X



サブ3.5を目指すスレ Part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/01/21(火) 21:38:45.48ID:cYeZMa6g
フルマラソン3.5時間以内での完走を目指すスレです。
練習方法、フォーム、シューズ、ウェア、その他雑談など
達成者の成功談や効率的なトレーニング方法などアドバイスも歓迎

小出 義雄
30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法 (角川SSC新書)
アマゾン/dp/4047316261

岩本能史
型破り マラソン攻略法 必ず自己ベストを更新できる! (朝日新書)
アマゾン/dp/4022736046/

※前スレ
サブ3.5を目指すスレ Part39
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1568006496/
サブ3.5を目指すスレ Part40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1570845456/
サブ3.5を目指すスレ Part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1573794476/
サブ3.5を目指すスレ Part42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1576336801/
0455ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/09(日) 18:51:52.82ID:4A0DV1+2
>>435
横浜パターン:測ってみたら距離不足で非公認
長井パターン:スタートの位置を間違えて非公認
サロマパターン:誘導ミスで非公認

あとなんかあるかな
0456ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/09(日) 21:41:51.21ID:tEC7b5Fx
横浜マラソンは計測距離不足もあったが首都高を走るのがなんだったかに触れてて公認にならないとかって前に聞いたな
もっともコースも時期きついし、人も多くて記録狙うには不向きすぎるから非公認でもいいけど
ファンランするにはすごい楽しいし
0457ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/09(日) 22:23:38.42ID:ysRpNUiL
横浜マラソン、首都高でトイレに寄ったんだわ
止まって初めて気づいたけど結構揺れるのね
それが10km続くんだからそりゃ記録出ないわなと
0461ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/10(月) 06:33:45.14ID:aL0M7jjF
>>453
シューズでなくあなたの実力よ
0462ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/10(月) 07:48:41.84ID:OJGvAXYw
横浜はみなとみらい周辺に新施設ができたらそこを通るようにコースを変えていきたいから
毎年変わる可能性もあるし公認取るのを止めたと聞いた
0465ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/10(月) 18:42:21.55ID:8670UY+D
>>463
高速道路があるわけでないし、公認に関しての悲劇はない。
また主要な国道は横断すらない。一けた台の国道ね。
3桁の国道と県道、市道がコースになっている。
0466ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/11(火) 09:18:02.86ID:8Odyut+U
目安として聴きたいんだけど、皆さんはGarminのvo2maxはどれくらいですか?
3.5挑戦に向けて目指す目標が欲しいです。
私は今53ですが、ギリギリサブ4レベルです。
0468ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/11(火) 09:46:23.77ID:NCppsXJ3
持ちタイム3時間5分だけど56
予測タイムがやけに遅い
インターバル後の早い心拍で遅いペースが続くと下がるような気がする
0472ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/11(火) 10:56:17.10ID:8Odyut+U
皆さんありがとうです
52でも3.5達成してる人もいるんですね
励みになります。
予想タイムは早すぎで出るってよく見るので
予想タイムが3:15くらいになれば3:30に挑戦出来るのかな
と思ってます。
私の予想タイムは3:39(vo2max53)

ロング走した後は予想タイムが早くなる事が多い気が
します。マラソンの後に見ると予想タイムが早くなったりと。
0482ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/11(火) 12:46:37.27ID:NCppsXJ3
>>480
38歳でハーフだと心拍平均180くらいだったけど、フルだと170くらいでいっていいのか悩む
それだってゾーン5だし
まぁ手首心拍なんてあてにならないみたいだけど
0483ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/11(火) 12:53:57.23ID:L6SJkgB1
vo2max50で3:22、他人との比較は無意味。個人の相対比較に使うだけ。
それよりも安静時心拍数の方が大事、最近は45前後で安定している。
0488ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/11(火) 19:27:06.39ID:NCppsXJ3
>>484
そこまでずれてることもあるのかー
特にレース時なんて腕の振りに影響されておかしな数字が出るのかね
乳バンドの圧迫感とズレるのが嫌なんだよなー
胸計測でバンド以外の選択肢ってないもんかね
0493ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/12(水) 08:29:36.16ID:gC+WypPO
自分は400mインターバル(80〜85秒目安・2分繋ぎ・10本)で測定してます。
数字だけ見ると「220−年齢の半分」がかなり近いかなという感じです。

ガーミンだとトレーニング評価とかも最大心拍数と連動してくるので、結構大事かなと思ってます。神経質かもしれませんが、きちんと設定してない友人が「今日はゾーン5で20分も走ったわ」とか言ってると、少し勿体ない感じがします。
0501ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/12(水) 21:51:57.34ID:3c3dOU4Z
>>500
40歳の私はだと、今まで180だと思ってだけど190という事か
結構違うね
0504ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/13(木) 00:14:14.18ID:ie9TYAqw
結局、心拍管理するならフルは何%で走るのが適正なのかね?
90%越えるとハーフが限度だろうから、80〜90%くらいが目安?
0507ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/13(木) 06:48:47.87ID:ZGSeTNBZ
>>504
大切なのはこういう数字は個人差が大きいということ
他人の数字なり平均値なりはほとんど参考にならない

そういう意味では最大心拍数も同じ
いくら正確に平均値を年齢でモデル化できたとしても、それぞれの個人にとっては意味のない数字
0511ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/13(木) 09:12:02.99ID:x2stuM7o
自分は勉強して実践するのが楽しいからやってるが、
そういうタイプでなければ無理してやる必要は無いと思うよ
いやいやながら中途半端にやるのが一番もったいない気がする
手首心拍とか最大心拍を年齢で推定するやつとかね
0513ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/13(木) 17:34:22.49ID:YhOy+60i
つかウンコ踏めよw
0519ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/13(木) 22:18:52.31ID:RfGCAPyz
>>518
うんこ踏んだ時
0528ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 06:58:48.03ID:/UU+ybIw
峠走の下りで思いっきり飛ばしてたら見事に故障して2週間まともに走れなくなったわ
普通にロング走とかやってればサブ3.5達成できるのに
無駄にリスクの高い練習はするもんじゃないな
0530ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 08:33:48.73ID:HH7Z1xA5
>>526
単純に高ければいいというわけでもないらしいが偏差値75は超優秀(上位0.6%)
ジャックダニエルズ本にも平均値は平均値であってそれぞれの個人に当てはまるものではないから、自分の数字を知ることが大切だと書いてある
同じ人でも30歳で148が55歳でも146だったり、25歳で186が50歳で192になったりしたこともあったそうだ
0532ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 08:47:18.60ID:HH7Z1xA5
>>529
その「当てはまる」の定義はいくつなの?
標準偏差10拍ということは、計算値から±7拍に入る確率は約50%
インターバル走でも閾値走でもいいから、普段の練習の心拍数を7拍上げたり下げたりして走ってみれば分かるが、
ペースで言うと20秒から30秒は違って完全に別物の練習になる
0540ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 11:51:25.49ID:+AT2WZty
んなもんテレビや雑誌やSNSの特集を全てリサーチしてるからトレーニング法とか考え方の話はいくらでも手に入るわ
その中に運動生理学の話なんてまず出ない
0541ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 11:58:23.60ID:+AT2WZty
プロロードレーサーの新城幸也とか土井ちゃんも言ってたけど市民レーサーの運動生理学の詳しさにビックリするって

だけどプロの世界ではあまり必要性が無く、やはり実戦の数をこなして足りないものを補っていくやり方が1番強くなれるよ

考えすぎは>>536になる

大迫の自叙伝も読むと良い、シンプルに考える
0542ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 12:09:38.11ID:1QpSO0xI
深く考えず年明けから毎週30km走実施してきて
入りキロ4分40秒から22〜30km区間をキロ4分20秒で上げて走れるようになってきた。
しかもシューズはボロボロダイナフライトで
補給も水分のみ。これでシューズ変えて体調整えて本番走ったらいったいどうなっちゃうの?ねえどうなっちゃうの?
0543ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 12:20:27.34ID:OiyhTyIl
まぁサブ3.5辺りが1番何にでも興味を示すだろうとは思う
イミダペプチドとかコエンザイムとかのサプリメントもメインターゲットだろうな
0544ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 13:35:50.11ID:3CSosRKJ
選手本人が自覚しているかどうかは別として、
今どき運動生理学と無縁なアスリートなんているわけ無いだろ
インターバルトレーニングとか高地トレーニングとか何だと思ってんの?
0545ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 13:36:33.95ID:TfaY7ima
>>542
next履いたことによるスピードアップでキロ4:15あたりを序盤から刻むも自信がついていることでスピードも落とせず、なんか行ける気がすると思うのもハーフまでで以降ヘロヘロで38km地点くらいで3.5ペーサーにも置いていかれて無事3:33あたりのタイムになる
0546ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 14:41:19.67ID:hrD03K6Q
>>542
スタートからあまりの足の軽さについついスピードが出てしまい、オーバーペースと思いながらも体感的に全くキツさを感じないので、そのままのペースで突っ込む事に…

25kmを過ぎても全くペースが落ちる事も無くサブ3.5達成を確信する

30km過ぎた辺りから多少脚の筋肉がピクピクし出すが、前半の貯金もあるので多少ペースを落として走る

35km過ぎに急に脚が攣り始め、激痛でしばらく動けなくなる
その後はほとんど歩いたり走ったりの繰り返し

40km過ぎついにサブ3.5ペーサー集団に追いつかれ、なんとかついて行こうとペースを上げた途端脚が攣り、激痛に悶えてながら涙目でペーサー集団を見送る…
0547ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 14:41:50.73ID:nbGCmdLt
>>542
スピード系のポイントはやったんですか?
スピードの練習をロング走に変えようかと思ってたところなんで
0550ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2020/02/15(土) 16:13:18.28ID:aaXbrG+U
つかウンコ踏もうぜ!w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況