【三条陸】ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王6【芝田優作】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0389-K99C)
垢版 |
2021/12/21(火) 20:33:59.99ID:vWR1g1+N0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512

次スレを立てる際は『!extend::vvvvv:1000:512』を3行に増やしてください。

https://www.dqdai-official.com/articles/822

Vジャンプ2020年12月号から連載を開始したダイの大冒険の公式スピンオフ漫画、「勇者アバンと獄炎の魔王」について語るスレです

次スレは>>980が立ててください

前スレ
【三条陸】ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王5【芝田優作】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/ymag/1634777875/

関連スレ
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 167 (アニメ板)
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1639809841/
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ289 (懐かし漫画板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1637052987/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0025作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1fef-aaZh)
垢版 |
2021/12/24(金) 16:10:48.20ID:lnfzjWxc0
あと、ハドラーがアバンを倒して仮初の天下を得たとしても、ヴェルザーがバランを返り討ちにしたならば
それはそれでヴェルザーがバーンに対抗しようとして地上を占拠する
折角手駒として目をつけてたハドラーが、ヴェルザーの地上占拠の一環で消されるか
配下として取り込まれるかのいずれかの処遇になるから

使える手駒の接収は早い者勝ち
0026作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3fbc-5b01)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:38:46.42ID:ijPaEbXa0
単行本のカバー絵と本体の絵が間違え探しみたいに少し違ってるの面白いね。
3巻のキャストオフでロカマトリフの表情も微妙に変わってるのも細かい。
電子版で裏表紙が載って無いのが勿体ないわ
0035作者の都合により名無しです (ワッチョイ 1fef-aaZh)
垢版 |
2021/12/25(土) 23:04:58.77ID:FdP7574Q0
ハドラーは魔軍司令時点程でなくとも強くなっていく展開で、恐らくキギロやガンガディアも同様
バルトスはそれらに格が劣らない強豪として描かれるのだろうが、これカール城に攻め入った時のハドラーより
バルトスのが強い感じになったりするんだろうか
0037作者の都合により名無しです (ワッチョイ 3fbc-5b01)
垢版 |
2021/12/25(土) 23:46:55.92ID:ijPaEbXa0
>>34
鬼滅とかWJコミックスも収録してないし、集英社は載せない謎スタンス。
ゴールデンカムイとかYJコミックスはカバー下絵すら載せてないし同じ出版社でも仕様が違うし、電子版の扱いは各社同規格に統一して欲しいわ。
0041作者の都合により名無しです (ワッチョイ ff2c-nHKY)
垢版 |
2021/12/26(日) 17:59:41.15ID:kuqDwaSB0
>>36
キラーマシンの装甲が、鎧の魔剣とかと同じ、
魔法に対して耐性が高いので作られているってだけでいいんじゃないの?
あの金属はバーンのカイザーフェニックスでも一撃は耐えていたし
0042作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0ebc-9DaF)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:47:01.37ID:xFprmqs90
3巻まで読んだけど、本編をうまく補完していて面白いわ。こういう外伝の中でもとびきり良い印象がする。
特にレイラのキャラデザを考えた人には良くやったと言いたい。
実際インタビューとかで作画か原作の人どっちが盗賊スタイルの設定とデザイン考えたとか言ってたことありますか?
0043作者の都合により名無しです (ワッチョイ 0ebc-9DaF)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:51:34.20ID:xFprmqs90
>>38
紙はいいけど、もう本棚いっぱいだから電子を出来るだけ買ってしまう。
紙は中古販売されるし、電子は売られることないしその分値引きして欲しいな。
それか印刷代ないし雑誌連載時のカラー絵とか忠実に載せて欲しいわ。
0044作者の都合により名無しです (ワッチョイ 676d-xRAa)
垢版 |
2021/12/31(金) 12:24:11.70ID:Cf2RVERs0
>>42
設定とラフデザインは三条。芝田はデザインをブラッシュアップ。
本編ではレイラの若い頃がほぼ描かれなかったので
逆手に取って大きなインパクトを与える狙いであんな感じに。
ってのが先日出たファンブックに載っていた。
0046作者の都合により名無しです (ワッチョイ 4e2c-g2Am)
垢版 |
2021/12/31(金) 17:42:44.83ID:L44WkkZ90
>>44
マァムが武闘家になって、父親譲りのパワーよりスピードを生かす戦い方をせざる得なくなったから、
そのスピードは母親から遺伝していたってのは、
前から考えていたんじゃないかなぁっては思う
0050作者の都合により名無しです (ワッチョイ d7cf-7v9V)
垢版 |
2021/12/31(金) 20:20:11.62ID:ENQjFUhZ0
>>47
ピオリムやピオラなくてもある程度速いんだろう

アバンの海波斬の修行で
「スピードだけは生まれつきじゃなく鍛えなきゃ身につかない」と説明があったときに
レイラが小さい頃から魔の森で駆け回ってたから素早さが身についたと
マトリフが推測してた

>>44 >>48
ダイでは年齢の割におばちゃんな感じだったし
過去のアバンパーティ時代も派手そうなタイプには見えなかったけど
かなりイメージが変わったな

ダイ以降にDQの職業に盗賊が追加されて
それを今の作品に取り込もうとした結果だろう
0060作者の都合により名無しです (オッペケ Srf1-kTuc)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:16:30.77ID:iqhKSy35r
アニメだと慢心と動揺のせいで力出せてないから
自分の優勢を確信してゆとりが出来た途端にベギラゴンの出力が上がる情けなくも納得の描写があったが、
それ加味しても魔王時代のハドラー相手なら、マトリフが極大呪文ぶっ放せばそのまま蹴散らせそうではある
だからガンガディアを宛てがうメタ的な事情もありそう
0064作者の都合により名無しです (アウアウアー Sad6-oQbB)
垢版 |
2022/01/02(日) 17:03:45.75ID:7fOc6HNya
>>54
寿命を縮める呪法を使いすぎた
0067作者の都合により名無しです (ワッチョイ 82ef-WkmK)
垢版 |
2022/01/02(日) 20:15:15.47ID:MXe2x37b0
マホカンタが出る場合は、メドローアやイオ系みたいな弾飛ばす魔法は大幅減衰しても反射することに意味はあるから、
放射し続けるギラ系やヒャド系で押し切る感じの攻略法になりそう
0075作者の都合により名無しです (ワッチョイ 2e2c-4nvB)
垢版 |
2022/01/03(月) 17:40:38.38ID:fYUU/Z3K0
>>68
マホカンタの性質は、術者の魔法力で反射率が変わって、
バーンクラスなら完全反射率になっているって設定だから、
バルジのハドラーより高い魔法力を持つポップのメラゾーマでさえ、
バーンのメラに対して圧倒的に劣るのだから、
ほかの術者が使っても反射率が大きく下がるというのはそう間違った予想ではないと思うけどなぁ
0084作者の都合により名無しです (ワッチョイ 82ef-WkmK)
垢版 |
2022/01/03(月) 20:21:18.64ID:R4b52cqq0
>>81
マジレスすると、「〜だろう」「〜だと思う」とかあくまで推測を書いてるレスしか無い中で
「自分が絶対正しいと他人に押し付けてる奴が」
とか喚き出せばそらね

端的に書けば、日本語やり直せアホかとしか
0091作者の都合により名無しです (ワッチョイ 82ef-WkmK)
垢版 |
2022/01/03(月) 20:37:08.78ID:R4b52cqq0
これはアレな奴だから相手しても始まらんわ

>>77
>マホカンタは使い者の魔法力によって反射した時のダメージ比率が変化するが、
>バーンはほとんど受けた威力を100%相手に反射させることができる!!

確かに"殆ど"って書いてあるから、魔法力高杉るバーンはカンストしているから当然100%反射するが、
格段に魔法力が劣る連中でも反射率100%には届く。って感じではやはり無いな
0093作者の都合により名無しです (ワッチョイ adcf-UAPS)
垢版 |
2022/01/03(月) 23:22:00.80ID:gNIhbE090
>>75
というか関心の置きどころがズレてるから
75が争点にしたい部分に周囲が付き合う義理がないという形になってるんじゃないかな

一解釈としてのスタンスを超えて敷衍したのでは
一解釈としてなら共感する人でも抵抗を感じるのは当然だろうし>反射率への拘泥
0095作者の都合により名無しです (オッペケ Srf1-4OeI)
垢版 |
2022/01/04(火) 00:12:38.33ID:/GwQZTPfr
この漫画読み出してから、ハドラーがどうやって地底魔城を建造したかが今更ながら気になってるわ
バーンパレスや鬼岩城は超魔力と云千年って歳月が全てを解決するけど、ハドラーはそうはいかんし
0099作者の都合により名無しです (ブーイモ MMb6-CNe7)
垢版 |
2022/01/04(火) 13:07:30.14ID:gw4E+YKpM
死火山で言い方も今はほぼしなくなった
時代だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況