X



ランニング障害総合スレ part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0142ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/02(月) 16:39:32.57ID:5hB9ocYq
迎夏。賀夏。新夏。
0143ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/03(火) 00:36:00.52ID:Bb7Z7HXQ
>>142
去鴨
0144ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/03(火) 13:52:02.31ID:slXK5Fzo
腸脛靭帯炎を発症して早くも一年経過。
完治では無いが最近腸脛に沿って念入りにテニスボールでマッサージしだしてからようやく痛みが軽減されてきた。
一応これまで毎週整形でストレッチやらメンテ受けてたが余り変わらずやったんがテニスボールで一気に回復方向に向かってきた。
色んな方法で試行錯誤した結果が案外テニスボールなんに驚いてる。
人によるかもしれないが参考までに。
0145ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/03(火) 19:10:26.78ID:0a0XoGNe
>>144
わかる。自分も長期間悩まされた結果、半ばやけくそでマッサージクッションでゴリゴリやった。
それが良かったのか分からないけど、今は恐る恐る走れてはいる。
0146ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/04(水) 11:00:33.98ID:AlC6VRsL
>>144
>>145

>>2に書かれてるとおりで原因になってる部位が拘縮してしまってるのは遺伝や年齢にも左右されるけど自然に元に戻るには時間がかかるそうです。
ましてやだましだまし走ってるとか様子見ランとかで痛みを発生させたりしてるうちはどんどん拘縮していく。
拘縮しちゃった原因がオーバーワークやフォームだったとしてもフォームを改善したり運動量を減らしたりする前に拘縮した筋肉をほぐさないと時間がかかるし再発繰り返す。

殿筋群、大腿筋膜張筋(特に起始部)、長腓骨筋、足底筋膜、足部内在筋、足アーチ崩れ全部関連してるからこれのどれかでも拘縮や不具合が残ってると腸脛靭帯炎はよくならないです。
特に中殿筋と足底がテニスボールとかでグリグリした時に痛くないか確認してみると良いです。
ストレッチは腸脛靭帯に関連する部位をわりと全体的に伸ばせるのは患側の足をクロスさせた状態で行う立位側屈。
0147ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/04(水) 12:07:57.83ID:aICdnvAO
腸脛靭帯をハンディマッサージャーでも効くかな?
0150ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/04(水) 20:49:50.16ID:HjTcB2mU
ハンディマッサージャーて手に持つブルブルのやつ? あれは少し気持ちよくなるくらいで効かないよ。。
筋膜リリースのローラーとかで体重かけてしっかりほぐさないと。
俺も腸脛やってローラーでほぐして治った。最初のころは冗談かとおもうくらい痛かったけど
いま何回ゴリゴリやっても痛くはない。
0151ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/04(水) 22:14:13.53ID:NQSafiE9
>>146
どんな理屈で中臀筋の拘縮が腸脛靱帯炎の原因なのか知りたい

鵞足炎 膝蓋骨腱炎が発症してる側の中臀筋が拘縮してるなら理解出来る
0153ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/05(木) 15:11:41.55ID:9s8LOJJ6
>>145
うん、私も今おそるおそる何とかって感じ

>>150
今まさにテニスボールで冗談かと思うくらいの痛さなんで早速ローラーぽちってみた。
今日届くみたいなんで帰って念入りにゴリゴリやってみます。
0154ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/05(木) 18:15:56.56ID:yUMru77G
腸脛靭帯炎って、みなさんどれくらい痛いの?
歩いたり、膝を曲げたりするだけでもきついくらい?
俺は走らないと全く痛まないから、半端に走っては痛み出して一ヶ月治らずにいる
0155ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/05(木) 21:36:34.81ID:nNGcLuvV
俺が数年前になった時は階段昇降時にホント痛くて手すり使ってなんとか歩く感じだったな。

走るのやめて鍼とローラーマッサージを1箇月くらい続けてやっと完全に痛みがなくなり、
そこから2〜3週間はウォーキングと本当に軽いジョグのみ。
その後に走り始めて1箇月かけて故障前の走力に戻したから3箇月半くらいはロスしたわ。
0156ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/06(金) 01:56:05.53ID:TxPKYQAC
>>154
腸脛靭帯炎は日常生活では痛まず、一定時間走ると痛み始めるケースが非常に多い。
長いとその症状のまま1年治らない人もざらにいるし、さらに酷いとフル等の長い距離のレースからは引退してしまう人もいる。
長期化を避けるべく治療に専念すべし
0157ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/06(金) 11:24:31.79ID:gpgJ3tte
1ヶ月間悩まされて整骨院で施術してもらったらその日の夜から20キロとかガンガン走っても全く問題なくなったけどね。
今の所1年間再発してない
0158ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/06(金) 12:46:55.02ID:yIuz+NbN
>>151
中殿筋は直接、腸脛靭帯つながっているわけじゃないので殿筋群と書いてはあるんですがその中でも重要なのが中殿筋なのでそう書きました。
中殿筋の停止部は大転子なのでそこが拘縮していると下肢の動きを制限してしまいます。
フォームがおかしくなって膝、足関節に負担をかけて当然腸脛靭帯も引っ張る原因になる。
間接的には臀筋腱膜にも作用して直接引っ張ってることにもなるんじゃないですかね?そこは想像です。
大殿筋が拘縮してるとそのまま直接的に腸脛靭帯ににつながってるので痛むのでとにかく臀部をテニスボールやローラーで痛い箇所があれば拘縮してるのでほぐしていけば良い。

ちなみに自分は前スレ1000ではないです。

整骨院の先生に言わせれば下半身だけではないので上半身の背筋群も関連してるので全体的に整えていかないといけないそうですけどね。
0159ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/06(金) 12:52:27.21ID:yIuz+NbN
>>157
良い腕の先生にあたって良かったですね。
自分は半年ほどかかってようやく良い整骨院あると紹介してもらって治療しました。
その時は治療に1ヶ月はかかりましたけどね。
腸脛靭帯炎そのものは2週間ぐらいでほとんどの場合治癒するけど再発しやすい状態は続くようです。
で、原因の拘縮やバランスの崩れが残ってると走り始めてもすぐに痛くなってしまう。
腕のいい整骨院の先生なら軽いものなら1回の治療で元の状態に戻すのもわりと簡単ですからね。
0160ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/06(金) 15:17:16.66ID:03zPimtt
腸脛靭帯炎って屈伸の時の音は鳴るか?
0161ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/06(金) 15:43:35.00ID:mwlVrtoU
走っていると片方の足指が
0162ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/06(金) 15:49:31.17ID:mwlVrtoU
途中で送ってしまいました m(_ _)m

走っていると片方の足指が自然と曲げてしまうようになってしまいました。
走り終わったあと、その片方の足全体の疲労度が酷いです。
癖になっているようなのですが、足指を曲げずに走る解消法があったら教えて下さい!
靴のサイズは合っています。
0164ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/06(金) 22:41:40.84ID:ZHzIk12v
>>158
下肢の動きを制限ってどのように?
フォームがおかしくとは、どのようにおかしくなって膝、足関節に負担が掛かるのですか?
負担が掛かる方向ってありますよね?
どの方向でも腸脛靭帯を引っ張る原因になるのですか?

私にはさっぱりわからないですね
0165ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/07(土) 00:12:46.30ID:J+WAXoDd
はい?
0166ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/08(日) 19:36:40.25ID:I4Mt6Jr5
トラックシーズンだ
0167ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/08(日) 20:47:35.66ID:AcmzmiS6
>>166
かもりだ
0168ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/10(火) 23:00:15.25ID:zNcgGEvL
ランニング中、石につまづいてしまい
血だまりは出来ていないですが人差し指の爪がグラグラになってしまいました

今はガーゼを当てて絆創膏で固定しているのですが
どんな感じになったらランニングを再開しても良い物でしょうか?
0169ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/10(火) 23:08:50.84ID:TTt9JJFT
グラグラっていうと、爪が浮いてしまったってこと?
そうなるともうその爪は固定しようが剥がれる運命
痛みがなくなったら再開していいよ
0171ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/10(火) 23:32:30.77ID:zNcgGEvL
>>169
多分そうだと思います
浮いたってのがどの様な状態なのかハッキリと理解していないのですが
直後は透明の液体が爪と肉の間にあるようでした

今はじっとしていれば痛くないですが踏み出そうとすると深爪した瞬間の様な痛みがあります
大体何日位で痛みが無くなる物なのでしょうか?
さっき怪我したばかりで今週の日曜に愛好会で走らなければならないのですが
ジムでエアロバイクを漕いでいれば体力の低下を抑えられますか?
不参加でも良いのですが月1回の楽しみなのでなるべく参加したいです
0174ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/11(水) 12:16:49.99ID:VrU2z8tY
>>172
何度か剥がした経験あるけど
なかったら多少は踏ん張りが弱くはなるけど、ちゃんと走れるよ
中に骨が入ってるんだし
しかも親指じゃなく人差し指でしょ?痛みさえなきゃほとんど影響ない
0175ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/11(水) 12:49:57.61ID:yt5fVRhj
私も過去何度か剥がれて今も両足親指剥がれて暫く経つ状態ですが、難なく走れてます。
どちらかというと剥がれる前のグラグラ?が気持ち悪い程度でビローンといかないよう気になるときはテープを巻いたくらいですね。
痛くなければ問題無いと思いますよ。
0176168,171
垢版 |
2018/04/11(水) 13:02:12.49ID:vAwy9nzq
一晩経ちましたが走れる走れない以前にゆとりのある靴じゃないと歩くのすらしんどいですね
サンダル持ってないから通勤が結構地獄でしたorz
職場では来客用のスリッパを借りてどうにか過ごせています
何日位で歩いても痛くならなくなるもんなのでしょうか?
0179ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/12(木) 21:19:44.27ID:WsPc/bzb
ランナー膝なんだけど、マッサージローラーで太股をゴリゴリしてたら
怪我した足だけ膝外斜め上辺りにガクンと段差を感じるところを見付けたのだけど、
もしかしてこれがトリガーポイントとかいうやつ?
これをゴリゴリすればいいの?
0180ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/14(土) 21:52:35.13ID:LRJe9E91
足の指の並びのせいで、薬指の爪がないです。
生えてきても紫色になってパカっと剥がれる。
ずっと昔からそうだけど、まったく普通に走ったりできるよ
0181ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/16(月) 13:13:34.04ID:/SwAIZ71
1月にランナーズニーになって、2ヶ月休んで3月の中旬に3キロ走ってみたらまだ痛い。
そしてさらに2週間休んで3キロ走ってみたら痛くない。
そこから、週2でちょっとずつ距離を上げて、今5キロ走っても痛くないんだど、これは治ったとみていいのかな?
0182ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/16(月) 17:10:44.21ID:r/f7d1WH
>>179
たぶん違うしトリガーポイントとかあんまり気にせずゴリゴリして痛い場所があったらそこをほぐせばいいです。

>>181
その間隔で少しずつ急に距離や練習量を増やさずに痛みでないように走ってればい良いと思う。
治ったと思ってロング走やったら痛くなるというのはよくあるパターン。
無理せず。
0184ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/16(月) 22:23:12.89ID:3AcmDJTa
普段のランのレベルがどのくらいだったかによるだろ
痛む前の平均走行距離近くまで伸ばしても大丈夫なら治った
痛む前に5キロ〜10キロが日常だったならもう治ったかも
0185ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/16(月) 23:01:31.70ID:uwznKqnN
俺の経験上、ランナーズニーの完治はレースにでなきゃ結局はわからない。
いつもの練習ができるようになって、レースにでて痛むという失敗を何度もやっちまった。
その間は本当の意味で完治してなかった。
0186ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/17(火) 00:14:35.62ID:Y9c+rira
自分の場合は5kmに痛み出すラインがあるから、
5kmまでのジョグや途中インターバルのペースくらいまで上げるのを2kmほどやってしまう
そして恐る恐る5km以上走ると治っていないことに気づいて後悔する
0187ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/17(火) 01:49:07.89ID:gKoPlIHF
ランナーズニー自体は完治してるよ
原因の筋肉が硬直したままだから再発症するだけで
そこ解決しないといくら待っても再発症ループからは脱け出せん
0191ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/18(水) 11:17:50.72ID:JI0LgxDi
それと変なフォームで負荷かけると筋拘縮する。
拘縮すると個人差あるけど年齢高くなればなるほど自然に柔らかくなるのに何ヶ月もかかったり悪化することもある。
だから腸脛靭帯炎や膝蓋腱炎、シンスプなどランニング障害は炎症部位が完治しても再発する。
0194ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/18(水) 21:54:59.39ID:UT0xArqw
>>193
どうやったら血流良くなって成長ホルモンが浸透する状態になるのですか?
0196ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/18(水) 22:56:02.27ID:UT0xArqw
>>195
マッサージされに行ったり鍼打ってもらいに行ったりお金使って他人に何かして貰わないと治らないって事ですか?
0198ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/18(水) 23:24:20.45ID:K8PMRSne
俺も数年前までは腰痛・腸脛靭帯炎・シンスプリント・足底筋膜炎と故障ばかりのポンコツだったが
多少面倒でも車でウッドチップコースまで行って走るようにしてからは故障知らずだわ
0200ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/18(水) 23:36:24.71ID:UT0xArqw
>>199
鍼ってセルフで打てるんですか?
0201ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/18(水) 23:42:39.60ID:UT0xArqw
>>199
まぁ私は自分のアライメントは理解してるんですが。
参考までに教えて頂きたいのですが、左中臀筋が拘縮してる場合右脚の股関節はどこが拘縮するか教えて頂けますか?
0202ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/19(木) 02:13:00.21ID:EF8Beu83
>>196
マッサージは前のレスにも有るローラーや
テニスボールで。電気は家庭用の低周波器とか。
0203ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/19(木) 18:01:09.00ID:FvNjReYz
>>197
股関節というよりフォアフットなんじゃない?
治ったらミッドフットに変更することをおすすめします!

完治してからじゃないと駄目だよ?
0205ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/19(木) 22:27:32.00ID:FxtLNVr1
マッサージのアドバイスって…誰でも自分で判断出来ると思うんだけど
0206ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/20(金) 06:37:02.58ID:rCXE75xb
腸脛靭帯炎で2.5kmくらいで膝が痛くなり、整形外科に通いはじめたのが1月です。
片足立ちした時の膝の揺動があり、臀筋や大腿四頭筋の筋トレして、最近は5kmまで走れるようになりましたが、そこからランニング距離・時間を伸ばせません。

腸脛靭帯炎て、本当に治るんでしょうか。
0207ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/20(金) 13:22:35.28ID:qTka71cj
腸脛靭帯炎でここで筋トレのアドバイスもらった者だけど、
言われた通りにしてたら今のところ再発してないよ

脚の異常は全くなくてハーフでPB更新できてトレイルのショートも走りきれた
あとは30km以降で腰が落ちてこないようになればフルも大丈夫かも
0212ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/20(金) 23:25:50.85ID:MuflYvwa
腸脛靭帯炎発症してる人がカーフレイズしたら膝裏傷めるよ
0213ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/20(金) 23:46:25.52ID:rd1oahk1
【駒沢大ボクシング部学生 覚せい剤密輸 1キロ持ち込み】

大阪府警と大阪税関は23日までに、覚せい剤約1キロを密輸したとして覚せい剤取締法

違反(密輸入)の疑いで、住所不定、★駒沢大経済学部2年のボクシング部員渡辺恭容疑者

(20)と東京都世田谷区玉川本町2丁目、無職駒沢紘史容疑者(25)を逮捕した。

 
 調べでは、駒沢容疑者らは共謀し、昨年11月2日、関西空港で覚せい剤約992グラム

(末端価格約6000万円)を密輸した疑い。

 同課によると、駒沢容疑者が昨年九月下旬、サイトに「株取引の書類を海外から持ち帰っ

てくれる人募集」と書き込み、応じた駒沢容疑者が10月29日、マレーシアのクアラルン

プールを訪問。ホテルで外国人の男から覚せい剤入りのバッグを受け取り、帰国時に税関職

員に発見された。
0214ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/21(土) 00:11:12.79ID:N15QKQJP

捏造ご苦労さんバーカもっとうまく捏造しろ 通報しといたから
威力業務妨害確定 不実の流布

【東洋大ボクシング部学生 覚せい剤密輸 1キロ持ち込み】

大阪府警と大阪税関は23日までに、覚せい剤約1キロを密輸したとして覚せい剤取締法

違反(密輸入)の疑いで、住所不定、★東洋大経済学部2年のボクシング部員渡辺恭容疑者

(20)と東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目、無職大阪紘史容疑者(25)を逮捕した。

 
 調べでは、渡辺容疑者らは共謀し、昨年11月2日、関西空港で覚せい剤約992グラム

(末端価格約6000万円)を密輸した疑い。

 同課によると、渡辺容疑者が昨年九月下旬、サイトに「株取引の書類を海外から持ち帰っ

てくれる人募集」と書き込み、応じた大阪容疑者が10月29日、マレーシアのクアラルン

プールを訪問。ホテルで外国人の男から覚せい剤入りのバッグを受け取り、帰国時に税関職

員に発見された。

★スポーツニッポン記事★

https://www.sponichi.co.jp/battle/news/2009/02/24/kiji/K20090224Z00000470.html
0215ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/21(土) 00:16:27.43ID:N15QKQJP
>>213

この捏造 風説の流布ヤロウ 犯罪者 2ch陸板名物キチガイジジイ
その名は「T.T.」
◆この馬鹿のメルアド◆
馬鹿丸出し 証拠品残してww 語るに落ちる大馬鹿w
tt-16@mx6.ttc.ne.jp←駒大ファンで北斗星を名乗る
総攻撃をかけよう

大馬鹿登場ww 狂ったコピペ馬鹿登場ww 2ch陸板名物「T.T.」
ハァ〜イ東洋大に関係なしの法螺吹きコピペジジイ  馬鹿T.T. 大馬鹿全開中 2ch名物小卒基地外馬鹿T.T.
     /馬鹿\. ハァハァ・・・ 私は馬鹿で駒大攻撃・早稲田・青山攻撃が趣味です
    |/-O-O-ヽ| フヒヒ・・・ 小学生以下の文章
    | . : )'e'( : . |      70過ぎの爺で静岡在住
    ` ‐-=-‐ ´     コピペ捏造コピペ泥棒アフアフ...。
    /生ポ受給 \ .   2ch野球板を追い出され 陸板に居つく阿呆
.__| | TT .| |_  
このバカの活動場所 ↓
◆こんな東洋に縁も所縁もない基地外をティーカップ東洋掲示板の
諸君は相手にしてるのか、、、。
みんなで総攻撃しよう↓
◆※東洋ティ―カップ掲示板http://111.teacup.com/1015/bbs
↑都合の悪い記事は「HN」で投稿中 ● すべて削除されてますwwww●

◆週刊現代デジタル2月4日号「行ってはいけない大学」「就職できない大学」←●●ここ重要●●
東洋大学 全国堂々の1位になりました おめでとうございます
http://wgen.kodansha.ne.jp/archives/38786/
0219ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/21(土) 11:23:41.88ID:/j2diX0O
>>216
結局、腸脛靭帯炎ってフォームなんだと思う。胸張る、腰落とさない、尻に力入れる、足真っ直ぐ出す。この辺を意識したら痛み出なくなった。
0220ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/21(土) 18:19:42.44ID:y+upgVUO
>>218
陸上部時代は皆やってたな
ただ、リズムですばやくサクサクって感じ
ストリクトではなく完全チーティングだよ
1秒で3回位のペース
片足40回すばやくやってすぐに反対の足へ切り替える感じだった

これよりもっと早い感じ。で、使わない足は使ってる方の足へ絡める
https://youtu.be/AuGWpC9f2R0?t=35
0221ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/21(土) 19:17:10.96ID:FMiQ57uF
カーフレイズは腸脛靭帯云々じゃなく膝を安定させるためのトレーニングとして勧めたわけ
私の場合はゆっくりやるように教わったから>>220の効果とはまた違うものかもね
0222ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/21(土) 23:10:39.61ID:+pNEH4YE
ああああ、ほんま腸脛靭帯炎厄介ですわ
なるまではホント舐めてましたがまさかこんな拗らすとは思いもよらなかったです涙
0223ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/21(土) 23:23:06.89ID:7e/JeOBp
>>217
ついこの間でラン歴2年目で昨年秋から右踵骨疲労骨折、右腸脛靭帯炎いずれも軽症
12、1月はろくに走れず適当に下半身の筋トレがメイン

その後前スレでサイドプランクのアドバイスを受けて30秒x3を週3、4で追加
あとは陸上部がやってるような動的ストレッチやドリルを走る前に真似してる

サイドプランクで腰が落ちにくくなって右腸脛靭帯にかかる負荷が減ったと思う
動的ストレッチやドリルでストライドも伸びて膝下でちょこちょこ走ることも減った

とりあえず今はハーフまでは全く問題ない状態で感謝してます
0224ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/22(日) 11:23:56.40ID:d5ze5kLW
左足の付け根の外側が足を動かすとかなり痛みます。2週間ランを休んで痛みが出なくなったのでランを再開したら途端に悪化して元に戻ってしまいました。
なんとかGWのウルトラマラソンに間に合わせたいのですか、アイシングとストレッチ以外に効果的な方法はないでしょうか
0225ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/22(日) 21:32:45.81ID:UrV6uf2Y
東京で評判の良い腸脛靭帯炎の治療院があったら教えて頂けませんか?
ここに行ったら治ったみたいな話でも構わないのですが
0226ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/23(月) 00:18:07.52ID:h8OBl4j+
>>223
サイドプランク勧めた当人だけど、症状出てないなら良かった
>>2
>>146
の意見ってどう思う?
0227ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/24(火) 17:16:20.49ID:65TNBM2P
>>224
大転子滑液包炎っぽいけど大腿筋膜張筋や殿筋群を緩めて上げる必要があると思います。
が、骨に異常がないかまずは整形外科で診断受けてからですね。
GWのウルトラマラソンはまず無理でしょうね。
諦めた方が良いです。
0228ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/24(火) 22:55:07.29ID:n2CqQ/7n
>>227
今日、整形外科に行ってきました。
診察の結果はお見込みの大転子滑液包炎か関節唇障害のいずれかで、たぶん前者だろうとのことでした。
その場で先生にお願いしてトリガー注射を打ってもらった結果、足の上げ下げによる痛みは完全に消えたので、来週にもう一度トリガー注射を打ってもらって本番に望みたいと思います。
アドバイスに背くことになりますが、適切なご指摘ありがとうございました。
0229ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/25(水) 13:38:42.26ID:HfvYuzr1
>>228
どこにトリガーポイント注射を打ったのかわかりませんが根本原因の筋肉に打ってないとしたら完治までには相当かかると思いますよ。
痛い部分に注射打たれませんでしたか?
トリガーポイント注射で麻酔かけるので痛みがなくなるのは当たり前なんですよね。
無理せずウルトラマラソンはDNSを強くオススメします。
0230ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/26(木) 22:32:40.43ID:GSGxlI7n
>>225

昨秋から約半年、腸脛靭帯炎に悩まされておりました 206 です。知人の紹介で自費診療の治療院で先週の日曜日に治療を受けました。

昨夜ランニングしたところ、膝の痛みが全く出ませんでした。お教えしたいのですが、ここで公開するとステマといわれかねないですねぇ。

どうやったら 225 さんに直接お伝えできますかね?
0231ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/26(木) 23:42:07.71ID:pFu2fPyw
嘘だらけだなこのスレ
0235ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/28(土) 10:07:38.25ID:/AdTumYc
>>233
ごめんなさい。東京しかわかりません。

私が受けた治療院(自費診療)の先生は、「筋トレの前に、筋肉を完全に解きほぐすのが最優先。」という方針でした。

良い病院、治療院が見つかることをお祈りしています!
0236ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/28(土) 10:18:56.01ID:/AdTumYc
>>235
私は自分で大腿筋膜張筋をグリッドローラーやシリコンボールでストレッチしてたつもりでした。その時は痛みを感じませんでした。

ところが、先生に大腿筋膜張筋をマッサージしてもらうと、激痛でした。

筋肉をリリースするのは簡単ではなさそうです。
0237ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/28(土) 10:19:09.55ID:/AdTumYc
>>235
私は自分で大腿筋膜張筋をグリッドローラーやシリコンボールでストレッチしてたつもりでした。その時は痛みを感じませんでした。

ところが、先生に大腿筋膜張筋をマッサージしてもらうと、激痛でした。

筋肉をリリースするのは簡単ではなさそうです。
0238ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/28(土) 15:51:08.80ID:2HSEy173
>>237
自分はマッサージすると一時的によくなって走れるようになるけど、その状態でフルマラソンに出たら結局痛むよ。
安心していいかは、まだわからないと思う。
0239ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/28(土) 20:22:25.03ID:wMsk1nV/
筋膜リリースとか筋肉リリースとか迷信レベルだろ。確かな事は筋肉をつけて関節への負担を減らすってこと。スクワット、ランジやってプロテインとマルチビタミンをガブ飲みでしょ。マッサージとか一時しのぎにしかならんよ。
0240ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/28(土) 23:26:08.73ID:Vuddb7vd
腸脛靭帯炎は大腿筋膜張筋が過緊張が原因だし、ジャンパーズニーにしても大腿直筋の過緊張が原因だから鍛えれば治るなんてない。
筋バランスが原因。
0241ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/04/28(土) 23:30:08.17ID:CSYiODYC
筋力ないから衝撃を支えきれないんだろ。言うなればショックアブソーバーとサスペンションのない車だ。過緊張てなんだよw理屈ばっかりで最後はチタン棒でコロコロさすってそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況