりするし。
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 12:47:34.97ID:ucwQDTUQ
靴下にズボンのすそを突っ込むのが許されるのは
赤白帽子でウルトラマンしてる年齢までだと思う

全体を覆うでかいチェーンカバーが嫌なのは同意
円盤型のカバーでいいんじゃないか
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 12:53:17.24ID:ie44imBs
>>756
誰が靴下にズボンのすそを突っ込もうが自由だろ
日本はお前が思ってるほど嫌な国じゃない、お前みたいな嫌な奴が多いだけ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 12:57:41.13ID:ucwQDTUQ
>>757
嫌な奴が多いわりに嫌じゃない謎の国の国民ですこんにちは!
もちろん自由ですとも、
紅白リバーシブルハットの半分を引っ張ってとさかにするのも
ゴム引っ張ってぱちーんするのも自由に決まってるじゃないですか!
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 13:12:25.39ID:KT3zR22x
>>753
それ位の距離ならサスペンション付きシートポストとクッション性の高いサドルで行けると思う
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 15:44:15.47ID:tJ2k2Fey
>>753
https://www.amazon.co.jp/dp/B071DTD48P
これの780円のヤツ捨てた気で試してみて
あまり変わらないようならポジションを見直すか乗り方を工夫する
NASAの博士発明のサドルカバーに望みを託すのもありだが
スーパーのレジ袋を三枚ぐらい重ねても同じとか何とか。
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 16:50:31.16ID:5JJ/fv4l
体幹が出来てくるまでは長距離走るとケツが痛くなるのと、多分無理な高さまでサドルをあげてるんだと思うので、5cmくらい下げてみるのもよいよ
あとは体が慣れるまでサドルを前に出して前傾姿勢を緩くしてみてもいいと思う
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:30:30.97ID:4e+xQeTM
>>760

オレはケツに全く脂肪がないから、こういう座面がまあるくなってるやつは、ケツの骨がずり落ちてダメなんだよな。クッションあっても座面が平面じゃないと安定しない。

座面がまあるいやつは、ケツに脂肪がたくさんついてる人向きだな。

チャリのシートはホント相性がある。
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:04:32.13ID:gyJz5W+S
靴下の中はいいアイデアで盲点だったなと思ったら
なぜ盲点だったか 自分は靴下を履いてなかったわ残念
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 20:11:38.52ID:C4PEoZp2
乗り始めの頃のケツ痛はコレで解決した
http://amzn.asia/8UEXGTu
http://amzn.asia/bs2M337
ちょっと幅が広いサドルと安いサス付きシートポストやね
サスのほうはフワフワしてる感じじゃなくて
大きいショックだけ吸収してる感じ
両方いっぺんに装着したのでどっちが効果あったのかわからん
いまは革サドルで何時間でも余裕
ちなみに俺もケツ肉が無いほうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況