★☆★ ランドナー 52宿目 ★☆★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001若干変更しました。
垢版 |
2017/04/28(金) 22:20:14.38ID:BeTLMt4p
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

歴代スレ
★☆★ ランドナー 50 ★☆★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451950640/
★☆★ ランドナー 51 ★☆★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470139863/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 10:44:54.49ID:TEUtoJsn
>>332
そういう事だよね
メーカーの組み立てラインがお粗末過ぎる
多分分割テストもしてないから問題点に気付いて無い
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 15:04:12.36ID:HzNrCVxa
廃版にする前にボルトを正しい物に替えるだけなんだけどね
それもしないなら廃版になる道を選んだことになる
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 17:59:38.60ID:HAs9VzGY
ツーリングマスターが生産終了ってマジなんか?
モデルチェンジとかじゃないの?
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 18:56:37.88ID:DSj4ZfiR
クラリスがモデルチェンジしたから、それに合わせてモデルチェンジまたは廃番のどちらかにはなるんだろうね…
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 10:23:14.37ID:a8Jk4een
中野の原サイクルってまだ健在なの?
昔あそこのオリジナルで日東特注のハンドルがあったんだが今になって欲しくなった
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 22:55:32.66ID:q3ZqLQhU
フェデラルはいかにも実用という割りきった感じの旅車として金は無いけど自転車旅したいって層に重宝されてる
スワローランドナーは…走ってるの見たこと無いな
ミヤタのアイガーと並ぶ稀少車じゃないか?
縦しんばいたとしてもたぶんツーリングマスターと見分けがつかない気がする
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 23:32:13.94ID:peALg+1y
スワローはツーリストの2倍するからな。
俺は165センチだけどツーリストは490だと168まで?530だと167から?だったかな?
サイズが難しい。
スワローは510があるからピッタリ。
でもサイズのために2倍払うか迷う。
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 03:41:26.37ID:k+6EMyUb
アイガー全然見かけないねぇ
ミヤタはこのさいカリフォルニアロードの名前と形を復活させたらどうだ
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 17:28:38.94ID:pGOEatHe
またツーリング車(スポルティーフ)に乗りたいと考えるものの
パーツの確保とか考えると二の足を踏んでしまいます
昔のフレンチパーツやオールドカンパまでは言いませんが
現行部品も銀色少ないですからね
雰囲気くらいは拘りたいです
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 18:13:05.14ID:g5C8r61M
>>346
手元変速いらなければそれで片付くつか、一時期より楽だよね
サードパーティーのクランク増えたし、通販充実してるし、
今、現行パーツで組まれたランドナーやスポルティーフ維持するのはすごく楽
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 19:03:53.17ID:ejCKU6Pa
敢えてシングルテンション、縦型パンタの現行の高品質変速機というのが欲しいね。
オートバイのエンジンでシングル=単気筒があるだろ?
性能を考えれば単気筒なんてあり得ない
(2気筒もだけど)けど、その味わいに惹かれる
趣味人の声を無視出来ない。だから今でも単気筒は生き残っている。
でも自転車の世界では変速の切れ味だけを追求した結果、後変速機はどれもこれも
同じようなものに収斂した。今の自転車界のつまらなさは異常。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 19:21:51.46ID:aB74UKdL
>>347
昔の部品の良さは認めるし、本音を言うと欲しいけど、でも雰囲気がある程度あって機能が十分だからマイクロシフトとダイアコンペ使ってる。値段もリーズナブルだから結構気に入ってるよ。

ランドナーやスポルティーフなら8速で良いよ。
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 20:52:17.90ID:uR7qSu29
俺はSTIレバーで楽々変速
フロントバッグは小さい奴で我慢か
スペーサーでバッグを前方に寄せて
ラスタバナナでワイヤーを逃がすかな
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 00:48:47.01ID:G+FZzA23
8速STI(ST-R2000)のシフトワイヤーもハンドルに巻き込む時代やでじーちゃん
フロントバッグとワイヤーの干渉問題はもう過去のもんや
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 00:57:04.31ID:+RGx+XBg
スポルティーフならホイール系はどうにでもなるとして
ハンドル周りは日東、ブレーキは吉貝か京都のセンタープル
本所のガードにミカシマペダルとコンポとか諸々は
サンエクシードやマイクロシフトとか京都あたりを動員すればいいんとちゃう?
一箇所だけ贅沢して今でも売ってるTAつけるとか
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 17:00:09.40ID:6e3te3ex
よろしく。。。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 15:46:30.55ID:rMQx8xM1
合掌
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 20:32:33.35ID:2f4AJglN
だれかしんだの?
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:10:49.83ID:kJj7+JOs
クラリスが製造中止だよ。
それに伴ってツーリングマスターも中止になりそう。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:18:20.48ID:hcAuvCxg
乗るときの服装をいろいろ試行錯誤したけど、
結局は、レーパン&サイクリングジャージが最適
ヘルメットもモノによっては帽子より快適
ランドナーだからって、下手な考え休むに似たり
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 08:16:26.27ID:MCRynPKG
ランドナーに乗るのにレーパンだけは無い
あんなの履いてたらどこにも寄れない
断固拒否
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 11:02:09.39ID:GYSiCNcG
>>362
俺はランドナーがいま一番気取ってる自転車だと思ってる。
快適性や機能性ではロードバイクに及ばないけど、どうしてもクラシックカーのような様式美的な魅力に惹かれるんだよね。
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 20:46:39.92ID:CZthPEdI
ブルックスの革サドル買ってだいぶ馴染んで柔らかくなったが100キロ程乗ると坐骨辺りが痛くなる
どうやら坐骨幅に対してサドルが狭かったみたい トホホorz
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 07:05:46.95ID:xoCt+2ip
ちょっと角度変えてみるだけで改善されたりもする
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 00:13:53.47ID:lukX0FKP
それがどうも鋲打ってあるフレームの上にちょうど座ってる様でね
革サドルはポジションがピンポイントなんだな これじゃロールスの方が良かった
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 06:53:25.46ID:yvF0BQJA
>>368
尾骶骨の当たる辺りを、凹ませずに馴染ませるのには相当時間と手間がかかる。
下手するとロールスがへたるぐらい掛かるかもしれない。
でもいったん仕上がると、ロールスよりも遥かに優しい。
ポジションが狭いのは、形状から一目瞭然。
その代わり内股の当りが少ないという利点もある。
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 07:45:10.16ID:ehxQ/W2Q
サドルの裏側にコテコテにオイルを塗ってドライヤーで溶かして染み込ませるんだ
すぐ柔らかくなるぞ
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 08:02:48.80ID:yvF0BQJA
>>370
それは昔、日本だけで信奉されていた間違ったやり方。
尾てい骨の当たるあたりにエクボができやすい。
それを、馴染んだと勘違いしている人が多かった。
オイルには、裏から塗らないように書かれている。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 23:34:51.13ID:lukX0FKP
あ〜もうエクボ出来ちゃってるわ
同じ様に扱ったサイクルデザインとかいうとこの革サドル(とあるイベントで2千で投売りされてた)
はイイ感じに仕上がったのになあ
今回のブルックスは中古で購入 やぐらでクランプした跡は有るものの座面は未使用っぽいキレイさ
レールが銅メッキで革色は茶 でリベットが怪しくて通常のモノよりは大きくてチームプロよりは小さい
買う時にも こんなモデル有ったっけ?と不安だったんデスよ
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 20:27:15.18ID:nDIqtJNP
>>372
そんなにガッカリすることは無いですよ。
エクボの裏から、親指の腹で押して形を整えて、しばらく放置しておくと、ある程度戻ると思います。
その後は、時々先程の整形をしていると、だんだん良くなっていくはずです。
ただ、下が開くとなかなか整形できないので、そこはちょっと注意してください。
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/13(水) 22:18:25.83ID:8A5wMR17
革の裏に 9 G 9 と刻印が有ります
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 22:36:10.31ID:SuMzvl+T
尾てい骨ってお尻の割れ目の終わりにある突起だよね?
そんな所がサドルに当たるって、どんな座り方しているのですか??
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 08:41:52.90ID:nExFAt6F
>>376
すみません。わたしの質問の仕方がおかしかったです。製造番号ではなく、モデル名(B17とかスワローとか)を聞きたかったのです。大変申し訳ありません。
自分もB17フライヤーで少し狭いと感じることがあるのできいてみました。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:57:34.09ID:Q6spNHe0
ランドナーバーって上が狭過ぎて持ちにくいよな?
ブラケットで幅330mmとか馬鹿かと
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 16:03:30.58ID:AWx3HanD
馬鹿なんて酷い!
幅が狭いほど両腕でおっぱいをホールドして揺れが無くなるので快適なのよ
あなたにはわからないの?
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 18:27:29.33ID:adpUvd5B
>>308
ロングパス失礼
クロモリチューブの入手難対策という意味合いもあるらしいね>鉄ラグにカーボンチューブ接着
面白いのは、弾性とかを有名クロモリパイプと同じように出来るんだってさ
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 02:03:14.96ID:dpp7Zld9
有名クロモリバイプって振動が気持ちいいの?
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:53:33.50ID:fqqzxsuW
>>378
サドル側面の押し印 バッグループ無し 銅メッキ
から推測するとチームプロカッパーだと思われますが銅鋲が実測で13ミリなんですよ
チームプロだと鋲がもっと叩き伸ばしてあると思うのですが
ブルックスにも偽物とか有るんすかね?
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 16:47:41.65ID:Tu/2P/gb
TOM終了ジジイの好きな古典ランドナーはもう終ったね
愛車やお宝バーツは値崩れ確実なので処分売却は屑鉄になる前にお早い目に
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 22:01:25.12ID:7LLNRDV3
>>385
時間が空いて重ね重ねすみません。
海外の企業だと細かな仕様変更は結構あるので、特定のロットだけ違う部品使うというのはありそうです。また、輸出先によって仕様変更することも結構あるので、並行輸入品だとその可能性もあります。
偽物の可能性も捨てきれないですが、お持ちのサドルの品質がブルックスの品質水準を満たしていれば気にしないという手もアリですよ。
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 23:26:56.14ID:DJomxuFV
  『 速報 』
谷垣氏 政界から引退を固める

政界に戻って「自転車の趣味はもうやめます」などと言い出されるより
「政界からは離れるけど自転車の楽しみは続けたい」の方が俺たちには嬉しいかな
今度はロードよりもランドナーの方に多く乗って欲しいね
サンジェも持ってるんだし
しかしどういう事故でそれほどの大けがになったのか それはサイクリストの今後のためにも
公表してもらいたいものだね
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 17:08:29.08ID:kwMNWt9T
サンジェ持ってるイメージが全然無い人だな。
しかしもう少し長く活躍して自転車とクルマが共存出来る社会を作って欲しかったな。
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 08:13:11.73ID:2geHrZfD
ALPSも持ってなかったっけ?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 20:42:44.50ID:CjSGIR80
ドロップハンドルにWレバーはいただけない。かといってSTIはカッコ悪い
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 21:31:53.64ID:bttzKEIK
じゃあステムシフターにしようぜ
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 00:35:42.51ID:6038hH8E
無線電動にしちゃえばいいじゃない
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 14:22:03.97ID:KbUsMvLK
TAの5vis70周年記念モデル買ったかい?
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 23:43:53.41ID:6038hH8E
でも お高いんでしょう?
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 23:53:01.07ID:y8phi6ps
近くの店、ビアンキのアンコラしか
置いてないけどアンコラ良いものですか?
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 12:33:49.04ID:AJnkbjKi
アンコラってフレームだけは凄くいいけど、コストダウンでパーツ諸々がショボいから組み替えていくベースにはオススメ。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 12:59:13.59ID:Iwg/5Ezh
>>401
また個人的に許せないのはビアンキやジオスに、わざとクラシカルな造りを演出したスポルティーフ
がラインナップされていることだ。
そもそもイタリアには伝統的にツーリング車というのが存在していないのだ。
あるのはロードレーサーやピスタ、シクロクロスなど、
つまりは競技車両だけでそれ以外のスポーツ車はなく、あとはロードスターなどの街乗り自転車。
それがイタリアの古い時代の車種大系である。
そういう時代背景があるにもかかわらず、わざわざ胴抜きペイントに旧ロゴでクラシカル風味にした、
ビアンキのスポルティーフを売る。。。。
当時存在していなかったものをわざわざいかにも復刻版のように装い売る。
そういうトンチンカンな企画にOKサインを出した日本代理店の精神性を疑ってしまう。
もちろんイタリア「本家」ラインナップにはスポルティーフは載ってはいない。
しかもだ、そのモデルはマッドガードがやけに短くステーの角度も美しくない。
ツーリング車の美のプロポーションというものを全く理解していない素人が設計しているのだろう。
こういうのを買う人はクラシカルで渋い!とファッション感覚のみで選び、どうだカッコイイだろう!
と得意げに街を流すのだろうが、我々のように見る者が見ればデタラメな組み方で失笑物なのである。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 13:00:53.69ID:Iwg/5Ezh
だいたいビアンキは90年代のNBS時代からクラシカルではない新世代のツーリング車をずっとやってきてた。
今でもLUPOというモデルが存続しているだろう、あのクルマのルーツはかつては日本ではCATと呼ばれ、
クロスバイクの原型になったモデルである。
事実クロスバイクの先駆けは北米のビアンキによるCATの特徴を有する企画物ツーリング車だ。
実はその流れを組むモデルにかつて乗っていた。
ボルペというツーリングクロスバイクがそれである。
イタリアンカットラグで継いだ弱スローピングのクロモリフレーム、ユニクラウンフォーク。
リムはアラヤ、ハンドルは日東B105、コンポはアリビオとRSXの混成でSTI仕様。
約10万円だった。

あれに比べればインチキな似非クラシカルスポルティーフのアンコラは実にくだらない。
それでも廃盤になっていないということは買う人がいるのだろうな。

ちなみにインチキなアンコラは12万円。シマノ・ソラ仕様で13kgあるな。

かつてビアンキにはサンレモという700Cツーリングがあったが、カンパニョーロ・ヴェローチェと
ミラージュ、アヴァンテの混成で13万円だったぞ。
車重も11kgではなかったか。
本当はボルペではなくこっちのほうが欲しかったのだが。
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 13:14:50.15ID:4W+qyEkY
頭でっかちなこといってたら新しいもの作れなくなるし受け入れられなくなるで
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 13:46:54.75ID:ddNGMkeo
アンコラてソラなんですか
ティアグラだと思ってた。
エンペラー通販でなく実物見たいのでちょと探しに行きます
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 15:29:30.19ID:/eB/fd2b
確かに90年代の日本ビアンキはツーリング車が充実していたな。
日本企画物で前サスつきのPROJECT1〜3
タイヤ太め、スローピングのデュアルパーパスツーリング(今だとグラベルロード)がVOLPE。
ホリゾンタル、28Cタイヤ、泥除けとキャリアの無いスポルティーフ的快走モデルがSANREMO。
まだあの頃は台湾でもラグフレームやってた。
それが2000年代に入ってからTIGになってフレームもパーツもしょぼくなった。
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 16:50:50.06ID:4OoXpAvA
>>405
アンコーラの価格は16万円
コンポはSORAだったことは一度もないTIAGRAである

価格高すぎとはいえもう十年続いている
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 17:42:54.93ID:n8roB5bO
>アンコーラの価格は16万円
>価格高すぎとはいえもう十年続いている
現行のモデルは知らんが数年前は12万円くらい、実売10万円強で売っていたな


>コンポはSORAだったことは一度もないTIAGRAである
へぇぇ?
http://imgur.com/n2tN7bN.jpg

>SORAだったことは一度もない
>SORAだったことは一度もない
>SORAだったことは一度もない
キリッ

www
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 18:19:32.43ID:4OoXpAvA
これは恥ずかしいな
2012モデルのスペックと価格だったか

初代モデルは8万5千円
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:58:51.79ID:7YuxMNod
アンコラに15,6万円出すなら
アラヤか丸石のスポルティーフにした方が。
ツーリングしたいならそれこそ皇帝。
どうしてもビアンキ、ってんでなければアンコラ
にはならんと思うが、あれ売れてんのかな。
オサレ女子が買うとか?
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 14:24:40.83ID:AshbO5CM
確かにアンコラは純ファッション自転車だよ。
わざわざ胴抜きペイントに古いロゴでビンテージ(笑)を装うのは別に悪くはない。
でもそのビンテージ(笑)な時代の本物のビアンキに、いやイタリア自転車には
ツーリング車なんて存在していなかったのだから説得力がゼロなんだよ。
こういうのをやるならプジョーあたりがいい。
かつてのサイクルヨーロッパジャパン企画モノの台湾プジョーに本格的な懐古
ツーリング車は無かったのが残念だ。
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:19:39.51ID:gN4QmzAq
アンコラはパーツ総取っ替えぐらいの覚悟がなければ買わない方が良いかもな。
あの方向性のフレームだと結局もう少し上級グレードのコンポなりホイールが欲しくなる。
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:25:10.28ID:H+VUYl33
>>418
実車見たことある?そんなにいいフレームには見えないぞ
めっちゃ普通、軽くもない
ティアグラが役不足といえる位のフレームという評価の根拠は?
まさかラグフレームだからいいフレームってこと?
ぜひ知りたい
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:57:45.72ID:XgbFX6gP
ビアンキじゃなければ買わない自転車であって
ビアンキである事がまだ存在する理由である
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 23:17:51.27ID:4gucve9a
エイ出版が以前出した旅自転車本
ヴェロオレンジの8万円のスポルティーフフレームで一台組むって記事では前後変速機にTIAGRAと105、Wレバーはデュラ、
ヴェロオレンジをメインに制動系はダイアコンペなど定番パーツ使って組んで30万円くらいかかってるんだけど、
「フレームのグレードを考えると少しいいパーツを使いすぎた。もっと安いパーツのほうがバランスがいい」
という記述があるな。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 02:04:28.88ID:RpMgVgj2
>>423
パーツの寿命は長いし、載せ替えなんて簡単だから、気に食わなきゃフレームを替えれば良いね
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:40:33.65ID:KSTBwij5
シマノ600のハブを入手しました(FH-6402)
UGからHGへの過渡期で、両方使えるそうですが
自分は現行のHGで使用します

8速のHGカセットを入れてみたところ
ロックリングをいくら締めてもユルユルでした
(どうやらフリーの部分がカセット専用のタイプより長いらしい)

ネットで検索したところ、英語のページがヒットし
1mmのスペーサーをロー側に入れればいいとのこと

しかし、画像が無いので、どんなものかわかりません
現行の10速カセットを使う時、1mmスペーサーを入れるそうですが
それでOKでしょうか?
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 07:54:15.89ID:BTxNJzap
調子どう?
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 23:18:43.42ID:ygliTf3u
大阪のトライアングルっていう店が作ってるAZUってどうですか?
興味あるんですけど
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:15:41.81ID:H/uBmeM8
サーリーのディスクトラッカーを検討しています
タイヤ選びにはかなり融通が効くようですが、
お勧めはあるでしょうか

身長174cm、
多少の非舗装道路も走ることが想定されるけど、
基本は舗装道路を走る予定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況