X



【正】 クロモリフレーム Part62 【正】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 11:39:35.57ID:VyuFAWkV
allcityは代理店もSURLYと同じモトクロスインターナショナルじゃなかったかな。
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 13:13:12.73ID:kDmFrOsN
基本的に自分たちが余分だと思えるモノを削いで削いでシンプルにしていった感じだな。
作る人は違うしデザインも加工も違うけど、根底に流れるモノは同じ。
俺はアリだと思うけど、ナシって人がいても不思議ではない。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 13:25:04.24ID:nOthDceT
なるほど
参考になります
ラグ組みのクラシカルなクロモリももちろん魅力的なんだけど
あの手のシンプルなクロモリの普段着感が使いやすいなぁと
街中もロングライドも似合うっていうか

でもsurlyとかってお決まりのカスタムみたいなのが出来上がっちゃっててお洒落なんだけど返ってそれが没個性的になっちゃってるみたいなところがあってそこが鼻につくってのもありますねー
クラシカルなクロモリは変わらないと格好良さみたいのがありますわな
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 14:29:38.65ID:6nawt2Lf
>>750,752
代理店が同じどころか、同じメーカだよ
米国の大手自転車商社のプライベートブランド
レーシー寄りのものが All-City、日常使いのカオスなやつが SURLY、他にも旅バイクの salsa とか
ttp://qbp.com/brands

最近はモデルの統廃合が進んでて、SURLYのロード(pacer)は無くなってロードは All-City を買ってね、になっちゃった
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 14:48:57.68ID:nOthDceT
>>753
そういうことなのね
事実上同じメーカーの別ブランドって事か
教えてくれてありがとうございます
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 17:44:47.84ID:Bv+nE8AI
この間、もの凄く久し振りに(俺個人がね)に
クロモリフレームと思われるロードを見た。
20〜30年振りかなあ…。
車で横に並んだ時にフレーム見たらローマ字読みで
日本の名前と思われるロゴがついていたから
国内ビルダー製だと思う。もう名前を忘れちゃったけどね。

でも今のカーボンやアルミを見慣れるとやっぱり細いわ〜。
ある種、芸術的だね。

乗ってたのはデブのオッサンだったけど。
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 20:17:50.78ID:iPMMuwWu
スレッドヘッドにガタがあるっぽいのですが、スレッドヘッドってそもそもガタ取り機能ありますっけ?
アヘッドならスペーサーもしくはコラムからヘッドキャップ締め上げてガタを取りますが、
スレッドヘッドってナット締めればもうそれで終わりですよね?
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 22:50:36.17ID:AzbVsSsq
今までカーボンのロードしか乗ったことないんですが輪行中に倒したり落車したりしてクラックが
フレームに入ってしまうことが何度かありました
もう気を使いながら自転車乗るの疲れたので丈夫なクロモリロードに乗り換えようかと思っています
みなさんに質問なのですがカーボンの方がはやく走れるにも関わらずクロモリを選ぶ理由ってなんですか?
また私みたいにカーボン乗ってたけどクラックに気を遣うの疲れてクロモリに乗り換えた方いらしたら
経験談聞きたいです
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 00:07:33.04ID:MrkTjlRF
速く走ることが優先ではないからだと思います
速く走りたいなら(カーボン以外なら)アルミの方がいいんじゃないですかね、ブルベのようなロングライドならクロモりでもいいと思いますが
輪行でも重くなると思いますし
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 00:10:38.55ID:iI18BC8t
アルミが適しているんじゃないか?
クロモリは傷から錆びてくるし
アルミだと多少の傷も気にせず使える

にしても、カーボンでも輪行tに倒したくらいじゃクラック入らんだろ
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 02:51:04.74ID:oWYbvw0w
それだけ乱雑に扱うなら、ハイテンで良いと思うよ煽り抜きで
カーボンがクラック入る衝撃でクロモリのそこそこ軽い奴なら、破断起こすから
クロモリは丈夫だと言われてるのは、昔の話で今のはバテッドや配合量変えてるから
軽くはなったが脆いからね。カーボンクラック入る衝撃で扱うならクロモリも同等の事が起こる
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 07:54:03.12ID:JK4gkxDE
>今までカーボンのロードしか乗ったことないんですが輪行中に倒したり落車したりしてクラックが
>フレームに入ってしまうことが何度かありました

どんなフレーム使ってんだよ? そのフレームはどうしたんだ?
釣りか?
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 08:59:11.24ID:apaVTq2L
色々考えて最近はチタンが欲しくなってきてる
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 11:17:37.28ID:oWYbvw0w
カーボン表面の塗装のクラックの事だとは思うけど
フレームまでいくような衝撃の扱いじゃ、クロモリだろうが無理
というかコンポ関連がダメになるだろう
本当なら自転車云々より、もうちょっと丁寧に扱いなよとしか言えないね
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 11:26:05.88ID:ERtf1bvS
クロモリフレームにカーボンフォークだけどやはりフォークからダメになるよ
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 16:42:24.19ID:apaVTq2L
>>774
あんま言うとスレチになっちゃうけどステンレスってどうなの?
めちゃ重くない?
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 16:46:57.57ID:kNVV38UR
たいしてかわらんよ。
ただ強度は高いから剛性ゆるくて良いなら軽くはできる。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 16:49:48.44ID:5MBXwX4O
>>773
30数年位のサイスポでは
チタンがヤング率他色々とフレーム素材として
理想的といった記事があったように記憶している。
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 18:35:04.29ID:AMGa3qda
純チタンとチタン合金はかなり違うみたいだけど純チタンフレームって今あるのかな
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:14:35.32ID:iI18BC8t
>>782
チタンは全て合金なのだが

金属配合や製造で強度が違ってくるのは正解
F1やNASAで使われるチタン合金から、マグカップまで様々
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:46:28.07ID:HAozfV0n
JIS規格の純チタンも不純物が含まれるのだから全て合金である、という合金過激派?!
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 01:36:45.75ID:sKE0Eyos
あと5年くらいしたら新マグネシウムってのが出てくるよ
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 07:20:14.89ID:SuMzvl+T
>>790
自分でできるのかって話。
自分でやれば時間はタダ。人に頼んだら有料。
そこに技術があればさらに有料。
もう一手間(塗装など)掛ければ…お分かりでしょう。
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 07:23:23.02ID:oBRu9kVl
でっ、クロモリフレーム買いをしました。
チューブの中にスプレーしとけ、とか
ワックスしとけ、とか
組む前にしといたほうがいいことって何ですか?
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 08:41:16.54ID:0WzsMKuo
疑問に答えてくれたのにそれについてはスルーして即他の質問するやつリアルでもたまにいるけど
めっちゃ感じ悪いから改めたほうがいいよ
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 08:52:12.74ID:oBRu9kVl
乗り心地で判断できるようなつわものじゃないんで教えてください。
クロモリフレームとハイテンションフレームはどうやって見わけられますか?
クロモリだと思ったのに表示がどこにもない上ちょっと重い気がするんです。
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 08:54:57.64ID:sKE0Eyos
ヤバい奴出て来た
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:14:49.12ID:sKE0Eyos
終わるまで待つか
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:27:24.48ID:dlrt1kv9
>>792
塩水を流し込む必要がある
塩の品質にはこだわってな
精製塩とか安っぽいものは無しな
ヒマラヤの岩塩とかが良いぞ
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:34:06.41ID:oBRu9kVl
ラグ付きフレームでヘッドチューブが取り分け短いわけでもないのに
上のラグと下のラグが一体化してそのままヘッドチューブ全体を覆っている
状態のフレームってやっぱ安物?
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:47:06.27ID:SYbDgWS4
アルミからカーボンへの移行期

日本代表に斬新で高精度なクロモリフレームを供給し続けた至極の匠がいた。


その名はサムソン高橋。

世界にその名を轟かせたSAMSONのビルダーである。


いまなお、その流麗かつ尖鋭なフレームは輝きを失わず

目の肥えたサイクリストたちを魅了してやまない。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/25/samson-takahashi-2_n_15005466.html
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 10:29:05.55ID:ua7iDT7t
自転車フレームで使うチタンというと、64チタンか325チタン(どちらも合金)なんだけど、
物性としては64チタンが優れてるが加工性がすこぶる悪い
かつ、64チタンのパイプというのは市販されてないのでパイプから作る必要がある

シート状のチタン素材を丸めてパイプにするので品質は、、、
325チタンはかろうじてパイプが入手できるけどバテッド加工などは難しい
現実的にはパイプを外から削ってバテッドするか
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 10:31:29.85ID:ua7iDT7t
他の産業で需要がない64チタン、
航空機産業で使うとは言え入手性と加工性の悪い325チタン、
物性は向いててもCFRPが一般化してしまい、市販パイプが無いのでデメリットばかり目立つね
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 02:03:19.09ID:Dp3Z2SWy
プラスチックの表面に摩擦が
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 04:15:30.47ID:Id4QIDWq
325チタンは9mmプレーン管の2mのを、安く切り売りしてくれる所はあるけどな。
基本配管用なんで、これまでの自転車用の規格径のすべてがある訳じゃないが、大体はある。
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:11:22.74ID:Dx5MhxDC
ここの爺さんどもは頭が固着してるからな
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 06:45:06.05ID:Y0rKtlpm
ヤング係数、モリブデンとかの添加、金属疲労、熱処理、断面二次モーメントなどなど知ったかぶりは止めて頂きたい
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:25:42.02ID:1WS6GU7p
ワシは後ろ三角がハイテンも持っている。
ハイテンは乗り味がやわらかくなる。
ただちと重くなるのと錆び易いのが難点。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:47:24.92ID:1WS6GU7p
ステンレスほどではなくとも、やはりクロムが添加されると錆びにくくもなるの?
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 00:57:35.45ID:crkKAdn8
ステンレススチールの「スチール」を省くのはともかく、ステンレスの「レス」を省くのはまずいと思う。
ノンアルコールの「ノン」を省くのと同じだろ。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 01:50:29.35ID:CNFtaAQs
>>821
そうだよ、ノン痰と一緒からノン抜くようなもんだよ
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 05:17:46.66ID:enY+loGg
>>820
全然意味が違うだろry
つーか通称で通るからOK
言うならばじゃ何番?
くらい書いたらどうだ?w
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:44:13.69ID:pX30wirz
能年玲奈って名乗れないから仕方なく「のん」で活動してるのに
のんを取ったらどうなっちゃうの
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:51:59.31ID:+067oxW8
のんちゃんって人そんな名前だったんだ
鈴村あいりに似てる気がする
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:49:30.14ID:ZptS7EOf
>>833がどんな人間か気になる
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:43:10.92ID:5JIlnBHl
クロモリに乗るから材質が気になる
初めからハイテンに乗っていれば目移りなどしない
余計なことを考えずひたすら漕げ
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 23:07:46.29ID:enY+loGg
TIG溶接方法があるから
SUSが綺麗に仕上がる。
はんだ付けみたいにツナギ的に
付けるロウ付けも有りだけど
広く熱がかかるのでフレームに
向かない。(後処理が難しい)
てか向く向かないでは、向くに◎
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 23:22:20.18ID:enY+loGg
410をフレームに使うの?
向かないなぁ
430のほうが向いてる
とおもわれます。
つーか304でいいじゃんw
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 01:13:33.66ID:0K2hXcdA
一般的には430のほうが耐食性は上で高級品でしょ?
業務用のシステムラック買ったら304より高かった。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:15:01.36ID:0K2hXcdA
ああ俺の勘違いだった。逆だ逆。
304のほうが430より高かったんだ。
倍とは言わないまでも7,8割乗ってる感じ。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:17:13.94ID:473Otntj
トーヨーってこのスレ的に評判はどうですか?
安く手に入るかも知れなので迷ってるのですが
300キロくらいのロングライド ある程度スピードをだして走りたいです
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:33:49.68ID:lEsJRQM0
その安く手に入るフレームがちゃんとサイズ合ってるのか確かめた方が良いよ。
サイズの合ってないフレームに乗っても意味ないぞ、出来るならオーダーしなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況