X



【初心者】ポジションについて Part53【ベテラン】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 21:43:32.66ID:6HUvaViP
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part52【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1481459217/
【初心者】ポジションについて Part51【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458424304/
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 14:17:12.90ID:8CKK0jDY
>>207
インソールやシューズの厚みも結構差があるよな
シューズなんてsh321とそれまで使ってた安いSPDSLで1.5cmくらい差があったわ
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 15:21:57.16ID:gU5y5fWX
>>210
自分はサガンと身長同じだけど股下87の胴長短足。それでもサドル高755から760の間
 
西洋人だからもっと股下長いのを考えても、かなり低めだと推測する
以前のサガンのサドル高は755というデータもあった
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 18:06:26.99ID:eytki6Vm
逆に小さいコロンビア人がサドル高めでも回せるのは脚長だからだろうな
キンタナは167cmで690mmのクランク長172.5チャベスは164cmで675mmクランク長170mm
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 21:03:53.08ID:OyxE//wE
サドル高くてもクリート調整で多少は乗れちゃうよな
逆に低くてもクリート踵側に寄せれば多少融通効く
クリート調整はそういうものじゃ無いのは分かってるが
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 21:09:47.23ID:ZvFS0EJr
>>189
俺もそれだ
まあ自転車はサドル低めにすればそうそう伸びすぎにならないから助かる
ハイキングも好きなんだけど荷物持ってやらかすと一発で膝が大変なことになる
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 06:29:20.42ID:EKk7KiKi
股関節痛くて夜に接骨院行ってきた
股関節ではなく、ハムの腱炎らしい。短距離走や自転車スプリンターに多いという。その負荷が影響し、右膝に僅かに水が溜まり、左足の筋肉が発達してるとのこと。
筋肉や骨の専門用語を10個くらい並べながら何故そこが痛くなるのかを30分くらい会話。低周波と湿布で800円
中高生の骨折ばっか直してて、ヘタに忙しい整形外科医よりもスポーツ関係には詳しいのかもしれない。プロの見解はたまに聞かないと、それをやるやらないでは全く違うんだろうな
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 06:37:31.48ID:MURgXVMY
>>223
そこは珍しく当たりな接骨院だったみたいね
普通はジジババの相手してる違法請求施設だから
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 06:59:40.56ID:j2eBftna
>>223
水が溜まっているっていうのも接骨院でわかったの?
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 07:35:44.53ID:XGwqDw+z
昔から好きな接骨院なんだよね。常に柔和で落ち着いてて、ラブラドールと自転車と柔道が好きで、テレビの話題もよく知ってる。
他のとこ行ったことないな
水が溜まってるのは皿を動かしてみれば分かるんだと
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 12:48:51.34ID:0tuaz2SH
(´・ω・`)まあ素人には適当言っても分からんからね。
口だけ上手い連中もうようよいるのが整骨院。
むしろ接客がメイン。
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 18:27:03.74ID:0vbB3/pr
>>227
そこは分かってるんだけどね。
曲がりなりにも地域に信用されてるプロだし、身体中の骨と筋肉の名前を記憶してるわけで
自分で湿布するだけよりは遥かに勉強になったよ
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 20:46:34.14ID:chw5JFgz
上死点で膝がトップチューブに擦りやすいのってサドルが低いのかO脚なのかですかね?
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 20:54:39.98ID:EKk7KiKi
X脚?O脚?
サドルはいくら低くてもトップチューブには当たらないような気がするけれど。低いとむしろガニ股になるような
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:19:47.13ID:12VOijdM
サドル高過ぎて下死点側の腰が落ち、それに引っ張られて上死点側の膝が内傾してるとエスパー

つかフレーム形状は一切考慮されないのね
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:24:36.23ID:chw5JFgz
>>234
足裏の外側に体重乗ってる感覚もあるんで
やっぱ脚に問題ありですかね

>>235
下側にオケツが引っ張られてる感覚はないんで高いってことはないかも
ちゃんとした器具で測ったことはないけど一応自分で測った股下の0.87辺りの高さです
フレームはデダチャイのネリッシモでほぼホリゾンタルって感じです
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:32:49.21ID:oit5ifOO
クランク長がお前の体には長すぎるんだろ
体をどうにかするか手っ取り早く短くするかしてみ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 22:04:18.16ID:12VOijdM
>>236
別に全否定する気はないけど自分の感覚ってあんまりアテにならないからさ
もしかしたら骨格や筋肉の付き方で膝が内側になる動きなのかもしれないんだけど、Qファクター弄ったりインソールで矯正するのは故障の危険性も孕んでるのね
自分にとって一番自然で無意識な動きをしようとしてる関節を違う角度で動かすのは最後の手段にしておいて、サドル高下げてサドル引いてみるとかカネのかからないところから試してみたらどう?
上の人が書いてるクランク短くするのも(ちょっとコスト高いけど)効果ありそうだし
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 22:07:59.31ID:12VOijdM
ペダルを踏み下ろす時だけ靴の中の足の指をグーにする意識を持つのも効果ありそうな気がするなあと独り言
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 22:10:20.57ID:chw5JFgz
>>237-238
174cmでクランク170だから長いってこともないかと思う
短いのどんなだか試して見たいけど高いしなぁ
とりあえずサドル位置弄ってみます
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 22:29:15.61ID:pIhjYyDo
170cm以上の身長で
165mmのクランク使ってる奴いる?
身長の10分の1説なら170mmだけど
股下長や大腿骨長で
165mmが最適になってることあって
興味あるんだけど交換に金かかるからさ。
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 23:05:56.26ID:DZEKds2I
171cm股下77cm
完成車デフォルト165mmだったのでとりあえずこのまま使用してる
係数0.88ではどうしても下死点で膝余るから少し上げてる
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 23:52:50.15ID:12VOijdM
>>240
もし一緒に走る仲間がいればだけど、最初にやるべきは走ってる姿を後ろから見てもらってトップチューブに膝が当たる状態の時に骨盤がクネクネ動いていないかのチェックだな
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 00:20:45.89ID:0i4YVmZn
え?骨盤動かしたらダメなの?
トルクかける時は結構動いてるんだけど…
引き足側の骨盤を引き上げる力で踏み足側のトルクかけると楽だから結構多用してる。
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 00:37:29.89ID:IIAM57WW
>>245
>>236で書いてる事と矛盾してないかな?
もうこれ以上はあなたの走りを見ない事には意見しない方がよさそうだから自治しておく
一番怖いのは文字のやり取りだけで矯正しようとしてあなたが怪我をする事だからね

カネのかかる方向だとそのままのフォームで膝が当たらないフレームを探すってのもあるぞw
ミキストにしろとは言わんけどね
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 00:39:50.96ID:crUBJvBQ
>>245
骨盤の動きといっても
いいのと悪いのあると思うんだよな
脚が骨盤から回って
サドルの上でお尻歩きしてるのは
いい骨盤の動きだと思う
カンツェラーラがよくやってるやつ
この動きはサドル低めの時に出やすいと思う
悪いのはサドル高すぎて
下死点で骨盤がサドルからずり落ちるような動き
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 12:18:36.02ID:RJseaC7r
慎重189cm股下91センチだがクランク長は177.5、175、172.5←いまこことなった
一番回せるし何より腰回りが安定して踏んでもぶれないから落ち着いた
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 12:34:40.97ID:RJseaC7r
>>253
限らないけどワットも出てるし体に対する"なんか違うな〜"がなくなったから
正解だと思ってる
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 18:59:11.82ID:9TYPZBie
俺は峠で何度も何度もクランク変えてTTして、最もパワーの出る172.5mmを選んだ
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 23:15:41.06ID:uHtcqvpQ
>>255
あなたは252?
違うなら身長と股下おしえて
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 23:32:03.20ID:hyhxyyEM
俺は身長165股下78クランク155が最速だった
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 00:04:53.86ID:raN79SnV
BSで義足のサイクリストのドキュメントやってる
この人のコツは参考になりそうよね
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 01:02:00.50ID:11d31iUn
観てないけどコツってどんな?

膝下が無いだけに股関節をしっかり使ってこぐことはできてると思うけどね。
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 01:20:51.06ID:raN79SnV
腰骨の動きが大きく、それが足首の代わりをしているのではないか
体のブレが少なくも無駄な力が少ない
LT値トレが出来ている

股関節を意識するのはやはり大事なのかなー程度
割としっかりした内容だったけど、ポジション気にしてるローディには物足りないかな
先駆者が居ないので大変だとか、競輪選手から見ても足首使えないのに驚くべき脚力だとかもあったので引退してから本書いてほしい
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 01:23:27.32ID:Fy/WlrVI
クランクですが、今まで165mmを使ってきました。
何人かに効いたのですが、
どの人からも167.5mmが合ってると言われました。

それにしてみようかと思うんですが、
その場合サドルは2.5mm下がって、
そして前方に何mmか行くのでしょうか?
それともステムが2.5mm分短くなるんでしょうか?
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 02:21:42.43ID:iIKmt0OH
クランク長は何ミリがあってるなんて他人が断言できるものじゃないだろ
信用するなそんな人間
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 03:07:39.02ID:zBnWF/Ut
クランク長はこれと決めたらこれで固定しないとキリがなくね
ぶっちゃけホビーライダーだったら極端に短いとかでなければ何でもいいだろ
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 03:08:54.59ID:iIKmt0OH
短い分には踏めないだけでまだいいだろ、ママチャリみたいなもんだし
長すぎると体がギッコンバッタン壊れていく
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 05:54:48.85ID:8lCSrOub
>>256
174cm股下84
170mmだと回転半径が狭くて窮屈な感じがずっとあった
90rpm以上(早い方がわかりやすい)でftpを出し続けてる時が目安になってる
172.5は体のリズムと回転半径がシンクロしてる感じ
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 09:12:18.70ID:0o04M7QY
>>265
84羨ましい。
自分78で170mmが長い。1時からトルクが掛かって効率60%位で回すと大腿筋膜張筋に疲れが溜まりやすくなる。
クランクが短い方が回転は上がってたから合ってるんだろうと思う。

FTP測定は80台の回転でやってるけど90でやった方がいいのかな。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 09:41:31.24ID:Jze/B0GI
>>267
一番パワーの出る回転でやってる。ヒルクラが優先なので80台前半で。

ただこれから秋までエンデューロが多くなるのでポジション、回転が気になりだしたんだ。
先日鋭角コーナーだらけのエンデューロで高めの回転でも指標は持っておいた方がいいかなと感じていたんだ。
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 10:04:37.76ID:0aFrU9p9
俺は170mm、172.5mmと両パイ買ったからなあ
金かけたね…
172.5の方が脚が攣らない。登りが早い。実際のコースは短い急勾配のカーブとかもあるわけで、70rpmから100rpm
でリズムを刻む。その変化に簡単に対応できるのが長めのクランク+重ギア。
純粋なFTPとケイデンスの相関は勾配によるんだろうね。個人的には無風状態の真っ直ぐな5%の坂とかを90rpmあたりで延々と登れたら1番気持ち良いかも
本当の私服ロングライドなら165mmとかで良いのかも知んない
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 19:25:18.90ID:JuJNKo+P
>>269
両π1個肥やしにするとは凄いね。
でも自分も170か167.5にするか迷って170にしたけど、最近上がったペダリング効率を維持し易いポジションが見つからんかったら考え直さないといけない。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 19:27:49.30ID:JuJNKo+P
>>270
90rpm以上という人もいるね。
このあたりも計測してみます。
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 01:44:11.29ID:vgCEBpaI
>>261
計算上ではジオメトリで変わってくると思うけど、
ステムを残す場合、コンマ数ミリ後ろに下がる?
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 08:42:36.84ID:4EIEb7Rf
体幹が鍛わってほとんど腕に力入れずに前傾できるようになったらハンドル落差って手の位置が多少変化するくらいであんまり重要じゃない気がするんだけどどうなんだろ?
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 08:45:04.77ID:3Kz3oVJT
>>261
とりあえずそのまま乗ってみればいいだろ。
むやみな数値より自分の感覚。
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 10:58:19.17ID:c0BtkD0Q
>>274
体幹を鍛えるとどんどん前傾が深くなって普通のフレームとステムだと狛犬みたいに肘ピンになる
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 11:30:25.64ID:XY+ot35S
身体慣らして体幹鍛えりゃ良いってのはわかってるけど前傾取らないとケツが、前傾取ると腰が痛むからどうしようもないっていう
身体出来てポジション出てる奴って何キロ走り続けられるんだろう
俺は1時間ほどで痛み出るが降りて休憩すれば回復出来る
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 12:27:45.09ID:oapbYYtc
>>274
風の抵抗変わるやん
前方投影して頭が背中に隠れるほど前傾すると明らかに変わる

>>277
ゆっくりなら完全乗りっぱなしで3時間くらい
TTみたいにしたら15分で膝ピキ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 13:51:06.36ID:XvaOwX+N
>>274
走り方次第だと思うな。
300Wとか出てれば前に倒れる暇が無いからステムを20mm伸ばしたって平気だよね。
パワーがあればダンシングも腕を真っ直ぐ突っ張るように前傾してもガンガン踏めるし
フィッティングしてもらったのに「ステムが低くて遠くて疲れるよう」とか泣き言言ってるうちは勝負になってないと思う
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 15:11:50.04ID:pMxqGCQP
なるしまのBody Geometry Fit
ワイズのBio Racer
キノフイット

たまにヒルクライム大会に出たり、
ホビーで200km程度のロングランやってる人にの見直しに、
おすすめはどれですか?
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 17:20:37.54ID:di4JLFLt
>>282
>300Wとか出てれば前に倒れる暇が無い
それも走り方次第だな
踏まないペダリングなら400Wでも体は前に倒れてくる
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 17:32:55.93ID:ZO+8tAzx
300Wでも400Wでも800Wでも前に倒れるよ。
左右とも1時から4時くらいまでしか踏まないんだから。


「ベテランになるとハンドルやサドルにはほとんど体重がかからない」
みたいな馬鹿シッタカしてる初心者以前にみかけたけど、あり得ないから。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 19:42:02.54ID:XvaOwX+N
単なる言い回しでしょ。
意味は何となくわかるんだべ?ハイパワーで漕いでる時って、ステムに顔をぶつける勢いで前傾してるのに片手をブラケットから浮かせても大して辛く感じないじゃん。
むしろ100Wでチンタラ漕いでる時はブラケットがやたら遠く感じる
強いペダリングを生むためには無意識に体幹も緊張させないといけないんじゃないのかね。昔で言うと、腰を入れるってやつ。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 23:32:58.51ID:brpvTPAt
パワーの単位使ってるからトルクの話に見えない。
上体支えるのはパワーじゃなくてトルクなんだが。
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 06:20:13.50ID:jEWvJVj+
薀蓄垂れ流したい奴は先ずstravaでもレースリザルトでもいいからアップしてから垂れ流して欲しいもんだ
なんの実績もない雑魚の薀蓄ほど惨めで滑稽なものはないよね
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 09:34:28.28ID:/blODOZC
トルクと逆方向へ上体が起きる作用はもちろん理解できるけど、それよりも何よりも、ハァハァして必死で漕いでる時って不思議と体幹がビシッとしてて深い前傾姿勢がキマりやすいよねって話。あれって何故なんだろうね、っていう話。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 11:08:50.65ID:7fdJ1d7Y
直立した状態から体を前に倒すと自然に足が前に出る
ポジションが合ってるロードに乗ると前傾姿勢を支えるために出た強い力がペダルに入力される
ただ、それだけのことだ
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 11:27:58.65ID:37hqbu4q
アホアホ理論炸裂だな。
こういう奴が上体伏せて三本ローラー手離しダンシング出きるとか言い出すんだろうな

でもってペダル真下になっても未だ踏んでて効率悪いペダリングしか出来ないんだよ。
いつまでたっても速くなれない典型。
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 13:52:57.94ID:f77i9jeL
最近はネガなレスは全部NGだわ
いくらネットとはいえ、強い言葉で相手を愚弄する人は相手にできん。心がもたない
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 19:54:06.87ID:PAlPXUiv
高遠は しんどい割に 空気抵抗減らぬ
低近は 体幹で支えられるので 前傾を作るのが楽
あまりに近いと ダンシングしづらいし速い人ほど腕がつっかえて肩に負担がくるので
どんどん強くなればどんどんステムは伸びていく
でも人によるので ぶっちゃけ自己満足を求めればいいとおもう
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 22:17:31.27ID:3xQEUdu3
高く遠くは空気抵抗大きいだけでしんどくないだろ
背中丸まってるんじゃね?
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 22:50:29.00ID:vnY79voI
つかBB軸を基点にポジション決めていけば自然に『高く・遠く』『低く・近く』なるじゃん
後は自分の用途に合わせて選べばいいだけだよ
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 22:53:24.09ID:PAlPXUiv
私はどんどん 練習して速くなっていくにつれて 低く遠くなっていきました
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 14:28:10.01ID:onoJAy/b
今日峠越えの登りでチョイとサドルの前に乗った所強く踏めた。
コレって当たり前の事なの?
それともサドルの位置を見直した方が良い?
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 14:42:20.83ID:quaCDOgX
登りは前輪の位置が高いんだから
前に座ることで平地と同じ位置から踏める
斜度で自転車基準の上死点と
重力方向基準での上死点がずれるんだよ
登りに合わせてサドル前に出したら
平地でTTみたいなポジションで
乗り続けることになるぞ
登りの前乗りがきついなら
サドルの前部分の形状とか
サドルの全長とか気にしてみるといい
斜度や速度で乗る位置変えるなら
アリオネとかが有名だな
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 15:12:31.58ID:keWjRx0X
登りで前に座りたがるのは>>309が言うとおり普通のこと
勾配の変化による踏むポイントの変化にペダリングで対応できる人は
いつもと同じ位置に座っててもきっちり踏んでるけどね 登りの練習よくしてる人ほどそうなんじゃないかな
体重の乗せやすさも然り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況