X



油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 16:01:51.49ID:jh/LfTqb
| |そ〜〜・・・
| |∧_,,∧
|_|´・ω・`)
|桃|o乙o
| ̄|―u′
""""""""""
| |
| | ∧_,,∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o  ヾ
| ̄|―u′>>1乙 <コトッ
""""""""""""""""
| |
|_|  ピャッ!
|桃|ミ
| ̄|   >>1
""""""""""""""""
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:20:08.70ID:JFi6boKq
エア抜きしようとニップル緩めて作業してたら
何度ブレーキを握っても全く手応えがなくなっちゃった
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 21:52:02.47ID:f+vxmKIW
>>7
実はここに書けないような致命的なミスを犯していたみたいでだめにしちゃったっぽい
アマで前後のレバーとキャリパー注文したヨ
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 05:18:33.37ID:3g5XA1gQ
>>8
どんなミスか教えてよ
後学のために
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 20:22:10.05ID:asbZuu18
6&8です
エア抜きまでされた前後ブレーキキットが届きまして無事に組み終わりました
>>10
ブレーキオイルに自動車用を使ってたんですよ (組んだ当初は純正オイルですが)
そのためかレバーをポンプしてもキャリパーピストンに全く圧がかかんなくなった
ニップルを緩めるまではなんとか効いてたんだけど緩めたら最後
マスターに入れたオイルがキャリパーまで送られなくなったのですよ
原因が自動車用フルードのせいかそれ以外か今度分解してみるけど
今度からちゃんとメーカー純正のブレーキフルードを使うようにしよう
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 20:28:32.40ID:mdxdOkxk
純正フルードって主成分何かな
自動車用はアルコールにちかいもので油ではないと聞いたことがある
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 21:39:07.52ID:asbZuu18
>>14
そういうことです
自転車屋から「絶対やっちゃいかんこと」と言われてさらに
ブレーキすべてダメになってるかもしれないとビビらされて涙目になりました
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 22:15:18.61ID:x6XzYhp5
>>12
徐々にダメになっていくんならわかるけどなぁ、、
粘度ネバネバでもないだろ、、、
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 08:14:38.10ID:oXJfdlBX
自転車買うんだが、オプションで油圧ブレーキ選べてマグラとXTで価格同じなんだ
マグラなんて聞いたことないブランドなんだがどっちがいいの?
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 02:13:01.46ID:byFgRq6V
>>16
基本的には同じ
ミネラルオイルと書いてあるのはどれも油圧作動油
粘度とか添加剤とか多少違うだろうけど
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 15:54:17.89ID:b7BBu/9X
ああそうか、以前から間違えてDOTを入れてしまって
暫くして(数年後)からエア抜きしたら圧掛からなく無ったんか〜。
それなら納得ですね。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 09:04:07.97ID:adk79bDh
BL-M785とBR-M785の組み合わせから
キャリパーだけ現行世代のXTかSLXのに交換しようと思ってるんですけど
送油量他で互換性ってあるんですかね?

持ってるバイクの1台を785で組んだらBR-M785が油漏れの初期不良。面倒になって放置。
それをお散歩用にでも復活させようかなあと
なのでBR-M785には悪印象持っちゃってて、それ以外で選びたいなぁ…と
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 10:08:39.12ID:Q5BCKyrO
>>29
そういうのはシマノに聞いた方が

つーか、本当に初期不良なら交換してくれるけどね
施工ミスがなかったと言い切れる?
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 00:53:40.49ID:UjVxUIQu
ディスクブレーキのパッドって大体どれぐらいで交換するもんなの?

キャリパーブレーキのシューは、アルミもカーボン(最初は勢い良く減るが)も5000km走ってもまだ半分以上残ってる
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 22:11:06.46ID:/K2+uPLz
>>32
もう見てないかもしれんが

シマノ発行の展開図
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-BL-M506-3705.pdf
に、そんな部品は描かれていないね
つまり「そこにあってはならない部品」じゃないかな

色が黒ってことに疑問は残るけれど
見た目は、本来、ホースのカットエンドに打ち込まれるべき部品である
「コネクタ インサート」に思える

正しい使い方は
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-BR0005-12-ENG.pdf
の27ページにある通りなんだけど
それを前の使用者がホース長を調整する際に
間違ってレバー本体側へ打ち込んじゃったのでは・・・

要するに、その左レバーはもうオシャカだと予想する(合掌)

それぞれのレバーに付いてたホース端は残ってる?

もし、左レバー側に付いてたホース端にコネクタインサートがなくて
右レバー側に付いてたホース端にコネクタインサートがあったら
左レバー側の誤組み付け確定
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 11:05:19.68ID:Jq1aD0+f
ワイのGIOSロードに嫉妬かよ
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 22:23:17.08ID:e6tjHJVA
e-MTB用ってことなのか
ていうか、これってセイントなんかと金型一緒だよね?
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 03:57:37.24ID:vNEJIOVT
>>37
ありがとうございます。
この黒い部品、中央に1ミリ程のストロー状の突起が有って、コネクタインサートの穴に結合させる形なんですよね。
形状から推測すると、油圧を直接コネクタインサートに誘導して、オイル漏れ防止?、オリーブへの圧力を低減させる部品かな?と思ってます。
突起は欠けちゃいましたがそのままで組込み、タイヤがロックする程度には効いてくれています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況