X



自転車トリビア [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 09:47:57.35ID:CfY2JDRY
例) Topeakはかつてカーボンフレームを作っていた
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 12:57:29.31ID:Y35os59h
自板トリビア

ウェアスレでは毎年5月頃からインナー厨が自然発生し、8月には消滅する
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 22:23:16.97ID:r0k6B52L
オトコのピンク色は欧米ではゲイの色
それを知らずに…ピンクだらけの日本のサイクリストたち…
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 10:39:55.45ID:i8wYY10+
カステリとスポーツフルの販売元は同一である


これはあくまでも元締めが同じというだけで企業体は別。工場制手工業なイタリアではよくあること。
ノータリンなYの店員が「実は…同じ会社なんです!(キリッ 」って馬鹿晒してたが消したもよう。
多くの詐欺サイトに「カステリと同じ会社の別ブランドなんです」ってトラフィックが残ってて草
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 17:49:33.15ID:WIF/fghY
痩せるために自転車を始めても、ある一定のところからはむしろ太りやすくなる
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 00:08:23.42ID:JqYjhBg2
筧五郎はプロ時代にコースのショートカットがばれて以降「ショートカット五郎」と呼ばれている
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 10:04:23.41ID:Oh7Yvc+8
日本人と欧米人は体格は違えど、同じ人間サイズ・フレームサイズ同士ならポジションに最大1〜1.5cm程度しか差は出ない。
サドル上げられない、下ハンも握れないチキンがすぐ体格のせいにするが、平均以下で全然恵まれてない欧州トッププロ選手もいっぱいおりまっせ
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 10:05:58.15ID:Oh7Yvc+8
それを指摘すると「あの人らはプロだから」といい始めるわけだけど、こいつらには何言ったって上祐なんだよなあと。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 12:59:07.69ID:3kQAmz+a
海外メーカーはカンパとSRAMを除き、ろくに実走試験していない。
銀行が新興にホイホイ金貸してくれるのはいいが安直杉
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 19:10:57.91ID:NFT1cssV
クランク歯数に50/36が(基本的に)存在しないのは53/39とフロントレシオが変わらないから
つまり、わざわざ導入する意味が無いから。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 10:33:56.40ID:zd53fOdf
楕円チェーンリングがしばらく定着しなかったのは加工技術が追いつかなかったせいだ、とはROTORの弁。


内実はシマノのバイオペースが馬鹿やらかしたせいで何作っても採算が取れなくなったから
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:27:44.36ID:+pQ7dPDT
チェーンオイルは大体600〜1000km持つ。
100km以内で神経質に掃除して注油してるのは日本人の初心者だけ。
掃除しすぎるからすぐチェーンが伸びる。

困ったことに、こういう輩ほどネットでの声が大きく他者や製品の印象への影響がでかい。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 04:09:01.57ID:IKsJ82z+
30年以上前の自転車についてきた楕円チェーンリングは普通に使えてるけどな。
完成車メーカーがちゃんと作った楕円車はOK
パーツメーカーが作った楕円チェーンリングの後付けは微妙って事だろう。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 18:03:38.44ID:kL3H6a6i
>>46
トリビアの泉みて書いたネタだろうけど  微妙に変
「アメリカのアイアンホースにヤクザシリーズ」 ってならいいんだけど

そのアイアンホースはワールドカップのDHで何度も優勝してるが倒産してる
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 18:38:28.23ID:u1TxMId2
>>88
チェーン「オイル」は雨にでも降られなければそれくらい持つけど

「ドライタイプのルブ」とか「ワックス」とか謳ってるのはそんなにもたないよ
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 21:54:23.56ID:U/QY3pnt
>>60
>それでも応力がかかる箇所に穴あけ加工する場合にはワッシャーを成型時に組み込んだり、肉厚を加えて、穴の周りの変形を防ぎ、割れの発生を防ぐのがセオリー
懐かしいなあ・・・。FRPで車の部品を自作してた時によくやってたよ。w

>>61
>「貴兄」なんて言う人は嫌だなあ。人を馬鹿にしてる言い方だからやめたほうがいいよ。
まあ、親しい人に対する尊敬語だから使い方を間違えてはいるけれど、
馬鹿にはしていないと思うが?
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:33:36.34ID:CPSzcClT
>>88
適当な事いってんなあ
オイルが持つ=油膜が切れずに残ってるって言いたいんだろうけど、掃除し過ぎてチェーンが伸びるなんて有り得ない(掃除した後ちゃんと注油してればね)

なぜならチェーンが伸びる原因はスラッジとタイヤが巻き上げた埃によってチェーンローラー内側とコネクトピンが磨耗するから
スラッジの濃度が高くなればそのぶん磨耗が加速されるのなんて考えなくても分かりそうなもんだが

自転車2台持ってたら片方ノーメンテでもう片方はマメに掃除してみ
少なくともうちのは週末用11速の1/10も距離乗らない街乗りノーメンテ8速(屋内保管)があっという間にチェーンチェッカー1%サックサクだった

分かってると思うがチェーンチェッカーはチェーン掃除してローラーの中に詰まったスラッジ掻き出した状態でな
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 09:27:14.23ID:uHc0rEZB
>>98
ピン・ブッシュの摩耗は油膜切れによる接触が主な原因。
リンク内の油分を落とすと意外に再充填(浸透)が困難。
常に真っ黒くらいの方がチェーンは伸びにくい。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 22:34:52.59ID:mHvhTpL/
ほとんどのウォーターボトルは、飲み口を90度回すとロックできるようになっている。
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:05:58.11ID:5jfCu75o
ATBという謎の名称があったのはMTBが商標登録されていたから。
「マウンテンバイク」自体は幸いなことに登録されていなかったので普及の一助になった。

MTB系は商標大国アメリカで発展したのものなので、商標で普及を阻害されたものは多い。
ただ守銭奴スペシャがニールプライドのアリーゼを訴えたのは納得できる。創業初期からアレーの
グレードを展開して頑張ったから思い入れはかなり強いもの。
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 10:44:27.95ID:pqrDrECm
自社で繊維作れるのはジャイアント、LOOK、TIMEだけ
TIMEは仏軍需産業に従事してて、それが主な収益源になりつつある
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 23:41:04.69ID:pqrDrECm
ヨネ作れるんだっけ。フレームは早速息絶え絶えだけど。
俺ならロードビジネスには手を出さないわw
GDR撤退した時点で気付けやと
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 17:08:34.10ID:kFKFRuVY
マエダ工業が潰れた理由は今サンツアー最高とか言ってる連中が買わなかったから。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 14:24:01.99ID:tBLosruD
メーカーは新製品を出すたびにエアロやら剛性やらと御託を並べるが、実はカッコよさ最優先で作っている
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:50:52.62ID:oW/dcl2y
ボールベアリングに使われるケージ(球と球の隙間を埋める柵状部品)は実は無くてもOK。
個数を詰めれば難なく機能する。
自転車の場合はケージを採用するのはメンテナンス性の向上が主目的で、その次が微々たるコスト削減かな。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 16:45:11.97ID:oW/dcl2y
落車したあとでなぜ落車したのか分からないと言う人は、自分でしょーもない原因を作っている。
ただし人間の持つ防衛機能によってリアルに都合よく記憶などを組み換えられることがあるので無闇に責めることはできない。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 16:56:16.01ID:Hbz9cfzh
>>109
フロントすくわれての落車は原因特定できない事が普通によくある
集中力がきれていたと言えばそれまでだが、何時間も続くものでもないし
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 18:24:15.77ID:h+Ai08tt
>>66-67
水温とかインナーとか関係無く、
走っていればすぐに冷えて寒い位だ。
真夏に荷物満載のランドナーで都内を抜けるノロノロスピードで
Tシャツにぶちまけて実証済み。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:45:14.71ID:e4exIeN3
>>112
湿度と気温が高い日はダメだったな
以来バックパックにハイドレーションと保冷剤仕込んでしのいだ
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 13:47:28.56ID:2hxLKXfQ
>>113
うん、記述の通り都内を抜けたんだよ。
TOKYOの隣の県だから反対側の県やその先に向かうには
迂回するか抜けるしかないので抜けるほうを選んだだけの話。

荷物満載で都内を抜けるってそんなに珍しいか???
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:08:06.72ID:gp5snIoB
スキャンダルで仕事失うのは日本とアジアの芸能人だけ
EU北米ではスキャンダルと仕事は無関係に評価される
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 08:54:38.16ID:eNB3BILW
カンパニョーロのコーラスとレコードのシフターは硬さやスムーズさが違うと言われるが、中身は全く同じである。
RD側で少し違いがある。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 18:06:37.99ID:eNB3BILW
機材は進化していると言われるが、TDFの平均速度は2005年がピーク。
以降はそれを超える速度は出ていない。

ランスが組織ドーピングで勝ち取った記録とはいえ、今だにみんな隠れてやってること。
2005年までにちょっとやりすぎたのと、ランス自身の才能のおかげももちろんあった。

とどのつまり、2004〜2006あたりで機材は完全に完成されている。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 05:29:22.05ID:wmGyKDT6
ドロップハンドルを上下反転させて使うのは(PTAによる通学禁止に対抗するため)、熊本ハンドルと呼ばれる
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 08:05:17.28ID:sfo/9YW6
>>116
うわっ!
なんかあんな発言にレスがついてた。
気付かなくてゴメンな遅レスだけど、
1982年の7月か8月だけど日付までは忘れた。
俺みたいなオッサンにもかろうじてあった青春の一ページだw
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:57:04.98ID:Eu1XVs+m
>>128
いつの時代の話だよ。。'82年なんて今から見れば冷え冷えだぞ。
かろうじて30℃超える日がそれなりの日数あるくらいで、35℃なんてさっぱりなかったし、
熱帯夜も少なかった。
しかも7月と8月でえらく違ってて、昔の7月はハッキリ言って寒い。

7月
https://weather.goo.ne.jp/past/662/19820700/
8月
https://weather.goo.ne.jp/past/662/19820800/

ちなみに近年極まってたのが2013年な。11日の最低気温に特に注目。
https://weather.goo.ne.jp/past/662/20130800/
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:59:16.54ID:Eu1XVs+m
トリビア続けるぞ。

プレステのCD-ROMはCDプレーヤーに突っ込むとサウンドトラックが聞ける。
内実ほとんど音楽CDのようなもんで、最初のトラックにのみゲームデータが入っている。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:28:58.05ID:Eu1XVs+m
>>132
…決まってるだろう?
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 08:57:34.53ID:1thiYKTL
トリビアってほどじゃないけど、
カーボンバック時代のフレームはバックとフォークがTIMEなどのフォーク屋のもので、メーカーが作るのは前三角のみ。
つまり当時は様々な製品があったけど乗り味や性能(笑)はみんな同じ。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:57:39.16ID:7+JMsW5w
>>135
いまのカーボンはハイエンドとパチみたいなのを除くと
ほとんどが中国の3箇所の工場うちのどこかで製造だから
さらにバリエーションは減ってるなw
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 10:44:59.49ID:1thiYKTL
>>136
三箇所っていうより三地域だけどねw
まぁ普通のメーカーは独自のデザインで作らせてるからフルオリジナルとは言える。なお性能
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 08:39:11.49ID:f7TWRstZ
自転車とRCカーはコンシューマーで可能な最新の技術が使われる。意外とすごい世界である。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:38:17.24ID:vJo6zACo
CN-6700はプレートが割れまくったので改良されて6701になった。
もちろんCN-6700はエンドユーザーレベルでは回収していない。シマノはいつもそうである。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:59:58.37ID:p8VG95Cy
世界有数の刃物ブランドであるヘンケル(ドイツ)は、現在、岐阜県関市で生産されている。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:05:09.45ID:p8VG95Cy
>>138
自分の自転車の材料と生産法を課長に言ったら、驚いていた。
普通、7075なんて、航空機にしか使わんもんね。
ゴルフクラブなんかもすごいらしいね。
スポーツと趣味の用品は軍需の次。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:53:59.85ID:iu7vhOhL
コースが毎年変わるツールドフランスでは、
平均速度は機材の優劣を図る物差しにはならない。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:25:34.89ID:iGYkD/r3
「ヤッターマン」の挿入歌「おだてブタ」は、山本正之の作品ではない。歌も別の人。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:51:35.10ID:b0DEjTte
樹脂を繊維で補強したものがFRPで、ガラス繊維だとGFRP。カーボン繊維だとCが入ってCFRPな。
だから厳密にはPの文字が入らない限りカーボン単体製品な。
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:50:30.74ID:jeiNoQd3
1970年代から80年代にかけてのいすゞ乗用車は、
単に、競合各社と違ってモデルチェンジ予算がなくて、8年10年の長期生産が当たり前だった。

そして117クーペの場合、シャーシベースのフローリアンよりも派生型の筈のクーペの方がコンスタントに売れ続けていた。
敢えていじる必要がなかった。それほど安定した人気があったのだ。

だから、ジウジアーロが後継型としてピアッツァの原型を出して、いすゞをその気にさせるまで、生産が続いてしまったのだ
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:41:22.83ID:E2oWkQHT
ピアッツァもカデットベースのジェミニベースっていう使い回しの
さらに使い回しだったけどなw
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 10:01:19.37ID:Y+VIZtBZ
ピアッツァは見た目最高なんだけど中身最低なんだよね
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 10:41:26.63ID:+5miLwW3
昔はカンパニョーロにも競輪のNJSに対応した製品があった
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:15:59.34ID:SIyo+1bo
90年代から00年初頭にかけてのカーボンフレームはハンドレイアップだった。

なので重いし壊れるしで大変な代物。精度も出ていなかった個体が多い。

それでも自由に造形できるし熟練した溶接技術は要らないし少量生産に向いてたので長らく続いてた。
トガシエンジニアリングが自製カーボンフレームを作ってたのは有名。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 12:08:57.13ID:HW59VFi+
クロモリフレームが強い、耐久性が高い、というのは誇大評価。
レースパイプなら実際には倒せばすぐ凹むし「錆」という大敵によって朽ちるのが早い。
かの高岡氏も高校時代はクロモリを使っていたが3年持たずにサビて廃棄になった。
当人のカーボンフレームに関しては、長いものでは使用10年になるが廃棄には全く至っていない。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:42:14.96ID:xXArZGc9
ピレリ・P7は元々ランチア・ストラトス専用開発
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:01:12.75ID:xXArZGc9
ピレリP7は本当だが
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:54:59.73ID:Zb7OG1Ya
工業製品の中には”人類のインフラ”と
称されるものが存在する
・カシオのF-91
・ミヨタの2035
そして
・シマノのTOURNEYがそれである。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:29:16.96ID:CHSn0b9k
>>159
なるほど納得。
そこには載ってないけどググったらセイコー7S系もそう呼ばれる一角なんだね。セイコー5なら持ってる。
シマノインター3とかも入れて良いかも。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:37:00.77ID:CNRMmjRF
ホンダらしい渾身の駄作でもあるけどな。
低剛性すぎるフレーム
すぐ壊れるカムチェーンオイルポンプ周りetc
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:29:26.87ID:SlbT6HD1
コストの兼ね合いで
どうしても犠牲になる部分はあると思う。

人類のインフラと言われるものは
まず低価格。
そして価格以上の
耐久性、信頼性、保守性
を持ったものと言えそうだね。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:11:28.90ID:CNRMmjRF
中華ママチャリ脱落やんけ
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:47:40.15ID:kkWXuGr+
消防士は、野次馬がいると燃えるんだな。
だから、野次馬は消火活動のサポーターだ。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 15:31:50.51ID:rY7VoSD6
自転車は金がかからないと思われがちだが、ちょいと高いタイヤを使った場合、自動車並かそれ以上のランニングコストになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況