X



とても地味なMSVを妄想するスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/03/13(日) 12:18:12.02ID:SjEF+d3v0
【ミノフスキー粒子散布用ボール】
空間戦闘におけるミノフスキー粒子の散布は
従来MSや艦艇等により行われていたが、
それは戦闘前の短時間無防備な姿をさらすことになった。
ミノフスキー粒子が充分に拡散するまでの間に敵の位置を割り出すのはそれほど難しいことではなく、
想定した位置に集中砲火を行うことにより撃墜することが可能である。
まだモビルスーツの絶対数が不足していた連邦にとって、これは頭を悩ませる問題であった。
本機体はそのような状況により産み出された改修型である。
頭上の主砲を廃止する代わりにミノフスキー粒子排出用のノズルを付け背部には2組のタンクが増設される。
パイロット達には卑猥なニックネームで呼ばれていた話もあるがここでは記述しない。
戦果はなかなかのものであり、撃墜されたときのコストもRGM79の約1/5以下とお財布にも優しかった。
また、被弾して爆散したときにより広範囲に散布されるという
開発者も想定しなかった二次的効果もあった。
0569通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/15(月) 17:02:30.35ID:o9ok2FiD0
ジャミングGM
ミノフスキー粒子に頼らず敵陣のレーダーや通信を邪魔しよう、という計画。
ミノフスキー粒子をばら撒くと即座に検知されて敵が潜んでいるのが警戒されるので昔ながらのジャミング装置で前触れなく使用不能にして混乱が起こせるのではないか、との意見から試作。
GMのランドセルにジャミング装置をとりつけ、機体は目立たぬように濃い青で塗り潰し連邦マークは灰色に変更。バイザーな顔はゴーグルが被せられバーニアノズルにはフードが着いて発光が目立たぬように配慮された。
サラミスの残骸に隠れるような位置どりでジオン艦隊を待ち受けてジャミングを開始、撹乱に成功した事を連邦艦隊に無線で伝えようとしたが慌てふためくジオン艦隊がミノフスキー粒子をばら撒いたので交信が不可能になり結局両軍入り乱れての泥試合に陥った。
0571通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/18(木) 10:18:12.49ID:M6QoF16R0
リジット・ミノフスキークラフト試験機

レコンギスタの暁には地球上の気象を研究したいと考えていたキア隊長が、MSの重力下飛行を検証するために開発した機体。
肩のスラスターユニットを外してより小型の試作ミノフスキークラフト形成装置に換え、
代わりに背部にはエルモランの大型スラスターを小型化したものを追加。
脚部も入手したモンテーロのデータを参考に空気抵抗を減らしたデザインとなっている。
大幅なアポジモーターの削減や重量バランスの変化から数多くのタブーを犯すも、試験結果はカバカーリーの改良に繋がったとされる。

ヘルメスの薔薇の設計図の出所+フラミニアさんらスパイを有してるビーナス・グロゥブならこれくらいは出来そう。
0574通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/26(金) 01:20:51.58ID:fupZUd6u0
RGM-86S GM3高機動型

U.C.0094年、陳腐化が指摘されつつも未だ多数が就役中のGM3の延命と高性能化を目的として考案された強化改修案
肩部アーマーを大型スラスターユニット付き(プロペラントタンク内臓)のものに変更
両腰横のハードポイントに大型バーニア付きテールバインダーを固定し
さらにバックパックをテールスタビレーターを備えた推力強化型のものに変更するというもの

これにより既存のGM3が安価に機動力と運動性はガンダムタイプに匹敵するレベルに達する高機動機となるが
改修にともない、大型ミサイルランチャーのハードポイントが使用てきなくなることで
この時期のGM3の主な運用方法である中〜長距離での火力支援機として運用できなくなることと
高機動機特有の操縦難易度の高さから現場部隊には嫌われ、実際に改修された機体はごく少数に留まる

しかしこの高機動力を活かせる一部の腕利きパイロットに当機は高く評価されて長きに渡り愛用され
U.C.0109年に次々世代機ヘビーガンと入れ替えに退役した連邦軍最後のGM3はこの高機動型であった
0575通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/26(金) 10:45:45.04ID:kNG5iGiQ0
RGM-89R-S ジェガンR型スカンダ

 第一次オールズモビル戦役後、未だ大型機全能説に拘る一部の軍官僚によって改修指揮された機体。
スカンダとは偉駄天の由来となったインドの神の意。
ジェガンR型をベースに、オールズモビルや小型機に対応できるだけの機動力を追求した作りになっている。
この機体の特徴としてスラスター増設やプロペラント増量ではなく、スラスター強化と排熱の効率化に注力しており、
胸部ダクトはM型、膝にも当時モダンだった排熱ダクト、ふくらはぎにはRFグフを模した放熱口、左腕には冷却剤タンクを兼ねたガントレットを採用。
大腿部側面と肩前部の装甲には伸縮式のファンを備え、後頭部装甲も一部省略して放熱。RMS-099のビームピストル強化モデルをメイン火器とする。
 装甲面より放熱口が目立つような異形は「ゼブラーマン」「保健室(=冷却ベッド)のサボり魔」などと呼ばれ、
どんなに丁寧に操縦しても数回の出撃で強度が限界に達するため「ヅダの末裔」「ガザの孫」などとやゆされ、
あてがわれたパイロットは自他共に貧乏くじを認めレッドアウトや脱水症状が多発、運用終盤には専ら自動操縦の特攻機かバリアー扱いだった。

尚アナハイム・エレクトロニクスでは当機を現地レヴェルのマイナーチェンジである、素人仕事であるとして関与を否認している。
0576通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/27(土) 13:08:27.68ID:GHLbja6H0
>>574
先にやられたかw
俺はGMVのコアブロック構造を利用してBパーツをEX-sのブースターユニットに換装したのを妄想してたw

>>575
ある意味じゃジェガンは機体が大型だからかえって手を入れやすいかもしれないな。てかカタログスペック
だけだとジェガンの最後期型は割と高性能なはずなんだがw

連邦軍がヘビーガンを導入するにあたって、残ってたジェガンを下取りに出すとかモスボールするとかはな
かったのかなlw
0577575
垢版 |
2018/01/27(土) 18:22:40.13ID:MpCV+RvA0
言われて見直したら
RF系に蹴散らされたのってCCA当時と変わらない規格なのね…
慌てて強化したけれど、CV系には追従できなかったと
0578通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/27(土) 22:59:12.10ID:MpCV+RvA0
懲りずにヘビーガン編

RGM109×89×119 トライガン

 またの名をクレイジー・キルト、或いはトリニティフォーム。
フロンティア・サイド襲撃事件時の不甲斐ないRGM-109部隊の働きぶりを恥じた連邦士官が
RGM-119のパーツを強引に取り寄せ、既存の小型規格を合成してRGM-122配備までの代機として運用するプランを打ち出した。
ところが小型初期にあたる109と119は今一つ拡張性に欠け、合致しない部位が多いことから改修は難航。
そこで白羽の矢が立ったのが、戦力外通告を受けながら前線でその場しのぎの運用が続くRGM-89だった。
拡張性の高い89を解体し必要に応じた加工をすることで、『繋ぎ』を得た当機はどうにか実現にこぎつけたのである。
(実現といっても無事な89さえ少ない戦線では、RGM-86RやRMS-106まで使って強引に形にしていたようだ。
また大型でなくF71を繋いで整合する案も浮上したが、サナリィ所長の顔を見て企画書からは削除したとのこと)
109を素体として関節・一部アポジモーター・操縦システムは119の規格に変更、シールドと背部バーニアは89の外装を流用している。
各関節の強度と運動性を向上させた上で通常の109用か大型の改造シールドを取り回し、
背部バーニアカバーには119用のアポジモーター(サイズが合わないとされコンペ落ちした規格)を詰めている。
改造シールドは申し訳程度に盾の機能を持ったウェポンラックと見なされ、
4連ロケットランチャーはそのままに上部裏に2連バルカン砲(OMS-06RF)、下部裏に砲身を切り詰めたビーム・ランチャー(連邦規格)を流用、
そしてそれらの重量を活かした緊急時の鈍器として扱われている。
この重装盾は機体名も相まって兵士には “パニッシャー” と呼ばれているとか。
(実際コスモバビロニア戦争後に正式に試験したところ、機体の強度や理論上の反応速度には問題なかったものの
耐G強化手術でもしなければ満足には扱えない代物と判断され、表舞台から姿を消している。
こんな盾が実際に使われたのは本当に火器が不足していた場合か、空軍出身の元来Gに強いパイロットの機体に限られたことだろう)
 戦時規格で殆どテストも出来ず目先の戦闘に投入し続けた結果、この機体はデータもろくに残っていない。
また搭乗中に気絶した際、目覚ましにきっついガスを発生させる機構が某○ンボルの連邦機にはあったが
当機ではジョイスティックの突起が指をしこたま挟むというアイデアを採用し、空気清浄の手間を省いたという。

RFザクの武装を流用してる時点でトライ〜じゃないのは恐らく気のせい。
雨の中でビームサーベルとジャベリンを構えさせてもいいかもしれない。
0579通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/29(月) 10:19:34.68ID:owRNVmTH0
RX-75-2 多脚型ガンタンク 通称ガンフォー
RXシリーズ開発当初に企画されていた四脚歩行型ガンタンク
RX-75は二足歩行型の前段階としてキャタピラーを採用、その次段階としての四足歩行型が本機となる。
四脚のBパーツを作成してRX-75Aパーツと合体する予定であったが、後続の二足歩行型の開発が思いの外順調であったためキャンセルされた。
後にRX-78のパワーアップパーツが検討された折に、不整地用高機動歩行対応にこの四足Bパーツが再度検討された。RX-78との合体形態に大馬神とのペットネームまで考えられたが実現せずに歴史の闇に消えていった。
0580通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/29(月) 18:30:33.21ID:AXEUpYzU0
AMX-107-L バウ・ルフト
 改造バウ・アタッカーに専用バウ・ブースターを取り付けた試作モデル。
ブースターの形状はMSの脚部に準じたもので、取り付けたまま上半身をMS形態に変形させても引き続き使用できる。
大型のスラスターノズルとプロペラントタンクを内蔵し、また先端のランディング・ギアを展開しての立脚・短時間ならホバー移動も可能。
戦闘時にはアタッカー側の軌道に応じて関節を可動、AMBACの効果を維持しながら更に高推力での戦闘を可能にしている。
バウ・アタッカー側は前腕レイアウトを変え、上にボックスタイプのビームサーベル、下に各1基のグレネード射出器を備えている。
 本来は宇宙空間でのドラッツェ風な突撃戦を想定して開発されたが、戦場でバウ・ナッターを失う事例が多発、
数合わせの為か地球降下の際に重力下運用も可能な仕様をと注文され、しぶしぶ艦隊に同行。
バウ・ブースター開発は難航し、その間に残存兵力の多くがキリマンジャロのマスドライバーから宇宙へ帰還。
ようやく完成・少数生産された本機の役割は唯一つ…地上に置いていかれたバウと兵士を乗せ、宇宙の艦隊に合流すること。
大気圏離脱のための更なる推進装置を増設し、電撃戦で奪取した打ち上げ施設からテイク・オフするためだけに使われたのだ。
無論、打ち上げに際して余計な関節は強度を下げるため、ブースターは外側から構造材で固められ開発責任者は涙をのんだという。
再奪取を目論むカラバ部隊との戦闘の最中に4機が射場に立ち、内1機が射出直前に流れ弾で撃墜。
1機が成層圏突破中にブースターの自壊で墜落し、2機が無重力へ到達したものの連邦艦隊の間に入ってしまう。
すぐさま展開されたジムIII隊に対して1機が構造材をパージし迎撃に臨もうとするも艦砲で爆散。
宙域からの離脱を図った残り1機がビームライフルのスコープに入った時、回収部隊のムサイ改から射出されたバウ・ナッターへ換装。
ナッターと同時に射ち出されたビームライフルを受け取りジムIII隊と交戦、内2機を撃墜した上で帰投したという。
0581通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/30(火) 23:08:57.41ID:yGP3HEve0
バウのバリエーションか。思いもしなかったな。でも確かにこの手のカスタムは理に適ってる。要は宇宙専用バウ・ナッターってことだろ?
確かに宇宙と地上でナッターを使い分けられればそれぞれの領域での性能はもっと上がるかもなw生産性まではしらんがw
0583通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/02(金) 15:10:00.43ID:WfLGuLq+0
GM擬装強硬偵察型
戦争末期、ザクに似せた外装を着けたジムを使った強硬偵察を度々行った
ジオンが作ったゲムカモフとは異なりジオン側には識別反応がミノフスキー粒子による不具合でエラーが出る様に見せ掛け、連邦側には自軍機と認識させるシステムを用いていた。
また、自軍からの照準ロックを自動的に外す特殊な装置を付けてフレンドリーファイヤーを徹底的に排除している。
更にジムとしては破格のコアブロックシステムを採用していて情報を持ち帰る事を最重要視していた
もたらさらた情報によってソロモンは丸裸にされたがその存在が表に出る事は無かった。
尚、この機体を作った技術陣は殆どがエゥーゴに参加3月しておりゲルググの中にネモを入れたのもこのスタッフ達である。
0584通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/03(土) 00:03:23.27ID:971zzrxe0
OMS-06FRF レンテン・ゾクタ(Renten Zoqta)

 グランザムのようにオールズモビル内で設計されながらも開発まで至らなかったMSがあったら? という1機。
Rentenはドイツ語で『年金』、Zoqtaは(MS-06から)ケチュア語で『6』を意味するSoqtaに濁点を加味したもの。
これまでのジオン系のロマンを積み重ねつつ、次世代の糧になるような…といったネーミングである。
輪郭としては陸戦高機動型ザクIIをベースにしながらザクIIドズル・ザビ専用機の勇ましさ(隊長機にはエングレービングも)を加え
バックパックは高機動型ゲルググを参考として、左前腕にスパイクを追加、小型化しないままRFザクの後継モデルを目指している。
頭身を19mまで伸ばし全体的にマッシブな造形としながらも、内面は頑強性とフレキシビリティーを拮抗させた絶妙な仕上がりで
アクト・ザクから可変機へと改良を重ねていったマグネット・コーティングと
対小型を意識して過剰に強化した各所アポジモーターがメカニックの泣き所となっている。
 武装の大半はRFザクからの流用としつつも、いくつかの追加装備をオプショナルに用意している。
○メガ・ビーム・アックス
 ドズル専用機の大型ヒート・ホークをモチーフにしている。勿論サイドスカートのラックにマウント。
最大出力時は持ち手を自動で伸長し、露出した面から排熱するという危ない仕様。
○ビーム・キャノン・ユニット
 ゲルググのビーム・キャノンパックを元にRFザクのライフルから再設計したバックパック。
砲身を大型化したり反対側に後述の新型ビーム・セイバーのラックを付けたりと汎用性が高い。
○バリアブル・ビーム・セイバー
 見た目はグフのヒート・ソードをドム・グロウスバイル版と同程度のサイズにしたもの。
切りつける瞬間に刀身がビームを纏って更に大型化する(実体剣側にもそれなりの切断能力がある)、ほぼ使い捨て。
○EWACシステム
 アイザックのものを改修。モノアイのレールと数を増やし、頭部と切り離しつつケーブル接続で同期している。
ビームとの干渉を嫌うため使用時はF90火星ジオン仕様と同型のマシンガンを携行する。
○ハンドミサイルポッド
 プロトタイプゴッグのハンド魚雷ポッドのリファイン版。
左腕のスパイクに引っかけるような形で装着する。
○ボマーズ・アーマー、スペース・クラッカー×2
 胸部とフロントスカートからクラスター式の小型グレネードをばらまく。

シャルル専用ゲルググを見てむしゃくしゃして考えた。
0585通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/03(土) 18:29:37.82ID:d9Ko3YPu0
アズナブルのようにスマートに金がてにはいるほうほう
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

F3OQ7
0586通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/06(火) 20:51:15.10ID:DQuvcD8T0
グランド・ガランデン

 ゴンドワン正規軍が運用しているガランデン・タイプの大型戦艦。
ペールブルーの量産タイプ『ネプタ』は各方面の旗艦として配備され、強化軽量素材を多用して機動戦に長ける。
ライトオレンジの総旗艦『ヤマガサ』はレーダー・通信機能とホヴァー機動を強化し、主に地上から指揮を取る。
0587通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/07(水) 17:27:48.65ID:GUeZt19J0
F97-E フリント(T-1〜4型)

マザー・バンガード隊とは別にコスモバビロニア残党に流出した4機のフリント。
各機フェイスカバーが異なり、既存の運用データからソフト面を効率化している。
T-1にはガンダムシュピーゲル風の鼻が付き
T-2はトールギスIIと同じく両目からスリットが伸び
T-3はカオスガンダムを元に頬からスリット(上向きに修正)を開けて
T-4はガンダムアルテミー調の鼻筋と顎がほぼ二分されたデザインになっている。
0588通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/12(月) 22:06:15.53ID:/w9qceLh0
AMX-102 ズサ長距離侵攻仕様

 素体のズサにジャムル・フィン用のメガ・ブースターを装備したバリエーション。
ブースター・ユニットの推進器を新型アダプターで脊椎部に装着し、
尻のスラスターをハードポイントに換えて板状の8連ミサイル×2を取り付けている。
最大火力を抑えて軽量化、推力をバク上げし、敵母艦を一気に叩く決戦仕様。
0589通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/13(火) 09:23:13.00ID:jP1rq5wD0
MSA-004SA ネモ・フィーア

 AMS-119ギラ・ドーガの正式配備までの間、予備戦力として新生ネオジオンで運用された改修モデル。
フィーアはオランダ語で4の意味。
MSA-004ネモII(今回はMSA-004KネモIIIからビームキャノンユニットを外したものとする)をベースに
RGM-86RジムIII、RMS-106ハイザック、AMX-009ドライセンといった汎用機の運用データを
OSにフィードバック、操縦性の改善と制動の効率化をどうにか実現している。
左肩アーマーはMS-06Kザク・キャノンの復元(素材はチタン合金セラミック複合材に変更)
背部スラスターはAMX-104R・ジャジャの配置を参考にしている。
ギラ・ドーガ用のフロントスカート(サイズ調整版)とビーム・ソードアックスを先行して採用し
左前腕部にRMS-141ゼク・アインの肩シールドを流用したハードポイント(各種試験用)付の盾を装備。
メインカメラは廉価版のラインセンサーを採用し、その光子の稼働はモノアイを思わせる。
第2次ネオジオン抗争前の連邦軍への略奪行為やスウィートウォーター警備に数機が駆り出された。
0591通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/14(水) 09:45:27.35ID:1zBVvE7y0
板の厳密な定義に従うならこっちになっちゃうんだけどね(劇場版が製作中だから向こうというかなり無理のある理屈で向こうということになってるが)
分け方が現実的じゃないし実態ともずれちゃってるからぶっちゃけ20世紀と21世紀に分けちゃった方がスッキリすると思うんだけどな
0592通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/14(水) 10:32:57.80ID:OQaIXRtt0
最近は過疎だし、何かの刺激になるかもしれない
新シャア一色にならなければ多少はいいと思うんだけど、ダメかな?
0593通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/14(水) 12:08:29.57ID:JNB058OK0
個人的な感覚では20世紀と21世紀で分かれてる印象はあるけどぶっちゃけそこまでこだわる必要もなさそう
既にAGEやGレコが出てるし
0594590
垢版 |
2018/02/14(水) 21:21:56.43ID:+8zjg3g60
いや、ダガー系でいくつか思いついたんで、ここで発表させてもらっていいかしら?
0595通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/14(水) 22:07:44.14ID:2zmxHPGN0
ありだと思うよ

まぁLR云々は然るべきスレでやるべきだな
今の文面通りだと4月からは鉄血も範囲に入るからここらではっきりさせてもいいかも
0596通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/14(水) 22:11:34.88ID:OQaIXRtt0
ダガーはかなり無難な類じゃないかと思う
NJC装備機とか4脚系、ニューミレニアムシリーズは人を選ぶかもしれない
0597通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/15(木) 09:51:58.70ID:47lqHG4F0
AEU-05GN AEUヘリオンアポステリオリ
 試作の小型疑似太陽炉をテストするために改修されたAEUヘリオン。
楕円形のバックパックを小型GNドライブ内蔵型に換え、
翼を廃したハードポイントに緊急用のクッションバーニアを装備
(技術交流の一環として、クッションバーニアには人革連の水燃料システムを採用している)。
エネルギー回路はAEUイナクトカスタムの規格を参考に
GN粒子を循環できるように改造され、粒子供給はMA形態時の方が安定したようだ。
また両掌にGN粒子噴射口を備え、簡易GNフィールドとして機銃程度なら無効化し
またこれらもクッションバーニアとして扱うことが可能とされている。
顔面をガンダムタイプに近づけたツインアイ・オプチカルシーカー付きの頭部も製作されたが、
昔ながらのヘリオンには合わないと不評だったらしい。
出力テスト用の装備としてGNビームピストル・GNビームダガーを開発したが規定値に達せず
リニアガン・ソニックブレイドとの兼用モデルに移行した上でテストを続行することになった。

フライングしてみた
0598通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/16(金) 07:34:40.94ID:t1ATvGoT0
宇宙世紀&リギルドセンチュリー物と
その他で分けるのが一番摩擦が無いと思われる
オリジンとサンボルも宇宙世紀のパラレル扱いだから宇宙世紀と
これなら嫌な思いする人が少ないでしょ
0599通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/16(金) 08:09:43.97ID:SSerUlkX0
>>24>>579で被っちゃった結婚したり(てかPSYCO-PASSのガネーシャ?)
>>50の時点でAGEのMSVが出てたり
>>91に至ってはスペースコロニーの設定まで投稿されてるんだから
今更アレやコレが駄目だと規制するのも何だか…ね

とりあえず>>594が思いついたことを忘れる前に見せてほしい
0600通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/16(金) 12:17:53.49ID:PeoNtC8v0
>>598
ガンダムよく知らない人に納得させられるか?って理由で放送終了後一年って基準だからなぁ
宇宙世紀って専門用語を出すとその辺厳しくなるよ
なのでGレコやユニコーンやオリジンやサンボルには悪いけど20世紀か21世紀かで分けるのが現実的だと思う

特撮板も2つにわかれてるけど昭和か平成かが基準だし
0601通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/16(金) 18:48:45.98ID:SSerUlkX0
>>1からして「とても地味な〜」なんてマイナー推しの方針を出しているのだから
よく知らない人は気にせず、作品を知ってたら「そうくるかw」と思うようなネタでいいんじゃない?

それより定番のザクやジムのネタさえ少なくなってきたことに不安を覚える
0602通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/16(金) 19:23:13.25ID:oOcDnRxR0
UC−Rザクレロ
製造年代不明
ザクレロをベースに製造されたと思われる機体
ミサイルポッド下に接地可能な底面が円形の足があり一応歩行可能
口部から命中すると機能不全になる特殊弾を射出するが弾速は非常に遅く揺らめいて飛ぶ
燃費が非常に悪く燃料次第で故障する事もしばしば
0605通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/16(金) 23:42:57.29ID:SSerUlkX0
RX-75 前屈みガンタンク
 少しでも射程を伸ばそうと、原型機ではコアブロックの入っていたスペースと
それに接続するパーツを大々的に改装し、前屈みにしつらえた量産型ガンタンク。
射程の延長と低くなった頭身のおかげで自身への着弾率はいくらか下がったものの
ただでさえ長い砲身は移動時にいよいよ邪魔で、ポップミサイル砲が泥で塞がり
木に邪魔されて撃てないというような場面も少なくなかった。
0607通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/17(土) 10:04:48.82ID:ObA24FiB0
殴るミサイル……意味合い的にはパンツァーファウストに近いか

数十年ポップだと思い込んでたw
0609通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/17(土) 11:56:26.01ID:ObA24FiB0
IPP-0032SK ジルダ・クレフ(Gilda Kref)

 SAUの湾岸警備隊に試験導入されている海戦仕様のジルダ。
Krefはパピアメント語でロブスターの意味。
脚部と腰の耐圧装甲を増設し、カラーリングを紺色からターコイズブルーに変更している。
装備はベース機を踏襲(シールドはオミット)しつつ
水中戦と強襲揚陸戦の仕様を用意し、都合によっては兼用する。

・水中戦仕様
○レーザー・ニードルガン
 手持ちの小型火器。
厄災戦による地形の変化でカリブ海にも濁流が流れる区域が増えたため、
銃口下のレーザー・ポインターで補足してから精密射撃を行う。
○マインレイヤー・パッケージ
 バックパックに接続された機雷敷設用の装備。
○スクリュー・ユニット
 バックパックに追加できる推力補助装備。主に先制攻撃用。
○コンバット・ナイフ
 戦記から再現されたキマリス・サーベルの廉価版。
○シザー・スクーター
 クタン参型のアームを流用しMSを挟める鋏を備えた水中スクーター。
下部にマインレイヤー・パッケージを取り付けることも可能。
主にレスキュー及び対艦戦用。

・強襲揚陸仕様
○トルピード・ライフル
 銃身の左右に魚雷を各2基とりつけた水陸両用火器。
 ライフル自体はシーリングされ、上陸後に開封して用いる。
 銃口下にパイルバンカーを装備できるが重量バランスを損ねる。
○ソード・クラブ
 上陸後に用いる。潜行時はシーリングカバーで覆われている。
○水対空ミサイル
 太腿部に各1基の外付け、背泳ぎの体制で撃ち出す。
0610594
垢版 |
2018/02/17(土) 13:23:10.22ID:7HJ34xNv0
なんか待たせたようでごめんなさい
GAT-05ミクラス GAT-06アギラ

GAT-02L2の後継機であるGAT-04ウインダムであるが、本来は05ミクラス、06アギラとの共同運用が前提とされていた。
04ウインダムがストライカーパックを活用したバランス型で、GAT-X105の完全量産型と言われていたがその欠点も等しく
受け継いでいた。すなわち、どんな状況にも対応できるかわりにそれぞれの分野に特化した機体には劣る面もおおい、と
いう点である

アクタイオンプロジェクトで初期GAT-X機の再生産と試験運用が始まった際、ストライクEも砲撃戦特化のヴェルデバスター、
接近戦特化のブルデュエルと連携運用して高い戦果を誇った戦訓から、ストライクの量産型ともいえるウインダムにも砲撃戦、
接近戦を担当する僚機が必要とされ、企画された

GAT-05,06の最大の特徴として、ストライカーパックシステムの廃止があげられる。それぞれが砲撃戦、接近戦に特化した設計
のため、コスト面や整備面を考慮。そのうえでフレームそのものにそれぞれに向いたチューニングを施しており、その性能はそれ
ぞれバスターガンダム、デュエルガンダムの完全量産型か、もしくはそれぞれを凌駕するものと評価されていた

GAT-05ミクラスが砲撃戦特化型でフレームそのものはパワー重視のセッティングをしている一方、装甲はTP装甲にとどめて
火力にエネルギーを振れるようになっている。バスターの量産機として設計されたが火器は125mm 2連装高エネルギー長射程
ビーム砲 シュラークを手持ち式一連にかえたビームバズーカと、本体内蔵型の580mm複列位相エネルギー砲 スキュラが搭載
された

GAT-06アギラは接近戦特化型で装甲もVPS装甲を搭載したが、ブルデュエルのようにフォルテストラをまとわず、より軽量化を
図って接近戦に特化した設計をしている。設計時点での連合軍MSの手持ち武器はすべて扱えるが、特徴的な装備として15.78m
対艦刀「シュベルトゲベール」を小型簡略化して対MS戦に特化した実体剣「ワキザシ」が与えられている

なお量産の目途は立っていたが先行配備されたウインダムが鳴かず飛ばずだったため、同系の技術が使われた05,06の実戦配備
は見送られた。
0611通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/17(土) 13:51:01.86ID:jA7HjChF0
フサリア
連邦軍が虜獲したゾックを
対iフィールド搭載大型MA用に改造した機体

八門あるメガ粒子砲を全てフォノンメーザー砲に換装し
iフィールドで防ぐ事の出来ないダメージを対象に与える事を可能とする

シミュレーション上ではあるが
同能力のパイロットが搭乗する
対サイコガンダムのキルレシオは1:5程度とされる

フサリアとは
コンツェシュと呼ばれる長い鎧通し剣を佩くポーランドの騎兵
0612通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/17(土) 15:38:35.00ID:ObA24FiB0
>>610
なんか思ってたより普通にありそうな設定w(てかウィンダムだったのね)
まぁカプセル怪獣からのネーミングは、公式では出来ないだろうけど…

ポーランド兵士でちょっと思い出したので、戦艦を一隻


巡洋艦バルバカン

 木星帝国のU字型戦艦の初期型。
輸送船に偽装しつつ構造物を被せるように大型化、様々なサイズの主砲を載せて試験した結果
運用時期ごとに軽巡だったり重巡だったりと複数の艦種を兼ねているので
戦艦らしからぬデザイン(外観はほぼ不変)、知名度の薄さもあり、余程のナードでないと話題として敬遠してしまう。
初期は推進力不足から艦体より大きなブースターを装着することもあった。

バルバカンという艦名はポーランドに実在する蹄鉄型の砦に由来する。
0613通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/17(土) 15:44:47.06ID:ElJl85Ap0
そもそも種死主人公とダイナに変身する人が同姓同名だったりするし本当に由来がそっちかもしれないな
0614610
垢版 |
2018/02/17(土) 17:19:03.65ID:7HJ34xNv0
>>612
いや最初からウィンダムって言っちゃうとネタバレするかなぁと思った、てのもあるw
そもそも「ウインダム」でググってカプセル怪獣がヒットして「これだ!」って思ったのが事の発端なもんで、ネーミングネタ
で一発かませればあとはもうお腹一杯w
そもそも地味なMSVてのが一応の縛りだしね、地味目にするのがかえって苦労したw種系は派手なテクノロジーがいくらも
あるからそれを量産機に下ろしてくるだけで派手なMSVの出来上がりだもんなw

まぁ本家ダガーも考えてないわけじゃないんで、形になったらまた投稿するw
0615610
垢版 |
2018/02/17(土) 21:11:56.12ID:7HJ34xNv0
>>613
それは思いつかんかったが言われてみればそうだなw
0616通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 08:56:16.51ID:yNCZz+CO0
RGM-119 ジェムズガン(パフィン隊仕様)

 アイスランド沿岸の洞窟補給基地を警備するリガ・ミリティア所属機、コードネームは『暗室助手』。
排熱・無駄な供給を可能な限り断った貧歯類のようなエネルギー・サプライを採用し、投光器・
Vプロジェクト規格のビームピストル・ビームトーチ兼用サーベルを装備、侵入機体を音もなく止める。
滅多に洞窟外に出ないため「却って派手なカラーリングだった」とされているが、どんな色かは不明である。
0617通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 14:20:52.15ID:ABY3N/5S0
種の話は新シャアでやれ
リアルタイム層はアレがここに来ることを嫌う
劇場版が制作中で未だに最新作なんだからこっちに来んな
0619通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 17:33:05.95ID:5cTAsd+A0
放送終了後一年以降なら良いんじゃね?
そもそもなんで新シャア作ったのか考えろと言いたい
0621通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 18:18:49.41ID:yNCZz+CO0
>>620
それにしたって普通に種が好きというファン層の存在は重ねて書いてある
こういうスレの根底にはふとした思いつきが必要であって
その時に「あーでも、これ種だ…」で書かずに終わるのは、惜しいと思う
仮に思いついた時に一々スレを立てたりすれば、分割事件の二の舞なので

種は徹底的に拒む、という考えがあることを否定する気はないけど
約10年前のテンプレに囚われず、現状のキチガイ信者が流入するような自体を一番回避したい
…というのが現状の私見です、はい
0625通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 18:47:38.04ID:5cTAsd+A0
コピペだから主張が間違えているというのが間違い
そういう事実があって大勢が迷惑を被ったから隔離されたという経緯の説明しかしていない
隔離された理由も考えないでここで自治ごっこを始めた連中も所詮は種厨の同族でしかない
どうせ空気も読まずに好きな場所で好きな話をやりだすんだろ?
0626通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 18:54:42.44ID:hdqB3W1N0
00AGE鉄血には何も言わないのかい?
私は種00AGEGレコ鉄血その他も構わないが
0627通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 19:37:50.16ID:ubkHIxrz0
>>617
その理屈で通すのいい加減無理があるからもう本格的にLR変えること考えたほうがいいと思うけどな
本気で製作中だと思ってる奴なんて誰もいないだろうし現状種以前以降で分かれてるからね
0628通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 19:40:03.58ID:yNCZz+CO0
>>625
「古いテンプレが現状に則しているのか」と遠回しに尋ねられて
「テンプレ間違ってないけど?」と返す時点でお察し

ついさっきのことにオルタナティヴ・ファクトを持ち出した歴史家先生から習うことなど、ない!
0629通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 20:22:22.49ID:sHPIG/4j0
そもそもLRを厳密に適用するのならまずTV放送されたのに旧にしがみついているユニコーンがまずアウトになるのに
そうなってない時点で完全に形骸化してるんだよなぁ
この板で種の話題を基本的にやらないのは劇場版製作中とかいうクソみたいな言い訳のお陰じゃなくて空気読んで自重してるからやぞ
TV版が完結して10年以上経って嫁も死んだ以上まだ種を本気で隔離しときたいならLRの改正は避けて通れないところに来ている
この板で種の話題解禁しろなんて言う気はないけど、それを主張したいなら順番が違うよね

それともう一つ、種が隔離されたのはあくまで板が機能不全に陥ったせいであって君が不快になるとかそんなことは知ったことじゃないってくらいは頭に入れておこうね
そんな理由で隔離してたら作品の数だけ板が必要になるぞw
0630通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 20:24:46.43ID:mrtxuDCg0
MS-06MIX ザクシード

MS-06ザクをベースとしながらも究極の換装型MSを目指し、ザク、グフ、ドム、ゲルググの4種の上半身、右手、左手、下半身が組み換えによって性能を変える事が出來、256通りのMSが再現出来る
実践投入されるも通常のMSよりも遥かに高額だったため多数配備とはならずジオンのMS開発バブルの象徴として未だに語り継がれる機体である
パイロットはマッド・フォウ少尉がテストパイロットより引き続き努めた
0631通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 21:02:44.65ID:XRM5WwEJ0
RX−78FIX
カトキウジ
RX−78の白兵戦性能を更に高めるべく運動性の重点強化を目論んだプラン
人体構造を参考にした為かガンダム頭に裸白パンツの様な外観になっている
運動性以外を省みないコンセプトと破廉恥な外観が問題視され開発はされなかった筈だが…?

うわやめろなにをする

FIX!!
0632通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 21:11:38.86ID:yNCZz+CO0
EMS-05P プーリアッグ

 先手必勝が前提のジャブロー攻略戦を目前に
「もしEMS-05アッグの存在を連邦軍に察知され、作戦が発覚した上に破壊されたら?」
といった不安からいくつかのプランが打ち出され、何故か設計に至ったカスタム機。
 名前はプーリー(犬種)+アッグ。然してその実態は、
頭頂や肩にあたる部分から大量のヒートロッド(不足分は只のパイプ)を全身に被せて
謎のオブジェとしてジャブローの作戦区画に送り込むといったものだった…
ヒートロッドは通電してると分かればMS到着まで時間を稼げると見越しての採用だったが
あれで重量があり消費電力の問題も深刻だったので、
(計算を重ねた結果)大半はパイプを垂らすのみだった。
 無論こんなものに資材を割く余裕は地上ジオン軍になく、史実通りに敗北したのだが
狂兵士が勢い任せでスクラップの山から立体化に成功、ジャングルをぐねぐねと走った。
やがて通用口を見つけられないまま燃料が枯渇、奇跡的に長髪が殆どもげないままの敗戦だった。
兵士の行方は依然として不明で、本当のオブジェと化した当機は
昆虫学者の間で『モン○ャラ・ポイント』として良いランドマークになっている。
0633590
垢版 |
2018/02/19(月) 21:52:40.69ID:hzQ0be/t0
えぇとさ、俺がA級戦犯なんだろうけどさ、俺、最初にお伺い立ててるじゃない」
その時点で
「種は駄目」ていう明確なご意見がなかったから発表させていただいたわけで、俺に何もさせたくなかったら最初の時点でNOを突きつけてほしかったなぁと
あとから断罪されてもぶっちゃけ困るんだよ。不愉快なら読まなきゃいいじゃんよ


そのうえでUCやサンボル、トワイライトアクシズがこのスレで語るのがおkなのか、明確な理由が聞きたいな

俺に言わせればUCだのサンボルだのって、サイバーコミックス華やかなりし20世紀末だってあんなに酷い同人ガンダム見たことねぇよ
0634通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 22:08:12.30ID:5KK8aZ2m0
ゴネるのが趣味の人もいるんだよ
少なくとも俺としては別に反対はしないし
むしろ厳密にルール守るならそれこそ種の話題は普通に出せることになるしね

ルール変えなきゃ適用できないもんを屁理屈こねて逃げ続けてたツケが回ってきただけ
0635通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 22:15:46.75ID:yNCZz+CO0
ワースト論争を勝ち抜いた鉄血は作品として底辺以下だと思っているが
デザイナーは必ずしも戦犯ではないので、脇を埋め劇中未使用の装備を持たせてやりくりたい
(設定が穴だらけなのでいくらでもそれっぽく作れる)
決して信者の虫も寄らないような、旧シャア趣味のバリエーションを…
0636通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 23:10:44.91ID:ABY3N/5S0
>>627
無理だろうが何だろうが決まりは決まりだ
自治でルールを変えるでもなく関係の無いスレでの既成事実のゴリ押しでルールをねじ曲げるのは止めろ
0637通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 23:18:25.80ID:yNCZz+CO0
RMS-154 シフ・バーザム(シフゾウ×バーザム)

 末期のティターンズがゼダンの門(ア・バオア・クー)で組んでいた促成MS。
未完成のバーザムにジム・カナールの顔(外装を小顔にして幾つか省略)を被せ、背部バーニアにこじつけ
ザク・キャノンの180mmキャノンを左肩アーマーにドライブ、どうにか排熱ダクトと繋がっている。
足裏にはガブスレイ・ハンブラビのどちらともつかない展開式クローをくっつけ、展開できたはずである。
実働する前にゼダンの門ごと宇宙の藻屑にされたため、どこまで完成していたかは分からない。
0638通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 23:30:02.75ID:ABY3N/5S0
ザム
滷獲ジムをジオンの技術で可能な限り再現したMS
見た目は奇しくもザニーに酷似している
一応ビームスプレーガンの再現には成功しているのだが中身はほぼ外付けのドムの目眩ましビールである
ジオンにとっては特にコンピューター系の技術の再現が全く出来ておらず、連邦はジオンより十年は進んでいると技術陣を震撼させた
0639通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 23:31:18.65ID:sHPIG/4j0
完全に頓挫してる計画を製作中と言い張って禁止するのはルールを捻じ曲げてるとは言わんのかな
そもそも今のLRが「放送終了一年以内」ってややこしいルールなのはガンダム知らん人にも納得させる必要があったためで
そんな人間に「種は劇場版が10年前から製作中で続編ないから最新作」とか言って通ると思ってんのか

こっちで種の話題出すこと自体は肯定も否定もしないよ
でもルール上は「可」になってしまってるんだからそっちを根拠に主張したければ改正が先
0642通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/19(月) 23:58:04.74ID:yNCZz+CO0
・自分を否定するやつは何かの信者、自分ルールが世界のルール(>>625)
・延々とスレッドの趣旨に反するレスを続けるかと思えば、何とか紛れ込もうとする(>>638)
・(>>618, >>626, >>633に対して)普遍的な質問に答えない、会話をする気はないが持論を押し付けたい

頭鉄火丼と言われても仕方ないよ?
0643通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 00:23:21.59ID:e2QSpNFK0
というか俺は既成事実を重ねようとする奴に消えて欲しいだけでここを愛する一投稿者に過ぎないよ
0644通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 00:25:31.62ID:e2QSpNFK0
種→映画の規格がある
00→新作無し
AGE→新作無し
鉄血→一年未満
ビルダー→新作有り
そもそも種とそれ以外を一々比較する理由がない
0645通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 00:35:02.59ID:wIKSHs5c0
学校ではいい子ちゃんだったんだろうなぁ…ここでは容量潰しのクソ懐古だが
0648通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 00:51:47.39ID:e2QSpNFK0
本性とかゴネてるとかそういった印象操作はお腹いっぱいだから自治に種の話をしたいとお願いしてこい
0649通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 00:56:58.03ID:WLhiDTTC0
要するに種ネタで騒いでる奴も延々文句垂れてる奴も、このスレが目障りでしょうがねえから荒しまくってさっさと潰したい、と
もし次スレ立てたとしても、やっぱり気に食わないから荒しまくって潰す気満々と、こういうわけだな

他の連中からすりゃ自分達が一番目障りだって事に気付いていないあたり実に面白いがね

>>633
あんたが戦犯だとはだれも思わんだろう、その後でクソみたいなレスつけまくってるバカどもこそが戦犯
0651通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 01:10:15.91ID:omfA7q5h0
RX-1
一式戦闘用宇宙ポット
コロニー公社のシャトル護衛用の戦闘用ポットの試作機第一号
敵対勢力と思われるテロリストの戦力が小規模なテロリスト程度と想定されていた為に武装は30mmバルカンのみと軽装だった
本機は一年戦争初期まで使われていたが、MSどころかジオンの旧世代の宇宙戦闘機にすら全く歯が立たず現場から瞬く間に消える事になる
なお、正式採用機の機体ナンバーはRBR-3である
0652通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 01:29:34.45ID:omfA7q5h0
RGM-79H 陸戦型ジムホバータイプ
既に連邦にも存在していたホバリング技術だったがドムを目の当たりにするまでMSにホバーを取り付けるという考えが技術陣には無かった
目から鱗が出た連邦技術陣が早速ジムにホバリング機能を組み込んだのが本機である
ただし、ジオンの様に脚にホバーを取り付ける様な事はせずランドセルに巨大なファンを取り付ける事で脚部スラスターをより立体的に活用する事が出来た
安定性では脚部にホバー能力を持たせたドムには及ばない物の最高速度と機動力でドムを上回る事に成功している
なお、試作機の完成が11月半ばだった為に本機が正式採用される事は無かった
0653通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 01:50:17.78ID:omfA7q5h0
800mm対艦・対要塞用狙撃銃
300mm対MS用回転式拳銃(>>405)を開発したチームが生み出した狂気の結実たる実弾銃
MS携帯火器としてこれを上回る実弾兵器が登場する事が無かった事から、本装備が如何に常軌を逸していたかが分かる
内部フレームまでルナチタニウムで補強したジムインファイトカスタム(>>406)ですら一発の射撃でフル整備が必要な程の衝撃を受けたとも言われている
ただし、その破壊力は絶大で着弾エリアの地形を変えたとも言われている
最終生産数は3丁
内1丁は使用中の衝撃により半壊し、残りは連邦の研究機関にもう1丁はコバヤシ博物館に寄贈されたと言われている
0654通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 07:29:03.50ID:wIKSHs5c0
・種が爪弾きにされた経緯を知ってるというが、種以外の最新作は?と尋ねられる理由が分かってない
・単純に鬱陶しい。自己正当化のためにネタ連投とか、それもうネタじゃないから

バカで身勝手でどうしようもない奴の独り言に見えるのですがそれは
「種被害者だから許されるよね?」と思ってるならいよいよ頭鉄火丼ですから
0657通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 10:32:51.37ID:wIKSHs5c0
ゲゼペンギン

 空間作業用に魔改造を施した謎つぎはぎMS。
4本のアームをオミットしてプロペラント内蔵の複合プレート(外側を放熱板として展開する)に換装。
ゴンドラ・コックピットのレール上にRB-79ボールのマニピュレーターを並走させている。
バックバックとしてジム系の規格を流用することが理想だったが、当該宙域には流通してなかったので
先の戦闘でシャングリラに放棄されていたAMX-006ガザDのバインダー2基を、強引に繋ぎ止めている。
(ミサイルポッドがデッドウェイトになるが、強度維持のために残してある)
 いざ組んでスペースデブリ回収に出たものの、アームの稼働が思わしくなく
バックパックも少し強く吹かせば強制パージという有り様だったので
以前の仕様に組み戻したようである。
0658通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 12:25:36.16ID:wIKSHs5c0
サラミス改弍 ポントゥス型

 第1次ネオジオン抗争後の戦力不足に陥った地球連邦宇宙軍が、運用構想から見直す方向で試作した次世代主力戦艦の一。
引き続きサラミスタイプの運用を前提としつつ、新型メインエンジンは搭載前に外付けブースターとして試験することに決まり
搭載に伴う排熱の課題をクリアすべく放熱板に力を入れ、艦首で前に伸ばすように小型2対(間の装甲を略して放熱ダクト化)、
既存の放熱板は大型化した上で左右に広がる折り畳み式のものを足し、運用時に想定される課題をクリアせんとした。
艦載機数を増やすべくMSデッキを左右に延長し、同時に増設した2基の簡易カタパルトから直接出撃できるようになっている。
通常カタパルト(帰投用)の背後に新型9連VLSポッド、2門の連装対空砲の間に1門のマルチブル・ランチャーを追加。
艦首大型ミサイル発射管の上半分をハイメガ粒子砲とする案もあったが、かなり重量比が悪くなるということでお蔵入りになった。

 結果的に新設計のクラップタイプが採用されたため試作1隻に留まったが
当艦のテストで得られた放熱板やカタパルトの運用データはムサカ級やラー・カイラム級の開発にも活かされている。
0659通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 15:13:54.08ID:sxo3oocV0
連邦軍旗艦建造計画
一年戦争後、ジオンのグワジン級と比較した時のマゼラン・サラミス級の旧式さが問題となった
当初はマゼラン・サラミスの底上げによる旗艦化のプランが立ち上がり、延いてはそれがマゼラン改・サラミス改へと繋がったが本質的な解決には至らなかった
その為軍はバーミンガム級を建造するもテロリストの核攻撃により甚大な被害を受けた事によりバーミンガム級のプランを縮小する事になる
次にバーミンガム級をベースとした大型のMS運用戦艦であるコルテス級の計画がスタートしたのだが、艦の六割が完成した所でティターンズの横槍で接収されてドゴス・ギア級へと改修されてしまう
これにより連邦は軍としての旗艦設計を放棄、カイラム級やクラップ級といった戦艦での底上げで対応する事になる
なお、初期のマゼラン・サラミス改修計画だけが順調に事を運び120年代に入っても潤沢な予算を受け改修・運用が続けられる事になる
0660通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/20(火) 16:32:47.97ID:1h0514LY0
パワーザク

脚のパイプは三本が束になってて
腕にもパイプが付いてる

戦闘用ではなく、力仕事を専門にする
0661通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/21(水) 08:37:28.66ID:OfOPaT960
MSN-02P レム・ドーガ

 ヤクト・ドーガ開発までの過程で試作されたMS。
フレームやアウトラインこそドーガ系の規格だが、
装備にMRX-011量産型サイコガンダムからの模倣が見受けられる。
アナハイム社グラナダ支部でのテスト後、新生ネオジオンの支援機として改修されたが
インコムはデータ取り用のOSなので、ビット火器採用機にしては機動性と格闘兵装に力を入れている。
0662通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/21(水) 15:30:01.88ID:WP0gqwJt0
ニュータイプ専用コアブースター計画
0081年、ジオンからもたらされたビット兵器のテクノロジーを転用しようと試みた計画である
当初はMSに組み込もうと努力したがどうしてもサイコミュの小型化が出来ずにコアブースターに組み込む計画になった
ジオンのオールレンジ攻撃の様な複雑なシステムは最後まで作る事は出来なかったが、この時の研究で生まれたファンネルミサイルは0100年代に一世を風靡する事になる
0663通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/21(水) 17:56:09.87ID:Y4RiZV8I0
MSV(Most Sukebe Video)群事件
UC0098年に大規模情報流失事件が発生、有名なパイロットなどの個人情報等が外部に漏れてしまう。翌99年より連邦、ジオン、アクシズ、ネオジオン各陣営の格好をした人物達の猥褻な映像数十種類が闇で売買されていた。
押収された数々の証拠を検証した結果、映像タイトルや内容はこれまでの戦争や紛争などをパロディにした男女の性交を記録したものと判明。

映像1:連邦軍の制服を着て異様に大きなアフロヘアーな男性が下半身を露出した状態でシールドと男性器形のサーベルらしきものを持ってカタパルトに乗っている。
「[削除済]いきまーす」というセリフと共に射出され宇宙空間へ飛び出し、20秒程飛んだのちに同じく下半身を露出したジオン軍女性兵士と衝突、性交する。

映像2:WB内と設定される室内(ただのオフィスにしか見えない)で第13独立部隊に保護された3人の幼児による性交映像。ただし格好だけで男女は30代後半である。騙しやがって!このF[罵倒]!と悲痛なメモ。

映像3:ムラサメ研究所と思われる場所で強化人間の調整と称して様々なハードSMが繰り返される映像。最後はなんで調整側が[削除済]バンドで開発されてんだ?とメモ。

映像4:少年が「サイコフレーム展開」と叫ぶと付近を歩く女性の服が弾け飛ぶだけの謎映像。そろそろ疲れてきたので検証を辞めたいとのメモ。

0100年にこの映像を取り扱う会社の社長が自首。理由としては夜な夜な「お前も刻が見えるようにしてやろうか」とインド系の少女に脅される悪夢に悩まされたからだと警察に説明している。
0665通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/21(水) 22:46:42.97ID:OfOPaT960
ヘルシェイク・ゾノ
 ゾノの襟にグーン地中機動試験評価タイプ同様スケイルモーター装甲を取りつけたテスト機。
首筋のパイプを内蔵式に換え、肩アーマーの上面をアコーディオン型の排熱器官にしている。
スケイルモーターのためにオミットされた魚雷の代わりに、肩アーマー前後のスパイクを射出する。
引き続き強襲揚陸を意図した機体だが、ホバーやジャンプによる回避がどうにも下手なため
緊急時はMA形態で腹這いになり、地面を液状化させて潜ることで回避する。
その他にも岩壁を溶かしてフォノンメーザー砲の銃眼とするなど狙いはあったのだが
改修するゾノ自体の絶対数が少ないことや、ジンワスプやグーンの方が拡張性で勝ったこと
何よりフォビドゥンブルー以前はザフトが制海権を確率しており脅威がなかったため、話はお流れになった。
0666通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/22(木) 08:56:35.92ID:pwyXn6ZJ0
ゾンド・ゲー・ヴェスラ
 頭打ち小型機ゾンド・ゲーの対艦突撃戦モデル。
Vesslaはスウェーデン語でイタチの意味。
F90Aの機動ユニットを宇宙専用に簡略化し、可動範囲を増やしてシェルフ・ノズルと同等の性能にしている。
また専用ビーム・ランチャーの砲床にビーム・トマホークを備え、艦橋潰しの他(当たれば)艦砲をも弾く。
全体的に動きが大振りに出来上がっており、対MS戦には向かない。
肩のビームシールドさえ最悪の場合『撃ち抜く』ために強化してある特攻仕様。
0667通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/22(木) 12:58:15.33ID:M++AQGGZ0
フェイクビットモビルスーツ
フラッシュシステムにより操縦者の意思一つで自由自在に操作できるビット兵器、それをさらに極限まで推し進め、ビットに単一のMS並みの姿と性能を持たせることに成功した
しかしながらただでさえ高度な空間認識能力と各種端末の情報の並行処理を強いられるビット操作に
さらに各種端末の手足や各種火器の管制という膨大な情報量を追加されたビットMSのを使いこなせる者は
ただでさえ希少なニュータイプ兵士の中においてすら極少数であった
その一方でビットMSは本体のダミーとして機能することで親機である有人機およびそのパイロットの生存率を上げられるという利点もあり
ビットMSを操作できるほどの技量を持たないパイロットにこの恩恵を受けさせられないかと開発されたものが本装備である
外見こそビットMS同様に親機に似せた姿であるが、実際にはMS部分はハリボテでしかなく
ポーズとしてはバスターライフルを構えた状態で静止しており、機能としてみればMSの大きさと形状にそれに対応したスラスター持ったただのビットに過ぎない
それでも撹乱を目的とするには十分と考えられたが、いざ試用するとビットMSよりは軽いとはいえ一般のビットよりは極めて重い故に慣性が強過ぎて思うように動かせず
本来ビットMSが取れるはずのAMBACも使えないためビットとしては非常に性能の低い代物となってしまった
棒立ちのためもちろん地上で運用できるはずもなく、結局資材の無駄でしかないとして実戦投入されることはなかった
・・・と思われていたが、とにかく数が必要で撃てさえすれば良かったコロニー迎撃用GXビットのうち何十機かはサテライトシステムに対応した本機だったのではないかという説もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況